コンテンツにスキップ

「エボラウイルス属」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
111行目: 111行目:
| 2012年8月 - || {{COD}} || ブンディブギョ || 10 || 6 || 60% || 2013年8月現在流行継続中。
| 2012年8月 - || {{COD}} || ブンディブギョ || 10 || 6 || 60% || 2013年8月現在流行継続中。
|-
|-
| 2014年2月 - || {{GUN}} || ザイール || 80 ||59 || 44% || 2014年3月現在流行継続中。西アフリカで初めての流行(1995年のコート・ジボアールの1人を除く。)
| 2014年2月 - || {{GUN}} || ザイール || 80 ||59 || 44% || 2014年3月現在流行継続中。西アフリカで初めての流行(1995年のコート・ジボアールの1人を除く。)ギニア(死者86人)リベリア、シエラレオネ(死者7人)、マリに拡大中。
|}
|}



2014年4月5日 (土) 13:28時点における版

エボラウイルス属
ザイールエボラウイルスの電子顕微鏡写真。
ザイールエボラウイルスの電子顕微鏡写真。
分類
: 第5群(1本鎖RNA -鎖)
: モノネガウイルス目 (Mononegavirales)
: フィロウイルス科 (Filoviridae)
: エボラウイルス属 (Ebolavirus)
学名
Ebolavirus
(Kuhn et. al.2010)[1]
タイプ種
ザイールエボラウイルス (Zaire ebolavirus)
シノニム
和名
エボラウイルス

エボラウイルス属 (Ebolavirus) とは、モノネガウイルス目フィロウイルス科に属するウイルスの1ザイールエボラウイルス (Zaire ebolavirus) を模式種とする5を含む。エボラ出血熱病原体である[1]

概要

エボラウイルス属は、当時のザイール、現在のコンゴ民主共和国エボラ川近くの Yambuku で発見されたザイールエボラウイルス (Zaire ebolavirus) が初めての発見で[4]1976年8月26日の44歳男性患者の症状で判明した。初めはマラリアを疑われたが、その後粘膜等からの出血と多臓器不全という今日で出血熱と呼ばれる症状を発症し死亡した事から、未知の感染症を疑われた[4][5]。また、同年にはスーダンでも同じ症状の感染症が報告された。今日ではこのウイルスはスーダンエボラウイルス (Sudan ebolavirus) という別種に分類されている[6][7]1977年には、この2つの株が同じフィロウイルス科マールブルクウイルス属の新種か変種と疑われていたが[8][9]、同時に新種のウイルスとしてエボラウイルスの名が提唱されていた[10]。発見後しばらくはマールブルクウイルス属と共にフィロウイルス属 (Filovirus) と分類されていたが、1998年に、1989年に発見されたレストンエボラウイルス (Reston evolavirus) [7]1998年に発見されたタイフォレストエボラウイルス (Taï Forest ebolavirus) [11]と共に4種がエボラ様ウイルス (Ebola-like viruses) として分類され[2]2002年にエボラウイルス属として定義された[3]2010年には名称を変更せず再定義されている[1]

名称

エボラウイルス属は発見からしばらくは、確立した分類がされてなかった。2000年に最初に発見されたウイルスはザイールエボラウイルスと命名され、英名は "Zaire Ebola virus" と定められた[2]2005年には英名は "Zaire ebolavirus" と改められた[3]。しかし多くの論文ではザイールエボラウイルスを指してエボラウイルス (Ebola virus) を用いるか、もしくは平行して使っていた。このため、2010年にはエボラウイルスの名称が復活している[1]

ウイルスの分類に関する国際委員会 (International Committee on Taxonomy of Viruses) では、エボラウイルス属を指す場合には先頭を大文字にし斜体にした "Ebolavirus" を用い、種小名は "ebolavirus" と小文字で書かなければならない。エボラウイルス属自体の名称は2002年に初めて使われている。以上の事から、エボラウイルス属に関わる文章では何を指して用いているかに注意する必要がある[1]

特徴

エボラウイルス属は重複の多いマイナス1本鎖RNAウイルスで[1]、フィロウイルス科に共通する特徴である糸状に集合した粒であるビリオンを持つ。糸は大抵曲がっており、U型、6型、杖型、コイル型などと様々な形で呼ばれている。また、分岐している場合もある。幅は80nm程度であるが、長さは974nmから1086nmである。マールブルクウイルス属の長さは795nmから828nmであり、これと比べるとやや長い。また、培養環境では最大で14000nmの長さに達する[12][13]ヒトとヒト以外の霊長類に対して非常に感染力が強く、ヒトの致死率はザイールエボラウイルスで約90%、スーダンエボラウイルスで約50%に達する極めて致死性の強い病原体である[14]。また、サル、ゴリラ、チンパンジーに対してもしばしば致命的となる人獣共通感染症である。ただし、レストンエボラウイルスだけは霊長類への感染が報告されているものの、ヒトは抗体が発見されているが症状はなく、感染してもヒトに対して病原体となるかは不明である[4]2011年になって2つの独立した研究グループが、ヒトの遺伝子のうちNPC1 (Niemann-Pick disease, type C1) と呼ばれるタンパク質をコードしている遺伝子が、エボラウイルス属の感染に必須な事が示された[15][16]

エボラウイルス属の遺伝子変化の速度はインフルエンザウイルスの100倍以上遅い。これはB型肝炎ウイルスと同程度である。マールブルクウイルス属との分化は数千年前程度と考えられている[17]。初めはマールブルクウイルス属と誤解されたものの、実際には遺伝子レベルで50%ほどマールブルクウイルス属と異なる。また抗原交差反応性もほとんど示さない[1]。自然界での正確な分布は不明だが、アフリカ大陸で最初の感染が報告された事、5種のうち4種が人獣共通感染症であることから、アフリカの野生生物がホストであると考えられている。フィリピンでのカニクイザルに感染していたレストンエボラウイルスは自然界でのホストと考えられており、アメリカ合衆国イタリアに輸出されているが、それらの国や周辺において自然界においては発見されていない[4]

扱い

エボラウイルス属のウイルスは、症状が確認されていないレストンエボラウイルスを除いてヒトに対する感染力が強く、致死率も高く、有効な治療法もワクチンも存在しない事から、エボラウイルス属はバイオセーフティーレベルで最高レベルの4に指定され、扱われる施設は限られている[18]

日本においては、エボラ出血熱は感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の1類感染症に指定されており、病原体としてはエボラウイルス属の種全てが指定されている。感染例の全件が直ちに届出を必要とする。これは病原体であるエボラウイルス属の検出がない場合でも、症状や所見から感染が疑われる場合も含まれる事がある[14]。初期症状は他の感染症でも頻繁に見られ、最初の数日で患者がエボラウイルス属に感染しているのを見極めるのは困難である。なお、出血熱の名の由来である外部への出血は一部の患者にしか見られない[4]

感染事例

エボラウイルス属の感染に関する年表[7]
感染者 死者 致死率 備考
1976年  コンゴ民主共和国 ザイール 318 280 80% 初めてのエボラウイルス属の発見。
1976年 スーダンの旗 スーダン スーダン 284 151 53% ザイールエボラウイルスの発見。
1976年 イギリスの旗 イギリス ザイール 1 0 0% 実験室内で汚染された針に誤って触れたことによる感染。
1977年  コンゴ民主共和国 ザイール 1 1 100%
1979年 スーダンの旗 スーダン スーダン 34 22 65% 1976年と同じ場所での再流行
1989年 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 レストン 0 0 0% フィリピンから輸入されたサルから発見。レストンエボラウイルスの発見。ヒトへの感染はなかった。
1989年 - 1990年 フィリピンの旗 フィリピン レストン 3 0 0% カニクイザルの間で流行し多数の死亡が確認されているが、感染したヒトの4人には抗体が発見されたが症状はなかった。
1990年 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 レストン 4 0 0% 1989年の再導入。感染した4人には抗体が発見されたが症状はなかった。
1992年 イタリアの旗 イタリア レストン 0 0 0% 1989年のアメリカ合衆国と同じフィリピンの施設から輸出されたサルから発見されており、関連が疑われている。ヒトへの感染はなかった。
1994年 ガボンの旗 ガボン ザイール 52 31 60% 熱帯雨林の金鉱山キャンプで流行した。黄熱病と疑われ、確定したのは1995年。
1994年 コートジボワールの旗 コートジボワール タイフォレスト 1 0 0% タイフォレストと呼ばれる地域で野生のチンパンジーの解剖後、1人が感染した。スイスで治療されている。
1995年  コンゴ民主共和国 ザイール 315 250 81%
1996年1月 - 4月 ガボンの旗 ガボン ザイール 37 21 57% 森の中でチンパンジーを狩り、屠殺し食べた19人が感染した後、家族に広がった。
1996年7月 - 1997年1月 ガボンの旗 ガボン ザイール 60 45 74% 森の中で見つかったチンパンジーが感染源であると断定されている。
1996年 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 ザイール 2 1 50% ガボンでエボラ出血熱を治療した医者が南アフリカ共和国に移動した後発症、世話をした看護士にも感染し看護士の方が死亡した。
1996年 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 レストン 0 0 0% フィリピンから輸入されたサルに感染していた。ヒトへの感染は確認されていない。
1996年 フィリピンの旗 フィリピン レストン 0 0 0% ヒトへの感染は確認されていない。
2000年 - 2001年 ウガンダの旗 ウガンダ スーダン 425 224 53%
2001年10月1日 - 5月2日 ガボンの旗 ガボン ザイール 65 53 82% ガボンとコンゴ共和国間で国境を越えて感染した。
コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 57 43 75%
2002年12月2日 - 2003年4月3日 コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 ザイール 143 128 89%
2003年11月 - 12月 コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 ザイール 35 29 83%
2004年 スーダンの旗 スーダン スーダン 17 7 41%
2007年  コンゴ民主共和国 ザイール 264 187 71%
2007年12月 - 2008年1月 ウガンダの旗 ウガンダ ブンディブギョ 131 42 37% ブンディブギョエボラウイルスの発見。
2008年11月 フィリピンの旗 フィリピン レストン 6 0 0% 感染した6人には抗体が発見されたが症状はなかった。
2008年12月 - 2009年2月  コンゴ民主共和国 ザイール 32 15 47%
2011年5月 ウガンダの旗 ウガンダ スーダン 1 1 100%
2012年7月 - ウガンダの旗 ウガンダ スーダン 24 16 67% 2013年8月現在流行継続中。
2012年8月 -  コンゴ民主共和国 ブンディブギョ 10 6 60% 2013年8月現在流行継続中。
2014年2月 - Template:GUN ザイール 80 59 44% 2014年3月現在流行継続中。西アフリカで初めての流行(1995年のコート・ジボアールの1人を除く。)ギニア(死者86人)リベリア、シエラレオネ(死者7人)、マリに拡大中。

出典

  1. ^ a b c d e f g Proposal for a revised taxonomy of the family Filoviridae: classification, names of taxa and viruses, and virus abbreviations Archives of Virology
  2. ^ a b c taxonomy--San Diego 1998 Archives of Virology
  3. ^ a b c ICTV at the Paris ICV: Results of the Plenary Session and the Binomial Ballot Archives of Virology
  4. ^ a b c d e Questions and Answers about Ebola Hemorrhagic Fever Center for Disease Control and Prevention
  5. ^ Clinical Aspects of Ebola Virus Disease at the Ngaliema Hospital, Kinshasa, Zaire, 1976
  6. ^ Ebola haemorrhagic fever. The Lancet 377
  7. ^ a b c Known Cases and Outbreaks of Ebola Hemorrhagic Fever, in Chronological Order Center for Disease Control and Prevention
  8. ^ Isolation of Marburg-like virus from a case of haemorrhagic fever in Zaire. Archives of Virolog
  9. ^ Viral haemorrhagic fever in southern Sudan and northern Zaire. Preliminary studies on the aetiological agent. Archives of Virolog
  10. ^ Isolation and partial characterisation of a new virus causing acute haemorrhagic fever in Zaire. Archives of Virolog
  11. ^ Ebola Cote D'Ivoire Outbreaks Stanford University
  12. ^ Filoviridae: a taxonomic home for Marburg and Ebola viruses? Archives of Virolog
  13. ^ Differentiation of filoviruses by electron microscopy. Archives of Virolog
  14. ^ a b エボラ出血熱 厚生労働省
  15. ^ Ebola virus entry requires the cholesterol transporter Niemann-Pick C1 Archives of Virolog
  16. ^ Small molecule inhibitors reveal Niemann-Pick C1 is essential for ebolavirus infection Archives of Virolog
  17. ^ The origin and evolution of Ebola and Marburg viruses. Archives of Virology
  18. ^ Ebola Virus Baylor College of Medicine

関連項目