コンテンツにスキップ

「国鉄ホラ1形貨車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 小推敲
55行目: 55行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[国鉄・JRの車両形式の一覧]]
* [[国鉄・JRの車両形式の一覧]]
{{日本国有鉄道のホッパ車}}


{{DEFAULTSORT:ホラ00001}}
{{DEFAULTSORT:ホラ00001}}

2014年5月5日 (月) 11:57時点における版

国鉄ホラ1形貨車
基本情報
製造所 日本車輌製造
製造年 1960年(昭和35年)
製造数 18
消滅 1981年(昭和56年)
常備駅 船尾駅
主要諸元
車体色 +黄1号
専用種別 セメント
軌間 1,067
全長 6,300
全幅 2,557
全高 3,210
ホッパ材質 普通鋼
荷重 17
実容積 14.2
自重 9.7
換算両数 積車 2.6
換算両数 空車 1.0
走り装置 一段リンク式
軸距 3,600
最高速度 65
テンプレートを表示

国鉄ホラ1形貨車(こくてつホラ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。

概要

本形式は、1960年(昭和35年)1月30日に、日本車輌製造にて18両(ホラ1 - ホラ18)が製造されたセメント専用の 17t 積の私有貨車である。

私有貨車で「ホラ」(積載重量 17 - 19t のホッパ車)を名のる形式は本形式のみで、国鉄貨車を含めても他にホラ100形があるのみである。

所有者は麻生産業の1社のみであり、船尾駅を常備駅として北九州地区にて運用された。社名はその後麻生セメントに変わり、1967年(昭和42年)2月4日に名義変更された。

車体塗色はで、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり記号は「ホラ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。

1974年(昭和49年)5月14日に、18両全車が三井鉱山へ名義変更された。

外観はセラ1形に屋根を取り付けたものであり、荷役方式は上入れ・底開き式下出しである。

全長は6,300mm、全幅は2,557mm、全高は3,210mm、自重は9.7tで、換算両数は積車2.6、空車1.0である。

1981年(昭和56年)1月26日に、18両全車が一斉に廃車となり形式消滅した。廃車後、三井鉱山三池港務所にて使用されていた。

参考文献

  • 鉄道公報
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 140 有蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5306-3

関連項目