コンテンツにスキップ

「The Elder Scrolls」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Razi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目: 3行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
3Dで描かれたマップを旅するコンピュータRPGである。二作目からは建物内部を除く世界全体がひとつの巨大な空間となった。その広大な世界(二作目Daggerfallの世界の広さは約16万平方キロメートルである<ref>[http://unrealitymag.com/index.php/2010/05/07/a-size-comparison-of-massive-open-world-video-game-maps/ Unreality - A Size Comparison of Massive Open World Video Game Maps]</ref>)を自由に行き来できること、民間人を助けることも襲撃することも可能な自由度が売りのひとつである。三作目ではストーリー上で重要な役割を持つ[[キャラクター]]ですら強盗やモンスターに殺され、ゲームが進行不能になることすらあった。また[[The Elder Scrolls Construction Set]] によって [[Mod (コンピュータゲーム)|MOD]]制作が容易であることから、ファンによって様々な改良が施され、サイドストーリーも作られている。
3Dで描かれたマップを旅するコンピュータRPGである。二作目からは建物内部を除く世界全体がひとつの巨大な空間となった。その広大な世界(二作目Daggerfallの世界の広さは約16万平方キロメートルである<ref>[http://unrealitymag.com/index.php/2010/05/07/a-size-comparison-of-massive-open-world-video-game-maps/ Unreality - A Size Comparison of Massive Open World Video Game Maps]</ref>)を自由に行き来できること、民間人を助けることも襲撃することも可能な自由度が売りのひとつである。三作目ではストーリー上で重要な役割を持つ[[キャラクター]]ですら強盗やモンスターに殺され、ゲームが進行不能になることすらあった。また[[The Elder Scrolls Construction Set]] によって [[Mod (コンピュータゲーム)|MOD]]制作が容易であることから、ファンによって様々な改良が施され、サイドストーリーも作られている。

作中には様々な[[種族_(ファンタジー)|種族]]が登場し、[[奴隷制]]・[[奴隷解放運動]]や種族間対立・[[宗教]]対立・在地の権力組織(Great House)同士の派閥争いなどが細かく書かれ、過酷な世界を露にしている。三作目では奴隷である彼らを弾圧することもできるし、解放することもできる。


また作中に書物が登場し、シリーズ四作と外伝で蓄積された文章量は膨大で、複雑な世界情勢や歴史・神話が細かく記載されている。四作目 ''[[The Elder Scrolls IV: オブリビオン]]'' に収録されている書物のデータ量は10MBを超える。
また作中に書物が登場し、シリーズ四作と外伝で蓄積された文章量は膨大で、複雑な世界情勢や歴史・神話が細かく記載されている。四作目 ''[[The Elder Scrolls IV: オブリビオン]]'' に収録されている書物のデータ量は10MBを超える。
41行目: 39行目:


==== アトモーラ(Atmora) ====
==== アトモーラ(Atmora) ====
タムリエルの北に幽霊の海という名の海を挟んで存在する大陸。ノルドの祖先達はここからやってきた。彼らはこの大陸からタムリエルに上陸して、タムリエルで初の人間が上陸している。アトモーラで起きた内戦から逃げて来たと言われているイスグラモルがスカイリムに上陸して定住したが、そこにいた スノーエルフ(ファルメル) たちと遭遇し最初は彼らと平和に過ごしていたが、エルフから見て寿命が短く繁殖力が膨大なノルド達は繁殖を続けて物凄い速さで人口を伸ばしていったために生態系の安定性を損なう野蛮な人種と見做された。ノルド達の繁殖を防ぐために後にエルフによる大虐殺が起きた。ここでイスグラモルは再びアトモーラに帰還する。
タムリエルの北に幽霊の海という名の海を挟んで存在する大陸。ノルドの祖先達はここからやってきた。彼らはこの大陸からタムリエルに上陸して、タムリエルで初の人間が上陸している。アトモーラで起きた内戦から逃げて来たと言われているイスグラモルがスカイリムに上陸して定住したが、そこにいた スノーエルフ(ファルメル) たちと遭遇し最初は彼らと平和に過ごしていたが、エルフから見て寿命が短く繁殖力が膨大なノルド達は繁殖を続けて物凄い速さで人口を伸ばしていったために生態系の安定性を損なう野蛮な人種と見做された。ノルド達の繁殖を防ぐために後にエルフによる戦争が起きた。ここでイスグラモルは再びアトモーラに帰還する。
ここでイスグラモルは後に、[[The Elder Scrolls V: Skyrim]] に登場する戦士達の組織同胞団の原型となる "500の同胞団(Five Hundred Companions)" という軍隊を引き連れて再びスカイリムに上陸してスノーエルフ達を追い出すことに成功して初代帝国を築いている。
ここでイスグラモルは後に、[[The Elder Scrolls V: Skyrim]] に登場する戦士達の組織同胞団の原型となる "500の同胞団(Five Hundred Companions)" という軍隊を引き連れて再びスカイリムに上陸してスノーエルフ達を追い出すことに成功して初代帝国を築いている。


66行目: 64行目:


: ツァエシ(Tsaesci)
: ツァエシ(Tsaesci)
:: タムリエル大陸の東に位置するアカヴィル大陸に住むヒューマノイド。タムリエル大陸には一人もおらず、タムリエルの人々との接触は第三紀に実行された帝国による侵略戦争の際が最後である。(この侵略は惨敗に終わり、帝国は3軍団もろとも皇帝を失った。)その文化はおろか、外見すら謎に包まれており(ただし、Oblivionではその霊がインペリアルとさほど変わらない姿で登場したことから少なくとも外見は普通の人間であると思われるが、単純にゲーム上の都合上とも。)、蛇のような外見を持ち、気象を操るほどの魔力をもつとも言われる。大昔にタムリエル大陸に侵攻し、現在のインペリアルを支配したが滅んだ。その際は中世日本のような薄片鎧やブレイドの刀という曲刀を使っており、その装備は帝国軍の装備にも影響を与えた。
:: タムリエル大陸の東に位置するアカヴィル大陸に住むヒューマノイド。タムリエル大陸には一人もおらず、タムリエルの人々との接触は第三紀に実行された帝国による戦争の際が最後である。(この戦争は惨敗に終わり、帝国は3軍団もろとも皇帝を失った。)その文化はおろか、外見すら謎に包まれており(ただし、Oblivionではその霊がインペリアルとさほど変わらない姿で登場したことから少なくとも外見は普通の人間であると思われるが、単純にゲーム上の都合上とも。)、蛇のような外見を持ち、気象を操るほどの魔力をもつとも言われる。大昔にタムリエル大陸に侵攻し、現在のインペリアルを支配したが滅んだ。その際は中世日本のような薄片鎧やブレイドの刀という曲刀を使っており、その装備は帝国軍の装備にも影響を与えた。


====エルフ====
====エルフ====
81行目: 79行目:


: ハイエルフ(Altmer)
: ハイエルフ(Altmer)
:: 大陸西南の島サマーセット島出身。エルフの中では大柄で、輝くような白い肌をしている。アルドメリ大陸からやってきたと言われているエルフの原種であるアルドマーの直系を自負し、種としての歴史も古く、その昔は絶大な魔力を持ち大陸を支配していた。大陸の様々な種族のなかでも文化レベルが高く、シロディールの言語、工業芸術、法律、科学などはアルドマーのものを元としている。反面プライドが高く自信家で、他の種族を見下す傾向にある。 第1期以降はその力も弱まっていたが、第4紀には帝国の衰退と合わせるようにして再び勢力を増してきており、ボズマーと共に第2紀にも存在していたエルフ至上主義のアルドメリ自治領を再び結成。帝国との戦争では一時帝都を占領し、レッドガード南部の割譲や信仰の制限を強いる、旧帝国領のエルスウェーアを属国とするなど、大陸の覇権を争うほどになってきている。魔法への親和性が高いが故に、魔法に弱いという体質を持つ。
:: 大陸西南の島サマーセット島出身。エルフの中では大柄で、輝くような白い肌をしている。アルドメリ大陸からやってきたと言われているエルフの原種であるアルドマーの直系を自負し、種としての歴史も古く、その昔は絶大な魔力を持ち大陸を支配していた。大陸の様々な種族のなかでも文化レベルが高く、シロディールの言語、工業芸術、法律、科学などはアルドマーのものを元としている。反面プライドが高く自信家で、他の種族を見下す傾向にある。 第1期以降はその力も弱まっていたが、第4紀には帝国の衰退と合わせるようにして再び勢力を増してきており、ボズマーと共に第2紀にも存在していた アルドメリ自治領を再び結成。帝国との戦争では一時帝都を占領し、旧帝国領のエルスウェーアを属国とするなど、大陸の覇権を争うほどになってきている。魔法への親和性が高いが故に、魔法に弱いという体質を持つ。


: ウッドエルフ(Bosmer)
: ウッドエルフ(Bosmer)
87行目: 85行目:


: オーク(Orsimer)
: オーク(Orsimer)
:: 大陸西の山岳地帯ドラゴンテイル山脈出身。醜い顔をしており、口が悪い。腕っ節は強い。古くは「邪悪なエルフ」などと蔑まれていた。しかし実際は何千年にもわたり、絶えず他種族の侵攻を受けた非業の種族である。宗教は大きく分けてふたつあり、伝統的なデイドラであるマラキャスの崇拝と、伝説的英雄のTrinimac崇拝である。アルドマーの子孫。
:: 大陸西の山岳地帯ドラゴンテイル山脈出身。醜い顔をしており、口が悪い。腕っ節は強い。古くは「邪悪なエルフ」などと蔑まれていた。アルドマーの子孫。


: ドワーフ・ドゥーマー(Dwemer)
: ドワーフ・ドゥーマー(Dwemer)

2014年10月16日 (木) 12:47時点における版

The Elder Scrolls (ジ・エルダー・スクロールズ 略:TES[1]ベセスダ・ソフトワークスが開発したコンピュータRPGシリーズである。1994年に第1作が発売された。

概要

3Dで描かれたマップを旅するコンピュータRPGである。二作目からは建物内部を除く世界全体がひとつの巨大な空間となった。その広大な世界(二作目Daggerfallの世界の広さは約16万平方キロメートルである[2])を自由に行き来できること、民間人を助けることも襲撃することも可能な自由度が売りのひとつである。三作目ではストーリー上で重要な役割を持つキャラクターですら強盗やモンスターに殺され、ゲームが進行不能になることすらあった。またThe Elder Scrolls Construction Set によって MOD制作が容易であることから、ファンによって様々な改良が施され、サイドストーリーも作られている。

また作中に書物が登場し、シリーズ四作と外伝で蓄積された文章量は膨大で、複雑な世界情勢や歴史・神話が細かく記載されている。四作目 The Elder Scrolls IV: オブリビオン に収録されている書物のデータ量は10MBを超える。

世界

物語の主な舞台はムンダスという空間にあるニルンという惑星であり、その惑星の中にタムリエルと呼ばれる大陸がある。各シリーズの主人公はほぼこの大陸と地方で活躍する。

ムンダス(Mundus)

惑星ニルンがある世界。現実世界で宇宙に相当する。この世界とは別次元の世界に、The Elder Scrolls IV: Oblivion で オブリビオンの門を通じてアクセスできるデイドラ王の一人シェオゴラスが支配し、The Elder Scrolls IV: Shivering Isles の舞台となる "シヴァリング・アイルズ"、An Elder Scrolls Legend: Battlespire The Elder Scrolls V: Dawnguardに登場する死者の魂が彷徨う "ソウル・ケルン" などの異次元世界が存在する。

ニルン(Nirn)

タムリエル大陸がある惑星。現実世界における地球に相当する。

タムリエルの北に幽霊の海を挟んでノルドや人間の祖先であるネディック達が住んでいた大陸アトモラ、西にレッドガード達が住んでいたヨクーダの大陸、東にアカヴィル達が住んでいたアカヴィルの大陸、南西にエルフの祖先アルドマー達が住んでいたアルドメリ大陸があったと言われている。

タムリエル(Tamriel)

中心部は The Elder Scrolls IV: Oblivion の舞台でシロディールと呼ばれ、中央には大河ニベン川が流れている。そこに浮かぶ島に 帝都はある。西部コロヴィアはより格式高く、東部を見下す傾向にある。シロディールの北には The Elder Scrolls V: Skyrim の舞台となる寒冷地スカイリム地方、北東には中心に The Elder Scrolls III: Morrowind の舞台となるヴァーデンフェルの火山島があるモロウウィンド地方、北西と西には The Elder Scrolls II: Daggerfall の舞台となるハイ・ロックと砂漠地帯のハンマーフェルがある。南西にはサマーセット・アイルズと呼ばれる島、南の西半分にはヴァレンウッドと呼ばれる森、東半分にはエルスウェーアと呼ばれる地域がある。シリーズ第一作目である The Elder Scrolls: Arena ではこのタムリエル大陸全体が物語の舞台となる。

  • モロウウィンド(Morrowind) - The Elder Scrolls III: Morrowind の舞台となるヴァーデンフェル島をUの字で囲うように覆っている地域。最大の都市は生き神の名前にもなっている ヴィベック(Vivec)。中央にはレッドマウンテンが聳え、そこから灰の嵐という赤い砂嵐が吹き荒れている。後にこのレッドマウンテンは噴火しヴァーデンフェル島からダンマー達が全員 北東のソルスセイム島に避難している。スカイリムの東、シロディールの北東、ブラックマーシュの北に位置する。
    • モロウウィンド(Morunhold) - The Elder Scrolls: III: Tribunal の舞台。ヴァーデンフェル島の南にあるモロウウィンドの首都。The Elder Scrolls: III: Tribunal では Barenziah 元女王の息子 Helseth 王がこの都市を統治している。また モロウウィンドでかつて実権を握っていたチャイマーである生き神の女神 Almalexia がこの都市の北側にある Tribunal Temple に祀られている。
  • シロディール(Cyrodiil) - The Elder Scrolls: IV: Oblivion の舞台。インペリアルの故郷である温暖な地。中心には 白銀の塔という塔がそびえる帝都という名の帝国の首都がある。スカイリムの南、モロウウィンドの南西、ブラックマーシュの西と北西、ハンマーフェルの東と南東、ヴァレンウッドとエルスウェーアの北に位置する。
  • スカイリム(Skyrim) - The Elder Scrolls V: Skyrim の舞台。ノルドの故郷である寒冷地。首都はソリチュード。シロディールの北、モロウウィンドの西、ハイ・ロックの東、ハンマーフェルの北東に位置する。
    • ソルスセイム(Solstheim)- The Elder Scolls III: Bloodmoon の舞台。ソルスセイムという名の島が 幽霊の海を挟んでスカイリムの北東、モロウウィンドの北西にある。殆どがノルド達が支配する島で、後から帝国の East Empire Company が Raw Ebony を採掘するために鉱山都市レイブン・ロックを建設して入植している。ブラッドムーンではそのレイブン・ロックを何もない荒野から開拓して鉱山都市に作り上げるクエストがある。島北部には Skaal という村があり、スコールという名のノルドの部族が暮らしている。
  • ハンマーフェル(Hammerfell) - The Elder Scrolls II: Daggerfall の舞台でシロディールの南、ハイ・ロックの南東に位置する。砂漠地帯で黒人のような浅黒い肌を持つレッドガードの故郷。
  • ハイ・ロック(High Rock) - The Elder Scrolls II: Daggerfall の舞台でスカイリムの西、ハンマーフェルの西、北西に位置する。魔法に強く魔法を使いこなせる才能があるブレトンの故郷。半島状の土地で、南が半島の先端になっており、そこにダガーフォールという町がある。
  • サマーセット島(Summerset Isles) - シロディールとヴァレンウッドの西、ハンマーフェルとハイ・ロックの南にある島。ハイエルフの故郷。The Elder Scrolls V: Skyrim ではアルドメリ自治領の本拠地となっている。
  • ヴァレンウッド(Valenwood) - シロディールの南サマーセット島の東、エルスウェーアの西にある森林地帯。ウッドエルフの故郷。The Elder Scrolls V: Skyrim ではアルドメリ自治領の支配下に置かれている。
  • エルスウェーア(Elsweyr) - シロディールの南、ヴァレンウッドの東、ブラックマーシュの西にある砂漠地帯。カジートの故郷。The Elder Scrolls V: Skyrim では アルドメリ自治領の支配下に置かれている。
  • ブラックマーシュ(Black Marsh) - シロディールの東、モロウウィンドの南にある湿地帯。アルゴニアンの故郷。The Elder Scrolls V: Skyrim では帝国から離反してレッドマウンテンの大噴火の混乱に乗じてモロウウィンドを陥落させている。

アルドメリ(Aldmeris)

タムリエルの南にあると言われている大陸。エルフ達の祖先アルドマーはこの大陸からやってきたと言われている。

ヨクーダ(Yokuda)

タムリエルの西にあると言われている大陸。レッドガードの祖先はこの大陸からやってきたと言われている。

アトモーラ(Atmora)

タムリエルの北に幽霊の海という名の海を挟んで存在する大陸。ノルドの祖先達はここからやってきた。彼らはこの大陸からタムリエルに上陸して、タムリエルで初の人間が上陸している。アトモーラで起きた内戦から逃げて来たと言われているイスグラモルがスカイリムに上陸して定住したが、そこにいた スノーエルフ(ファルメル) たちと遭遇し最初は彼らと平和に過ごしていたが、エルフから見て寿命が短く繁殖力が膨大なノルド達は繁殖を続けて物凄い速さで人口を伸ばしていったために生態系の安定性を損なう野蛮な人種と見做された。ノルド達の繁殖を防ぐために後にエルフによる戦争が起きた。ここでイスグラモルは再びアトモーラに帰還する。 ここでイスグラモルは後に、The Elder Scrolls V: Skyrim に登場する戦士達の組織同胞団の原型となる "500の同胞団(Five Hundred Companions)" という軍隊を引き連れて再びスカイリムに上陸してスノーエルフ達を追い出すことに成功して初代帝国を築いている。

アカヴィル(Akavir)

タムリエルの東にある大陸。過去に、この大陸に住む ツァエシという種族と帝国とは度々戦争をしている。元々アカヴィリ(またはアカヴィル) と呼ばれるヒューマノイドが住んでいたが、ツァエシという種族に食われて滅びてしまったと言われている。アカヴィルの文化は日本の文化を元に設計されている。The Elder Scrolls シリーズに度々登場する帝国の諜報機関 ブレイズはアカヴィルの文化の影響を受けて、格好が日本の鎧や日本刀になっている。

種族

人間

TESでは、エルフを意味する "Mer" (マー) に対して人間のことを "Men" と呼んで区別している。

ネディック
アトモーラ大陸から船で幽霊の海を渡ってきたタムリエルに上陸した種族。ノルドの原型であり、ノルド、インペリアル、ブレトンの祖先。タムリエル上陸後はスカイリムに定住し人間族の原型を繁殖させていった。タロスとして崇拝されている帝国初代皇帝タイバー・セプティムもこの系統。
インペリアル(Imperial)
帝国市民であり、物語の舞台タムリエル大陸で現在最も支配的な種族。シロディールとも呼ばれる。その昔はエルフ族アルドマーや他大陸の種族の奴隷であった。The Elder Scrolls IV: Oblivion で起きた オブリビオンの動乱 によってマーティン・セプティムが死んで皇帝の血が途絶えるまでは、奴隷から救った神アカトシュを崇拝しアカトシュとの契約に基づきセプティム家を皇帝としていた。文化レベルが高く、交渉事に長ける。ネディックの一部がスカイリムから南下してタムリエル南部に定住した子孫がインペリアルになった。
ブレトン(Breton)
大陸西部ハイ・ロックの出身。元はアルドマーとノルドの祖先ネディックとの混血。インペリアルに比べ高い魔力を持ち、魔法に対する抵抗力も高い。
ノルド(Nord)
大陸北部の極寒の地スカイリム出身。インペリアルからは田舎臭い、野蛮人と見なされがち。長身で髪色は金髪が多い。バイキングのような種族で、腕力が強く性格はおおらか。また酒を好む。男性は特に全身に刺青を入れることを好む。アトモーラ大陸から移民してきたネディックの子孫が スカイリムに定住してノルドになった。寒冷地に住んでいるためか寒さに強い。
レッドガード(Redguard)
大陸西部の砂漠地帯ヨクーダ出身。だが戦乱で故郷を失い、ハンマーフェルに多い。色黒で戦士タイプ。頑強な肉体を持ち、毒や疾病に強い。ノルドとは仲が悪い。
ツァエシ(Tsaesci)
タムリエル大陸の東に位置するアカヴィル大陸に住むヒューマノイド。タムリエル大陸には一人もおらず、タムリエルの人々との接触は第三紀に実行された帝国による戦争の際が最後である。(この戦争は惨敗に終わり、帝国は3軍団もろとも皇帝を失った。)その文化はおろか、外見すら謎に包まれており(ただし、Oblivionではその霊がインペリアルとさほど変わらない姿で登場したことから少なくとも外見は普通の人間であると思われるが、単純にゲーム上の都合上とも。)、蛇のような外見を持ち、気象を操るほどの魔力をもつとも言われる。大昔にタムリエル大陸に侵攻し、現在のインペリアルを支配したが滅んだ。その際は中世日本のような薄片鎧やブレイドの刀という曲刀を使っており、その装備は帝国軍の装備にも影響を与えた。

エルフ

人間と異なる独自の言語体系を持っている。彼らの言葉でエルフをマー(Mer)といい、ダークエルフをダンマーという。 The Elder Scrolls V: Skyrim の日本語版ではエルフを意味する "Mer" は ダンマー、アルトマー、ボズマー、ドゥーマー のことを「マー」で訳しているが、ファルメルだけは「ファルマー」ではなく"Mer" を「メル」と訳して訳語不統一を引き起こしている。またスカイリムのゲーム内に登場する書物ではマーやこれらエルフ族のことを「マー」ではなく「メル」で終わる訳語として翻訳している訳語不統一も一部存在する。

アルドマー(Aldmer)
エルフの祖先。ハイエルフ、チャイマー、オルシマー、ボズマー、ファルメルの祖先。アルドメリ大陸からやってきたと言われている。
チャイマー(Chimer)
ダークエルフの祖先。デイドラ王の一人アズラの呪いによって肌の色が黒いダンマーに変えられた。The Elder Scrolls III: Tribunalに登場するダンマーの女神でかつてのモロウウィンドの Tribunal Temple で実権を握っていた人物 Almalexia は肌の色が変わらないままのチャイマーで色白である。
ダークエルフ(Dunmer)
タムリエル大陸の北東部モロウウィンドの出身。浅黒い肌をしている。人間が悪魔と忌み嫌うデイドラや祖先の霊を崇拝しており、人間の神々を嫌っている。その昔はチャイマーと呼ばれる種族であったが、アズラの呪いによって現在の肌の色となった。破壊魔法に長けたものが多い。気性が荒く人当たりが悪いが、人情深く義理高い。また疑い深い。炎に強い。
ハイエルフ(Altmer)
大陸西南の島サマーセット島出身。エルフの中では大柄で、輝くような白い肌をしている。アルドメリ大陸からやってきたと言われているエルフの原種であるアルドマーの直系を自負し、種としての歴史も古く、その昔は絶大な魔力を持ち大陸を支配していた。大陸の様々な種族のなかでも文化レベルが高く、シロディールの言語、工業芸術、法律、科学などはアルドマーのものを元としている。反面プライドが高く自信家で、他の種族を見下す傾向にある。 第1期以降はその力も弱まっていたが、第4紀には帝国の衰退と合わせるようにして再び勢力を増してきており、ボズマーと共に第2紀にも存在していた アルドメリ自治領を再び結成。帝国との戦争では一時帝都を占領し、旧帝国領のエルスウェーアを属国とするなど、大陸の覇権を争うほどになってきている。魔法への親和性が高いが故に、魔法に弱いという体質を持つ。
ウッドエルフ(Bosmer)
大陸西南部の森林ヴァレンウッド出身。文明を嫌い、森に住んだと言われる小柄なエルフ。敏捷で狩人の素質を持つ。いたずら好きで奇人・変人が多く、妄想に取り付かれる者もいる。Aldmer の子孫。
オーク(Orsimer)
大陸西の山岳地帯ドラゴンテイル山脈出身。醜い顔をしており、口が悪い。腕っ節は強い。古くは「邪悪なエルフ」などと蔑まれていた。アルドマーの子孫。
ドワーフ・ドゥーマー(Dwemer)
現在は消滅した種族。ドワーフと言っても、一般的なファンタジーの種族とは違って体躯は人間と変わらない。文化的には魔法よりも機械技術に傾倒し、ロボットを製造するほどの高度な科学技術も有していた。第一紀に勃発したチャイマーとの戦の最中、戦争に勝利するため、地中より発見された太古のアーティファクトを起動した結果、種族全体がこつ然と姿を消した。スカイリム、モロウウィンドにはドゥーマーの遺跡が数多く残されており、第四紀になってもその遺産は高値で取引されている。
ファルマー・スノーエルフ(Falmer)
The Elder Scrolls V: Skyrim で言及され、The Elder Scrolls V: Dawnguard では少数が登場する種族。アルドメリの子孫。The Elder Scrolls V: Skyrim では スカイリムの土地でドゥーマーと共存して地下で暮らしていたが、ドゥーマーに騙されて拷問や各種実験台にされ盲目にされてしまい、人間を襲う凶暴な怪物として登場する。

獣人

カジート(Khajiit)
大陸南部の砂漠地帯 Elsweyr 出身。一般に猫や虎に近い容姿をしている。機敏であり、見た目に反して知力も高い。暗闇でも目が利き、隠密行動に優れた者が多い。アルゴニアンとは仲が悪い。モロウウィンドでは奴隷階級にある。また本国も長く内戦状態にあったため、追いはぎなどに身を落とすものも多い。毒物や麻薬に強い。生まれた時の月の満ち欠けによっていくつかの種族に分かれ、ボスマーにしか見えない種族、四足歩行でネコ科動物にしか見えない種族などもいる。
アルゴニアン(Argonian)
大陸南東部、モロウウィンドの南にある毒の沼地 ブラックマーシュの出身。トカゲ型ヒューマノイドである。ブラックマーシュの危険な環境に適応し、毒や病気に対する免疫を持つ。水中でも呼吸ができ、水陸両方の生活が可能。カジートとは仲が悪い。モロウウィンドでは奴隷階級にあるが、シロディールでは魔術など知的な分野に携わる。暴力は好まないが、窃盗などの軽犯罪を犯すものは多い。第4期では衰退した帝国からブラックマーシュが離反し、モロウウィンドを手に入れている。

その他

これ以外にも多くの種族が存在する。ゴブリンやオーガは自然崇拝をしたり小屋を建て鏃を作る程度の文明をもっているが、モンスターの一種として扱われる。また東の遠方にある別大陸にはアカヴィルと呼ばれる、アカヴィリ(アカヴィルの~)と呼ばれる不思議な幾多の種族が存在する。

文化・宗教

人間やエルフを創造した神々を、エルフの言葉で祖先という意味をこめてエイドラと呼び、それ以外の高次の存在を祖先でない者をデイドラと呼ぶ。闇の神パドメイの血からデイドラは生まれ、パドメイの血と天地創造に関与した光の神アヌの血が混ざったものからエイドラは生まれた。このためエイドラは善悪の二面性を持ち、エイドラは死ぬことがある。デイドラは基本的に悪であり不死である。またエイドラは人間界に干渉することを好まないが、デイドラは好む。デイドラの中でも特に強力なものはデイドラ王と呼ばれ、崇拝の対象となる。デイドラはOblivionと呼ばれる、天界と人間界(ニルンと呼ばれる)の間にある世界に住み、デイドラ王はそれぞれ独自の領土を持つ。インペリアルはエイドラの中でも9人を挙げ九大神として特に崇拝の対象としている。しかし、デイドラへの崇拝も少なくない。デイドラの本質は悪というより気まぐれや欲求であり、人間の運命を狂わせたり、逆に救ったりする。なお、デイドラ王の一人メエルーンズ・ディゴンは度々人間界へ侵攻しており、一般に悪と見なされる。

インペリアルが考える天地創造の神話というものがあるが、他種族の神話とは相互に若干の違いがある。習合によって同一の神と思われるものが別の名前で呼ばれていたり、異なる神話を持つ神が同じ神と見なされたりもする。

シリーズとプラットフォーム

以下ははすべての Elder Scrolls のメディアの一覧。この中にはTESシリーズのすべてのゲーム、小説などを含む。メディアは実際のリリース日順に一覧化されている。

1990年代

2000年代

2010年代

  • Lord of Souls -- 2011年9月23日
  • The Elder Scrolls V: Skyrim -- 2011年11月11日 (英語版)、2012年12月8日 (日本語版) (Windows, Xbox 360, PlayStation 3)
    • Creation Kit - 2012年1月7日
    • The Elder Scrolls V: Dawnguard - 2012年6月26日 (Xbox 360版)、2012年8月2日 (PC版)、2012年7月31日 (XBOX 360 日本語版) 、2012年10月5日 (PC日本語版) 、2013年2月26日(PlayStation3版)、2013年3月19日(PlayStation3日本語版)
    • The Elder Scrolls V: Hearthfire - 2012年9月4日 (Xbox 360版)、2012年10月5日 (PC版)、2012年10月11日 (XBOX 360 日本語版)、2012年10月16日(PC日本語版)、2013年2月19日(PlayStation3版)、2013年3月19日(PlayStation3日本語版)
    • The Elder Scrolls V: Dragonborn - 2012年12月4日 (Xbox 360版) 、2013年2月5日 (PC版)、2012年12月21日 (XBOX 360 日本語版)、2013年2月25日(PC日本語版)、2013年2月12日(PlayStation3版)、2013年3月19日(PlayStation3日本語版)
  • The Elder Scrolls Online - 2014年予定 (Windows, Mac OS XPS4Xbox Oneに対応予定。日本語版は未定)

脚注

  1. ^ Bethesda Softworks. “The Elder Scrolls”. ベセスダ・ソフトワークス. 2009年10月31日閲覧。
  2. ^ Unreality - A Size Comparison of Massive Open World Video Game Maps

外部リンク