コンテンツにスキップ

「宝暦治水事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Jaszmars (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Jaszmars (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
宝暦治水とは、[[江戸時代]]の[[宝暦]]年間(1754年(宝暦4年)2月から1755年(宝暦5年)5月)、幕命により薩摩藩が行った治水工事。[[濃尾平野]]の治水対策で、[[木曽川]]、[[長良川]]、[[揖斐川]]の分流工事。三川分流治水ともいう。
宝暦治水とは、[[江戸時代]]の[[宝暦]]年間(1754年(宝暦4年)2月から1755年(宝暦5年)5月)、幕命により薩摩藩が行った治水工事。[[濃尾平野]]の治水対策で、[[木曽川]]、[[長良川]]、[[揖斐川]]の分流工事。三川分流治水ともいう。


木曽川・長良川・揖斐川の3河川は[[濃尾平野]]を貫流し、下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に[[合流]]、[[分流]]を繰り返す地形であることや、小領の分立する美濃国では各領主の利害が対立し統一的な治水対策を採ることが難しかったことから、しばしば[[洪水]]が多発していた。また、美濃国側では尾張藩の[[御囲堤]]より3尺(91cm)以上低い堤しか作ってはいけなかったとする伝承もある。
木曽川・長良川・揖斐川の3河川は[[濃尾平野]]を貫流し、下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に[[合流]]、[[分流]]を繰り返す地形であることや、小領の分立する美濃国では各領主の利害が対立し統一的な治水対策を採ることが難しかったことから、しばしば[[洪水]]が多発していた。また、[[美濃国]]側では尾張藩の[[御囲堤]]より3尺(91cm)以上低い堤しか作ってはいけなかったとする伝承もある。


[[1735年]](享保20年)、美濃郡の代官である井沢惣兵衛が三川の調査の上で分流工事を立案したが、その時は幕府の許可が下りなかった。このとき立案された計画が後に宝暦治水に利用されたといわれているが、確たる証拠はない。ただし、それ以降輪中地域の住人は三川分流を幕府へ度々願い出ていた。時代が下るにつれて木曽三川流域は土砂の堆積や新田開発による遊水地の減少により洪水による被害が激化していった。この地域の治水は笠松代官所1753年(宝暦2年)[[1753年]](宝暦3年)[[12月25日 (旧暦)|12月28日]]、第九代将軍[[徳川家重]]は薩摩藩主[[島津重年]]に[[手伝普請|御手伝普請]]という形で正式に川普請工事を命じた。この普請は幕府の指揮監督の下、薩摩藩が資金を準備し人足の動員や資材の手配をする形態であった。また地元の村方を救済するため、町人請負を基本的に禁止して[[村請]]により地元に金が落ちる方針を取った。工事は二期に分けられ第一期は水害によって破壊された堤防などの復旧が行われ、第二期は治水を目的とした工事が行われた。第二期の工事は輪中地域の南部を四つの工区に分けて行われた。一之手は西高木家が奉行を務め、桑原輪中(岐阜県羽島市)から神明津輪中(愛知県祖父江町)までで、木曽川と長良川を繋ぐ[[逆川|逆川 (岐阜県)]]に木曽川から長良川への流入を阻む洗堰を設け、木曽川に猿尾堤を築く工事を含んだ。二之手は笠松郡代が奉行を務め、森津輪中(愛知県弥富市)から田代輪中(三重県木曽岬町)を工区とし、[[筏川]]の開削と浚渫が行われた。三之手は東高木家が奉行となり墨俣輪中(岐阜県大垣市)から本阿弥輪中(岐阜県海津市)を担当として、長良川と揖斐川を繋ぐ大榑川に洗堰を設けて長良川から揖斐川への流入を抑える工事を含む。四之手は北高木家が奉行で金廻輪中(岐阜県海津市)から長島輪中(三重県桑名市)に至る地域を含み、木曽川と揖斐川の合流地点に食違堤(食違堰)を設けて木曽川から揖斐川への流入を抑えることを狙った。
[[1735年]](享保20年)、美濃郡の代官である井沢惣兵衛が三川の調査の上で分流工事を立案したが、その時は幕府の許可が下りなかった。このとき立案された計画が後に宝暦治水に利用されたといわれているが、確たる証拠はない。ただし、それ以降輪中地域の住人は三川分流を幕府へ度々願い出ていた。時代が下るにつれて木曽三川流域は土砂の堆積や新田開発による遊水地の減少により洪水による被害が激化していった。この地域の治水は笠松代官所1753年(宝暦2年)[[1753年]](宝暦3年)[[12月25日 (旧暦)|12月28日]]、第九代将軍[[徳川家重]]は薩摩藩主[[島津重年]]に[[手伝普請|御手伝普請]]という形で正式に川普請工事を命じた。この普請は幕府の指揮監督の下、薩摩藩が資金を準備し人足の動員や資材の手配をする形態であった。また地元の村方を救済するため、町人請負を基本的に禁止して[[村請]]により地元に金が落ちる方針を取った。工事は二期に分けられ第一期は水害によって破壊された堤防などの復旧が行われ、第二期は治水を目的とした工事が行われた。第二期の工事は輪中地域の南部を四つの工区に分けて行われた。一之手は西高木家が奉行を務め、桑原輪中(岐阜県羽島市)から神明津輪中(愛知県祖父江町)までで、木曽川と長良川を繋ぐ[[逆川|逆川 (岐阜県)]]に木曽川から長良川への流入を阻む洗堰を設け、木曽川に猿尾堤を築く工事を含んだ。二之手は笠松郡代が奉行を務め、森津輪中(愛知県弥富市)から田代輪中(三重県木曽岬町)を工区とし、[[筏川]]の開削と浚渫が行われた。三之手は東高木家が奉行となり墨俣輪中(岐阜県大垣市)から本阿弥輪中(岐阜県海津市)を担当として、長良川と揖斐川を繋ぐ大榑川に洗堰を設けて長良川から揖斐川への流入を抑える工事を含む。四之手は北高木家が奉行で金廻輪中(岐阜県海津市)から長島輪中(三重県桑名市)に至る地域を含み、木曽川と揖斐川の合流地点に食違堤(食違堰)を設けて木曽川から揖斐川への流入を抑えることを狙った。

2014年11月12日 (水) 09:33時点における版

宝暦治水事件(ほうれきちすいじけん、ほうりゃくちすいじけん)は、江戸時代中期に起きた事件。幕命によって施工された木曽三川木曽川長良川揖斐川)の治水事業(宝暦治水)の過程で、工事中に薩摩藩士51名自害、33名が病死し、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老平田靱負も自害した。

宝暦治水

ファイル:宝暦治水1.JPG
宝暦治水当時の地形

宝暦治水とは、江戸時代宝暦年間(1754年(宝暦4年)2月から1755年(宝暦5年)5月)、幕命により薩摩藩が行った治水工事。濃尾平野の治水対策で、木曽川長良川揖斐川の分流工事。三川分流治水ともいう。

木曽川・長良川・揖斐川の3河川は濃尾平野を貫流し、下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に合流分流を繰り返す地形であることや、小領の分立する美濃国では各領主の利害が対立し統一的な治水対策を採ることが難しかったことから、しばしば洪水が多発していた。また、美濃国側では尾張藩の御囲堤より3尺(91cm)以上低い堤しか作ってはいけなかったとする伝承もある。

1735年(享保20年)、美濃郡の代官である井沢惣兵衛が三川の調査の上で分流工事を立案したが、その時は幕府の許可が下りなかった。このとき立案された計画が後に宝暦治水に利用されたといわれているが、確たる証拠はない。ただし、それ以降輪中地域の住人は三川分流を幕府へ度々願い出ていた。時代が下るにつれて木曽三川流域は土砂の堆積や新田開発による遊水地の減少により洪水による被害が激化していった。この地域の治水は笠松代官所1753年(宝暦2年)1753年(宝暦3年)12月28日、第九代将軍徳川家重は薩摩藩主島津重年御手伝普請という形で正式に川普請工事を命じた。この普請は幕府の指揮監督の下、薩摩藩が資金を準備し人足の動員や資材の手配をする形態であった。また地元の村方を救済するため、町人請負を基本的に禁止して村請により地元に金が落ちる方針を取った。工事は二期に分けられ第一期は水害によって破壊された堤防などの復旧が行われ、第二期は治水を目的とした工事が行われた。第二期の工事は輪中地域の南部を四つの工区に分けて行われた。一之手は西高木家が奉行を務め、桑原輪中(岐阜県羽島市)から神明津輪中(愛知県祖父江町)までで、木曽川と長良川を繋ぐ逆川 (岐阜県)に木曽川から長良川への流入を阻む洗堰を設け、木曽川に猿尾堤を築く工事を含んだ。二之手は笠松郡代が奉行を務め、森津輪中(愛知県弥富市)から田代輪中(三重県木曽岬町)を工区とし、筏川の開削と浚渫が行われた。三之手は東高木家が奉行となり墨俣輪中(岐阜県大垣市)から本阿弥輪中(岐阜県海津市)を担当として、長良川と揖斐川を繋ぐ大榑川に洗堰を設けて長良川から揖斐川への流入を抑える工事を含む。四之手は北高木家が奉行で金廻輪中(岐阜県海津市)から長島輪中(三重県桑名市)に至る地域を含み、木曽川と揖斐川の合流地点に食違堤(食違堰)を設けて木曽川から揖斐川への流入を抑えることを狙った。

揖斐川西岸への水の流入を防ごうとすると長良川の常水位が上がり、その沿岸地域が水害の危険にさらされ、また長良川への木曽川からの流入を減らそうとすると木曽川沿岸で溢流の可能性が高まるという濃尾平野の西低東高の構造により輪中同士および尾張藩の利害が対立し、河川工学や土木工学が未発達だったこともあっていずれの工事も河川を完全に締め切り、あるいは切り離したりすることはできなかった。

1754年(宝暦4年)1月16日薩摩藩は家老平田靱負に総奉行、大目付伊集院十蔵を副奉行に任命し、藩士を現地に派遣して工事にあたらせた。 度々水害に見舞われ貧窮する輪中地域の住民を労働に当てて救済する目的もあり、通常の公儀普請に比べて割高な賃金を工事に関して経験や技術の乏しい地元住民に支払うことを余儀なくされた。また、工事が進んでいたところを水害に見舞われ工事済みの部分が破壊されることもあった。さらに見試し工法によって工事が進められたため、工事の設計が途中で変更されることがしばしばあったことにより当初予想されたよりも大量の費用が必要となった。

宝暦治水は設計、計画は幕府によって行われるお手伝い普請であり、幕府側の総責任者は勘定奉行一色政沆、監督者として水行奉行高木新兵衛が命じられている。高木は自家の家臣のみでは手に余ると判断し、急遽治水に長けた内藤十左衛門を雇っている。

事件概要

当時、既に66万両もの借入金があり財政が逼迫していた薩摩藩では、工事普請の知らせを受けて幕府のあからさまな嫌がらせに「一戦交えるべき」との強硬論が続出した。財政担当家老であった平田靱負は強硬論を抑え薩摩藩は普請請書を1754年(宝暦4年)1月21日幕府へ送る。

同年1月29日には総奉行平田靱負、1月30日には副奉行伊集院十蔵がそれぞれ藩士を率いて薩摩を出発。工事に従事した薩摩藩士は追加派遣された人数も含め総勢947名であった。

同年2月16日大坂に到着した平田は、その後も大坂に残り工事に対する金策を行う。砂糖を担保に7万両を借入し同年2月9日美濃に入る。工事は同年2月27日鍬入れ式を行い着工した。

最初の犠牲者

竹鼻別院にある幕府側の自害者竹中伝六喜伯の墓

1754年(宝暦4年)4月14日。薩摩藩士の永吉惣兵衛、音方貞淵の両名が自害した。両名が管理していた現場で3度にわたり堤が破壊され、その指揮を執っていたのが幕府の役人であることがわかり、その抗議の自害であった。以後合わせて61名が自害を図ったが平田は幕府への抗議と疑われることを恐れたのと、割腹がお家断絶の可能性もあったことから自害である旨は届けなかった。また、この工事中には幕府側からも、現場の責任者が地元の庄屋とのもめ事や、幕府側上部の思惑に翻弄されるなどして、内藤十左衛門ら2名が自害している。さらに、人柱として1名が殺害された。 幕府側は工事への嫌がらせだけでなく、食事も重労働にも拘らず一汁一菜と規制しさらに草履までも安価で売らぬよう地元農民に指示した。 ただし経費節減の観点から普請役人への応接を行う村方に一汁一菜のお触れを出すことは当時は普通のことであった[1]

赤痢

1754年(宝暦4年)8月には薩摩工事方に赤痢が流行し、粗末な食事と過酷な労働で体力が弱っていた者が多く、157名が病に倒れ32名が病死した。

1755年(宝暦5年)5月22日工事が完了し幕府の見方を終え、同年5月24日に総奉行平田靱負はその旨を書面にして国許に報告した。その翌日5月25日早朝美濃大牧の本小屋で平田は割腹自殺した。辞世の句は

「住み馴れし里も今更名残にて、立ちぞわずらう美濃の大牧」

であった。

薩摩藩が最終的に要した費用は約40万両(現在の金額にして300億円以上と推定)。大坂の商人からは22万298両を借入。返済は領内の税から充てられることとなり、特に奄美群島サトウキビは収入源として重視され、住民へのサトウキビ栽培の強要と収奪を行った。現地では薩摩藩への怨嗟から「黒糖地獄」と呼ばれた。

その後

宝暦治水碑
ファイル:治水神社01.jpg
治水神社

この工事は一定の成果を上げ、治水効果は木曽三川の下流地域300か村に及んだ。ただし長良川上流域においては逆に洪水が増加するという問題を残した。これは完成した堤が長良川河床への土砂の堆積を促したためと指摘されている。薩摩藩では治水事業が終了したあとも現地に代官を派遣したが後に彼らは尾張藩に組み込まれている。その後、近代土木技術を用いた本格的な治水工事は、明治初期に「お雇い外国人ヨハニス・デ・レーケの指導による木曽三川分流工事によって初めて行われた。

1900年明治33年)の分流工事完成時に、宝暦治水碑が千本松原南端に建てられている。1938年昭和13年)には、平田靱負ら85名の薩摩藩士殉職者を、「祭神」として顕彰するために『治水神社』(所在地:岐阜県海津市海津町油島(旧海津郡海津町))が建立された。

岐阜県海津市鹿児島県霧島市は、これが縁で友好提携を結んでいる。なお鹿児島県と岐阜県は、これが縁で県教育委員会同士の交流研修として、お互いの県に小中高校教員を転任させている。2007年平成19年)より岐阜県では他県への教職員派遣を止める事にしたが、鹿児島県のみ継続している。鹿児島県で発生した平成5年8月豪雨の際は岐阜県より復旧支援の土木専門職員が派遣され支援に当たった。

脚注

  1. ^ 「東高木家文書からみた「宝暦治水」」秋山晶則 , 『名古屋大学附属図書館研究年報 3』2004年

関連項目

関連書籍