コンテンツにスキップ

「定府」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Jaszmars (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
* [[糸魚川藩]][[越前松平家|松平氏]]
* [[糸魚川藩]][[越前松平家|松平氏]]
* [[母里藩]]松平氏
* [[母里藩]]松平氏
=== 御附家老 ===
* [[水野氏#忠分-重央流 水野家|水野氏]]([[紀伊新宮藩]]、和歌山藩[[御附家老]])
* [[中山氏#水戸藩附家老の中山氏|中山氏]]([[常陸松岡藩]]、水戸藩御附家老)


=== 譜代大名 ===
=== 譜代大名 ===

2015年1月15日 (木) 11:00時点における版

定府(じょうふ)とは、江戸時代において参勤交代を行わずに江戸に定住して将軍や藩主に仕える者をいう。

幕臣及び定府大名

参勤交代を行う交代寄合[1]を除く旗本御家人は、江戸に定住して将軍に仕えたため定府である。

大名にあっては、徳川家康によって江戸定住が定められていた水戸徳川家水戸藩)と、老中若年寄寺社奉行など幕府の公職にあって江戸城に詰めている藩主(主に譜代大名)は、江戸に定住する必要性があったので、当然に定府となる。

なお、江戸中期以降に内分分知新田分知で成立した藩の藩主は定府になることが多かった。

諸藩の藩士の場合

諸藩の藩士(将軍の陪臣)は、その江戸屋敷に常勤している者(あるいは江戸常勤の家柄の者)を定府と呼んだ。定府の藩士の多くは、江戸に家族と菩提寺・檀那寺を持ち、江戸で亡くなっても遺骸や遺骨などを在所に持ち帰らない。なお異例として、仙台藩では江戸常勤を「江戸定詰め」といい、逆に国元の仙台に常に在住することを「定府」と呼んだ。

これに対して、藩主の参勤交代と共に、在所に帰還する者は、江戸詰めと呼ばれ、定府とは分けて考えられた。

おもな定府大名

親藩

御附家老

譜代大名

外様大名

かつて江戸定府であった大名および大名に準ずる家

脚注

  1. ^ 代々采地への暇を賜う寛政譜
  2. ^ 元・高田藩松平光長越後騒動による配流からの赦免後、江戸・柳原に屋敷を与えられ、ここに住した。
  3. ^ 市ヶ谷川田窪に江戸屋敷を構え住した。

関連項目