コンテンツにスキップ

「六中観」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wikipediaの指針に従ってください
122.131.174.60 (会話) による ID:55673905 の版を取り消し正当な理由なきタグをコメントアアウトすることは許さん
1行目: 1行目:
<!-- {{独自研究|date=2015年5月23日 (土) 08:47 (UTC)}}
{{独自研究|date=2015年5月23日 (土) 08:47 (UTC)}}

指針:「本テンプレートを貼付する場合、記事の内容のどの部分について出典や根拠を求めるかノートなどで具体的に提示することが望まれます。{{独自研究範囲}}または、{{要出典}}テンプレートを使用して問題箇所を明示するとなお望ましくなります。コメントを添えずに単なるレッテル付けの目的で使うことは望ましくありません。問題箇所を明示せずに本テンプレートを貼付しても、問題が改善される可能性が低いからです。」 -->

[[陽明学]]者であり、[[昭和]]史の[[黒幕]]と言われた[[安岡正篤]]の[[座右の銘]]である。安岡は著作で「私は平生ひそかにこの観をなして、いかなる場合も決して絶望したり、 仕事に負けたり、屈託したり、精神的空虚に陥らないように心がけている。」と述べる。
[[陽明学]]者であり、[[昭和]]史の[[黒幕]]と言われた[[安岡正篤]]の[[座右の銘]]である。安岡は著作で「私は平生ひそかにこの観をなして、いかなる場合も決して絶望したり、 仕事に負けたり、屈託したり、精神的空虚に陥らないように心がけている。」と述べる。



2015年5月29日 (金) 03:38時点における版

陽明学者であり、昭和史の黒幕と言われた安岡正篤座右の銘である。安岡は著作で「私は平生ひそかにこの観をなして、いかなる場合も決して絶望したり、 仕事に負けたり、屈託したり、精神的空虚に陥らないように心がけている。」と述べる。

内容

解説は、安岡の著作による注。

  • 一、忙中閑あり 「ただの閑は退屈でしかない。ただの忙は文字通り心を亡ぼすばかりである。真の閑は忙中にある。忙中に閑あって始めて生きる」
  • 二、苦中楽あり 「いかなる苦にも楽がある。貧といえども苦しいばかりではない。貧は貧なりに楽もある」
  • 三、死中活あり 「死地に入って活路が開け、全身全霊をうちこんでこそ何ものかを永遠に残すのである。のらくらと五十年七十年を送って何の生ぞや」[1]
  • 四、壷中天あり 「世俗生活の中にある独自の別天地をいう」 (後漢書)[2]
  • 五、意中人あり 「常に心の中に人物を持つ。或いは私淑する偉人を、また要路に推薦し得る人材をここというように、あらゆる場合の人材の用意」
  • 六、腹中書あり 「目にとめたとか、頭の中のかすような知識ではなく、 腹の中に納まっておる哲学のことである」[3]

脚注

  1. ^ 安岡正篤著「新憂樂志」
  2. ^ 費長房は市場の役人だったが、ある日役所の窓から見える通りで店を出している薬売りの老人が、夕暮れに店をたたむと、店先の壷のなかに入っていくのを目撃した。翌日、費長房が老人に昨日のことを尋ねると、老人は実は自分が仙人であることを明かし「見られたのなら、仕方がない」と壷の中に入れてくれた。壷の中には珍味を並べた別天地があり、酒を酌んで大いに楽しみを尽くしたという。
  3. ^ 安岡正篤著「百朝集」