コンテンツにスキップ

「カーリダーサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NXA90D (会話 | 投稿記録)
en:Kālidāsa oldid=688467403 から翻訳加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox 作家
{{Infobox 作家
| name = カーリダーサ
| name =
| image = Kalidasa inditing the cloud Messenger, A.D. 375.jpg
| image =Kalidasa inditing the cloud Messenger, A.D. 375.jpg
| image_size = 200px
| imagesize =
| caption = カーリダーサ
| alt =
| caption = [[メーガ・ドゥータ]]を書くカーリダーサ
| pseudonym =
| birth_name =
| pseudonym =
| birth_name =
| birth_date = 4世紀または5世紀頃
| birth_date = 4世紀か5世紀
| birth_place = [[インド]]、[[ウジャイン]]付近
| death_date = 4世紀または5世紀
| death_date = 4世紀5世紀
| death_place =
| death_place = [[グプタ朝]]、[[ウッジャイン]]付近
| resting_place =
| occupation = [[劇作家]]、[[詩人]]
| occupation = [[劇作家]]、[[詩人]]
| language =
| other names =
| nationality =
| nationality =
| period = [[グプタ朝]]
| ethnicity =
| education =
| genre = サンスクリット戯曲、叙事詩、叙情詩
| genre = {{仮リンク|サンスクリット戯曲|en|Sanskrit drama}}
| subject =
| subject = [[叙事詩]]、[[抒情詩]]、[[プラーナ文献|プラーナ]]
| movement =
| movement =
| notable_works =
| notableworks = ''{{仮リンク|アビジュニャーナシャクンタラー|en|Abhijñānaśākuntalam}}''、''[[ラグ・ヴァンシャ]]''、''[[メーガ・ドゥータ]]''、''[[ヴィクラモールヴァシーヤ]]''、''{{仮リンク|クマーラ・サンバヴァ|en|Kumārasambhava}}''
| influences =
| influenced =
| partner =
| awards =
| children =
| signature =
| relatives =
}}
}}


'''カーリダーサ'''({{Lang-sa|कालिदास}})は古代[[インド]]の作家。[[サンスクリット文学]]において最も偉大な[[詩人]]、[[劇作家]]と考えられている。
[[File:Raja Ravi Varma - Mahabharata - Shakuntala.jpg|thumb|200px|シャクンタラーがドフシャンタ王を見るために振り返る場面([[ラヴィ・ヴァルマ]]画)]]
'''カーリダーサ'''({{lang-sa|कालिदास}},「[[カーリー]]の従者([[ダーサ]])」、'''Kalidasa''')は、[[インド文学|インドの古典文学]]において最も有名な[[詩人]]、[[劇作家]]。[[サンスクリット語]]で多くの作品を著し、'''インドの[[シェイクスピア]]'''と呼ばれることもある。生没年は未詳だが、5世紀頃([[グプタ朝]])の人物とされる(ただし確証はない)。


彼の生涯に関する多くは謎に包まれており、作品より推し量る以外にない<ref>{{Cite book|last=Kālidāsa|title=The Recognition of Sakuntala: A Play In Seven Acts|year=2001|publisher=Oxford University Press|pages=ix|url=https://books.google.com/books?id=6miC3HNB90oC&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false}}</ref>。彼の活躍した時期をはっきりと特定することはできないが5世紀の人物ではないかと考えられている<ref name="eb">''[[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]''. [http://www.britannica.com/EBchecked/topic/310169/Kalidasa "Kalidasa (Indian author)"].</ref>。
== 主な作品 ==
'''※作品名の横に直訳した日本語題名を記す'''


カーリダーサの作品は主にヒンドゥの[[プラーナ文献|プラーナ]]の物語がモチーフにされている<ref>{{Cite web|title = Kalidasa - Kalidasa Biography - Poem Hunter|url = http://www.poemhunter.com/kalidasa/biography/|website = www.poemhunter.com|accessdate = 2015-10-05}}</ref>。
*[[戯曲]]
**『[[アビジュニャーナシャクンタラー]]』(思い出の[[シャクンタラー]]、あるいは、指輪によって思い出されたシャクンタラー)
**『[[ヴィクラモールヴァシーヤ]]』(勇気によって得られた[[ウルヴァシー]])
**『[[マーラヴィカーグニミトラ]]』(マーラビカーとアグニミトラ)
*[[叙事詩]]
**『[[ラグ・ヴァンシャ]]』(ラグ族の王統)
**『[[クマーラ・サンバヴァ]]』(軍神クマーラの誕生)
*[[抒情詩]]
**『[[メーガ・ドゥータ]]』(雲の使者)
**『[[リトゥ・サンハーラ]]』(季節のめぐり)


==おいたち==
== 日本語訳一覧 ==
研究者たちはカーリダーサは[[ヒマラヤ]]か[[ウッジャイン]]、もしくは[[カリンガ国]]に暮らしていたと考えている。これらの推測は彼の作品[[クマーラ・サンバヴァ]]におけるヒマラヤの詳細な描写、[[メーガ・ドゥータ]]に垣間見えるウッジャインへの愛着、[[ラグ・ヴァンシャ]]に見られるカリンガ国王ヘマンガダ(Hemāngada)への賛美などが根拠とされている。
* さくんたら姫 梵劇 カーリターサ/[[ウィリアム・ジョーンズ (言語学者)|ウイリアム・ジヨオンス]]英訳 [[高橋五郎 (翻訳家)|高橋五郎]]・[[小森彦次]]重訳 前川文栄閣 1907.1
* 印度歌劇シヤクンタラー姫 [[河口慧海]]訳 世界文庫刊行会〈世界文庫〉 1924。『河口慧海著作選集4』に収録
* カーリダーサの歌へる印度の自然 [[泉芳けい|泉芳璟]]訳 印度学会 1924
* サクンタラー姫 救はれしウルヷシー [[島準人]]訳、世界戯曲全集 第40巻 印度・支那劇集 世界戯曲全集刊行会 1928
* しやくんたら姫 カリダサ [[森田草平]]訳、世界大衆文学全集 改造社、1930 
* カーリダーサ選集 第1 季節集 木村秀雄訳 秋田屋 1947
* シャクンタラー [[辻直四郎]]訳 刀江書院 1956
* シャクンタラー [[田中於菟弥]]訳 「世界文学大系 4 インド集」 筑摩書房 1959
* 雲の使 [[小野武雄]]訳 世界セクシー文学全集 第6 新流社 1961
* カーリダーサ文学集 第1 抒情詩 木村秀雄訳著 百華苑 1965
* ラグヴァンシャ 梵語古詩 [[宗茅生]]訳 平凡社教育産業センター 1976.1
* シャクンタラー姫 辻直四郎訳 岩波文庫 1977.8
* 公女マーラヴィカーとアグニミトラ王 他一篇 [[大地原豊]]訳 岩波文庫 1989.3
* ラグフヴァンシャ 長編叙事詩 [[野部了衆]]訳 永田文昌堂 1991.12


ラクシュミー・ダル・カーラ(akshmi Dhar Kalla)の研究以降はカーリダーサは[[カシミール]]人<ref>Ram Gopal p.3</ref><ref name="Bamzai1994">{{Cite book|author=P. N. K. Bamzai|title=Culture and Political History of Kashmir|volume=1|url=http://books.google.com/books?id=1eMfzTBcXcYC&pg=PR261|date=1 January 1994|publisher=M.D. Publications Pvt. Ltd.|pages=261–262|isbn=978-81-85880-31-0}}</ref><ref name="Kaw2004">{{Cite book|author=M. K. Kaw|title=Kashmir and {{ママ|It's|hide=y}} People: Studies in the Evolution of Kashmiri Society|url=http://books.google.com/books?id=QpjKpK7ywPIC&pg=PR388|date=1 January 2004|publisher=APH Publishing|pages=388|isbn=978-81-7648-537-1}}</ref>であったとする説も散見される。ラクシュミーによればカーリダーサの作品にはカシミールに暮らすものにしか知りえない情報、すなわち地形の描写、地方の民話、植物や動物が存在する。カーリダーサはその後に南へと移動し、有力者の後援を求めて移動を繰り返したようである。
==詩作品「夜明けへのあいさつ」==
今日一日を生きる


伝説では、カーリダーサは本来愚鈍であったが、姫である妻の侮蔑的な一言に奮起し偉大な詩人として大成したと語られる<ref name=academi>{{Cite web|title=About Kalidasa|url=http://www.kalidasaakademi.nic.in/About_Kalidasa/about_kalidasa.html|publisher=Kalidasa Academi|accessdate=21 July 2013}}</ref>。また[[スリランカ|セイロン島]]の王{{仮リンク|クマラダサ|en|Kumaradasa}}を訪ね、その際になんらかの陰謀により殺されたとする言い伝えも存在する<ref name=academi/>。
今日という日に目を向けよう


===時期===
これこそ生命、生命の中の生命なのだ
カーリダーサの活躍した時代はヴィクラマディチャ(Vikramāditya)の治世であったと語られる。このヴィクラマディチャという名は、そもそもは紀元前1世紀のウッジャインの王の名であるが、[[チャンドラグプタ2世]](380-415)と{{仮リンク|スカンダグプタ|en|Skandagupta}}(455-480)も同様にヴィクラマディチャの称号で呼ばれることがある。カーリダーサはチャンドラグプタ2世かスカンダグプタの時代に生きていたと考えられる<ref>{{Harvnb|Gaurīnātha Śāstrī|1987|p=78}}</ref>。紀元前1世紀のヴィクラマディチャの時代であったとする説もあるが、一般的には5世紀から6世紀に間に生きた人物だと考えられている<ref>{{Harvnb|Gaurīnātha Śāstrī|1987|p=77}}</ref>。


現在の[[カルナータカ州]]にある[[アイホール]](Aihole)に見つかった634年の石碑に詩人{{仮リンク|バラヴィ|en|Bharavi}}と一緒にカーリダーサの名前が刻まれている<ref>{{Harvnb|Gaurīnātha Śā ihihhistrī|1987|p=80}}</ref>。また[[マンドサウル]]の寺院で見つかった473年の石碑にはカーリダーサの詩を捩ったものと思われる碑文が刻まれており、これがカーリダーサの残した最も早い古文書学上の痕跡となる<ref>Ram Gopal p.8</ref>。広く受け入れられている説では、カーリダーサはチャンドラグプタ2世(380-413)の宮廷詩人だったと考えられている<ref>Ram Gopal. p.14</ref>。すなわちチャンドラグプタ2世はヴィクラマディチャの称号を与えられており、また首都をウジャインに遷している<ref>Ram Gopal. p.14</ref>。
その短い行程のなかには


==作品==
君の存在の真理と現実とがすべて含まれる
===戯曲===
カーリダーサは3作の戯曲を残しており、中でも[[アビジュニャーナシャクンタラー]](指輪によって思い出されたシャクンタラー)が彼の傑作とされている。これは初めて[[英語]]に翻訳されたサンスクリット文学で、その後多くの言語に翻訳された<ref>[http://www.cs.colostate.edu/~malaiya/kalidas.html Kalidas, Encyclopedia Americana]</ref>。
[[ファイル:Raja Ravi Varma - Mahabharata - Shakuntala.jpg|thumb|175px|シャクンタラーがドフシャンタ王を見るために振り返る場面。[[ラヴィ・ヴァルマ]](1848-1906)画。]]
*{{仮リンク|マーラヴィカーグニミトラ|en|Mālavikāgnimitram}}(マーラビカーとアグニミトラ) {{仮リンク|アグニミトラ|en|Agnimitra}}王の話。王はふとしたことから后の召使マーラビカーが描かれている絵を目にして恋に落ちる。王の不義に気づいた后はマーラビカーを牢に閉じ込めてしまう。しかし運命の悪戯、マーラビカーは高貴な生まれであったことが明かされ、王とマーラビカー姫は結ばれる。
*{{仮リンク|アビジュニャーナシャクンタラー|en|Abhijñānaśākuntalam}}(思い出のシャクンタラー、あるいは、指輪によって思い出されたシャクンタラー) ドゥシャヤンタ王の話。狩猟旅行の折に王は[[賢者]]の養子[[シャクンタラー]]と出会い、そして結婚した。王が宮廷に戻るようにと知らせを受けたところから2人の不幸がはじまる。身ごもっていたシャクンタラーは王の留守を預かるが、たまたま訪れていた賢者の機嫌を損ねて、呪いをかけられてしまう。それは王がシャクンタラーのことをすっかり忘れてしまうというもので、しかし王がシャクンタラーの持つ指輪を目にすれば解けるという呪いであった。シャクンタラーは身重の体で王の宮廷へと向かうが、旅の途中で件の指輪を失ってしまう。しかしある漁師が指輪を見つける。指輪に王家の紋を認めた漁師はその指輪をドゥシャヤンタ王のもとへと届ける。王はすべての記憶を取り戻し、シャクンタラーを探しに向かった。[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]がこの物語を甚く気に入り、アビジュニャーナシャクンタラーは英語から[[ドイツ語]]へと翻訳されヨーロッパに広く知られるようになった。
*[[ヴィクラモールヴァシーヤ]](勇気によって得られた[[ウルヴァシー]]) 人の王プルーラヴァス(Pururavas)と天界に住む不死の精霊ウルヴァシーの恋の話。ふとしたことから2人は恋に落ちるが、ウルヴァシーは天に帰らなければならなくなる。しかし天界でひと悶着あり、ウルヴァシーは呪いをかけられる。その呪いは死を免れない身となり地上へと送られ、さらにはウルヴァシーの恋人が彼らの子供をひと目でも見ようものならその瞬間に彼女は死んでしまうというものだった。その後にも立て続けに悲劇がふりかかり、時にはつる草に姿を変えられてしまうが、ついには呪いは解かれ2人は地上で暮らした。


===叙事詩===
生まれ育つ喜び
*[[ラグ・ヴァンシャ]](ラグ族の王統)
*[[クマーラ・サンバヴァ]](軍神クマーラの誕生) 女神[[パールヴァティー]]の誕生、思春期からシヴァとの結婚までを描く。


===抒情詩===
行動の栄光
*{{仮リンク|リトゥ・サンハーラ|en|Ṛtusaṃhāra}}(季節のめぐり) 2人の恋人の経験を通して6つの季節を表現される。
*[[メーガ・ドゥータ]](雲の使者) 雲を使って恋人にメッセージを送ろうとする[[ヤクシャ]]の話。甘美な調子で知られるマンダークラーンタ韻律(mandākrānta)で情景が描き出される。この作品はたくさんの模倣を生んだ結果、詩作のひとつのジャンルとして確立した<ref name="J. M. Dent & sons, Limited">{{Cite book|title = Kalidasa Translations of Shakuntala, and Other Works|url = https://books.google.com/books?id=JbpfAAAAMAAJ|publisher = J. M. Dent & sons, Limited|date = 1920-01-01}}</ref>。カーリダーサの最も有名な詩であり、いままでに数多くの評論が寄せられている。


==後世での反響と残した影響==
美の輝き
多くの学者がカーリダーサの作品に評論を寄せている。特によく研究されたものとして15世紀、[[ヴィジャヤナガル王国]]の[[デーヴァ・ラーヤ2世]]の治世に記された{{仮リンク|マリナータ・スーリ|en|Mallinātha Sūri}}の評論が挙げられる。現存している評論の多くは10世紀の学者ヴァラバデーヴァ(Vallabhadeva)によるものと考えられている<ref>[https://books.google.com/books/about/The_Raghupa%C3%B1cik%C4%81_of_Vallabhadeva.html?id=VGUaAQAAIAAJ Vallabhadeva]</ref><!-- この出典はあやしい -->。{{仮リンク|バーナバッタ|en|Bāṇabhaṭṭa}}、{{仮リンク|ジャヤデーヴァ|en|Jayadeva}}、{{仮リンク|ラジャセカラ|en|Rajasekhara}}といった著名なサンスクリット文学の詩人たちもカーリダーサに惜しみない賛辞を送っている。また、有名なサンスクリットの詩(Upamā Kālidāsasya...)はカーリダーサの[[直喩|比喩表現]]の巧みさを詠っている。著名な評論家、アーナンダヴァルダナ(Anandavardhana)はカーリダーサは古今随一のサンスクリットの詩人であると讃えている。


前近代にカーリダーサの作品に寄せられた評論のうち出版されているものはごく一部にすぎない。これらのカーリダーサの作品に寄せられた注釈からは、彼の作品が時代とともに変化してきた様子がうかがえる。それは手書きによるコピーや、おそらくは口承文学としての作品と、文献として記された作品との競合によるものだと考えられる。
昨日は夢に過ぎず


カーリダーサのアビジュニャーナシャクンタラーは、ヨーロッパにおいて知られるようになったインド文学作品としては最も初期のものである。この作品は英語に翻訳された後に、英語からドイツ語へと翻訳された。そしてこの作品はたとえば[[ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー|ヘルダー]]や[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]といったドイツの詩人たちの好奇心を掻き立てた<ref>Maurice Winternitz and Subhadra Jha, ''History of Indian Literature''</ref>。
明日は予感でしかない


カーリダーサはサンスクリット文学、あるいはインド文学に大きな影響を与えてきた<ref>Ram Gopal. P 8</ref>。[[ラビンドラナート・タゴール]]もその一人であり、タゴールの雨を詠った詩にはメーガ・ドゥータのロマンティシズムを見ることができる。カーリダーサの戯曲は18世紀後半から19世紀前半にはヨーロッパ文学にも影響を与えた<ref>{{Cite web|title = Translations of Shakuntala and Other Works - Online Library of Liberty|url = http://oll.libertyfund.org/titles/1261|website = oll.libertyfund.org|accessdate = 2015-10-05}}</ref>。文学界にとどまらず、たとえば[[カミーユ・クローデル]]の彫刻、「シャクンタラー」からもカーリダーサの影響をうかがうことができる。
精一杯に生きた今日は


== 関連項目 ==
すべての昨日を幸せな思い出に変え
* [[サンスクリット文学]]{{Enlink|Sanskrit literature}}


==脚注==
すべての明日を希望の見取り図にする
{{Reflist|2}}


==参考文献==
だから目を開こう
{{Refbegin}}
* {{Cite journal|last=Raghavan|first=V.|authorlink=V. Raghavan|title=A Bibliography of translations of Kalidasa's works in Indian Languages|journal=Indian Literature|date=January–March 1968|volume=11|issue=1|pages=5–35|jstor=23329605}}
* {{Cite book|ref=harvnb|author=Gaurīnātha Śāstrī|title=A Concise History of Classical Sanskrit Literature|url=http://books.google.com/books?id=QYxpvZLg4hAC|year=1987|publisher=Motilal Banarsidass Publ.|isbn=978-81-208-0027-4}}
* {{Cite book|author=Ram Gopal|title=Kālidāsa: His Art and Culture|url=http://books.google.com/books?id=HwHk-Y9S9UMC&pg=PR3|date=1 January 1984|publisher=Concept Publishing Company}}


==外部リンク==
今日に向かって
{{Sisterlinks| wikt=no | commons=Category:Kālidāsa | b=no | n=no | q=Kālidāsa | s=Author:Kālidāsa | v=no | voy=no | species=no | d=no}}
*[http://www.sacred-texts.com/hin/sha/index.htm ''Kalidasa: Translations of Shakuntala and Other Works''] by {{仮リンク|Arthur W. Ryder|en|Arthur W. Ryder|label=Arthur W. Ryder}}
*[http://www.imagi-nation.com/moonstruck/clsc60.html Biography of Kalidasa]
* {{Gutenberg author |id=Kalidasa | name=Kalidasa}}
* {{Internet Archive author |sname=Kālidāsa}}
* [http://www.claysanskritlibrary.org Clay Sanskrit Library] publishes classical Indian literature, including the works of Kalidasa with Sanskrit facing-page text and translation. Also offers searchable corpus and downloadable materials.
* [http://oll.libertyfund.org/Home3/AuthorBioPage.php?recordID=0140 Kalidasa] at ''The Online Library of Liberty''
* {{IMDb name|1359914}}


夜明けへのあいさつはこれだ

== 関連項目 ==
* [[サンスクリット文学]]{{Enlink|Sanskrit literature}}
{{Authority control}}
{{Authority control}}
{{writer-stub|かりたさ}}
{{デフォルトソート:かりたさ}}
{{デフォルトソート:かりたさ}}
[[Category:インドの劇作家]]
[[Category:インドの劇作家]]

2015年11月1日 (日) 03:18時点における版

 メーガ・ドゥータを書くカーリダーサ
誕生 4世紀か5世紀
死没 4世紀か5世紀
グプタ朝ウッジャイン付近
職業 劇作家詩人
ジャンル サンスクリット戯曲英語版
主題 叙事詩抒情詩プラーナ
代表作 アビジュニャーナシャクンタラーラグ・ヴァンシャメーガ・ドゥータヴィクラモールヴァシーヤクマーラ・サンバヴァ英語版
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

カーリダーササンスクリット: कालिदास)は古代インドの作家。サンスクリット文学において最も偉大な詩人劇作家と考えられている。

彼の生涯に関する多くは謎に包まれており、作品より推し量る以外にない[1]。彼の活躍した時期をはっきりと特定することはできないが5世紀の人物ではないかと考えられている[2]

カーリダーサの作品は主にヒンドゥのプラーナの物語がモチーフにされている[3]

おいたち

研究者たちはカーリダーサはヒマラヤウッジャイン、もしくはカリンガ国に暮らしていたと考えている。これらの推測は彼の作品クマーラ・サンバヴァにおけるヒマラヤの詳細な描写、メーガ・ドゥータに垣間見えるウッジャインへの愛着、ラグ・ヴァンシャに見られるカリンガ国王ヘマンガダ(Hemāngada)への賛美などが根拠とされている。

ラクシュミー・ダル・カーラ(akshmi Dhar Kalla)の研究以降はカーリダーサはカシミール[4][5][6]であったとする説も散見される。ラクシュミーによればカーリダーサの作品にはカシミールに暮らすものにしか知りえない情報、すなわち地形の描写、地方の民話、植物や動物が存在する。カーリダーサはその後に南へと移動し、有力者の後援を求めて移動を繰り返したようである。

伝説では、カーリダーサは本来愚鈍であったが、姫である妻の侮蔑的な一言に奮起し偉大な詩人として大成したと語られる[7]。またセイロン島の王クマラダサ英語版を訪ね、その際になんらかの陰謀により殺されたとする言い伝えも存在する[7]

時期

カーリダーサの活躍した時代はヴィクラマディチャ(Vikramāditya)の治世であったと語られる。このヴィクラマディチャという名は、そもそもは紀元前1世紀のウッジャインの王の名であるが、チャンドラグプタ2世(380-415)とスカンダグプタ英語版(455-480)も同様にヴィクラマディチャの称号で呼ばれることがある。カーリダーサはチャンドラグプタ2世かスカンダグプタの時代に生きていたと考えられる[8]。紀元前1世紀のヴィクラマディチャの時代であったとする説もあるが、一般的には5世紀から6世紀に間に生きた人物だと考えられている[9]

現在のカルナータカ州にあるアイホール(Aihole)に見つかった634年の石碑に詩人バラヴィ英語版と一緒にカーリダーサの名前が刻まれている[10]。またマンドサウルの寺院で見つかった473年の石碑にはカーリダーサの詩を捩ったものと思われる碑文が刻まれており、これがカーリダーサの残した最も早い古文書学上の痕跡となる[11]。広く受け入れられている説では、カーリダーサはチャンドラグプタ2世(380-413)の宮廷詩人だったと考えられている[12]。すなわちチャンドラグプタ2世はヴィクラマディチャの称号を与えられており、また首都をウジャインに遷している[13]

作品

戯曲

カーリダーサは3作の戯曲を残しており、中でもアビジュニャーナシャクンタラー(指輪によって思い出されたシャクンタラー)が彼の傑作とされている。これは初めて英語に翻訳されたサンスクリット文学で、その後多くの言語に翻訳された[14]

シャクンタラーがドフシャンタ王を見るために振り返る場面。ラヴィ・ヴァルマ(1848-1906)画。
  • マーラヴィカーグニミトラ英語版(マーラビカーとアグニミトラ) アグニミトラ王の話。王はふとしたことから后の召使マーラビカーが描かれている絵を目にして恋に落ちる。王の不義に気づいた后はマーラビカーを牢に閉じ込めてしまう。しかし運命の悪戯、マーラビカーは高貴な生まれであったことが明かされ、王とマーラビカー姫は結ばれる。
  • アビジュニャーナシャクンタラー(思い出のシャクンタラー、あるいは、指輪によって思い出されたシャクンタラー) ドゥシャヤンタ王の話。狩猟旅行の折に王は賢者の養子シャクンタラーと出会い、そして結婚した。王が宮廷に戻るようにと知らせを受けたところから2人の不幸がはじまる。身ごもっていたシャクンタラーは王の留守を預かるが、たまたま訪れていた賢者の機嫌を損ねて、呪いをかけられてしまう。それは王がシャクンタラーのことをすっかり忘れてしまうというもので、しかし王がシャクンタラーの持つ指輪を目にすれば解けるという呪いであった。シャクンタラーは身重の体で王の宮廷へと向かうが、旅の途中で件の指輪を失ってしまう。しかしある漁師が指輪を見つける。指輪に王家の紋を認めた漁師はその指輪をドゥシャヤンタ王のもとへと届ける。王はすべての記憶を取り戻し、シャクンタラーを探しに向かった。ゲーテがこの物語を甚く気に入り、アビジュニャーナシャクンタラーは英語からドイツ語へと翻訳されヨーロッパに広く知られるようになった。
  • ヴィクラモールヴァシーヤ(勇気によって得られたウルヴァシー) 人の王プルーラヴァス(Pururavas)と天界に住む不死の精霊ウルヴァシーの恋の話。ふとしたことから2人は恋に落ちるが、ウルヴァシーは天に帰らなければならなくなる。しかし天界でひと悶着あり、ウルヴァシーは呪いをかけられる。その呪いは死を免れない身となり地上へと送られ、さらにはウルヴァシーの恋人が彼らの子供をひと目でも見ようものならその瞬間に彼女は死んでしまうというものだった。その後にも立て続けに悲劇がふりかかり、時にはつる草に姿を変えられてしまうが、ついには呪いは解かれ2人は地上で暮らした。

叙事詩

抒情詩

  • リトゥ・サンハーラ英語版(季節のめぐり) 2人の恋人の経験を通して6つの季節を表現される。
  • メーガ・ドゥータ(雲の使者) 雲を使って恋人にメッセージを送ろうとするヤクシャの話。甘美な調子で知られるマンダークラーンタ韻律(mandākrānta)で情景が描き出される。この作品はたくさんの模倣を生んだ結果、詩作のひとつのジャンルとして確立した[15]。カーリダーサの最も有名な詩であり、いままでに数多くの評論が寄せられている。

後世での反響と残した影響

多くの学者がカーリダーサの作品に評論を寄せている。特によく研究されたものとして15世紀、ヴィジャヤナガル王国デーヴァ・ラーヤ2世の治世に記されたマリナータ・スーリ英語版の評論が挙げられる。現存している評論の多くは10世紀の学者ヴァラバデーヴァ(Vallabhadeva)によるものと考えられている[16]バーナバッタ英語版ジャヤデーヴァラジャセカラ英語版といった著名なサンスクリット文学の詩人たちもカーリダーサに惜しみない賛辞を送っている。また、有名なサンスクリットの詩(Upamā Kālidāsasya...)はカーリダーサの比喩表現の巧みさを詠っている。著名な評論家、アーナンダヴァルダナ(Anandavardhana)はカーリダーサは古今随一のサンスクリットの詩人であると讃えている。

前近代にカーリダーサの作品に寄せられた評論のうち出版されているものはごく一部にすぎない。これらのカーリダーサの作品に寄せられた注釈からは、彼の作品が時代とともに変化してきた様子がうかがえる。それは手書きによるコピーや、おそらくは口承文学としての作品と、文献として記された作品との競合によるものだと考えられる。

カーリダーサのアビジュニャーナシャクンタラーは、ヨーロッパにおいて知られるようになったインド文学作品としては最も初期のものである。この作品は英語に翻訳された後に、英語からドイツ語へと翻訳された。そしてこの作品はたとえばヘルダーゲーテといったドイツの詩人たちの好奇心を掻き立てた[17]

カーリダーサはサンスクリット文学、あるいはインド文学に大きな影響を与えてきた[18]ラビンドラナート・タゴールもその一人であり、タゴールの雨を詠った詩にはメーガ・ドゥータのロマンティシズムを見ることができる。カーリダーサの戯曲は18世紀後半から19世紀前半にはヨーロッパ文学にも影響を与えた[19]。文学界にとどまらず、たとえばカミーユ・クローデルの彫刻、「シャクンタラー」からもカーリダーサの影響をうかがうことができる。

関連項目

脚注

  1. ^ Kālidāsa (2001). The Recognition of Sakuntala: A Play In Seven Acts. Oxford University Press. pp. ix. https://books.google.com/books?id=6miC3HNB90oC&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ Encyclopædia Britannica. "Kalidasa (Indian author)".
  3. ^ Kalidasa - Kalidasa Biography - Poem Hunter”. www.poemhunter.com. 2015年10月5日閲覧。
  4. ^ Ram Gopal p.3
  5. ^ P. N. K. Bamzai (1 January 1994). Culture and Political History of Kashmir. 1. M.D. Publications Pvt. Ltd.. pp. 261–262. ISBN 978-81-85880-31-0. http://books.google.com/books?id=1eMfzTBcXcYC&pg=PR261 
  6. ^ M. K. Kaw (1 January 2004). Kashmir and It's People: Studies in the Evolution of Kashmiri Society. APH Publishing. pp. 388. ISBN 978-81-7648-537-1. http://books.google.com/books?id=QpjKpK7ywPIC&pg=PR388 
  7. ^ a b About Kalidasa”. Kalidasa Academi. 2013年7月21日閲覧。
  8. ^ Gaurīnātha Śāstrī 1987, p. 78
  9. ^ Gaurīnātha Śāstrī 1987, p. 77
  10. ^ Gaurīnātha Śā ihihhistrī 1987, p. 80
  11. ^ Ram Gopal p.8
  12. ^ Ram Gopal. p.14
  13. ^ Ram Gopal. p.14
  14. ^ Kalidas, Encyclopedia Americana
  15. ^ Kalidasa Translations of Shakuntala, and Other Works. J. M. Dent & sons, Limited. (1920-01-01). https://books.google.com/books?id=JbpfAAAAMAAJ 
  16. ^ Vallabhadeva
  17. ^ Maurice Winternitz and Subhadra Jha, History of Indian Literature
  18. ^ Ram Gopal. P 8
  19. ^ Translations of Shakuntala and Other Works - Online Library of Liberty”. oll.libertyfund.org. 2015年10月5日閲覧。

参考文献

外部リンク