コンテンツにスキップ

「1988年からの近畿日本鉄道ダイヤ変更」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
36行目: 36行目:
大阪線では末端区間の名張駅 - 伊勢中川駅間の普通が13年ぶりに日中にも設定され、青山町駅 - 東青山駅間は一部増発された<ref>『近鉄時刻表』1988年秋・冬号、76 - 103頁および272 - 296頁、1989年春・夏号、76 - 103頁および272 - 297頁</ref>。また上本町駅発最終の区間快速急行が伊賀神戸駅行きから青山町駅行きに1駅のみ延長された<ref>近畿日本鉄道新ダイヤ案内チラシ「'89近鉄時刻変更のご案内 3/17から新時刻で発車!」</ref>。
大阪線では末端区間の名張駅 - 伊勢中川駅間の普通が13年ぶりに日中にも設定され、青山町駅 - 東青山駅間は一部増発された<ref>『近鉄時刻表』1988年秋・冬号、76 - 103頁および272 - 296頁、1989年春・夏号、76 - 103頁および272 - 297頁</ref>。また上本町駅発最終の区間快速急行が伊賀神戸駅行きから青山町駅行きに1駅のみ延長された<ref>近畿日本鉄道新ダイヤ案内チラシ「'89近鉄時刻変更のご案内 3/17から新時刻で発車!」</ref>。


特急列車関係では、21000系「アーバンライナー」の増備に伴い、名阪甲特急15往復(平日)中10往復が21000系で運用されることとなった。これにより京伊特急を中心に運用されていた[[近鉄18200系電車|18200系]](18m車)は同年9月に団体用車両「あおぞら2」に改造され、1962年より運用されてきた団体用車両[[近鉄20100系電車|20100系]]「あおぞら」を置き換えた。
特急列車関係では、21000系「アーバンライナー」の増備に伴い、名阪甲特急15往復(平日)中10往復が21000系で運用されることとなった。ここで捻出さた一般特急車は名阪甲特急以外の特急へと転用したが、この玉突きの形で、京伊特急を中心に運用されていた[[近鉄18200系電車|18200系]](18m車)は同年9月に団体用車両「あおぞら2」に改造され、1962年より運用されてきた団体用車両[[近鉄20100系電車|20100系]]「あおぞら」を置き換えた。これにより、特急車両の全車両20m車化が完了した。


なお、直後の4月1日には消費税の導入に伴って運賃および特急料金の改定が実施された。
なお、直後の4月1日には消費税の導入に伴って運賃および特急料金の改定が実施された。また、4月28日には名古屋線に[[南が丘駅]]が開業した。

また、4月28日には名古屋線に[[南が丘駅]]が開業した。


=== 1989年5月18日変更 ===
=== 1989年5月18日変更 ===

2016年4月10日 (日) 17:14時点における版

近畿日本鉄道のダイヤ変更 > 1988年からの近畿日本鉄道ダイヤ変更

本項では1988年以降に実施された近畿日本鉄道ダイヤ変更(きんきにっぽんてつどうダイヤへんこう)について記述する。

実施されたダイヤ変更に関しては、資料や出典などで判明可能なものに限って記述し、判明不可能なダイヤ変更やごく軽微なダイヤ修正および臨時ダイヤは一部を除き記述を割愛している。また、路線名・駅名・車両形式名は時系列で掲載している。

1987年以前に実施されたものは1987年までの近畿日本鉄道ダイヤ変更を参照。

1980年代

1988年3月18日変更

21000系「アーバンライナー」の営業運転開始およびそれを含めた新造車両48両の増備と、ホーム延長工事が完成したことなどにより実施された。この変更は1976年変更以来12年ぶりの白紙変更となった。

一般列車関係では近鉄奈良駅の1番線と2番線のホーム延伸工事が完成し、同駅発着快速急行の10両編成列車のドアカットが廃止された。また近鉄奈良駅発着の10両編成列車の本数もこの変更より順次増発されることとなった。

京都線・橿原線関係では運転系統の見直しにより、日中の京都駅 - 近鉄奈良駅間の急行が毎時2本になった。その後同年6月11日には京都市営地下鉄延伸に伴う京都線の急行と準急の竹田駅への停車を開始したが、すでにこのダイヤ変更の際に竹田駅停車の準備を行っていたため、時刻は修正されなかった。

名古屋線では昼間時に毎時1本運転されていた近鉄名古屋駅 - 平田町駅間の急行が近鉄名古屋駅 - 津新町駅間に変更されて、鈴鹿線直通急行は激減した。ただし鈴鹿線内では名古屋直通急行1本と四日市直通普通1本の計2本から、四日市直通普通1本と線内折り返し普通2本の計3本となって増発された。

特急列車関係では、名阪甲特急の6往復に21000系が投入され、大阪線と名古屋線の一部区間において、これまでの最高速度であった110km/hより10km/h向上し、当時の大手民鉄での最高速度となる120km/h運転を開始した[1]。この速度向上にあたっては、21000系はもとより12200系以降の特急車両にも120km/h運転の対応工事を実施した。またこれによる線路改良も大阪線と名古屋線で行われた。また、布施駅に新たに特急が停車するようになり、阪伊乙特急の日中の8往復が同駅に停車するようになった。近鉄名古屋駅7時00分発の名阪甲特急は、名張駅で阪伊乙特急を追い抜くようになった(いわゆる「同格待避」)。

なお同年には、大阪線・名古屋線の急行用車両として3扉・転換クロスシート装備の5200系が営業運転を開始した(1996年までに5209系・5211系を含めて4連13編成を投入)。

1988年8月28日変更

京都線では京都市営地下鉄烏丸線との相互直通運転開始によって、天理線では複線化によって増発と時刻変更が実施された。

京都線と京都市営地下鉄烏丸線との直通運転は北大路駅 - 竹田駅 - 新田辺駅間で行われるようになり、京都線では日中に竹田駅 - 新田辺駅間で1時間当たり2往復の普通が増発された。直通運転は早朝から深夜付近まで行われるようになった。このためラッシュ時に運転されている京都線の準急はこの普通に置き換えられて一部削減された。また、3200系はこの直通運転に充当される運用を中心とした関係上、昼間時は京都線の竹田駅以北と新田辺駅以南、橿原線、天理線での運用は激減し、早朝から朝ラッシュ時にかけてと深夜時間帯のみとなった(ただし竹田駅以北では夕方ラッシュ時の準急でも運用があった。また奈良線では引き続き昼間時の近鉄難波駅 - 瓢箪山駅間の普通や準急などでも運用されていた)。

1989年3月17日変更

一部の線区を除いて実施された。

一般列車関係では、大阪線で夕ラッシュ時に上本町発の準急が増発され、19時台・20時台は20分間隔から15分間隔で運転されるようになった。奈良線関係では朝ラッシュ時の快速急行の増結が行われ、近鉄難波駅に9時3分までに到着する快速急行はすべて10両編成に統一された。

橿原線では、ファミリー公園前駅に停車する普通の時間帯が8時30分以降に変更された。

生駒線では日中に9往復増発され、20分間隔から15分間隔に変更された。

大阪線では末端区間の名張駅 - 伊勢中川駅間の普通が13年ぶりに日中にも設定され、青山町駅 - 東青山駅間は一部増発された[2]。また上本町駅発最終の区間快速急行が伊賀神戸駅行きから青山町駅行きに1駅のみ延長された[3]

特急列車関係では、21000系「アーバンライナー」の増備に伴い、名阪甲特急15往復(平日)中10往復が21000系で運用されることとなった。ここで捻出された一般特急車は名阪甲特急以外の特急へと転用したが、この玉突きの形で、京伊特急を中心に運用されていた18200系(18m車)は、同年9月に団体用車両「あおぞら2」に改造され、1962年より運用されてきた団体用車両20100系「あおぞら」を置き換えた。これにより、特急車両の全車両20m車化が完了した。

なお、直後の4月1日には消費税の導入に伴って運賃および特急料金の改定が実施された。また、4月28日には名古屋線に南が丘駅が開業した。

1989年5月18日変更

南大阪線連続立体交差事業に伴い、一旦撤去されていた今川駅の待避設備完成によって、南大阪線関係の線区のみ時刻が変更された。

この変更によって大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅間の区間急行が日中に4往復増発されるなど、27本が増発された。また、夕ラッシュ時の大阪阿部野橋駅 → 吉野駅間の急行の所要時間が97分から84分に短縮された。近鉄御所駅 - 橿原神宮前駅間の直通普通列車が尺土駅で系統分割された。このため、一般列車でスイッチバックする系統は、これ以降2015年現在まで、朝の名張駅発近鉄名古屋駅行急行が唯一のものとなった[4]

なお同日より、吉野口駅でのJR和歌山線との接続を図るため、吉野特急の全列車が吉野口駅にも停車を開始した。

直後の6月1日より、近鉄の路線では初めて内部線八王子線ワンマン運転を開始した。

車両関係では、同年より主要線区における通勤車両の車体および仕様が共通化されることになり、1220系を仕様変更した1233系が大阪・名古屋線系統および奈良線系統の双方に投入されたほか、南大阪線系統の6400系でも6413F以降より全線共通車体が採用された。

1990年代

1990年3月15日変更

本変更は南大阪線を中心とした時刻変更となった。

特急列車関係
  • 吉野特急に26000系「さくらライナー」が運転を開始し、水・木曜日をのぞいて1日4往復が運用[5]され、一般特急も平日ダイヤで6往復、休日ダイヤで8往復増発され、停車駅に飛鳥駅壺阪山駅が追加された。また、大阪阿部野橋駅 → 橿原神宮前駅・吉野駅間の最終特急が繰り下げられた。
  • 名阪甲特急では全列車が21000系「アーバンライナー」に統一され、最終列車も1時間繰り下げられ、近鉄難波駅・近鉄名古屋駅ともに最終列車が21時00分発に変更、また早朝・夜間の一部列車が大和八木駅および津駅にも停車するようになった。近鉄難波駅21時00分発の名阪甲特急は、名張駅で阪伊乙特急を追い抜くこととなった。このほか、車両運用の都合により名伊甲特急の1往復にも21000系が充当されるようになり、山田線・鳥羽線・志摩線にも21000系運用列車が設定されることとなった。また志摩線では行き違い設備やホームの延長工事が完了し、この変更より特急に限り従来の最大両数であった6両よりより2両増結した8両編成での運転が開始された。
  • 大阪線では桔梗が丘駅に新たに特急が停車することになり、夜間の近鉄難波駅発松阪駅行き4本、早朝の松阪駅発上本町駅行き・桑名駅発上本町駅行き・近鉄名古屋駅発近鉄難波駅行き各1本が同駅に停車するようになった。また近鉄難波駅22時50分発名張駅行き特急1本が増発され、阪伊乙特急下りの最終が35分繰り下がった。
  • このダイヤ変更により、6両編成以上の特急列車の禁煙車が1号車と6号車に変更された。
一般列車関係
  • 東大阪線では、早朝・深夜を除く大阪港駅 - 長田駅間で運転されていた普通の37本が大阪港駅 - 生駒駅間に変更され、夕ラッシュ時は4分間隔、それ以外の時間帯は7 - 10分間隔に変更された。なお、この増発に合わせて近鉄では7000系が1編成追加投入された。
  • 南大阪線では増発と種別の変更によって運転パターンが変更され、大阪阿部野橋駅基準で、8時台から16時台と20時台から22時台は、急行は30分間隔、準急・普通は10分間隔に変更された。これによりそれまで毎時1本あった吉野線直通準急は激減し、早朝・深夜・ラッシュ時に一部が残るのみとなった。
  • 道明寺線では日中の運転を毎時3本から4本に増発した。
  • 名古屋線関連では日中の伊勢中川駅発着の急行を松阪駅発着に延長した。

1991年3月19日変更

新造車両57両の増備と、大阪線13駅、橿原線5駅のホーム延長工事、青山町駅の2面4線化が完成したことなどにより実施された。

本変更では時刻の変更は小幅に留まったが、一般列車は多くの線区で増結が実施され、大阪線では21本、京都・橿原線関係で13本、奈良線では43本が増結された。これによりラッシュ時の奈良線の快速急行は、すべて10両編成に統一された。

大阪線関係では、準急停車駅のホーム延長工事完成により、準急が高安以東でも最大6両編成までの運転が可能となった。これによりこの当時6両編成での運転が多かった大阪口の普通列車と運用を共通化することが可能となった。また、一部の区間快速急行が青山町駅から10両編成で運転することとなり、名張駅での増解結が一部ではあるが減少した。このため、その送り込み運用である名張駅 - 青山町駅間の一部の普通が10両編成となり、近鉄では初めて普通列車の10両編成運転が実施されるようになった。その他、一部残っていた伊賀神戸駅折返し列車がほとんど青山町駅折返しとなった(後述の特急を除く)が、平日8時台の1往復のみ伊賀神戸駅折返し列車が残存していた。

名古屋線関係では、鈴鹿線直通の近鉄名古屋発平田町行きの急行が消滅した(近鉄名古屋行きは1996年まで存続)。

奈良線関係では、橿原線の急行停車駅ホームの6両対応への延伸により、橿原線と天理線の一部の急行が6両編成に増結された。

特急列車関係では、21000系の中間車が完成したことにより、平日2往復、土曜日4往復、休日5往復の「アーバンライナー」が8両編成で運転されるようになった。なお、8両編成での運転は前年12月31日の終夜運転より先行的に実施されていた。また、吉野特急に26000系1本が追加投入され、「さくらライナー」が4往復から、平日8往復、休日9往復に変更された。近鉄難波駅21時30分発津駅行き乙特急は桑名駅行きに変更された。逆に近鉄名古屋駅7時00分発近鉄難波駅行き甲特急は上本町駅行きに短縮された。初発の名張駅発上本町駅行特急が伊賀神戸駅始発に変更され、伊賀神戸駅始発の特急が初めて設定された。

北勢線では、日中の運転が西桑名駅 - 阿下喜駅間、西桑名駅 - 七和駅または北大社駅間、西桑名駅 - 西別所駅間の3系統による40分サイクルから、西桑名駅 - 阿下喜駅間と西桑名駅 - 楚原駅間の2系統による60分サイクルに変更された。西桑名駅 - 西別所駅間は2.0kmで、鋼索線をのぞけば1992年 - 1994年の平日夜間に運行されていた宮町駅 - 宇治山田駅間の普通列車に並び、2000年まで養老線の休日初発として運行されていた西大垣駅大垣駅行きの1.8km、1992年に廃止された田原本線新王寺駅 - 大輪田駅間の1.9kmに次ぐ短い系統であった。

同年の12月6日には、大阪線に大阪教育大前駅が開業した。

車両関係では、1233系の4連版となる1020系が奈良・京都線系統に投入された。また京都・橿原・天理線での3両編成の運用減に伴い、3連の9200系は新造の中間車サ9350形(現在のサ9310形)を組み入れて4連とした。

同年の11月20日には、他の大手私鉄と共に運賃および特急料金の値上げが実施された。初乗り運賃は100円から120円となったが、この改定にて難波線における加算運賃の設定は廃止された。

1992年3月19日変更

新造車両48両の増備と、枚岡駅額田駅のホーム延長工事および、山田線各駅の改良工事が完成したことなどにより実施された。

この変更では、新幹線からの接続を強化するため、奈良線・京都線・南大阪線・長野線・名古屋線・山田線・鳥羽線で最終列車の繰り下げおよび始発列車の繰り上げも実施された。

一般列車関係
  • 奈良線関係では、近鉄難波発東花園行き最終列車と近鉄難波発近鉄奈良行き快速急行の最終がそれぞれ15分繰り下げられるとともに、朝と日中の瓢箪山駅発着の普通43本が東生駒駅発着に変更された。上記のホーム延長に伴い瓢箪山駅以東の奈良線普通が4両編成から6両編成で運転されるようになった。
  • 山田線の櫛田駅明野駅に待避線設置工事と山田線の普通停車駅各駅のホーム延長工事(4両対応)が完成し、これまで2両編成しか運転できなかった山田線の普通が3 - 4両編成での列車も設定されるようになった。櫛田駅・明野駅の待避線設置は将来のスピードアップと列車増発に対応するためのものである。これらは2年後の1994年のダイヤ変更(後述)で実施された。
  • 田原本線では普通が24往復増発され、日中が30分間隔から20分間隔になるとともに、この変更から全列車が大型車となり[6]8400系3両編成によるワンマン運転(大阪地区の路線では初めて)が開始された。また平日朝ラッシュ時に運行されていた新王寺駅 - 大輪田駅間の区間列車が廃止された。運行距離は1.9kmであった。
  • 大阪線では伊賀神戸駅折返し列車が青山町駅折返しとなり消滅した[7]
特急列車関係
この変更より22000系「ACE」が営業運転を開始(当初は名阪乙特急に限定運用)、これに伴って10400系が同年までに営業運転を終了した。なおこの変更で近鉄難波駅 - 京都駅間の阪京特急が廃止され、近鉄難波駅 - 近鉄奈良駅間の特急1往復と、京都駅 - 近鉄奈良駅間の特急3往復に変更された。
ダイヤ変更にあわせて8両編成以上で運転する列車の禁煙車も増加し、1号車・6号車・A号車に加えて8号車も禁煙車になった。
その他
このダイヤ変更で3200系の奈良線運用は一旦終了した(大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間を除く)。

1993年3月17日変更

新造車両52両の増備と、坊城駅浮孔駅橿原神宮西口駅のホーム延長工事などが完成したことにより実施された。

  • 特急列車関係
    • 阪伊乙特急では、上本町駅発宇治山田駅行きの3本を鳥羽駅行きに変更し、上本町駅始発の阪伊乙特急(27本)はすべて鳥羽駅行きとなった。
  • 南大阪線関係
    • ホーム延長工事の完成により、橿原神宮前発大阪阿部野橋行き区間急行2本が橿原神宮前駅 → 古市駅間で6両編成に増結されるなどの変更を行った。
    • 同年より、6422系の4連版となる6620系が投入された。
  • 京都線・橿原線関係
    • 宮津車庫が一部使用開始し、三山木信号場 - 大和西大寺駅間で回送列車に限り最大10両編成の運転を開始した。奈良線と京都線の回送列車のダイヤを変更したものの、全線における一般列車のダイヤ変更は比較的小規模に留まった。
    • 京都線では、不定期列車であった平日朝方の京都駅発新田辺駅行き急行2本が定期化された。
    • 橿原線では大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅間に急行が1往復増発された。
  • 生駒線関係
    • 23時台に生駒駅 - 王寺駅間で1往復が増発された(王寺駅発生駒駅行きは最終列車の時刻を繰り下げ)。

その他、各線で編成の増大などが行われた。

なお、志摩線では複線化工事の進捗に伴い、直後の4月28日(五知駅 - 上之郷駅間の複線運転開始)には五知・沓掛・上之郷の各駅で普通の一部列車の時刻変更が行われたほか、6月1日(志摩磯部駅 - 鵜方駅間の複線運転開始および穴川駅の移設)には志摩線全線で普通の全列車の時刻変更(鳥羽駅 - 賢島駅間の所要時間が最大で11分短縮)が行われた。

このダイヤ変更を機に発行された「近鉄時刻表」1993年春・夏号[8]より、全駅の時刻の掲載を開始した(それまで発行していた「近鉄時刻表」では一部の駅の時刻を省略していた)。

1993年9月21日変更

近鉄宮津駅の開業と宮津車庫の全面使用開始、志摩線加茂駅 - 五知駅間の複線化、同年10月の伊勢神宮式年遷宮への対応に伴い、南大阪線関係線区と生駒線・養老線・伊賀線など一部の支線区をのぞいて実施された。

一般列車関係
  • 京都線・橿原線関係
    • 近鉄宮津駅の開業により三山木信号場は同駅構内扱いに変更された。
    • ファミリー公園前駅の停車時間帯が8時30分以降から終日停車に変更(これまでは普通であっても始発から8時30分まで通過していた)。
  • 山田・鳥羽・志摩線関係
    • 鳥羽駅 - 賢島駅間で普通を21本増発するなど、3線区で普通が37本が増発された。
特急列車関係
近鉄難波駅・上本町駅・近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の特急13往復が、近鉄難波駅・上本町駅・近鉄名古屋駅 - 賢島駅間に変更されるなどの変更が行われた。

志摩線の線路改良工事によって運転経路が短縮されるとともに志摩線内の最高速度が90km/hから120km/hに向上したことにより、所要時間の短縮が実施された。なお、今回の変更で志摩線では白木駅 - 五知駅間の線路移設などにより全線の営業キロが25.2kmから24.5kmに変更された。

1994年3月15日変更

23000系「伊勢志摩ライナー」

23000系「伊勢志摩ライナー」の営業運転開始(6両編成5本)およびそれを含めた新造車両41両の増備、河内松原駅藤井寺駅土師ノ里駅道明寺駅喜志駅富田林駅のホーム延伸工事の完成、生駒線生駒駅 - 菜畑駅間の複線化、楠駅白木駅の待避設備完成、尺土駅の2面4線化、賢島駅改良工事の完成などにより実施された。なお、この変更では、志摩スペイン村開園も重なったため、1988年以来6年振りに白紙変更となった。

一般列車関係
  • 南大阪線関係
    • 夕ラッシュ時に急行が増発され、大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅間で下り3本・上り5本、古市駅 → 橿原神宮前駅間で4本増発された。
    • 休日の朝夕に運転されていた御所線直通の大阪阿部野橋駅 - 近鉄御所駅間の急行が廃止された。これ以降は、葛城山ツツジの時期の臨時急行のみとなった。また平日夕方に運転されていた大阪阿部野橋発近鉄御所行きの準急が廃止された(近鉄御所発は2016年現在も存続)。
  • 橿原線関係
    • 平日14時台に大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅間で普通がを1往復増発。
  • 生駒線関係
    • 一部区間の複線化により、朝ラッシュ時に生駒駅 - 東山駅間で普通が6本増発されるとともに、萩の台駅発着の普通は東山駅発着に変更された。また、日中は2両編成から4両編成での運転に変更され、全列車が4両編成での運転となる。
  • 山田・鳥羽・志摩線関係
    • 日中を中心に、宇治山田駅 - 賢島駅間で普通が7本、鳥羽駅 - 賢島駅間で普通が1往復増発され、運転区間の変更などにより同区間の運転本数が10本増発された。日中は伊勢中川駅 - 賢島駅間直通運転の形で概ね20分間隔の運行となった。この変更で、宮町駅発着の定期列車が一旦消滅した(1999年に復活)。
  • 伊賀線関係
    • 上野市駅 - 伊賀神戸駅間で普通3往復が増発された。
  • 養老線関係
特急列車関係
  • 23000系の運転開始により、上本町駅 - 賢島駅間で甲特急が平日2往復、土曜日3往復、休日4往復が、近鉄名古屋駅 - 賢島駅間で甲特急が2往復増発された。また、上本町駅6時10分発賢島駅行き乙特急が増発され、阪伊乙特急の伊勢方面行きの始発が40分繰り上げられた。
  • 上本町駅 - 鳥羽駅間の13本、京都発鳥羽行き1本、近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の14本を賢島駅発着に変更し、阪伊乙特急・名伊乙特急は一部時間帯を除いて毎時1本が賢島駅発着になった。
  • 近鉄難波駅発伊勢志摩方面行きの特急9本を上本町駅始発に変更することにより、大阪からの伊勢志摩方面への特急(賢島駅行き・鳥羽駅行き/甲・乙とも)はすべて上本町駅始発に変更。
  • 志摩スペイン村の最寄り駅(当時)となる志摩磯部駅では、これまで甲特急の一部が通過となっていたが、今回の変更ですべての特急が停車するようになった。
  • 休日に上本町駅18時25分発近鉄名古屋駅行き名阪甲特急が増発されたほか、休日のみ運転の近鉄名古屋駅18時25分発近鉄難波駅行き名阪甲特急は近鉄名古屋駅16時25分発に変更された。また、近鉄名古屋駅7時00分(甲)・19時30分(乙)・20時30分(乙)発上本町駅行き特急を近鉄難波駅行きに変更し、近鉄名古屋駅発の名阪特急(甲・乙)は全列車が近鉄難波駅行きとなった。
  • 名伊甲特急における21000系「アーバンライナー」の充当列車が、近鉄名古屋駅発は9時25分(これまでは11時25分発)、賢島駅発は12時40分(これまでは14時40分発)にそれぞれ変更された。

大阪線・山田線・鳥羽線・志摩線の阪伊・名伊甲特急では、一部区間で当時の大手民鉄での最高速度であった130km/hでの運転を開始[9]し、該当線区を運転するそのほかの特急も120km/hに速度向上された。これにより名阪も含む乙特急、特急も初めて120km/h運転が実施された。また12000系も120km/h対応工事が実施された。

なお、同年9月21日には京都線に木津川台駅が開業したが、木津川台駅の停車時分はこの変更で準備されていたため、開業の際のダイヤ修正は行われなかった。また同年9月15日より養老線で、10月1日より伊賀線でワンマン運転を開始した。

この白紙変更以降、バブル経済崩壊などによる不景気や少子化などによる沿線人口の減少などによる乗客減の影響を受け、以後のダイヤ変更はこのダイヤ変更のものを基本としながらも、主に列車の削減に重点を置いたものとなり、次回の白紙変更も2012年3月20日変更まで18年間実施されなかった。

1995年3月16日変更

新造車両22両の増備と、近鉄八尾駅・河内山本駅高安駅三山木駅のホーム延長工事が完成したことにより実施された。

大阪線では、近鉄八尾駅・河内山本駅・高安駅のホームが10両対応になったことから、上本町駅 - 高安駅間の準急で10両編成での運転が開始された。

京都線関係では、京都発近鉄宮津行き急行1本が増発、京都発新田辺行き急行1本が宮津行きに変更された。この列車は従来の急行停車駅のほか、三山木駅・近鉄宮津駅にも停車した。4両分のホームしかなかった興戸駅は通過していた。なお本変更より、新田辺駅 - 大和西大寺駅間での準急(実質は各駅停車)の設定がなくなった。

このほか、鈴鹿線では信号機の増設などによる設備改善のため、最高速度が65km/hから80km/hに向上され、所要時間が短縮された。

なお、同年9月1日には他の大手私鉄と共に運賃および特急料金の値上げが実施され、初乗り運賃が120円から150円になったほか、特急料金が平均で18.6%の大幅な値上げとなり、デラックスシート料金も310円から400円に値上げされた。これに合わせて近鉄でも時差回数乗車券(オフピークチケット/10回分の運賃で12回分利用可)・土休日割引回数乗車券(サンキューチケット/10回分の運賃で14回分利用可)が導入された。

1996年3月15日変更

新造車両26両の増備と、大和朝倉駅新祝園駅の待避設備完成、尺土駅高田市駅・橿原神宮前駅のホーム延長工事が完成したことなどにより実施された。

特急列車関係
  • 23000系「伊勢志摩ライナー」を1編成追加投入して京都線・橿原線でも運用を開始し、京伊特急の1往復に運用、その折り返しの関係で京奈特急1往復にも23000系が運用された。
  • 大和八木駅 - 伊勢中川駅付近間で続行する名阪乙特急と京伊特急について、名古屋・伊勢方面行きにおける両系統の運転順序を入れ替え、これまでの京伊特急先行から名阪乙特急先行に改められた(近鉄名古屋駅行きが名張駅で一部車両を切り離す19時台を除く。なお、近鉄難波・京都行きはこれまでどおり名阪乙特急が先行)。これにより名阪乙特急の近鉄名古屋駅行きにおける所要時間が数分短縮された(一部列車を除く)。なお、京都駅16時15分発の賢島駅行き特急は宇治山田駅行きに変更され、宇治山田駅で近鉄名古屋駅発賢島駅行き特急に接続する形となった。
  • 吉野特急では南大阪線3駅のホーム延伸に伴い、朝ラッシュ時の大阪阿部野橋駅行き特急の一部が橿原神宮前駅 - 大阪阿部野橋駅間で8両編成となり、26000系「さくらライナー」同士の重連(近鉄には珍しい「非貫通編成同士の重連」)も登場した。
  • このダイヤ改正より運行体制の抜本的な見直しが始まり、阪伊甲特急・名伊甲特急・吉野特急のそれぞれ一部が土曜・休日および多客期のみ運転の臨時列車に格下げされた。また、休日における23000系充当の阪伊甲特急1往復(上本町駅16時10分発賢島駅行き、賢島駅12時20分発上本町行き)の運転が取り止めとなった。
  • 同年には吉野特急用として22000系の狭軌仕様となる16400系「ACE」が営業運転を開始したほか、30000系「ビスタカー」の「ビスタEX」へのリニューアル工事が開始された(1999年までに全車完了)。また同年4月1日には名阪特急用の回数券が「名阪まる得きっぷ」にリニューアルされ、利用しやすい枚数および料金体系に変更された。
一般列車関係
  • 大阪線関係
    • 上本町駅発の準急停車駅のうち、中間駅の日中の運転間隔が11分または30分間隔から約20分間隔に均等化され、所要時間を最大8分短縮した。また平日午後の下校時間帯に上本町駅 - 榛原駅間で準急が2往復増発された。
  • 京都線関係
    • 大和西大寺駅発京都駅行き普通における近鉄宮津駅での特急待避を新祝園駅に変更、大和西大寺駅 - 興戸駅間各駅の発車時刻が数分繰り下げられ、新田辺駅で京都駅行き急行に乗り換える際の大久保駅以北への所要時間が短縮された。
  • 南大阪線関係
    • 尺土駅・高田市駅・橿原神宮前駅のホームが8両対応になり、朝ラッシュ時の増結で大阪阿部野橋駅に7時30分から8時30分までに到着するすべての急行・準急は8両編成に統一された。
    • 準急の一部で多階建て列車が設定され、一般列車の多階建て列車は南大阪線関連の列車としては初の設定であった。対象となったのは大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅間の準急で、大阪阿部野橋発の場合は古市駅で後部車両の一部を解放していた車両が長野線の富田林駅まで運転されていたが、大阪阿部野橋駅の時点で橿原神宮前・富田林行き準急として多階建て列車で運転された。橿原神宮前発の列車は河内長野発の列車と古市駅で連結して大阪阿部野橋駅まで運転されていた。
  • 名古屋線関係
    • 朝に1本だけ残っていた鈴鹿線平田町駅発近鉄名古屋駅行き急行が廃止され、名古屋発着の鈴鹿線直通急行が消滅した。

なお同年2月には、2610系の 2621F について、ロングシートクロスシートの双方に変換できるデュアルシートを備えた「L/Cカー」に改造され、大阪線・名古屋線で試験運用を開始した。一方で、奈良線系統では同年より8000系の廃車が始まった。また同年10月4日より吉野線の橿原神宮前駅 - 吉野口駅間の区間列車でワンマン運転を開始した。

1996年4月27日変更

大阪市営地下鉄中央線のダイヤ改正に伴う東大阪線のダイヤ変更を実施した。大阪市営地下鉄中央線に合わせる形で、東大阪線は近鉄で初めて土曜日を平日ダイヤから休日ダイヤに移行し、平日ダイヤと土曜・休日ダイヤの2面立てとなった。

1997年3月18日変更

この変更より土曜日は休日ダイヤで運行されることとなり、平日ダイヤと休日ダイヤから、平日ダイヤと土曜・休日ダイヤに変更された。土曜・休日ダイヤではこれまでの休日ダイヤを基本とし、朝方には列車の増発および増結が実施された。

特急列車関係
  • 名阪甲特急の大和八木駅または津駅に停車する列車が増加されるとともに、伊勢志摩方面の特急列車のうち、阪伊特急は4往復、名伊特急は7本が臨時列車化された。また、日中の名古屋線では主要駅停車の特急と急行の運転間隔が20分ごとに均等化された。
  • 阪奈特急では平日の22時台・23時台に近鉄難波駅近鉄奈良駅行き特急を1本ずつ増発、この2本には名阪甲特急の折り返しで21000系「アーバンライナー」が充当された(デラックスシートはレギュラーシート扱いとされた)。
  • 湯の山温泉駅近鉄名古屋駅行き特急は近鉄四日市駅行きに変更され、スイッチバック運転の定期特急は無くなった。
  • この変更を前に、3連の11400系が営業運転を終了した。これにより近鉄特急の編成両数はすべて偶数になった。
一般列車関係
  • 大阪線では上本町駅 - 青山町駅間に急行が増発され、日中の快速急行および急行は1時間あたり3本になった。
  • 奈良・京都線系統に新造車両6両が増備され、京都線では平日朝方に高の原駅京都駅行き急行、近鉄宮津駅発近鉄奈良駅行き普通がそれぞれ1本ずつ増発された。
  • 前年2月より2610系 2621F を改造して大阪線・名古屋線で試験運用を行ってきた「L/Cカー」が本格的に導入されることになり、5800系として同年夏より大阪線・名古屋線・奈良線で順次営業運転を開始した(1998年までに46両を投入して8000系などと置き換えた[10])。また2610系・2800系の一部[11]が1998年までに「L/Cカー」に改造された。

直後の4月1日には消費税率の引き上げ(3%→5%)および特別地方消費税の導入に伴い、運賃および特急料金の改定が実施された(10km までの区間の普通運賃(150円・200円・250円=一部路線における加算額を除く)と 40km までの区間の特急料金(500円)は据え置かれた)。

1997年5月22日変更

京都市営地下鉄烏丸線・北山駅 - 国際会館駅間の延伸開業に伴い、京都線などで相互直通列車を中心に運転時刻および車両運用を変更するダイヤ修正が実施された。なお、延伸区間は6月3日の正午に開業し、それまでは「予行運転」の形で回送列車として運転された。

1997年12月11日変更

大阪港トランスポートシステム(OTS)テクノポート線・大阪港駅 - コスモスクエア駅間(2005年7月1日より大阪市営地下鉄中央線に編入[12])の開業に伴い、相互直通の東大阪線・大阪市営地下鉄中央線でダイヤ変更、土曜・休日の朝方に生駒駅発コスモスクエア行きが2本増発された。なお、OTS線は12月18日の正午に開業し、それまでは「予行運転」の形で回送列車として運転された。

1998年3月17日変更

この時より青山町車庫の使用を開始した。

特急列車関係
  • 土曜・休日ダイヤの夕方に名阪甲特急が2往復増発され、これにより名阪甲特急は平日ダイヤで15往復、土曜・休日ダイヤで18往復の運転になった。
  • 阪伊乙特急では、平日朝方に伊賀神戸駅発上本町駅行き特急1本(桔梗が丘駅にも停車)が、平日深夜に近鉄難波駅22時30分発名張駅行き特急1本がそれぞれ増発された。
  • 伊勢志摩方面の「伊勢志摩ライナー」の運用が見直され、阪伊特急は平日ダイヤで4往復、土曜・休日ダイヤで6往復に、名伊特急は3往復に変更され、それぞれ乙特急主体の運用に改められた。また、阪伊甲特急の5往復は臨時列車に変更された。
  • 湯の山特急は名阪乙特急との併結運転(近鉄難波駅 - 白子駅間)が行われなくなり、湯の山線内のみでの運転(3往復から2往復に削減)に変更された。
  • 吉野特急では、平日朝方に下市口駅発阿部野橋駅行き特急1本が増発された。
  • 禁煙号車が変更されるようになり、大阪地区と阪伊・名伊特急および「伊勢志摩ライナー」の全列車は1・3・5・7号車が、名古屋地区と名阪特急は2・4・6・8号車が禁煙車になった。
一般列車関係
  • 土曜・休日の2往復に限り京都駅 - 近鉄奈良駅間で快速急行が設定された。当時の停車駅は、京都駅・竹田駅・近鉄丹波橋駅・大和西大寺駅・近鉄奈良駅であった。
  • 吉野線の飛鳥駅が棒線駅から交換可能駅になり、岡寺駅における2列車対向待ちが解消された。
  • 鈴鹿線は昼間時に毎時1本あった近鉄四日市駅への直通普通列車及び夕方の近鉄四日市駅への直通急行列車がなくなり、朝の一部の直通急行列車をのぞいて線内折り返し運転に変更された。これに伴い近鉄四日市駅 - 伊勢若松駅間の普通列車も毎時4本から3本に削減された。なお鈴鹿線は同年6月13日よりワンマン運転を開始した。

1999年3月16日変更

特急列車関係
  • 吉野特急の停車駅相互間の特急料金が一律500円になり、最大370円値下げされた。
  • 吉野特急の停車駅に尺土駅・福神駅・六田駅が、京都駅を21時以降に発車する京奈特急・京橿特急の停車駅に高の原駅が追加された。また、名阪甲特急の大和八木駅に停車する列車が1往復増加した。これに伴い、前年に設定された下市口駅始発の特急が六田駅始発に変更された。
  • 阪奈特急は平日日中の6往復が削減された。
一般列車関係
  • 御所線では尺土駅が特急の停車駅になったことを受けて夜間に8往復増発された一方、吉野線では橿原神宮前駅 - 壺阪山駅間の日中8往復の運転が取りやめられた。
  • 山田線・鳥羽線・志摩線を直通している普通の運転区間が伊勢中川駅 - 宇治山田駅間と宮町駅 - 賢島駅間に変更され、鳥羽線では平日ダイヤで19本、土休日ダイヤで20本、志摩線では24本の普通が削減された(概ね20分間隔から30分間隔に)。
  • 道明寺線御所線湯の山線でワンマン運転が開始された。
  • 北勢線では日中の楚原駅発着列車が北大社駅発着に短縮された。

この日より、駅務の合理化のため、近鉄特急乗客の降車時における特急券回収方法が変更され、駅備付の特急券回収箱に投入および改札口の駅務員が直接回収する方式へと単純化された。このため、特急は全列車・全駅においてドアカットを廃止し、すべての扉を開ける様になった。なお、このダイヤ変更以前は、原則的に特急券を回収する駅務員を開放する扉付近に立たせて行っていたが、列車によっては車掌が車内改札の際に特急券を回収する場合もあった[13]。また、特急券の確認は車内改札を強化することで対応した。

同年6月には、葛城索道線(葛城山ロープウェイ)の索道搬器(ゴンドラ)が新型のものに取り替えられた。

同年より年末・年始に加えてお盆の期間(原則として8月13日 - 8月15日[14])も土曜・休日ダイヤで運転されるようになった。

一方、同年10月1日には赤字状態が続いていた直営のバス事業が分社化され、乗合バス(高速バス・空港リムジンバスを含む)は近鉄バスとして、貸切バスは近鉄観光バス(現在は近鉄バスに統合)として再スタートした[15]

1999年12月4日変更

伊賀線では、伊賀上野駅で接続するJR関西本線のダイヤ改正(急行「かすが名古屋駅行きの運転時刻繰り下げなど)に伴い、伊賀上野駅 - 上野市駅間の一部列車で時刻変更が行われた。

2000年代

2000年3月15日変更

国際会館駅 - 近鉄奈良駅間直通の急行
京都市10系

このダイヤ変更では京都市営地下鉄車両の近鉄線の乗り入れ区間を拡大するなどを実施した。

特急列車関係
  • 名阪乙特急の一部列車に21000系「アーバンライナー」が充当されるようになったほか、近鉄名古屋発津行きの最終特急が5分繰り下げられ、東京駅からの「のぞみ」から乗り換えができるように変更された。また、伊賀神戸駅・久居駅に停車する特急が増加した。
  • 京都駅 - 賢島駅間の特急のうち平日日中の2往復が京都駅 - 橿原神宮前駅間の運転に変更された。
一般列車関係
  • 京都線関係
    • 京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅 - 近鉄奈良駅間で相互直通急行が運転を開始し、平日ダイヤに12往復、土曜・休日ダイヤに14往復が設定された。相互直通急行の運転開始により、京都駅 - 近鉄奈良駅間の急行は快速急行に変更され、竹田駅で相互直通急行と接続していた。
    • 早朝2本のみ宮津車庫からの出庫目的で近鉄宮津発国際会館行き普通も設定された。
    • 急行の停車駅に新祝園駅、準急の停車駅に向島駅が追加されたほか、京都発近鉄宮津行き急行の停車駅に興戸駅が追加された。上鳥羽口駅での待避が行われるようになった(高架化は1999年11月に完成)。
  • 奈良線関係
    • 上記の直通急行の設定のほかに、新大宮駅ホーム延長工事が完成したことに伴い快速急行の停車を開始し、京都線快速急行や地下鉄直通急行が設定されたことによって近鉄難波駅 - 近鉄奈良駅間の準急は日中の運転区間が一部列車を除き近鉄難波駅 - 大和西大寺駅間に短縮された。また、新大宮駅ホーム延長工事完成に関連して、同日より大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間の短距離の普通列車の一部が10両編成での運転となった。
    • 平日の朝8時台に近鉄難波駅発近鉄奈良駅行き快速急行1本が増発された。これは今回の変更前までは近鉄難波駅行き快速急行が折り返し回送列車となって大和西大寺駅へ向かい、大和西大寺駅からは近鉄奈良駅行き普通として運転していたものを立て替える形となった。
  • 橿原・天理線関係
    • 日中の天理駅発着の急行の一部を橿原神宮前駅発着に変更し、橿原神宮前駅発着の急行は日中は毎時3本の運転となった。その代替として平端駅 - 天理駅間に普通が別途設定された。また、日中の大和西大寺駅 - 天理駅間の普通の一部が平端駅 - 天理駅間に短縮され、日中の大和西大寺駅 - 平端駅間の普通は毎時5本から毎時4本に削減された。
  • 名古屋線関係
    • 急行の所要時間が短縮され、平日朝ラッシュ時の近鉄四日市駅 → 近鉄名古屋駅間は36 - 40分から33 - 36分に、日中の津駅 → 近鉄名古屋駅間は61 - 70分から58 - 60分に短縮された。
    • 日中の近鉄名古屋駅 - 近鉄四日市駅間の急行・準急、近鉄名古屋駅 - 富吉駅間の普通(一部富吉発着の準急、近鉄四日市以南発着の普通の設定あり)の1時間あたりの運転本数がそれぞれ3本に変更され(準急と普通を各1本削減)、近鉄弥富駅で急行と準急が、近鉄蟹江駅または富吉駅で準急と普通がすべて接続するダイヤに変更された。
  • 支線関係
    • 伊賀線で列車の本数が削減(一部は臨時列車に格下げ)された。
    • 北勢線の北大社駅 - 阿下喜駅間の列車が減便され、日中に運行間隔が2時間開く時間帯ができた。
    • 養老線で土曜・休日の初発として運行されていた西大垣駅大垣駅行きが廃止された。運行距離は鋼索線をのぞけば近鉄全線中で最短の1.8kmであった。これ以降は道明寺線列車の2.2kmが最短となった。
  • 鋼索線関係
    • 生駒鋼索線で、車両の老朽化と生駒山上遊園地の活性化のため、宝山寺1号線用のコ1形「いのり」(車番は1)「めぐみ」(同2)がコ11形「ミケ」(同11)「ブル」(同12)に、山上線用のコ5形「こぐま」(同5)「はくちょう」(同6)がコ15形「ドレミ」(同15)「スイート」(同16)にそれぞれ置き換えられた。またこの変更時より宝山寺線と山上線をまたがって利用する際の普通運賃(大人片道)が540円から350円に値下げとなった(定期運賃は変更なし)。
車両関係
  • この変更よりシリーズ21の第1陣である3220系が営業運転を開始した。京都市営地下鉄直通用の同系列も3200系同様他車との連結運転ができないため限定運用を組んでいる。また1992年3月19日変更で一旦は奈良線の定期運用を失った3200系が、車両運用の効率化を目的として再び奈良線での運用を行うようになった。なお3220系も3200系と共通運用となった。また同年夏には5820系(L/Cカー)・9020系が奈良・京都線で相次いで営業運転を開始した。
  • 12000系18400系の特急2形式が同年までに営業運転を終了し(団体用に格下げされた 18409F を除く[16])、12200系についても同年より廃車となる編成が出ている[17]

2001年3月22日変更

一般列車関係
  • 大阪線では、快速急行の停車駅に五位堂駅が追加されたほか、朝ラッシュ時の快速急行・区間快速急行の所要時間が名張駅 → 上本町駅間で最大8分短縮され、同区間の最短所要時間は59分になった。
  • 生駒線では、日中の一部列車が4両編成から3両編成(8000系・8400系)に変更された。
  • 南大阪線では朝ラッシュ時の古市駅 → 大阪阿部野橋駅間の急行の所要時間が最大4分短縮され、最短所要時間は17分に短縮された。
  • 名古屋線では日中の近鉄名古屋駅 - 津新町駅間の急行が近鉄名古屋駅 - 伊勢中川駅間に変更され、伊勢中川駅では上本町駅 - 宇治山田駅間の急行と接続するようになった。
  • 山田線では、伊勢中川駅 - 宇治山田駅間の普通が日中毎時3本から毎時2本に削減された。
  • 同年5月30日より、宮町駅 - 賢島駅間の普通列車でワンマン運転を開始した。
特急列車関係
  • 大阪市ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの開業にともない、名阪特急が2往復増発された(途中停車駅は上本町・鶴橋・津・近鉄四日市・桑名の各駅)。その増発分のうち1往復には名阪特急としては初めて23000系「伊勢志摩ライナー」が充当され、これに伴って23000系の名伊特急(甲・乙)運用時における編成の向きがこれまでとは逆になった。なお、このダイヤ変更にあわせて、23000系のサロン料金が値下げされた[18]
  • 吉野線の六田駅始発の特急が吉野駅始発に変更され、六田駅始発が一旦なくなったが、2年後の2003年に再設定された。
  • 今回の変更時より、近鉄特急の車内改札が原則として省略され、全列車において車掌が所持する携帯端末により着席状況を確認するシステムが導入された。
その他
  • 同年2月1日には青山町駅以西の主要線区でストアードフェアシステムが導入され、「スルッとKANSAI」対応カードの取り扱いを開始した。これに伴って普通乗車券における途中下車の制度が廃止されたほか、普通乗車券(片道)の有効期間が距離にかかわらず「乗車当日限り」に変更された。また同年10月14日には青山町駅以西の主要線区で「Jスルーカード」の取り扱いを開始した。
車両関係
  • 「シリーズ21」の4形式目として9820系が奈良・京都線系統で営業運転を開始した。
  • 同年11月には大阪線・山田線で運転されている鮮魚列車の専用編成が1481系から2680系 2684Fに変更された。
  • 前述の宮町駅 - 賢島駅間のワンマン運転化により、1200系1201F - 1204F、1230系1231F・1232F、1233系1240系がワンマン対応改造された。これにより1200系1201F - 1204Fは1201系に、1233系は1240系に形式変更された。

2002年3月20日変更

特急列車関係
  • 特急の停車駅に近鉄丹波橋駅が追加された。また、近鉄難波発近鉄奈良行き特急が2本増発され、平日ダイヤにおける阪奈特急の近鉄奈良駅行きは近鉄難波駅発16時台から23時台までの各時間帯で最低でも1本は運転されるようになった。
  • 近鉄四日市駅 - 湯の山温泉駅間の特急は土曜・休日ダイヤのみの運転となった。
  • 車内販売が全廃となった。
一般列車関係
  • 名古屋線では急行の停車駅に近鉄蟹江駅が追加されるとともに、平日ダイヤでは近鉄名古屋行き急行が3本増発された。これに伴い昼間時の準急が近鉄名古屋駅 - 富吉駅間の運行となり、毎時3本から2本に削減された。
  • 南大阪線では、古市駅 - 橿原神宮前駅間の普通の一部でワンマン運転が開始された。
車両関係
  • 同年には「シリーズ21」の導入線区が拡大され、大阪線に5820系(5850番代)が、南大阪線に6820系がそれぞれ投入された。
  • 奈良線最初の大型車両となった900系、近鉄で最後の単位スイッチ式抵抗制御車両であった名古屋線の2470系がそれぞれ同年までに営業運転を終了した。

2003年3月6日変更

21020系

この年の変更は白紙変更ではなかったものの、全体的に大規模のものとなった。

特急列車関係
  • 阪伊乙特急のうち、平日ダイヤの40本と土曜・休日ダイヤで38本が大和高田駅・榛原駅にも停車するようになった。また、上本町駅発着の阪伊特急(甲・乙)の一部が近鉄難波駅発着に変更され、車両運用の関係から23000系「伊勢志摩ライナー」が阪奈特急・京橿特急の一部にも充当されるようになった。
  • 21020系「アーバンライナー・ネクスト」が運転を開始し、名阪甲特急の平日ダイヤ4往復、土曜・休日ダイヤ5往復に充当された。以降、21000系「アーバンライナー」についても「アーバンライナーplus」へのリニューアル工事が開始された(2005年までに全車完了)。
  • 阪伊乙特急と京伊特急との併結運転が27年振りに行われるようになり、5往復が併結運転を実施し、大和八木駅で増解結されるようになった。号車番号は阪伊乙特急が「1号車、2号車、…」、京伊特急が「A号車、B号車、…」とされた。大阪線の特急ダイヤの関係などから、京都駅発着の特急は日中の42本で運転時刻が5分程度繰り下げられた。
  • 単独運転の京伊特急の全列車が名張駅・伊勢中川駅に停車するようになった。また、名伊甲特急が津駅に停車を開始した。
  • 阪奈特急では、土曜・休日ダイヤ10・11・12時台の近鉄難波駅発近鉄奈良駅行き3本の運転が取り止められた。
  • 吉野特急では、平日早朝に六田駅始発の大阪阿部野橋駅行きが設定された(吉野駅 - 六田駅間の運転取り止めによるもの)[19]
  • 今回の変更より吉野特急以外での号車順序が変更され、名古屋方面行きと大阪方面行きとで逆になっていた名阪特急は両方向とも「名古屋方が1号車」に統一されたほか、阪伊・京伊・京奈・京橿・阪奈の各特急は「伊勢志摩・奈良・橿原神宮前方が1(A)号車」に変更された。
  • また今回の変更より禁煙車がさらに拡大され、21020系およびリニューアル後の21000系は全席禁煙として編成内に喫煙コーナーが設けられた。
一般列車関係
  • 大阪線では急行の停車駅に河内国分駅が、快速急行の停車駅に美旗駅が追加された。これに伴って榛原駅発着の準急の一部が普通に変更(その代替として上本町駅 - 高安駅間に準急を別途設定)されたほか、名張駅 - 青山町駅間および上本町駅 - 高安駅間で普通の一部が削減された。
  • 京都線関係では、平日朝ラッシュ時の急行の所要時間が橿原神宮前駅・天理駅 → 京都駅間で最大9分短縮された。また、快速急行が廃止されて急行になり、日中の急行は10分間隔で運転されるようになった。これにより、新田辺駅 - 大和西大寺駅間では日中の普通が毎時4本運転でありながら一部の駅で次列車との間隔が最大22分も開くことになった。
  • 橿原線関係では、日中の大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅間の急行の一部が普通に変更され、同区間では普通が日中も毎時4本運転となった。
  • 奈良線では直後の3月19日より、平日朝ラッシュ時の10両編成で運転される近鉄奈良駅・大和西大寺駅発近鉄難波駅行き快速急行について、最後尾(10両目)の車両を「女性専用車」とした。
  • 生駒線では、再び全列車が4両編成で運転されるようになった。
  • 南大阪線関係では、平日夕ラッシュ時の大阪阿部野橋発河内長野行き準急を急行とし、同区間の所要時間が最大8分短縮された。
車両関係
  • 大阪線にも9020系 (大阪線用は50番台)が新製投入され、5820系 (大阪線用50番台) がさらに1本増備された。
  • 片側4扉固定クロスシート車の2600系が営業運転を終了した。
その他
  • 直後の4月1日にて、北勢線が三岐鉄道に移管された。

2004年3月18日変更

特急列車関係
  • 名阪甲特急が土曜・休日の早朝(双方6時00分発)に1往復増発されたほか、2001年に増発された甲乙中間タイプの特急(上本町・鶴橋・津・近鉄四日市・桑名停車)2往復が廃止された(そのうちの1往復に充当されていた23000系「伊勢志摩ライナー」は引き続き名阪甲特急の1往復に充当)。最終の近鉄難波駅21時30分発桑名駅行き特急が近鉄名古屋駅まで延長された。
  • 阪伊特急(甲・乙)では近鉄難波駅発着の本数が拡大された。
  • 土曜・休日ダイヤのみ運転していた湯の山特急が廃止されたほか、吉野特急でも平日の橿原神宮前駅 - 吉野駅間で7本が削減された(このうち6本は不定期列車化)。また京奈特急の平日夕方の1往復(近鉄奈良駅15時30分発、近鉄京都駅16時05分発)も削減された。
一般列車関係
  • 奈良線では、夕方以降における快速急行の一部が急行に置き換えられた。これに伴って準急の一部が削減され、東生駒駅発着の普通の一部が大和西大寺駅もしくは近鉄奈良駅発着に変更された。なお、同年6月6日にはあやめ池遊園地が閉園となり、冬季を除く土曜・休日に行われていた快速急行・急行の菖蒲池駅臨時停車もこの日限りで(一旦)終了した。
  • 生駒線では、1021系・1031系4両編成によるワンマン運転が全列車で開始された(大型車の4両編成によるワンマン運転は近鉄では初めて)。
  • 名古屋輸送統括部管内では普通のワンマン運転区間が拡大され、名古屋線の伊勢中川駅 - 白塚駅間と山田・鳥羽・志摩線の全線で行われるようになった。これに伴って近鉄名古屋駅・近鉄四日市駅から伊勢中川駅方面への普通は半数以上が白塚駅発着に変更、山田・鳥羽・志摩線の普通は白塚駅 - 賢島駅間の直通運転が基本となり、宮町駅折り返しの普通は平日ダイヤでは朝方の1往復、土休日ダイヤでは朝方の宮町駅行き1本のみとなった。東青山駅 - 伊勢中川駅間の普通は、この変更以前は原則として名古屋線車両を使用していたが、この変更より一部列車を除き大阪線車両での運行に変更となった。
  • 大阪・名古屋線では、伊勢方における折り返し時間の短縮による車両運用の効率化のため、大阪・名古屋方面行きにおける快速急行・急行の日中の運行パターンが変更され、宇治山田駅(一部五十鈴川駅)発の上本町駅行き快速急行・急行は約20分、同じく近鉄名古屋駅行き急行は約15分、それぞれ運転時刻が繰り下げられた(伊勢方面行きは変更なし)。また鳥羽駅発着の快速急行・急行が削減され、五十鈴川駅または宇治山田駅の発着となった。
車両関係
  • 前述のワンマン運転区間の追加に伴い、1200系1205F - 1210F、1253系1259F、1020系1021F - 1025F、1026系1031F - 1034Fが新たにワンマン改造された。これによりワンマン対応車両となった1200系1205F - 1210Fは1201系に編入され、1253系は1259系、1020系は1021系、1026系は1031系にそれぞれ形式変更された。

2005年3月25日変更

全体的には小幅に留まったが、2005年日本国際博覧会(愛知万博)来客者の利便を図るため、臨時の名阪特急・名伊特急が増発された。なお名阪の方は愛知万博終了後も臨時運転を継続していた。

直後の5月21日には、名古屋線・近鉄八田駅周辺の高架化が完了し、近鉄八田駅のキロ程が変更(近鉄名古屋方に 0.2km 移動)された。

2006年3月21日変更

特急列車関係
  • 2005年に臨時増発された名阪特急が定期列車化された。
一般列車関係
  • 東大阪線がけいはんな線に改称され、「ゆめはんな」と言う統一愛称が名付けられた上で生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間(奈良生駒高速鉄道第三種鉄道事業者として保有)が開業する準備などを目的とした変更であった。けいはんな線の延長区間は同年3月27日に開業している。
  • けいはんな線の列車は直通する大阪市営地下鉄中央線と同様に昼間時7分間隔から7.5分間隔となり日中の発着時刻をほぼ統一した。ただし日中時の半数の列車は輸送需要の関係で近鉄線内は生駒駅発着(厳密には折返しの関係で東生駒信号場)とした。
  • けいはんな線は全列車がワンマン運転(大型車の6両編成によるワンマン運転は近鉄では初めて)となり、駅での停車時間が伸びることから信号設備および第3軌条の改良を行って駅間の最高速度が 70km/h から 95km/h(第3軌条集電方式における国内最高速度)に引き上げられたほか、安全対策として各駅のホームにはセンサー付の柵が取り付けられた。
  • この開業に合わせて近鉄では7020系を4編成新造して2004年12月より順次営業運転を開始、既存の7000系についても開業までに7020系に準じたリニューアル工事(ワンマン改造および制御装置の更新を含む)が全編成に施された。一方の大阪市交通局では20系の谷町線所属編成(2630番代)全編成を中央線に転属させ、けいはんな線でのワンマン運転および高速化対応工事を実施した。なお20系のワンマン運転および高速化対応工事を行っていた期間は、大阪市交通局側の編成が不足するため、近鉄の7000系または7020系を1編成大阪市交通局に貸し出した(時期により貸し出した編成は異なっていた)。貸し出した7000系または7020系は、大阪市交通局所属車両の運用に入っていた。
  • これに関連して、新20系の中央線所属編成(24000番代)および旧OTS所属車両は4編成を残して谷町線に転属(22050番代に改番)となった。
  • 既存の長田駅 - 生駒駅間に加え、今回の新規開業区間でも建設費回収のため加算運賃が設定された(2013年9月現在でも継続中/最大130円)。
  • そのほかの路線では、奈良線の列車体系が一部変更され、準急の停車駅に東花園駅を追加、また、これまで日中の普通の運転区間は近鉄難波駅 - 大和西大寺駅・東生駒駅間の2系統あったが、東生駒駅発着の列車は東花園駅発着に変更され、額田駅枚岡駅瓢箪山駅に停車する区間準急が近鉄難波駅 - 大和西大寺駅間で運転を開始した。近鉄での新規列車種別の設定は1978年の区間快速急行以来28年振りであった。
  • 山田・鳥羽・志摩線では、宮町駅折り返しの普通が消滅した。
  • 道明寺線では、日中の運行を15分間隔から20分間隔に減便した。

2007年3月22日改正

このダイヤ改正では、急行の停車駅の追加および始発列車と最終列車の見直しが行われた[20]

橿原線では土休日ダイヤの日中に急行が西ノ京駅に停車するようになった。奈良線では区間準急の運転時間帯が拡大されるとともに、全線区で駅間の基準運転時分が算定方式の変更[21]と制限速度見直しによって変更された。

生駒鋼索線では、山上線の最終の繰り上げと始発の繰り上げが実施されるとともに、運転間隔が山上線・宝山寺線ともに40分間隔に変更された。

直後の4月1日より、一部線区を除いて「PiTaPa」「ICOCA」の取り扱いが開始された。

なお同年10月1日にて、伊賀線と養老線がそれぞれ伊賀鉄道養老鉄道に分社化された(両線は近鉄が第三種鉄道事業者として線路を保有し、各新会社が第二種鉄道事業者として列車を運行)。これにより、岐阜県内から近鉄の運行路線が無くなった。

2008年3月17日改正

このダイヤ改正では、奈良線・名古屋線で特急列車の増発が行われ、平日では近鉄難波駅発近鉄奈良駅行き最終の特急が15分繰り下げられた[22]

特急列車関係
  • 近鉄名古屋駅を22時以降に発車する全ての乙特急の発車時刻が繰り下げられた。また平日夜間のみ、松阪駅始発の名伊乙特急が増発された。
一般列車関係
  • 奈良線では、阪神電気鉄道との相互直通運転を翌年に控え、近鉄乗務員における阪神所属車両の習熟訓練のため、連続急勾配区間を含む東花園駅 - 大和西大寺駅間で阪神所属車両の試運転列車が設定された。阪神からは同年5月までに1000系2連2本と9000系6連1本が陸路にて高安車庫に搬送され、一方の近鉄からは阪神側の習熟訓練用として同年8月までに9020系2連2本と1252系2連2本が陸路にて阪神の尼崎車庫に搬送された。
車両関係
  • 同年以降に2回目の車体更新 (B更新) を施工した車両は、編成1箇所に車椅子スペースが設置された (養老鉄道車両を除く) 。

2009年3月20日改正

阪神なんば線の開通に伴う、阪神電気鉄道(阪神)との相互直通運転開始によるダイヤ改正が実施された[23]

この改正では奈良線関係を中心に実施され、快速急行が三宮駅(現:神戸三宮駅)まで、準急・区間準急・普通が尼崎駅まで乗り入れた。近鉄では1252系(1271F - 1276F)・1026系(1027F - 1029F)・5800系(L/Cカー)・5820系(同)・9020系・9820系が、阪神では1000系・9000系がそれぞれ相直用車両に使用される。

ダイヤ変更にあわせて上本町駅が大阪上本町駅に、近鉄難波駅が大阪難波駅に、富洲原駅が川越富洲原駅にそれぞれ改称された。

南大阪線では大阪阿部野橋駅近辺の再開発に伴う改良工事が一部完成し、駅が東寄りに移転した。これにより営業キロが0.1km短縮となった。

特急では、平日に大阪難波駅23時10分発大和八木駅行き特急が増発された。また、23000系「伊勢志摩ライナー」の名阪特急への運用が取り止められたほか、直後の4月1日より特急車両22600系「Ace」が営業運転を開始した。

なお直前の3月1日をもって、「Jスルーカード」の自動改札機および自動精算機での取り扱いを終了した(JR西日本についても同じ)[24]

2009年8月30日改正

けいはんな線・大阪市営地下鉄中央線でダイヤ改正が行われ、平日朝ラッシュ時のコスモスクエア駅行きは大半が学研奈良登美ヶ丘駅始発に変更された。車両運用も大幅に変更され、両者の車両がそれぞれ相手線内で夜間留置となる「外泊運用」が設定された。

2010年代

2010年3月19日変更

創業100周年を迎えたこの年のダイヤ変更は、平城遷都1300年祭が行われるのにあわせて、特急列車が増発されるなどのダイヤ変更が行われた[25]

特急列車関係
  • 名伊・阪伊乙特急の一部は従来鳥羽駅発着であったが、午前中の列車は半数近くが宇治山田駅で折り返しとなった。ただし年末年始や夏季などの繁忙期は鳥羽駅まで延長運行される。
  • 名伊・阪伊甲特急は削減され、平日の列車は運転されなくなった。
  • 前年のダイヤ変更で増発された大阪難波駅23時10分発大和八木駅行き特急(平日のみ運転)が名張駅行きに延長された。
  • 土休日ダイヤ日中の京橿特急が西ノ京駅に停車するようになった。
  • 平城遷都1300年を記念して、近鉄名古屋駅 - 大和西大寺駅間の名奈特急が土休日ダイヤで1往復設定され、近鉄名古屋駅 - 大和八木駅間で名阪乙特急と併結運転が行われた。この列車は臨時列車で、運転日は6月26日・7月31日・8月1日・9月26日をのぞく4月24日から11月7日までの土休日。
一般列車関係
一般列車では、大阪線・吉野線・京都線などで平日54本、土休日76本の列車が削減された。奈良線では朝ラッシュ時の大阪難波駅発近鉄奈良駅行き快速急行1本が、近畿大学附属小学校・幼稚園の開講日に限り菖蒲池駅に臨時停車するようになった。信貴線では、日中の運行を15分間隔から20分間隔に減便した。
車両関係
前年の10月から同年2月までに落成した22600系2次車(2両編成11本22両) が順次運用を開始した。これにより12200系の2両編成が2本廃車された。
同年4月29日から30000系ビスタEXの階下席が3人 - 5人用のグループ専用席とされ、これに合わせて第1編成が階下席と車内のリニューアル更新(階下席のみ先行して更新され2011年3月までに全編成が、B更新は2012年までに全編成の更新を完了)が行われた。リニューアル階下席の試験運用として、同年10月までは阪伊乙特急の限定運用とされた。
同年6月19日には、22600系の狭軌仕様となる16600系「Ace」が吉野特急で営業運転を開始した[26]
同年3月に施工された2610系2622FのB更新を最後に、一般車の車体更新が2012年まで中断された(5200系は継続)。

2011年3月16日変更

このダイヤ変更では、奈良線で特急列車の増発、南大阪線・吉野線では特急列車・一般列車の削減などが行われた[27][28]

特急列車関係
2011年4月2日〜6月25日・9月3日〜11月23日の土休日と8月15日に昨年同様の名奈特急が設定されたが、この変更より新たに西ノ京駅に停車となった。
同日より特急のデラックスシート料金がこれまでの一律料金(大人410円)から距離別の料金(大人200円 - 500円)に変更され、レギュラーシート扱いとされてきた阪奈特急についてもデラックスシート料金を徴収するようになった[29]
車両関係
同年4月から10月にかけては26000系「さくらライナー」のリニューアル工事が行われ、吉野方から2両目の車両がデラックスシート車になった[30]

2012年3月20日変更

このダイヤ変更では1994年以来実に18年ぶりの白紙ダイヤ変更を実施した[31]。このダイヤでは過去最大の運転本数の削減が行われ、平日では236本が削減された[32][33]

特急列車関係
  • 全体的に特急列車の停車列車拡大が行われた。
    • 名阪甲特急の全列車が津駅に停車し 、これにより、名阪間のノンストップ列車が消滅した。名阪甲特急は津駅で名伊乙特急と乗継可能(近鉄名古屋駅行きは後続する名伊乙特急へ乗継、近鉄名古屋駅発は先行する名伊乙特急から乗継、一部を除く)となり、大阪 - 津・白子・四日市・桑名間の利便性を向上させた。また、日中の松阪駅発着急行の一部列車とも乗継可能(下りは近鉄名古屋駅毎時41分発、上りは伊勢中川駅毎時06分発の急行が江戸橋駅で甲特急を待避するため)になり、特急通過駅である津新町駅や日中の特急が通過する久居駅から近鉄名古屋駅への所要時間が乙特急乗り継ぎの場合と比べて約5分 - 10分短縮された。
    • 吉野特急が朝ラッシュ時(上り)と夜間(下り)に古市駅に停車した。昼間時間帯の本数が削減された。
    • 京都線・高の原駅に停車する特急列車が増加し、京都駅行きが新たに停車(朝方のみ)することになった。京橿特急は平日ダイヤの日中にも西ノ京駅にも停車するようになった。
    • 大和八木駅五十鈴川駅に停車する特急列車が増加した。
  • 阪伊乙特急と京伊特急の併結が廃止され、京伊特急は全列車を単独運転に(朝夕の1日4往復のみとし昼間時運行なし。また併結の廃止により榛原駅伊賀神戸駅に停車する列車は消滅)変更し、日中の京奈特急と京橿特急は京都駅 - 大和西大寺駅間で併結運転が実施され、京都線の特急は本数が削減(毎時4本→3本)された。
  • 平日朝に大和西大寺駅始発大阪難波駅行きの特急が増発された(大和西大寺駅始発の阪奈特急の設定は定期列車では初である)。
一般列車関係
  • 大阪線関係
    • 快速急行と区間快速急行が統合され、快速急行の停車駅に室生口大野駅赤目口駅を追加し、伊賀上津駅西青山駅東青山駅が快速急行の停車駅から除外された。青山町駅 - 榊原温泉口駅間を通過運転する代替として、東青山駅 - 伊勢中川駅間を運転する普通の一部が青山町駅まで運転区間が延長された。
    • それまで快速急行・区間快速急行として運転されていた列車の一部が急行に変更され、急行の運転時間が拡大された。また、日中に青山町駅で折り返す急行の一部が名張駅までの運転となった。
    • 日中の大阪上本町駅 - 榛原駅・名張駅間に区間準急が設定され、停車駅は、準急の停車駅に恩智駅法善寺駅堅下駅安堂駅が追加され、近鉄八尾駅 - 名張駅間が各駅停車となった。これにより高安駅 - 河内国分駅間の普通を削減し(毎時4→1本)、日中毎時1本あった河内国分駅 - 榛原駅間の普通列車の運転を区間準急に置き換えて取りやめた。
  • 名古屋線関係
    • 日中の近鉄名古屋駅 - 富吉駅間で毎時2本設定されている準急は、1本を近鉄名古屋駅 - 近鉄四日市駅間の急行、1本を同区間の準急に変更し、準急は後の急行より終着駅まで先着するダイヤとした。これにより近鉄名古屋駅 - 近鉄四日市駅間では急行が毎時4本運転になった。これに伴い普通列車を毎時1本近鉄名古屋駅 - 富吉駅間の運転に変更した。
    • 日中、近鉄名古屋駅 - 伊勢中川駅間で毎時1本運転されている急行を、松阪駅まで延長した。
    • 日中、近鉄名古屋駅 - 伊勢中川駅間の普通の一部を津新町駅折り返しに変更した。これにより、津新町駅 - 伊勢中川駅間の普通列車は毎時2本(志摩線直通のワンマン普通列車のみ)となり、約20分 - 40分間隔の運転になった。
    • 近鉄名古屋発23時台の桑名駅行き普通が富吉駅行きに短縮された[34]が、22時台に桑名駅行き普通が1本増発された。
  • 山田線・鳥羽線・志摩線関係
    • 日中の伊勢中川駅 - 松阪駅間の急行が毎時4本運転(松阪駅折り返しの名古屋線直通が2本、宇治山田駅折り返しの大阪線・名古屋線直通が1本ずつ)となった。
    • 大阪線に直通する快速急行の鳥羽駅始発列車(下りの終着列車と急行の始発列車は存続)と、宇治山田駅 - 鳥羽駅間を運転する区間運転の普通列車が平日夕方の鳥羽駅始発1本を除いて全て廃止された。また、休日のみ鳥羽駅に到着する名古屋線急行の最終時間が繰り下げられた。
  • 奈良線・京都線・橿原線・天理線関係
    • 京都線・橿原線の日中のダイヤパターンを15分間隔基準から20分間隔基準にし本数を削減した。
      • 日中の天理線直通急行の大部分と、地下鉄烏丸線直通急行の半数が削減された(急行は京都駅 - 竹田駅間毎時4→3本、竹田駅 - 大和西大寺駅間毎時6→4本、大和西大寺駅 - 平端駅間毎時3→2本に)。
    • 平日昼間時の急行も西ノ京駅に停車(特急同様)。
    • 日中の京都線の普通の一部が、京都駅 - 新田辺駅間の区間運転に変更された(普通は新田辺駅 - 大和西大寺駅間および平端駅 - 橿原神宮前駅間は毎時4→3本、平日の大和西大寺駅 - 平端駅間は毎時5→4本に)。
    • 大和西大寺駅を介して京都線と橿原線を直通する普通列車が初めて[35]設定された。
    • 京都駅の4番線が完成し使用開始された。
    • 奈良線では大きな変更はなかったが、平日昼間の阪神なんば線直通の快速急行が西九条駅 - 尼崎駅間で通過運転に変更され、大阪難波駅折り返しの区間準急が尼崎駅まで延長された。
    • 阪神本線三宮駅(現:神戸三宮駅)始発の奈良行き快速急行の最終列車の繰り下げが行われた。また土休日の早朝に阪神神戸高速線新開地駅発の奈良駅行き快速急行が設定された。
  • 南大阪線関係
    • 平日夕方時間帯に古市駅で急行に種別変更する列車がなくなった。
  • 支線区関係
    • 湯の山線・鈴鹿線・道明寺線では、日中の運転本数が毎時3本から毎時2本運転の30分間隔に変更された。また、鈴鹿線の土休日ダイヤに1往復運転されていた名古屋線近鉄四日市駅直通の急行が廃止された(平日の列車は存続)。
  • 車両関係
    • 23000系「伊勢志摩ライナー」のリニューアル工事が開始され、同年8月から赤色塗装車が、同年9月から黄色塗装車がそれぞれ営業運転を開始した。
    • このダイヤ変更で余剰となった3000系と8400系8405F、12200系12221F・12226F - 12229F・12232Fが同年4月から7月にかけて廃車解体された。
    • 相互直通運転列車の増加に伴い、1252系の1277F(2連)と1026系の1026F(6連)が阪神乗り入れ対応車両となった。
    • 特急車 (主に特別仕様車)の車体更新工事が一通り完了したため、一般車の車体更新が再開された。

2013年3月17日変更

このダイヤ変更では、観光特急50000系「しまかぜ」の新設(営業運転は3月21日から)や伊勢神宮式年遷宮に伴う特急の輸送充実を図っている[36]。なお、けいはんな線も対象だが変更日は2013年3月23日からである[37]

特急列車関係
  • 観光特急「しまかぜ」が営業運転を開始した(3月21日から水曜日を除き毎日運転。ただし繁忙期の水曜日は運転。3月17日・20日の休日は同一時刻で一般特急車両にて運転)。
    • 大阪難波駅 - 賢島駅間と近鉄名古屋駅 - 賢島駅間をそれぞれ1往復運転。
    • 停車駅は大阪難波駅発着は大阪上本町・鶴橋・大和八木・伊勢市・宇治山田・鳥羽・鵜方、近鉄名古屋駅発着は近鉄四日市・伊勢市・宇治山田・鳥羽・鵜方。
    • 「しまかぜ」は、平日ダイヤでは全列車従来ダイヤに増発された。土休日ダイヤでは阪伊の上り列車のみ増発、残りは従来の阪伊・名伊甲特急を変更した。
    • 土休日に運転の阪伊・名伊甲特急(各1往復)の停車駅に伊勢市駅を追加した(1967 - 1970年は上下列車とも伊勢市駅に停車していたため、43年ぶりに同駅への停車が復活)。
    • 土休日に「しまかぜ」に先行する特急の一部を賢島駅発着に延長した。
  • その他の特急列車
    • 平日のみ、桑名駅始発大阪上本町駅行きを近鉄名古屋駅始発に延長した。
    • 津駅始発大阪上本町駅行きの発車時間を繰り上げた(平日は53分、土休日は16分)。
    • 23000系(伊勢志摩ライナー)を使用する阪奈特急が復活。
    • 近鉄名古屋駅7時発の名阪甲特急が名張駅で阪伊乙特急を追い抜く運用(いわゆる「同格待避」)が消滅した(平日・土休日とも。大阪難波駅21時発の名阪甲特急については存続)。
    • この変更で駅の時刻表における伊勢志摩ライナーのロゴマークがリニューアル後のデザインに変更された。
    • 特急列車の全座席の座席番号を従来はデラックスシートでのみ使用されていたものと同じ数字とアルファベットの組み合わせに変更した(3月21日より)。
一般列車関係
  • 大阪線関係
    • 急行が増発されるとともに、従来は快速急行であった列車を急行に変更し、急行の運転時間がさらに拡大されたほか、区間準急の運行時間帯も拡大された。
      • 平日17時台から20時台に名張駅発大阪上本町駅行き急行を増発した(計4本)。
      • 朝の下り快速急行が平日8時台の1本を残し、全て急行に変更され、鳥羽駅行きは宇治山田駅行きに短縮。鳥羽駅行き快速急行は土休日夕方1本のみとなる。
      • 平日朝の上り快速急行を削減した。
      • 早朝の伊勢中川駅始発と、夕方の青山町駅始発の一部の快速急行を急行に変更した。
      • 平日夜間の青山町駅始発上り快速急行の一部を名張駅始発に短縮した。
      • 大和八木駅発大阪上本町駅行き初発電車と一部の名張駅・榛原駅始発の大阪上本町駅行き準急を区間準急に変更した。
  • 名古屋線関係
    • 平日18時台から20時台に近鉄名古屋駅 - 富吉駅間の準急を増発した(上下3往復)
  • 山田線・鳥羽線・志摩線関係
    • 夕刻上りの名古屋線直通急行の一部を宇治山田駅始発から五十鈴川駅始発に延長した。
    • 平日夜間のみ、上り最終の五十鈴川駅始発大阪上本町行き快速急行の発車時刻を繰り下げた。
  • 南大阪線・長野線・御所線関係
    • 平日朝ラッシュに運転されている河内長野駅発大阪阿部野橋駅行き急行を準急に格下げした。これに伴い河内長野駅から富田林駅までの上り電車は準急と普通のみとなった。なお、同時間帯の富田林駅発大阪阿部野橋駅行き1本を準急から急行に格上げした。
    • 平日下りの多層建て(橿原神宮前駅行き+富田林駅行き)準急を全廃した(朝ラッシュの1本は橿原神宮前駅行きとなり、富田林駅行きは古市駅で連絡。夕ラッシュは全列車が富田林駅行きとなり、橿原神宮前駅行きは古市駅で連絡)。
    • 平日ダイヤで5本削減した。
    • 古市駅発橿原神宮前駅行きならびに尺土駅発近鉄御所駅行き最終電車を繰り上げた。
  • けいはんな線(同年3月23日から)
    • 平日ダイヤで生駒駅学研奈良登美ヶ丘駅行きを7時台に2本、8時台に1本それぞれ増発した(生駒駅行き列車が生駒駅到着後回送列車として学研奈良登美ヶ丘駅へ向かう列車の営業列車化)[38]
  • 西信貴鋼索線
    • 運行時間帯を7時台から18時台に縮小した(ダイヤ変更前の運行時間帯は6時台から22時台)。

2014年9月21日変更

同日付で奈良線の八戸ノ里駅 - 瓢箪山駅間の上り線の高架化が完成するのに合わせてダイヤ変更が実施された[39]。3月にダイヤ変更が行われないのは1985年以来29年ぶり、9月のダイヤ変更実施も1993年以来21年ぶりである。ただし、3月以降も観光特急「しまかぜ」や臨時延長運転の特急の運転日を案内するために駅掲出や駅配布の時刻表は更新されていた。

特急列車関係
  • 観光特急「しまかぜ」が1編成増備され、京都駅 - 賢島駅間で1往復が同編成により増発された。ただし営業運転開始は同年10月10日で、原則として水曜日は運休となる[40]。京都駅発着列車の設定に伴い、土曜・休日ダイヤにおける大阪難波駅発賢島駅行き「しまかぜ」の大阪難波駅発車時刻が平日ダイヤと同じ10時40分に変更された。なお、大阪難波駅発着「しまかぜ」の運休日(原則)が火曜日に、近鉄名古屋駅発着「しまかぜ」の運休日(原則)が木曜日に変更された。
  • 大阪難波駅・大阪上本町駅・京都駅・近鉄名古屋駅各々を9時から11時台に発車する賢島駅行き特急、および賢島駅を14時から16時台に発車する大阪・京都・名古屋方面行き特急は「しまかぜ」・「伊勢志摩ライナー」・「ビスタEX」で運転されるようになった。
  • 高の原駅・古市駅各々に停車する特急が拡大され、京都駅発15時以降の特急は全列車が高の原駅に停車するようになった。
  • 宇治山田駅始発の大阪・名古屋方面行き特急の一部が、五十鈴川駅始発もしくは鳥羽駅始発に変更された。
  • 本改正にて「伊勢志摩ライナー」の名伊特急における編成の向きが「しまかぜ」と同様に逆になり、伊勢中川駅 - 賢島駅間では阪伊特急・京伊特急と同じ向きで運用されるようになった(名阪特急への運用が始まる2001年3月22日ダイヤ変更以前の運用形態に戻された)。
  • 特急同士の「同格待避」の事例が増え、伊勢中川駅で賢島駅発京都駅行きの「しまかぜ」と阪伊乙特急、名張駅で近鉄名古屋駅21時発の名阪甲特急と阪伊乙特急(ただし平日は臨時運転)で新たに設定された。
一般列車関係
  • 大阪線関係
    • 大阪上本町駅名張駅 - 宇治山田駅間の快速急行・急行の一部が五十鈴川駅まで延長された。
    • 平日8時台に大阪上本町駅発高安駅行き普通1本が増発された。
  • 名古屋線関係
    • 近鉄名古屋駅 - 宇治山田駅間の急行の一部が五十鈴川駅まで延長された。
    • 近鉄名古屋駅19時31分発伊勢中川駅行き急行が松阪駅まで延長された(平日、土休日共)。
    • 近鉄名古屋駅 - 近鉄四日市駅間の急行の下り列車発車時刻が改正前の毎時31分発から毎時28分発に変更され、近鉄蟹江駅で名阪乙特急を待避するダイヤに変更された。
    • 平日の近鉄名古屋駅 - 富吉駅間の下り準急1本が近鉄四日市駅まで延長され、2本が削減された。これに伴って一部の普通列車が富吉駅発着から伊勢中川駅発着に、伊勢中川駅発着が富吉駅発着にそれぞれ変更された。
    • 平日のみ、塩浜駅にて急行の後部編成を切り離す運用が設定された(近鉄名古屋駅20時50分発伊勢中川行き急行のみ)。
  • 山田線・鳥羽線・志摩線関係
    • 前述の大阪上本町駅・近鉄名古屋駅 - 宇治山田駅間の急行が五十鈴川駅に延長されたことに伴い、一部時間帯の宇治山田駅 - 五十鈴川駅間の本数が毎時4本となった(急行・普通列車2本ずつ、5分 - 30分間隔の運転)。
  • 奈良線・京都線関係
    • 奈良線では、平日17時台に石切駅発大和西大寺駅行き普通1本が増発された。
    • 京都線では、16時台に新田辺駅発国際会館駅(京都市営地下鉄烏丸線)行き普通1本が増発(平日、土休日共)されたほか、土曜・休日6時台に国際会館駅発新田辺駅行き普通1本が増発された。また烏丸線との相互直通列車を中心に日中のダイヤパターンが大幅に変更された。
  • 南大阪線・長野線関係
    • 平日朝方に大阪阿部野橋駅発富田林駅行き急行1本、古市駅発富田林駅行き普通2本がそれぞれ増発された。
    • 平日朝方、河内長野駅発大阪阿部野橋駅行き準急2本が急行に格上げされ、富田林駅発大阪阿部野橋駅行き急行2本が準急に格下げされた。
  • その他、主要線区で始発列車の時刻が数分程度繰り上げられたほか、最終列車の時刻が数分程度繰り下げられた。

同年4月1日には消費税率の引き上げ(5% → 8%)に伴い、1997年4月1日以来17年ぶりに運賃・料金の改定が行われた(初乗り運賃のみ変更なし)。

2015年変更(未実施)

近鉄では2015年はダイヤ変更を実施しなかった。近鉄がダイヤ変更を実施しなかった年は、1956年以降では初であった。なお、4月1日に内部線・八王子線が四日市あすなろう鉄道に移管された。

2016年3月19日変更

この変更では、特急列車の統合による停車駅追加と、大阪線平日ラッシュ時、大阪 - 松阪・伊勢間の急行系列車および名古屋線系統の運転形態の見直し、始発列車の繰上げ・最終列車の繰り下げを中心とした変更となった[41][42]

特急列車関係
  • 土休日朝に名阪甲特急が増発され、近鉄名古屋駅8時20分発が1本追加され、この特急は名張駅で阪伊乙特急を追い抜く(同格待避)。
  • 土休日6時台の近鉄名古屋駅発名阪甲特急と桑名駅発の名阪乙特急が統合され、近鉄名古屋駅6時発は大阪難波行き乙特急に格下げし、桑名駅発大阪上本町行き乙特急は廃止する。
  • 大阪難波駅21時発の名阪甲特急の停車駅に桑名駅・近鉄四日市駅・白子駅が追加され、大阪難波駅 - 津駅間は甲特急、津駅 - 近鉄名古屋駅間は乙特急とする変則的な運転となる。これに伴い、平日22時台の松阪駅始発名伊乙特急は運転を取り止めた。また、平日20時台に鳥羽駅始発名伊乙特急が増発され、津駅で大阪難波駅20時発名阪甲特急と接続させ、白子駅 - 桑名駅間の利便性向上を図った。
  • 平日の大阪上本町駅地上ホーム始発の名阪乙特急を大阪難波駅始発に変更され、名阪乙特急の大阪側始発駅が大阪難波駅に統一されたほか、大阪上本町駅6時台の宇治山田行き阪伊乙特急が大阪難波駅始発に変更された。
  • 名阪乙特急の内、朝の大阪難波駅始発2本と夕方の近鉄名古屋駅始発5本の停車駅に伊賀神戸駅が追加される。これに伴い、一部時間帯の伊賀神戸駅は乙特急停車本数が毎時2本から毎時3本に増加された。
  • 朝7時台に松阪駅始発の阪伊乙特急が増発され、これに伴い、津駅始発の名阪乙特急は廃止した。前運用であった近鉄名古屋駅始発津行きの名伊乙特急は存続しているが、近鉄名古屋駅の発時刻を23時15分から10分に繰り上げた。
  • 久居駅に停車する名伊乙特急が増加され、朝の近鉄名古屋行き4本と夜間の近鉄名古屋発2本が久居駅停車となった。
  • 名伊乙特急の松阪駅発着の内、近鉄名古屋行き始発列車と松阪行き最終列車の1往復がアーバンライナーの運用に変更された(平日、土休日共に)。
  • 平日夕方ラッシュ時の伊勢方面行き乙特急の終着駅が変更され、大阪上本町駅発の鳥羽行き2本が松阪駅終着に、近鉄名古屋駅発の松阪行き2本が鳥羽駅終着に変更された。
  • 吉野特急の内、平日の大阪阿部野橋駅10時台 - 14時台までの発車時刻を毎時10分発に、吉野駅9時台 - 15時台までの発車時刻を毎時34分発に統一される。また、大阪阿部野橋駅9時台の橿原神宮前行き特急を吉野駅終着に変更される。なお、2往復は2016年9月10日より、観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」で運行する(原則、水曜日を運休し、一般特急車両で運行)[43]
一般列車関係
  • 大阪線関係
    • 早朝に大和八木駅発の大阪上本町行き急行が増発され、平日は7時台から8時台にかけて大阪上本町駅に到着する準急・区間準急を9本から14本に増加させ、大阪上本町駅に到着する快速急行3本が急行に、準急の一部が区間準急に変更された。
    • 平日朝8時台に大阪上本町駅発高安行き普通が増発され、最短5分間隔の運転となり、一部列車が4両編成から6両編成に増結された。
    • 朝6時台に大阪上本町駅を発車する名張行き準急1本が五十鈴川行き急行(実際は名張駅始発五十鈴川行き急行と大阪上本町駅始発名張行き準急の統合)に変更され、河内国分駅発の普通列車1本が区間準急に変更。これに伴い、それまでの始発急行であった6時12分発宇治山田行き急行の発車時刻が繰り上げられた(平日は6時0分発、土休日は6時1分発に変更)。
    • 平日20時以降に大阪上本町駅発青山町行き・大和八木行き急行が計3本、深夜に五位堂行き準急が1本増発され、大阪上本町駅を発車する準急を平日増発分の1本と大和八木行き1本を除いて区間準急に、快速急行は18時台から19時台までと20時台の五十鈴川行き(土休日は松阪行き)の1本を除いて、すべて急行に変更される。これに伴い、一部の山田線直通急行(快速急行)と青山町行き急行(快速急行)の発車時刻が入れ替えられ、大阪上本町駅始発の急行系列車を利用した場合の名古屋線連絡の最終時刻が平日は8分、休日は19分繰り上げられた。
    • 深夜に大和八木駅始発の五位堂行き普通が増発され、前述の五位堂行き準急の増発と併せて五位堂駅の最終列車発着時刻が繰り下げられた。これに伴い、それまでの五位堂行き最終列車であった名張駅始発五位堂行き普通列車は高安行きに延長された。
    • 夜間時間帯の大阪上本町駅に到着する快速急行8本が急行に変更された。これに伴い、夕刻の快速急行は平日の名張駅17時30発を除いて全て急行に格下げとなっている。
    • 休日夜間の名張駅始発大阪上本町行き普通1本が大和八木駅で分割され、一旦名張駅始発大和八木行き普通として運転した後、同駅からは別途大和八木駅始発大阪上本町行き普通を運転する形式に変更された。
    • 夕刻の名張駅始発急行の一部が青山町駅始発に延長 (平日のみ)、名張駅始発の準急が区間準急に格下げまたは榛原駅始発に短縮、伊勢中川駅 - 青山町駅間の一部の普通列車を名張駅発着にそれぞれ変更。これに伴い、名張駅 - 青山町駅間の普通列車を一部削減した。
    • 日中9時台 - 14時台の五十鈴川駅始発急行の発車時刻が約5分繰り上げられ、伊勢中川駅始発名張行き普通と合わせて青山峠越え列車の運転間隔が伊勢中川駅基準で約30分間隔となった。これに伴い、当該時間帯の五十鈴川駅始発急行の名阪乙特急待避駅が青山町駅から名張駅に変更されて緩急接続が可能となった反面、伊勢中川駅における名古屋線急行との連絡待ち時刻が現行約1 - 8分(名古屋線急行からは約1 - 2分、松阪駅始発近鉄名古屋行きは約8分)から変更後は約10分 - 13分に増加している。
  • 名古屋線関係
    • 日中の近鉄四日市駅発着急行の内、近鉄名古屋駅15時台発と近鉄四日市駅9時台発を除いた10本が準急に変更され、平日6時台に近鉄名古屋駅に到着する準急2本が普通列車に変更。これに伴い、毎時2本設定されていた近鉄名古屋駅 - 白塚駅間の普通列車は1本が伊勢中川駅発着に延長、1本は富吉駅発着に短縮された。なお、近鉄四日市駅9時台発については近鉄四日市駅 - 伊勢中川駅間を普通列車として運転し、近鉄四日市駅で名古屋行き急行に種別変更とする運転形態となった。
    • 近鉄名古屋駅を23時台に発車する富吉行き普通1本が桑名行き普通に変更され、富吉駅にて後発の富吉行き準急と連絡が可能となった。なお変更以前の22時台の桑名行き普通も存続。
    • 大阪線急行系列車の運転形態および行先変更に伴い、18台以降20時台までに近鉄名古屋駅を発車する伊勢中川方面行き急行の内、平日は伊勢中川行き2本が宇治山田行きに、松阪行き1本が伊勢中川行きに、五十鈴川行き2本が伊勢中川行きと松阪行きに、休日は伊勢中川行き1本が鳥羽行きに、五十鈴川行き1本が宇治山田行きにそれぞれ変更。
    • 日中の近鉄名古屋行き急行の内、伊勢中川駅を毎時7分に発車する列車は、名阪甲特急と名伊乙特急の2本を待避するために江戸橋駅で約7分停車しているダイヤであるが、この待避駅を名阪甲特急は伊勢若松駅に、名伊乙特急は塩浜駅にそれぞれ変更し、伊勢中川駅 - 近鉄名古屋駅間の所要時間を約2 - 3分短縮した。これに伴い、当該時間帯の上り名古屋方面における名阪甲特急→名伊乙特急→急行を乗り継いだ場合の連絡駅は現行の津駅→白子駅から変更後は津駅→近鉄四日市駅となり、大阪方面 - 近鉄富田駅・近鉄弥富駅・近鉄蟹江駅間の最短所要時間が約2分 - 4分短縮された。
    • 夜間の名古屋方面行き最終急行である伊勢中川駅始発近鉄名古屋行き急行を平日のみ松阪駅始発に変更。
    • 平日夜間のみ鳥羽線五十鈴川駅始発近鉄名古屋行き急行1本が五十鈴川駅 - 塩浜駅を伊勢方に2両増結した6両編成運転とし、塩浜駅で後部2両を解放して塩浜駅 - 近鉄名古屋駅間を4両編成運転とする列車が設定された。
  • 山田線・鳥羽線・志摩線関係
    • 前述の通り、大阪線直通快速急行の大多数が急行に格下げとなり、松阪駅基準で大阪方面行きは早朝のみ、下りは20時 - 22時までと平日10時台のみの設定となった。
    • 土休日の鳥羽行き快速急行が松阪行きに短縮され、伊勢中川駅で同駅始発宇治山田行き普通に連絡する形式に変更。これに伴い、五十鈴川駅 - 鳥羽駅の快速急行は全廃となり、同区間の大阪線直通急行は朝の鳥羽駅始発1本のみとなった。また、宇治山田駅を発着とする快速急行も全廃され、大阪線青山町駅以東における快速急行の発着駅は松阪駅と五十鈴川駅発着に統一。
    • 前述の通り名古屋線近鉄名古屋駅 - 白塚駅間の普通列車1本が伊勢中川駅発着に延長されたため、名古屋線白塚駅 - 賢島駅間の普通列車1本を伊勢中川駅発着に短縮し、伊勢中川駅で相互接続する形式に変更。
  • 奈良線・京都線関係
    • 平日の阪神線直通快速急行の運転時間が拡大され、近鉄奈良駅発の20時台の尼崎行き快速急行1本が神戸三宮行きに、22時台の大阪難波行き快速急行1本が尼崎行きにそれぞれ延長された。これに併せて22時台に近鉄奈良駅発大阪難波行き快速急行が1本増発される。また平日朝9時台の大阪難波駅発奈良行き快速急行を神戸三宮駅発大和西大寺行き快速急行に変更する。
    • 大阪難波駅を23時台に発車する大和西大寺行き区間準急を近鉄奈良駅終着に延長し、発車時刻も繰り下げ。これにより近鉄奈良行き最終普通を石切行きに変更。
    • 奈良線の平日日中の上り列車の運転パターンを変更、近鉄奈良駅・大和西大寺駅発の尼崎行き区間準急は大阪難波行きに、東花園駅発の大阪難波行き普通は尼崎行きにそれぞれ変更。
    • 近鉄奈良駅5時台に発車する始発の大阪難波行き準急が区間準急に変更。
    • 奈良線平日上りの準急・区間準急・普通の一部列車の始発駅が変更され、また上りの普通、下りの急行・普通の一部列車が削減。
    • 平日に2本あった近鉄奈良駅発京都行き普通が共に大和西大寺駅発に変更。
    • 新田辺駅発の近鉄京都行き普通列車が現行の5時03分(休日は5時04分)発から、全日5時00分発に変更。
  • 支線関係
    • 鈴鹿線では、伊勢若松駅発の平田町行き最終列車が、現行の23時45分発から23時57分発に繰り下げられ、また23時台に1本増発された。これに伴い、近鉄名古屋駅からの最終連絡時刻も繰り下げられた。また、伊勢若松駅では1番線から発着する平日の平田町行き急行を除いて全て4番線発着に統一された。

脚注

  1. ^ 大手民鉄での最高速度記録はその後1990年10月28日までは近鉄が単独首位であったが、翌1990年10月29日に名古屋鉄道が120km/h運転を開始したため単独ではなくなったものの、大手私鉄での最高速度記録を維持していたが、後述の1994年3月15日のダイヤ変更でさらに10km/h向上して130km/h運転を実施し、同日より再び近鉄が単独首位に立った。
  2. ^ 『近鉄時刻表』1988年秋・冬号、76 - 103頁および272 - 296頁、1989年春・夏号、76 - 103頁および272 - 297頁
  3. ^ 近畿日本鉄道新ダイヤ案内チラシ「'89近鉄時刻変更のご案内 3/17から新時刻で発車!」
  4. ^ 定期列車でスイッチバックする系統は、特急列車では阪京特急・名湯特急(近鉄名古屋駅 - 湯の山温泉駅間)・奈伊特急およびかつての名阪特急・京伊特急が該当したが、いずれも運行が終了している(2015年現在運行されている臨時特急では名湯特急および近鉄名古屋駅 - 天理駅間の特急が該当する)。一般列車では名阪直通急行・橿原神宮前駅発近鉄奈良駅行急行・近鉄名古屋駅 - 湯の山温泉駅間の準急および1965年頃少数運行されていた榊原温泉口駅 - 津方面を直通する普通列車などが該当した。 - 1965年に近畿日本鉄道が発行した、主要駅時刻表が掲載されたリーフレットより
  5. ^ ただしダイヤ変更実施日の3月15日は木曜日であったが、この日は26000系が運用される旨がダイヤ変更の公式発表で告知され、同日には大阪阿部野橋駅で26000系の発車式も開催されていた。
  6. ^ ただし田原本線への大型車の導入は1990年7月1日より実施されている。大型車導入当時は8000系の3両編成も運用されていた実績もある。 - 交友社「鉄道ファン」1990年10月号 POST欄および近畿日本鉄道配布「きんてつ」1990年8月号
  7. ^ 伊賀神戸駅は2007年に渡り線が撤去されたため、現在は同駅で直接折返すことはできなくなっている。
  8. ^ 近鉄時刻表は、1993年までは年2 - 3回発行していた場合もあった。
  9. ^ 大手民鉄での最高速度記録はこの日より2010年7月16日まで近鉄が単独首位であった。
  10. ^ 内訳は奈良・京都線が6連5本(5801F - 5805F)、大阪線が6連2本(5811F・5813F)、名古屋線が4連1本(5812F)となっている。
  11. ^ 前年の 2621F に続き、2626F・2627F・2811F・2813F・2815F(いずれも名古屋線所属)が改造された。
  12. ^ OTSは同区間を第1種免許区間から第3種免許区間に変更し、大阪市が第2種免許区間として運行。これは同じく1997年12月18日に開業したニュートラムテクノポート線・コスモスクエア駅 - 中ふ頭駅間についても同様。
  13. ^ このダイヤ変更以降でも、車内改札時に特急券の回収を併せて実施している列車も一部にある。
  14. ^ ただし、2002年8月16日(金曜日)は東大阪線(当時)をのぞく路線は土曜・休日ダイヤ、東大阪線は平日ダイヤの変則運行が行われた。2009年に阪神なんば線が開業し関西の多くの路線でダイヤ種別を統一しなければならなくなったことと、2004年以降土休日回数券の通用が「暦の上の土曜・休日」から「土曜・休日ダイヤの実施日」に変更されたことで、ダイヤ種別が異なる路線が混在すると営業上支障が出ることにより、今後はこのような運用は困難である。
  15. ^ 同じく近鉄の直営だった信貴生駒スカイラインは近鉄バスに移管された。
  16. ^ 18409F は1997年に「あおぞら2」の増結用に格下げされた。
  17. ^ 12202F(2連)は大阪線・総谷トンネルにおける列車同士の正面衝突事故により製造後間もない1971年に廃車されている。
  18. ^ サロン料金はこれまでは「定員分の大人の特急料金と大人のデラックスシート料金の合算額」として計算していたが、以降は「定員分の大人の特急料金のみ」で計算することになり、結果的に2人席では820円、4人席では1640円の値下げとなった。
  19. ^ 2011年3月16日のダイヤ変更まで存続した。
  20. ^ ダイヤ改正についてのお知らせ (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2007年2月5日
  21. ^ 従来は10秒単位で時刻を設定していたものがこのダイヤ変更より1 - 5秒単位で設定するようになった。
  22. ^ ダイヤ改正についてのお知らせ (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2008年2月10日
  23. ^ ダイヤ改正についてのお知らせ (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2009年1月21日
  24. ^ Jスルーカードの利用終了について (PDF) - JR西日本・近畿日本鉄道ほか、2008年12月2日
  25. ^ ダイヤ変更についてのお知らせ (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2010年2月10日
  26. ^ 近鉄16600系が営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース 2010年6月20日
  27. ^ これにより、土休日に吉野駅を5時35分に発車していた特急が橿原神宮前駅始発となったため、近鉄全線で特急が最も朝早く出発する駅は松阪駅となった。平日については、既に2001年から松阪駅となっていた(それ以前は、同じく吉野駅5時25分発が最も早かった)。
  28. ^ ダイヤ変更についてのお知らせ (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2011年1月20日
  29. ^ 3月16日、特別車両料金を改定します (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2011年1月19日
  30. ^ 「さくらライナー」を21年ぶりにリニューアル (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2011年2月15日
  31. ^ 日本経済新聞電子版の「近鉄がダイヤ抜本改正 12年3月、停車駅見直し終電も早く」では「ゼロベース(=白紙)から需要に合わせたダイヤに編成し直したい」との近畿日本鉄道幹部のコメントがある。
  32. ^ 近鉄がダイヤ改正、平日は236本減 輸送人員減で過去最高の削減率 - 産経新聞 2012年1月20日
  33. ^ 平成24年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2012年1月20日
  34. ^ これにより、富吉駅・佐古木駅の四日市方面は「停車する最終列車のあとに優等の営業列車が通過する駅」となった。
  35. ^ ただし1965年頃には橿原神宮駅駅発京都駅行普通列車が、朝に2本設定されているのが確認できる(京都駅発橿原神宮駅駅行は設定なし)。 - 1965年に近畿日本鉄道が発行した、主要駅時刻表が掲載されたリーフレットより
  36. ^ 平成25年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2013年1月24日
  37. ^ 「けいはんな線」のダイヤ変更についてのお知らせ (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2013年2月7日
  38. ^ 大阪市営地下鉄中央線でも同日にダイヤ変更を実施し、最終電車の発車時刻が延長される。但し、けいはんな線の初発・最終時刻の変更はない。
  39. ^ 平成26年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2014年7月23日
  40. ^ 観光特急50000系「しまかぜ」の増備(1編成6両)を決定! (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2013年10月28日
  41. ^ 平成28年のダイヤ変更について (PDF) 、近畿日本鉄道プレスリリース、2016年1月20日掲載、2016年2月20日閲覧
  42. ^ 『近鉄時刻表』、2016年3月19日ダイヤ変更号、近畿日本鉄道観光事業統括部企画調整部発行
  43. ^ 南大阪線・吉野線観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」が平成28年9月10日デビュー! (PDF) 、近畿日本鉄道プレスリリース、2016年2月17日掲載、2016年2月20日閲覧

参考文献 

  • 『近鉄時刻表』1974年以降発行分各号、近畿日本鉄道。
  • 『広報きんてつ』各号、近畿日本鉄道。
  • 『2010 HAND BOOK』近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月。
  • 『決定版近鉄特急』ジェー・アール・アール、1985年。
  • 諸河久・杉谷広規(編著)『日本の私鉄 近鉄1』保育社〈カラーブックス〉、1998年。ISBN 458650904X 
  • 諸河久・山辺誠(編著)『日本の私鉄 近鉄2』保育社〈カラーブックス〉、1998年。ISBN 4586509058 
  • 電気車研究会「鉄道ピクトリアル2003年1月号増刊 特集:近畿日本鉄道」2003年。 
  • 電気車研究会「鉄道ピクトリアル2003年10月号 特集:関西大手民鉄の列車ダイヤ」2003年。 
  • 徳田耕一(編著)『まるごと近鉄ぶらり沿線の旅』河出書房新社、2005年。ISBN 4309224393 
  • 田淵仁『近鉄特急 上』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2004年。ISBN 4533051715 
  • 田淵仁『近鉄特急 下』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2004年。ISBN 4533054161 
  • 『日本鉄道旅行地図帳 8号 関西1』(今尾恵介:監修)新潮社、2008年 ISBN 9784107900265
  • 『関西の鉄道』近鉄関連特集各号
  • 『鉄道ダイヤ情報』各号、交通新聞社。
  • 『鉄道ファン』各号、交友社。
  • 『鉄道ジャーナル』各号、鉄道ジャーナル社。
  • 『鉄道ピクトリアル』各号、電気車研究会。
  • 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』1957年以降発行分各号(1987年頃に廃刊)、日本交通公社関西支社。
  • 近鉄ダイヤ変更パンフレット

関連項目