コンテンツにスキップ

「COSMETS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎NAPSの経緯: SR16000/M1
16行目: 16行目:
当時、数値演算部分の演算性能では世界3指に入るシステムと広報されたが、当時の他国(カナダ/アメリカなど)システムは更改期を目前としたもので、比較する意味の無い値であった。
当時、数値演算部分の演算性能では世界3指に入るシステムと広報されたが、当時の他国(カナダ/アメリカなど)システムは更改期を目前としたもので、比較する意味の無い値であった。


さらに、近年の気象予測の予測精度への不満により、早々の置き換えを切望されていたが、[[2006年]]3月1日にやっと旧SR8000がSR11000と置き換えられ、理論ピーク性能21.5TFLOPSと大幅に性能向上した。
さらに、近年の気象予測の予測精度への不満により、早々の置き換えを切望されていたが、[[2006年]]3月1日にやっと旧SR8000がSR11000と置き換えられ、理論ピーク性能21.5TFLOPSと大幅に性能向上した。さらに、[[2012年]]に、SR16000/M1に置き換えられた。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2017年3月25日 (土) 23:39時点における版

COSMETS(コスメッツ、Computer System for Meteorological Services)とは、気象庁の気象資料総合システム(気象観測データを解析し、予測するシステム)のこと。ADESS(気象資料自動編集中継装置:Automated Data Editing and Switching System の略)とNAPS(数値解析予報システム:Numerical Analysis and Prediction System の略)部分に分かれる。もともとはADESS部分と、数値演算予報部分とで個別に扱われていたが、1980年代に統合して呼ばれるようになった。

経緯

ADESSの経緯

当初、東芝のメインフレームを利用していたが、その後、東芝のメインフレーム撤退に伴い、日本電気に移管された。日本電気移管後は、同社製のメインフレーム(ACOS-6シリーズ(C-ADESS V まで)→ACOS-4シリーズ)とミニコンピュータ(MSシリーズ)、その後はUNIXサーバ (UP4800, UX/4800) を使用し、リアルタイムクラスでのサービスデーモンの運用など、SVR4.2MPの機能を活用した機能を提供していた。 ADESSにおいて、COSMETSの一部となる部分はC-ADESSと呼ばれ、日本全国の集配信および、国際通信系(GTS)の中心となっていた。 そのほかに各管区気象台が対応する部分としてL-ADESSがあった(これはCOSMETSの一部ではない)。

2005年の更新では、C-ADESSとL-ADESSを一本化し、東西2つのシステムとし、再構成している。西日本部分については、2008年3月に稼働した。 また、提供ベンダもNECから富士通に切り替え、汎用機を廃してUNIXサーバとPCサーバによるシステムに変更された。

NAPSの経緯

当初はM-200Hのようなメインフレームで構成されていたが、その後スーパーコンピュータに置き換えられた。1988年日立製作所のSRシリーズを使用して構築、その後SRシリーズで更新されている。1992年に更新する際、システムの電力容量が気象庁本庁舎で耐えられない電力容量を要する結果になったことから、COSMETSのコアシステムは、清瀬にある気象衛星センター内に移設、以後コアシステムは、清瀬で運用されている。 2001年にNAPS部分は、当時の最新SRシリーズ機SR8000(理論ピーク性能:768GFLOPS)が稼動し、気象予測の予測範囲時間が3時間から6時間と倍増した。

当時、数値演算部分の演算性能では世界3指に入るシステムと広報されたが、当時の他国(カナダ/アメリカなど)システムは更改期を目前としたもので、比較する意味の無い値であった。

さらに、近年の気象予測の予測精度への不満により、早々の置き換えを切望されていたが、2006年3月1日にやっと旧SR8000がSR11000と置き換えられ、理論ピーク性能21.5TFLOPSと大幅に性能向上した。さらに、2012年に、SR16000/M1に置き換えられた。

関連項目