コンテンツにスキップ

「埋没費用」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
11行目: 11行目:
{{Main|コンコルド効果}}
{{Main|コンコルド効果}}
=== 例1:つまらない映画を観賞し続けるべきか ===
=== 例1:つまらない映画を観賞し続けるべきか ===
2時間の映画のチケットを1800円で購入したとする。映画館に入場し映画を観始めた。10分後に映画が余りにもつまらないが判明した場合にその映画を観続けるべきか、それとも途中で映画館を退出して残りの時間を有効に使うべきかが問題となる。
2時間の映画のチケットを1800円で購入したとする。映画館に入場し映画を観始めた。10分後に映画がつまらないと感じられた場合にその映画を観続けるべきか、それとも途中で映画館を退出して残りの時間を有効に使うべきかが問題となる。


* 映画を観続けた場合:チケット料金1800円と上映時間の2時間を失う。
* 映画を観続けた場合:チケット料金1800円と上映時間の2時間を失う。
* 映画を観るのを途中でやめた場合:チケット代1800円と退出までの上映時間の10分間は失うが、残った時間の1時間50分をより有効に使うことができる。
* 映画を観るのを途中でやめた場合:チケット代1800円と退出までの上映時間の10分間は失うが、残った時間の1時間50分をより有効に使うことができる。


この場合、チケット代1800円とつまらないと感じるまでの10分が埋没費用である。この埋没費用は、'''上記のどちらの選択肢を選んだとしても回収できない費用'''である。したがって、時間を浪費てまでつまらないと感じる映画を観続けは経済学的に合理的な選択ではない。途で退出て残りの時間を有効に使うことが経済的に合理的な選択である。しかし、多くの人は「払った1800円がもったいない。元を取らなければ」などと考え、つまらない映画を観続けることによって時間を浪費してしまいがちである。
この場合、チケット代1800円とつまらないと感じるまでの10分が埋没費用である。この埋没費用は、この段階において'''上記のどちらの選択肢を選んだとしても回収できない費用'''である。ってこの場合は既に回収不能な1800円は判断基準から除外し、「今後この映画が面白くな可能性」「鑑賞をた場合に得られる1時間50分」比較するのが経済的に合理的である。

しかしながら、多くの人は1800円を判断基準に含めてしまいがちである。


=== 例2:チケットを紛失した場合 ===
=== 例2:チケットを紛失した場合 ===

2017年5月8日 (月) 08:30時点における版

埋没費用(まいぼつひよう、: sunk costサンクコスト〉)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと[1]

概要

初期投資が大きく他に転用ができない事業ほど埋没費用は大きくなるので、投資も新規企業の参入も慎重になる。寡占論では、埋没費用の多寡が参入障壁の高さを決める要因の一つであるとされる。

これに対しウィリアム・ボーモル1982年に、埋没費用がゼロならば競争の潜在的可能性が高いので、たとえ独占であっても参入可能性が価格を正常に維持するというコンテスタビリティ理論を提示し、1980年代以後のアメリカの航空輸送産業やトラック輸送産業における規制緩和の流れを作り出した。つまり、市場がどれだけ競争的または寡占的であるかは、実際に市場に参加している企業の多寡によってだけでは判断できず、潜在的な新規参入の容易さによっても左右されることが重要であると主張した。

一方でこのような独占・寡占理論とは独立した動物行動学の観点から埋没費用効果に着目したのがDawkinsとCarlisleであり、1976年に科学雑誌Natureに掲載された「Parental investment,mate desertion and a fallacy」において動物の子育てに関してのコンコルドの誤謬(Concorde fallaxy)が報告された。行動経済学における埋没費用の議論はおもにドーキンスらの報告に立脚するものであり、埋没費用の存在が個人の意思決定を歪ませる可能性に着目する。

埋没費用の誤謬について

例1:つまらない映画を観賞し続けるべきか

2時間の映画のチケットを1800円で購入したとする。映画館に入場し映画を観始めた。10分後に映画がつまらないと感じられた場合にその映画を観続けるべきか、それとも途中で映画館を退出して残りの時間を有効に使うべきかが問題となる。

  • 映画を観続けた場合:チケット料金1800円と上映時間の2時間を失う。
  • 映画を観るのを途中でやめた場合:チケット代1800円と退出までの上映時間の10分間は失うが、残った時間の1時間50分をより有効に使うことができる。

この場合、チケット代1800円とつまらないと感じるまでの10分が埋没費用である。この埋没費用は、この段階において上記のどちらの選択肢を選んだとしても回収できない費用である。よってこの場合は既に回収不能な1800円は判断基準から除外し、「今後この映画が面白くなる可能性」と「鑑賞を中断した場合に得られる1時間50分」を比較するのが経済的に合理的である。

しかしながら、多くの人は1800円を判断基準に含めてしまいがちである。

例2:チケットを紛失した場合

ある映画のチケットを1800円で購入しこのチケットを紛失してしまった場合に、再度チケットを購入してでも映画を観るべきか否か。

チケットを購入したということは、その映画を見ることに少なくとも代金1800円と同等以上の価値があると感じていたからのはずである。一方で紛失してしまったチケットの代金は前述の埋没費用にあたるものだから、2度目の選択においてはこれを判断材料に入れないことが合理的である。

ならば、再度1800円のチケットを購入してでも1800円以上の価値がある映画を観るのが経済学的には合理的な選択となる[2]。しかし、人は「その映画に3600円分の価値があるか」という基準で考えてしまいがちである。

脚注

  1. ^ 参考「サンクコスト」日本大百科事典[1]
  2. ^ グレゴリー・マンキュー著、足立英之ほか訳『マンキュー経済学』1、ミクロ編、東洋経済新報社、2000年。

参考文献

  • Sutton, John (1991). Sunk Costs and Market Structure. Cambridge, Massachusetts: The MIT Press. ISBN 9780262193054 

関連項目

外部リンク