コンテンツにスキップ

「名古屋市交通局900形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 抜け箇所の補足
m リダイレクトの所属カテゴリの一部変更
29行目: 29行目:
{{Rail-stub}}
{{Rail-stub}}


{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect= 豊橋鉄道モ3800形電車|豊橋鉄道の軌道線車両|他社から譲り受けた鉄道車両}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect= 豊橋鉄道モ3800形電車|豊橋鉄道の軌道線車両|名古屋市交通局から譲渡された鉄道車両}}
{{DEFAULTSORT:なこやしこうつうきよく900}}
{{DEFAULTSORT:なこやしこうつうきよく900}}
[[Category:名古屋市電の電車|900]]
[[Category:名古屋市電の電車|900]]

2017年8月26日 (土) 10:29時点における版

名古屋市交通局900形電車(なごやしこうつうきょく900がたでんしゃ)は、かつて名古屋市交通局が保有していた市電路面電車)用車両である。

概要

木南車輌製造戦中呉市電用に7両の路面電車車両を製造していたが、それが注文流れとなったため、輸送力増強に努めていた名古屋市が購入し、散水車の改造名目で3両が1943年、4両が1944年に投入された。900の形式名は、「呉(くれ)」をもじったものであると言われる。塗装は907号車に関してのみ、緑一色のものになっていた。

しかし、ブレーキの効きが悪かったことや、車両前後のが折り戸(中央は両開き戸)となっていて乗降に手間取ると言う欠点があり、整備員や乗務員からの評判は悪かった。そのため戦後、ブレーキと扉の改造が施され、折り戸は外吊り式の片開き戸とされた。また尾灯は当初、方向幕の横に取り付けられていたが、戦後には在来車と同じく、前照灯の横に移動させられている。

電動機は当初、SLA形のものを取り付けていたが、その後いくらかの変遷を経て、最終期には1400形のそれと同種のものに取り替えられた。制御器は、廃車になった単車のものを流用したと言われている。

名古屋大空襲など名古屋の街が戦渦に包まれる中、905号車は被災して廃車になり、戦後になると907号車が905号車に改番させられている。

1963年4月に廃車となり、1200形と共に6両すべてが豊橋鉄道へ譲渡された。豊橋鉄道では800形(初代)801 - 806として使用し、1968年モ3800形3801 - 3806と改番された。同社では1989年までに全車廃車となっている。

車両諸元

  • 車長:11286mm
  • 車高:2286mm
  • 車幅:3540mm
  • 定員:70名
  • 自重:13.8t
  • 台車:ブリル76E2型?
  • 電動機:33.6kW×2

参考文献