コンテンツにスキップ

「伊藤弘之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
| Name = 伊藤 弘之
| Img =
| Img_capt =
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = classic
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = [[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]音楽学部大学院博士課程
| Born = {{生年月日と年齢|1963|04|01}}
| Died = <!-- 個人のみ -->
| Origin = {{JPN}}、[[山形県]]
| Instrument =
| Genre = [[クラシック音楽|クラシック]]
| Occupation = [[作曲家]]
| Years_active =
| Label =
| Production =
| Associated_acts =
| URL =
| Current_members = <!-- グループのみ -->
| Past_members = <!-- グループのみ -->
| Notable_instruments =
}}
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''伊藤 弘之'''(いとう ひろゆき、[[1963年]][[4月1日]] - )は、[[現代音楽]]の[[作曲家]]。[[山形県]]出身。
'''伊藤 弘之'''(いとう ひろゆき、[[1963年]][[4月1日]] - )は、[[現代音楽]]の[[作曲家]]。[[山形県]]出身。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
父親は作曲家の[[伊藤俊幸]]。
[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]音楽学部大学院博士課程修了。博士号(Ph.D.)を得る。作曲を[[池辺晋一郎]]、[[湯浅譲二]]、[[ロジャー・レイノルズ]]、[[ブライアン・ファーニホゥ]]に師事。ヌオヴェ・シンクロニー国際作曲コンクール第1位(1995年ミラノ)、シュティペンディエン賞(1996年ダルムシュタット)、第8回[[芥川作曲賞]](1998年)、[[ISCM]] World Music Days入選(2000年ルクセンブルク大会、2004年スイス大会)など入賞・入選多数。現在は作曲活動と並行して、[[日本大学]][[藝術学部]]で後進の指導にもあたる

[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]音楽学部大学院博士課程修了。博士号(Ph.D.)を得る。

作曲を[[池辺晋一郎]]、[[湯浅譲二]]、[[ロジャー・レイノルズ]]、[[ブライアン・ファーニホゥ]]に師事。ヌオヴェ・シンクロニー国際作曲コンクール第1位(1995年ミラノ)、シュティペンディエン賞(1996年ダルムシュタット)、第8回[[芥川作曲賞]](1998年)、[[ISCM]] World Music Days入選(2000年ルクセンブルク大会、2004年スイス大会)など入賞・入選多数。

現在は作曲活動と並行して、[[日本大学]][[藝術学部]]教授、東京藝術大学音楽学部非常勤講師を務める。


== 活動 ==
== 活動 ==
17行目: 49行目:
[[Category:日本の作曲家]]
[[Category:日本の作曲家]]
[[Category:現代音楽の作曲家]]
[[Category:現代音楽の作曲家]]
[[Category:山形県出身の人物]]
[[Category:1963年生]]
[[Category:1963年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]

2017年9月7日 (木) 12:12時点における版

伊藤 弘之
生誕 (1963-04-01) 1963年4月1日(61歳)
出身地 日本の旗 日本山形県
学歴 カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽学部大学院博士課程
ジャンル クラシック
職業 作曲家

伊藤 弘之(いとう ひろゆき、1963年4月1日 - )は、現代音楽作曲家山形県出身。

略歴

父親は作曲家の伊藤俊幸

カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽学部大学院博士課程修了。博士号(Ph.D.)を得る。

作曲を池辺晋一郎湯浅譲二ロジャー・レイノルズブライアン・ファーニホゥに師事。ヌオヴェ・シンクロニー国際作曲コンクール第1位(1995年ミラノ)、シュティペンディエン賞(1996年ダルムシュタット)、第8回芥川作曲賞(1998年)、ISCM World Music Days入選(2000年ルクセンブルク大会、2004年スイス大会)など入賞・入選多数。

現在は作曲活動と並行して、日本大学藝術学部教授、東京藝術大学音楽学部非常勤講師を務める。

活動

秋吉台フェスティヴァル、横浜市文化振興財団、サントリー音楽財団、Orkest de Volharding、クラングシュプーレン音楽祭、ミュージック・インやまがた、埼玉近代美術館、紀尾井ホール・いずみホールなどから作品委嘱を受けるほか、新日本フィル、東京シティフィル、神奈川フィル、大阪シンフォニカー交響楽団、山形交響楽団、いずみシンフォニエッタ大阪、アールレスピラン、アンサンブル秋吉台、Nieuw Ensemble (アムステルダム)、Klangwerkstatt Weimar (ドイツ)、Klangforum Wien(ウィーン)、アルディッティ弦楽四重奏団など、国内外の主要なオーケストラや演奏団体により作品が取り上げられている。

作風

「揺れるイメージ」と「フラジリティ」の追求をテーマに作曲活動を行っている。同質性と異質性を追求する為に、グリッサンドとそうでない音、パルスとロングトーンまでのグラデーションのように、テーマをあらかじめ設定して緻密な書法で装飾してゆく。代表作の「ミラー」、「ミラーII」は彼好みの柔和な音色が様々なテクスチュアのズレの中で巧妙にひしめき合う。近年は技法の徹底から、さらに聴きやすい音楽性に傾斜している。

外部リンク