コンテンツにスキップ

「戦後復興期」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
11行目: 11行目:
[[戦後#第二次世界大戦|第二次世界大戦後]]の[[日本]]における「'''戦後復興期'''」は、[[日本の降伏|大戦で敗北]]し、軍の影響力が大きかった民主政国家からそれを排した[[民主政]]国家に生まれ変わった直後の[[戦後混乱期]]([[占領時代|占領期]])の困難な時代を経て、その後に続く時期である。具体的には、[[朝鮮戦争]]による[[特需景気]]([[朝鮮特需]])を機会に混乱から脱出する[[1950年]](昭和25年)頃から、[[1954年]](昭和29年)の高度成長期が始まる頃までの期間となる。時の[[首相]]([[総理大臣]])は、その時期の大部分を[[吉田茂]]が占めた([[第3次吉田内閣]] - [[第5次吉田内閣]])。そして[[1956年]](昭和31年)には、[[国民所得]]が第二次世界大戦前の最高水準である[[1940年]](昭和15年)レベルに達し(「[[経済白書|もはや戦後ではない]]」)、戦後復興は一定の成果を得ることができた。
[[戦後#第二次世界大戦|第二次世界大戦後]]の[[日本]]における「'''戦後復興期'''」は、[[日本の降伏|大戦で敗北]]し、軍の影響力が大きかった民主政国家からそれを排した[[民主政]]国家に生まれ変わった直後の[[戦後混乱期]]([[占領時代|占領期]])の困難な時代を経て、その後に続く時期である。具体的には、[[朝鮮戦争]]による[[特需景気]]([[朝鮮特需]])を機会に混乱から脱出する[[1950年]](昭和25年)頃から、[[1954年]](昭和29年)の高度成長期が始まる頃までの期間となる。時の[[首相]]([[総理大臣]])は、その時期の大部分を[[吉田茂]]が占めた([[第3次吉田内閣]] - [[第5次吉田内閣]])。そして[[1956年]](昭和31年)には、[[国民所得]]が第二次世界大戦前の最高水準である[[1940年]](昭和15年)レベルに達し(「[[経済白書|もはや戦後ではない]]」)、戦後復興は一定の成果を得ることができた。


したがって、第二次世界大戦後の日本における本格的な戦後復興期は、一般的に朝鮮戦争が開戦した[[1950年]](昭和25年)6月から[[1954年]](昭和29年)11月までの期間を指す。
したがって、第二次世界大戦後の日本における本格的な戦後復興期は、一般的に朝鮮戦争が開戦した[[1950年]](昭和25年)6月25日から[[1954年]](昭和29年)11月30日までの期間を指す。


しかし、戦時統治法であった憲法9条の存続。正当な憲法改正手続きを経てない日本国憲法の発行など、戦後復興はまだ終了していないという表現も多く存在する。
しかし、戦時統治法であった憲法9条の存続。正当な憲法改正手続きを経てない日本国憲法の発行など、戦後復興はまだ終了していないという表現も多く存在する。

2017年9月16日 (土) 08:20時点における版

第二次世界大戦後の復興期を迎えたフランス北西部の都市カーン近郊の村ビュロン英語版の光景/ナチス・ドイツ軍占領下にあったカーン一帯がチャーンウッド作戦英語版によって解放された数日後の1944年7月18日、最低限の生活物資を携えた一家族が戦禍を被って住める状態でなくなった村へと戻ってゆく。村はあらゆる面で機能の立て直しが図られ、人々の日々の営みが再び始まる。

戦後復興期(せんごふっこうき)とは、戦後戦争が終わった後)の経済・社会等の復興の時期を意味する。日本語では、特に太平洋戦争後の復興期を指す。

概説

どのような戦いであれ、終戦を迎えた地域は、多くの場合「戦後混乱期」に陥ることを避けられないが、そのような厳しい状況下で復興を図り、結果的に果たせた場合に、その時代を指して「戦後復興期」と呼ぶようになる。翻って言えば、復興を図って果たせずに終わる「戦後」や、政情的あるいは政策上、復興の機会さえ得られずに終わる「戦後」も、世界史上に珍しいものではない。また、復興に期待を籠めて当事者たちが自らの時代をその名で呼ぶこともあるが、時代人の願うとおりに「戦後復興期」を歴史に刻み込めるかどうかはその後の結果を確かめるまで分からない。このように図られた戦後復興の中で、第二次世界大戦後日本のそれは、西ドイツの「経済の奇跡」と並び、最も成功した例として世界的に有名である。戦後復興期とその後の高度経済成長期を実現させた日本のそれは「奇跡の復興」とも呼ばれて注目され、多くは賞賛され、ときに他国が手本とするものであった。

日本の戦後復興期(自立期)

第二次世界大戦後日本における「戦後復興期」は、大戦で敗北し、軍の影響力が大きかった民主政国家からそれを排した民主政国家に生まれ変わった直後の戦後混乱期占領期)の困難な時代を経て、その後に続く時期である。具体的には、朝鮮戦争による特需景気朝鮮特需)を機会に混乱から脱出する1950年(昭和25年)頃から、1954年(昭和29年)の高度成長期が始まる頃までの期間となる。時の首相総理大臣)は、その時期の大部分を吉田茂が占めた(第3次吉田内閣 - 第5次吉田内閣)。そして1956年(昭和31年)には、国民所得が第二次世界大戦前の最高水準である1940年(昭和15年)レベルに達し(「もはや戦後ではない」)、戦後復興は一定の成果を得ることができた。

したがって、第二次世界大戦後の日本における本格的な戦後復興期は、一般的に朝鮮戦争が開戦した1950年(昭和25年)6月25日から1954年(昭和29年)11月30日までの期間を指す。

しかし、戦時統治法であった憲法9条の存続。正当な憲法改正手続きを経てない日本国憲法の発行など、戦後復興はまだ終了していないという表現も多く存在する。

脚注

参考文献

関連項目