コンテンツにスキップ

「岩波書店」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
223.217.181.232 (会話) による ID:66718405 の版を取り消し
タグ: 取り消し
122行目: 122行目:
== 備考 ==
== 備考 ==
* [[夏目漱石]]に宛てて知人・門下生・読者から送られた[[絵葉書]]類312通が岩波書店に保管されていることが判明した。保管の詳しい経緯は不明<ref>読売新聞 2016年5月30日 1面掲載。</ref>。
* [[夏目漱石]]に宛てて知人・門下生・読者から送られた[[絵葉書]]類312通が岩波書店に保管されていることが判明した。保管の詳しい経緯は不明<ref>読売新聞 2016年5月30日 1面掲載。</ref>。
* [[吉本隆明]]の談話によれば、[[朝日新聞]]や岩波書店は、戦時中は戦争肯定の[[新書]]などを出していたのに、戦後、いつでも簡単に変われるといわんばかりにいとも簡単に変わったことを目にして、そういう[[戦後民主主義|戦後民主主義者]]や市民主義者とは思想的に一線を画する、こんなのと一緒にされちゃ困るとずっとやってきた、と述べている<ref>[[吉本隆明]]{{Cite book|和書|year=1999|month=8|title=私の「戦争論」|publisher=ぶんか社|isbn=978-4821106844|ref=吉本1999a}}45頁</ref>。
* [[吉本隆明]]、[[朝日新聞]]や岩波書店は、戦時中は戦争肯定の[[新書]]などを出していたのに、戦後、いつでも簡単に変われるといわんばかりにいとも簡単に変わったことを目にして、そういう[[戦後民主主義|戦後民主主義者]]や市民主義者とは思想的に一線を画する、こんなのと一緒にされちゃ困るとずっとやってきた、と述べている<ref>[[吉本隆明]]{{Cite book|和書|year=1999|month=8|title=私の「戦争論」|publisher=ぶんか社|isbn=978-4821106844|ref=吉本1999a}}45頁</ref>。
* [[平川祐弘]][[戦後]]に岩波書店が[[イデオロギー]]の旗振りを行ったのは、「岩波茂雄の創業の精神に悖ると思う」と述べている<ref>{{Cite news|author=[[平川祐弘]]|url=http://www.sankei.com/column/news/160802/clm1608020010-n2.html|title=森林太郎はいかなる科学実験者だったのか 「鴎外」像を一新する西澤論文|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2016-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160913041411/http://www.sankei.com/column/news/160802/clm1608020010-n2.html|archivedate=2016年9月13日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* [[平川祐弘]]は、[[戦後]]に岩波書店が[[イデオロギー]]の旗振りを行ったのは、「岩波茂雄の創業の精神に悖ると思う」と述べている<ref>{{Cite news|author=[[平川祐弘]]|url=http://www.sankei.com/column/news/160802/clm1608020010-n2.html|title=森林太郎はいかなる科学実験者だったのか 「鴎外」像を一新する西澤論文|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2016-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160913041411/http://www.sankei.com/column/news/160802/clm1608020010-n2.html|archivedate=2016年9月13日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2018年1月5日 (金) 16:36時点における版

岩波書店
正式名称 株式会社岩波書店
英文名称 Iwanami Shoten, Publishers.
現況 事業継続中
市場情報 非上場
出版者記号 00
取次コード 0365
法人番号 6010001010826 ウィキデータを編集
設立日 1949年昭和24年)4月30日
(創業は1913年大正2年)8月5日
代表者 代表取締役社長岡本厚
本社所在地 東京都千代田区一ツ橋二丁目5番5号
従業員数 200名
ネット販売 自社サイト、オンライン書店
主要出版物 広辞苑岩波文庫岩波現代文庫岩波新書岩波ジュニア新書 ほか
定期刊行物 #雑誌を参照。
出版以外の事業 電子書籍
得意ジャンル 学術書、自然科学書、全集、一般書、児童書辞典
外部リンク http://www.iwanami.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本出版社

概要

1913年大正2年)8月5日岩波茂雄東京市神田区南神保町16番地(現・東京都千代田区神田神保町)に開いた古書店として出発。正札販売方法を採用し、注目を集めた。同年12月1日に蘆野敬三郎の『宇宙之進化』、翌1914年大正3年)に夏目漱石の『こゝろ』を刊行し、出版業にも進出。漱石没後に『夏目漱石全集』を刊行し、躍進する。看板は漱石の筆による[1]

多くの学術書を出版するだけでなく、岩波文庫岩波新書を出版するなどして古典学術研究の成果を社会に普及させることに貢献。文化の大衆化に多大な影響を与えた。昭和時代にはしばしば、大衆的な路線を貫く講談社と対比された。

戦前には、いわゆる共産主義講座派の拠点であった。

創業以来岩波書店のマークは橋口五葉が描いた「甕(かめ)」を使用していたが、1933年昭和8年)12月10日岩波全書の創刊からミレー絵画『種まく人』を題材にとったマークの使用を開始(当初デザインを依頼された高村光太郎作のマークは帽子が鉄兜のようで軍国調だとして別人に依頼された。今日まで用いられているマークは児島喜久雄によるものといわれる[2])。

1949年(昭和24年)4月25日株式会社に改組。社長も岩波家の世襲から脱したが、戦後も羽仁五郎の著作を出版するなど講座派の影響は持続している。

戦後は、日本の単巻辞書としては最大級の収録数を誇る国語辞典広辞苑』(新村出著・編)の発行で知られている。

本社の隣には一ツ橋グループ小学館集英社がある。

沿革

販売店での扱い

岩波書店は、他の出版社の用いる出版取次を通じた返品制を採用しておらず、全て書店の買取という責任販売制の形を採っている。また、比較的高正味(=出版社側の取り分が多い)であるため値下げもできず、不良在庫となっても書籍の処分が難しい面も持ち合わせている(なお、値下げができないという点などについては、日本では出版物再販制度があるため、日本国内の同業他社においてもその部分は同じと言える)。そのため書店の岩波新書の多くは、書棚の隅のコーナーでありながら日焼けしていたり、小さな書店では顧客からの注文が無い限り、岩波書店の書籍をほとんど取り扱っていないことが多い。

雇用における特徴

かつては業界内では最も高い給与体系としても知られていたが、現在は中堅出版社並みである。また、2013年度定期採用は事実上の縁故採用に限る方針を発表した[3]。岩波書店は批判を受け、サイトで「あくまで応募の際の条件であり、採用の判断基準ではありません。採用予定人数が極めて少ないため、応募者数との大きな隔たりを少しでも少なくするためのものです。」とする謹告を出した[4]

出版物

雑誌

かつて刊行されていた雑誌

叢書

かつて刊行されていた叢書

総合辞書

関連人物

メディア放送・掲載

備考

  • 夏目漱石に宛てて知人・門下生・読者から送られた絵葉書類312通が岩波書店に保管されていることが判明した。保管の詳しい経緯は不明[6]
  • 吉本隆明は、朝日新聞や岩波書店は、戦時中は戦争肯定の新書などを出していたのに、戦後、いつでも簡単に変われるといわんばかりにいとも簡単に変わったことを目にして、そういう戦後民主主義者や市民主義者とは思想的に一線を画する、こんなのと一緒にされちゃ困るとずっとやってきた、と述べている[7]
  • 平川祐弘は、戦後に岩波書店がイデオロギーの旗振りを行ったのは、「岩波茂雄の創業の精神に悖ると思う」と述べている[8]

脚注

  1. ^ 岩波書店創業(1913年8月5日)
  2. ^ 〈種まく人〉マークの使用開始(1933年12月10日)
  3. ^ 応募条件「コネのある人」宣言 岩波書店が縁故採用」 共同通信 2012年2月2日
  4. ^ 岩波書店 「■小社の「定期採用」報道について――
  5. ^ Story ~長寿企業の知恵~ #008 FRESH!(フレッシュ)”. サイバーエージェント. 2017年5月21日閲覧。
  6. ^ 読売新聞 2016年5月30日 1面掲載。
  7. ^ 吉本隆明『私の「戦争論」』ぶんか社、1999年8月。ISBN 978-4821106844 45頁
  8. ^ 平川祐弘 (2016年8月2日). “森林太郎はいかなる科学実験者だったのか 「鴎外」像を一新する西澤論文”. 産経新聞. オリジナルの2016年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160913041411/http://www.sankei.com/column/news/160802/clm1608020010-n2.html 

関連項目

外部リンク