コンテンツにスキップ

「ルサンチマン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
端的に言いすぎです。特にルサンチマンという語の適用対象を「~輩」と「人」に対して使用するのは誤りでしょう。
加筆
15行目: 15行目:


ルサンチマンを持つ人の敵が拡大を続けると、最終的には社会全体を敵と見做すようになる。「世界はどうしようもなく悪によって支配されている。したがってわれわれのほうが世界より優れている」と拡大解釈されるようにもなる。このような状況に至ると人は[[陰謀論]]や[[急進主義]]、[[刹那|刹那主義]]や[[否認主義]]を受け入れ易い心理に陥る。また、人によってはそうした不満以上に「この世界では(自分は)報われない」という厭世観や自己の無力感を持つようになり、[[放蕩]]や[[引きこもり]]、果ては[[自傷行為]]や[[自殺]]に至る場合もある。稀に同類を集めて[[反社会的勢力]]を結成したり、[[テロリズム|テロ行為]]に及ぶことがある。しかし多くの場合、高い社会的地位を得た者を卑怯な手段で攻撃した所で、ルサンチマンを持つ人が[[危険思想|危険人物]]扱いされるだけである。
ルサンチマンを持つ人の敵が拡大を続けると、最終的には社会全体を敵と見做すようになる。「世界はどうしようもなく悪によって支配されている。したがってわれわれのほうが世界より優れている」と拡大解釈されるようにもなる。このような状況に至ると人は[[陰謀論]]や[[急進主義]]、[[刹那|刹那主義]]や[[否認主義]]を受け入れ易い心理に陥る。また、人によってはそうした不満以上に「この世界では(自分は)報われない」という厭世観や自己の無力感を持つようになり、[[放蕩]]や[[引きこもり]]、果ては[[自傷行為]]や[[自殺]]に至る場合もある。稀に同類を集めて[[反社会的勢力]]を結成したり、[[テロリズム|テロ行為]]に及ぶことがある。しかし多くの場合、高い社会的地位を得た者を卑怯な手段で攻撃した所で、ルサンチマンを持つ人が[[危険思想|危険人物]]扱いされるだけである。

主体の受けた損害があまりにも大きく、犯行者に対する[[和解]]や同害報復による罪の精算が望むべくもない状況にある場合、残された手段として「罪は許す、しかしそれを忘れない」という立場が生じる<ref name="Zizek"> [[スラヴォイ・ジジェク]]『暴力:6つの斜めからの考察』中山徹訳 青土社 2010 ISBN 9784791765737 pp.226-239.</ref>。この[[葛藤]]を解決せずあえて暴露する態度は、個人の問題に限らず[[戦争犯罪]]など社会を主体とした被害においても発揮される。慈悲を示しつつ罪の解決を許さない論理を[[スラヴォイ・ジジェク]]は真正のルサンチマンと呼んだ<ref name="Zizek"/>。


なお、[[ギリシア哲学]]研究で著名な[[田中美知太郎]]は、[[プラトン]]の対話編『[[ゴルギアス]]』での[[カリクレス]]の主張―弱者たる多数派による法律に飼い馴らされた状態から、充分な天性を授かった人間(奴隷にしておいた主人)が立ち上がり、自然の正義が燦然と輝き出る、というもの―には、ルサンチマン概念の変奏曲の如きものが認められると指摘した(田中美知太郎責任編集『世界の名著 プラトン I』[[中央公論社]])。
なお、[[ギリシア哲学]]研究で著名な[[田中美知太郎]]は、[[プラトン]]の対話編『[[ゴルギアス]]』での[[カリクレス]]の主張―弱者たる多数派による法律に飼い馴らされた状態から、充分な天性を授かった人間(奴隷にしておいた主人)が立ち上がり、自然の正義が燦然と輝き出る、というもの―には、ルサンチマン概念の変奏曲の如きものが認められると指摘した(田中美知太郎責任編集『世界の名著 プラトン I』[[中央公論社]])。

2018年1月12日 (金) 07:19時点における版

ルサンチマン: ressentiment)は、主に弱者が強者に対して、「憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情を持つことをいう。「ル」をフランス語の定冠詞 le と誤解して「ル・サンチマン」と表記する者がいるが、誤りである(le sentimentでは単なる「感情」の意味になる)。

デンマークの思想家セーレン・キェルケゴールが想定した哲学上の概念である。フリードリヒ・ニーチェの『道徳の系譜』(1887年)でこの言葉が使用(再定義)され、マックス・シェーラーの『道徳の構造におけるルサンチマン』(1912年)で再度とり上げられて、一般的に使われるようになった。

端的に言えば、「社会的地位が低く、何も権限が与えられていないくせに高飛車な態度を取り、自分達にとって都合の良い論理で権力者を批判する輩」[独自研究?]である。

道徳の系譜

ニーチェによれば、ルサンチマンを持つ人とは「本来の『反動』、すなわち行動によって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩」[1]である。

ルサンチマンを持つ人は社会的弱者であり、自身では社会的格差を解消できず、一般的な価値観を否定したり、逆転した価値判断を行っている。如何ともしがたい社会的格差を前にして、価値判断を転倒させ、自分の無力を正当化し、社会的強者を攻撃してしまう精神性は、反社会的行動にも繋がって行く。社会的強者であれば、権力を行使して自身を取り巻く状況を改善することが出来るため、仮にルサンチマンを持ったとしても、短期的に解消可能である。こうしたルサンチマンの表れの例として、敵を想定し、その対比として自己の正当性を主張するイデオロギーにある。こういったイデオロギーは、敵が悪の元凶とし、だから反対に自分は優れていると主張する。「彼らは悪人だ、従ってわれわれは善人だ」ということになる。敵として想定される存在は、自分に無力を感じさせる対象が選ばれる。例えば、貧困状態に無力を感じるルサンチマンの敵としては資本家が設定される。

ルサンチマンを持つ人の敵が拡大を続けると、最終的には社会全体を敵と見做すようになる。「世界はどうしようもなく悪によって支配されている。したがってわれわれのほうが世界より優れている」と拡大解釈されるようにもなる。このような状況に至ると人は陰謀論急進主義刹那主義否認主義を受け入れ易い心理に陥る。また、人によってはそうした不満以上に「この世界では(自分は)報われない」という厭世観や自己の無力感を持つようになり、放蕩引きこもり、果ては自傷行為自殺に至る場合もある。稀に同類を集めて反社会的勢力を結成したり、テロ行為に及ぶことがある。しかし多くの場合、高い社会的地位を得た者を卑怯な手段で攻撃した所で、ルサンチマンを持つ人が危険人物扱いされるだけである。

主体の受けた損害があまりにも大きく、犯行者に対する和解や同害報復による罪の精算が望むべくもない状況にある場合、残された手段として「罪は許す、しかしそれを忘れない」という立場が生じる[2]。この葛藤を解決せずあえて暴露する態度は、個人の問題に限らず戦争犯罪など社会を主体とした被害においても発揮される。慈悲を示しつつ罪の解決を許さない論理をスラヴォイ・ジジェクは真正のルサンチマンと呼んだ[2]

なお、ギリシア哲学研究で著名な田中美知太郎は、プラトンの対話編『ゴルギアス』でのカリクレスの主張―弱者たる多数派による法律に飼い馴らされた状態から、充分な天性を授かった人間(奴隷にしておいた主人)が立ち上がり、自然の正義が燦然と輝き出る、というもの―には、ルサンチマン概念の変奏曲の如きものが認められると指摘した(田中美知太郎責任編集『世界の名著 プラトン I』中央公論社)。

ジル・ドゥルーズ

ドゥルーズは『ニーチェと哲学』(1962年)においてルサンチマン概念を、哲学を肯定的かつ反弁証法的に再生させるという視角から論じている。ポストヘーゲル主義的な理論が退潮した時期にドゥルーズは、弁証法止揚とか批判的活動といったものを中心に置かない哲学を考案した。この哲学は批判哲学も弁証法哲学も否定性とみなし、能動的行為 (actif) を反動的行為 (réactif) より高く評価する。

ルネ・ジラール

ルネ・ジラールも1960年代中頃からルサンチマン概念を論じている。ジラールによればルサンチマンとは、乗り越えることのできない理想的モデルに対して誰もが抱く単なる嫉妬心にすぎない。自律的に感情を抱くことのできる「優れた」人間というものがいるというロマン主義的な考え方をジラールは批判し、どんな人間も模倣をせざるをえないと考えた。反動という言い方をニーチェが用いたような悪い意味で使うことができるとしても、ジラールに言わせれば、われわれはみな反動的なのであり、その点では、ニーチェ的な意味では一見して優れた人間であるとみえる人々でさえ例外ではない。ロミオとジュリエットであれテレビのアイドルたちであれ、優れた人間でないばかりか、自分の感情を育むために他人の感情に頼りきっている。それが高じれば、自殺したり人工的な世界に逃げ込むことにもなりかねない。ジラールの考えでは、ニーチェ自身もルサンチマンの人である(例えばニーチェは当初ワーグナーを崇敬し、その後攻撃に転じた)。ニーチェが狂気に陥った理由の一端は、奴隷精神への軽蔑と彼自身のこのような心理状態との緊張から説明できる、というわけである。またジラールは同様の仕方でもルサンチマンのイデオロギーについても論じている。共産主義反ユダヤ主義(を含むレイシズム)、さらに一般に「反…」を名乗る主義がこうしたイデオロギーと言える。ただし、ニーチェのみならず近代思想全体によって「断罪」された聖書キリスト教は、ジラールにとっては、感情の真実を伝える担い手であるとされる。

マルク・アンジュノ

イデオロギー研究の文脈では、言説分析を専門とするカナダの歴史家のマルク・アンジュノen:Marc Angenot)が、20世紀の政治イデオロギーやアイデンティティ・ポリティクス、ナショナリズムを論じる際に、ルサンチマン概念を取り上げている[3]。アンジュノもまたルサンチマンとは、不満の蓄積を特徴とする態度であると考えている。ルサンチマンに基づく主意主義の増殖は今日ではとりわけポストモダニズムや独善的主張の横行、組織防衛的な考え方の拡大にみられ、様々な形態の差別や社会的対立を煽っている。アンジュノによれば、過去について反省したり将来について希望を抱き続けることは、たとえわれわれの目から見て安定性や魅力が(ヴァルター・ベンヤミンアウラの消失と呼ぶような仕方で)消え失せている仕方であるように見えても、ルサンチマンがもつ反動的な影響から身を守るための最善の方法である。

脚注

  1. ^ 木場深定訳『道徳の系譜』岩波文庫、46ページ(一部改変)。なお、木場訳ではルサンチマンは「反感」と訳されている。
  2. ^ a b スラヴォイ・ジジェク『暴力:6つの斜めからの考察』中山徹訳 青土社 2010 ISBN 9784791765737 pp.226-239.
  3. ^ Marc Angenot, Les idéologies du ressentiment, 1996.

関連項目