コンテンツにスキップ

「獺祭魚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Redirect|獺祭|日本酒の獺祭|旭酒造 (山口県)}}
{{Redirect|獺祭|日本酒の獺祭|旭酒造 (山口県)}}
{{出典の明記|date=2018年1月}}
{{出典の明記|date=2018年1月}}
'''獺祭魚'''(だっさいぎょ)、'''獺魚を祭る'''(たつうおをまつる)とは、[[カワウソ]](獺)が、捕らえた魚を供物に並べ先祖を祭る様を指す。カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これを[[祭儀]]になぞらえた。転じて多くの書物を調べ、引用する人の様を指す。<!--<ref>「祭」の意味は祭壇に供物を並べ、先祖・神霊を儀式でまつるこを言</ref>-->
'''獺祭魚'''(だっさいぎょ)、'''獺魚を祭る'''(たつうおをまつる)とは、[[カワウソ]](獺)が、捕らえた魚を供物に並べ先祖を祭る様を指す。カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これを[[祭儀]]になぞらえた。'''おそまつ''''''うそまつり'''もいう<ref name="asahi">[https://kotobank.jp/word/%E7%8D%BA%E7%A5%AD-666771 獺祭] - コトバンク(朝日新聞)。</ref>


また、晩唐の政治家、詩人である[[李商隠]]は作中に豊富な典故を引いたが、その詩作の際に多くの参考書を周囲に並べるように置いた。上記の比喩から、自ら'''獺祭魚'''・'''獺祭'''と号したた多く書物調べ、引人の様を指す<ref name="asahi"/>
また、[[七十二候]]の一つ([[雨水]]初候)で、立春末候の魚上氷の後、雨水次候の鴻雁来の前にあたる。


現代の[[俗語]]「ダッサイ」のニュアンスは、'''おそまつり'''、'''うそまつり'''や李商隠の故事から転じたとみられる。
出典は、[[礼記]]月令孟春の条の「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」春になって[[カワウソ]]が漁をはじめ魚を捕らえることを言った。<!--カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これが先祖を祭る供物のように見えたことから「魚を祭り」とされた。-->


一方、[[七十二候]]の一つ([[雨水]]初候)で、立春末候の魚上氷の後、雨水次候の鴻雁来の前にあたる。この出典は、[[礼記]]月令孟春の条の「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」にあり、春になって[[カワウソ]]が漁をはじめ魚を捕らえる頃のことを言った。
晩唐の政治家、詩人である[[李商隠]]は作中に豊富な典故を引いたが、その詩作の際に多くの参考書を周囲に並べるように置いた。上記の比喩から、自ら'''獺祭魚'''・'''獺祭'''と号した。まそれ以降指していられようになった


[[正岡子規]]は自らを獺祭書屋主人と称した子規の命日である[[9月19日]]を獺祭忌と呼ぶこともある。
[[正岡子規]]は自らを獺祭書屋主人と称したため、子規の命日である[[9月19日]]を獺祭忌と呼ぶこともある。

<!--==脚注==
==脚注==
<references/>-->
<references/>


{{デフォルトソート:たつさいきよ}}
{{デフォルトソート:たつさいきよ}}

2018年3月26日 (月) 14:48時点における版

獺祭魚(だっさいぎょ)、獺魚を祭る(たつうおをまつる)とは、カワウソ(獺)が、捕らえた魚を供物に並べ先祖を祭る様を指す。カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これを祭儀になぞらえた。おそまつりうそまつりともいう[1]

また、晩唐の政治家、詩人である李商隠は作中に豊富な典故を引いたが、その詩作の際に多くの参考書を周囲に並べるように置いた。上記の比喩から、自ら獺祭魚獺祭と号したため、多くの書物を調べ、引用する人の様を指す[1]

現代の俗語「ダッサイ」のニュアンスは、おそまつりうそまつりや李商隠の故事から転じたとみられる。

一方、七十二候の一つ(雨水初候)で、立春末候の魚上氷の後、雨水次候の鴻雁来の前にあたる。この出典は、礼記月令孟春の条の「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」にあり、春になってカワウソが漁をはじめ魚を捕らえる頃のことを言った。

正岡子規は自らを獺祭書屋主人と称したため、子規の命日である9月19日を獺祭忌と呼ぶこともある。

脚注

  1. ^ a b 獺祭 - コトバンク(朝日新聞)。