コンテンツにスキップ

「有鱗目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m 機種依存ギリシア文字を変更
3行目: 3行目:
*[[有鱗目 (哺乳類)]]:[[哺乳綱]]の目の一つ。"Pholidota"の訳語。別名センザンコウ目。
*[[有鱗目 (哺乳類)]]:[[哺乳綱]]の目の一つ。"Pholidota"の訳語。別名センザンコウ目。


Squamataは[[ラテン語]]のsquama【鱗】 から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉で、Pholidotaは[[ギリシア語]]のφολιδο?【pholidos, (特に爬虫類などの)鱗】から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉である。それらを和訳する際に双方とも「有鱗目」とされた。昭和六年の「高等教育動物学」(東洋図書)や、昭和九年の「高等動物学」(裳書房)では、トカゲ・ヘビは蜥蜴目・蛇目、センザンコウは貧歯目に分類されている一方で、昭和十年の「岩波動物学事典」(岩波)や、昭和十一年の「新撰動物学」(同文書院)では爬虫類・哺乳類ともに「有鱗目」とされており、おそらく有鱗目という言葉はこの頃ほぼ同時に両者に対して使用され始めたものだと思われる。
Squamataは[[ラテン語]]のsquama【鱗】 から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉で、Pholidotaは[[ギリシア語]]のφολίδος【pholidos,(特に爬虫類などの)鱗】から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉である。それらを和訳する際に双方とも「有鱗目」とされた。昭和六年の「高等教育動物学」(東洋図書)や、昭和九年の「高等動物学」(裳書房)では、トカゲ・ヘビは蜥蜴目・蛇目、センザンコウは貧歯目に分類されている一方で、昭和十年の「岩波動物学事典」(岩波)や、昭和十一年の「新撰動物学」(同文書院)では爬虫類・哺乳類ともに「有鱗目」とされており、おそらく有鱗目という言葉はこの頃ほぼ同時に両者に対して使用され始めたものだと思われる。


{{aimai}}
{{aimai}}

2006年7月25日 (火) 17:52時点における版

有鱗目脊椎動物。以下の2つがある。

Squamataはラテン語のsquama【鱗】 から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉で、Pholidotaはギリシア語のφολίδος【pholidos,(特に爬虫類などの)鱗】から作られた『鱗を持つもの』『鱗が有るもの』を意味する言葉である。それらを和訳する際に双方とも「有鱗目」とされた。昭和六年の「高等教育動物学」(東洋図書)や、昭和九年の「高等動物学」(裳書房)では、トカゲ・ヘビは蜥蜴目・蛇目、センザンコウは貧歯目に分類されている一方で、昭和十年の「岩波動物学事典」(岩波)や、昭和十一年の「新撰動物学」(同文書院)では爬虫類・哺乳類ともに「有鱗目」とされており、おそらく有鱗目という言葉はこの頃ほぼ同時に両者に対して使用され始めたものだと思われる。