コンテンツにスキップ

「サイトメガロウイルス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
名前の由来と歴史について追記
m編集の要約なし
24行目: 24行目:
マウスに感染するムロサイトメガロウイルス(murine cytomegalovirus;MCMV)は1954年に報告された<ref>{{Cite journal|last=Smith|first=M. G.|date=1954-7|title=Propagation of salivary gland virus of the mouse in tissue cultures|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13194679|journal=Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine. Society for Experimental Biology and Medicine (New York, N.Y.)|volume=86|issue=3|pages=435–440|issn=0037-9727|pmid=13194679}}</ref>。
マウスに感染するムロサイトメガロウイルス(murine cytomegalovirus;MCMV)は1954年に報告された<ref>{{Cite journal|last=Smith|first=M. G.|date=1954-7|title=Propagation of salivary gland virus of the mouse in tissue cultures|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13194679|journal=Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine. Society for Experimental Biology and Medicine (New York, N.Y.)|volume=86|issue=3|pages=435–440|issn=0037-9727|pmid=13194679}}</ref>。


== 疫学と初感染 ==
== 疫学 ==
CMVは母子間で経胎盤・経産道・経母乳等のルートで垂直伝搬をおこし、その後はキス等の唾液の交換、尿などからの接触あるいは飛沫により直接的あるいは間接的に、精液や子宮頸管分泌液を介して性的に、さらに移植や輸血等により医原的に水平伝搬を起こす<ref name=":0" />。
CMVは母子間で経胎盤・経産道・経母乳等のルートで垂直伝搬をおこし、その後はキス等の唾液の交換、尿などからの接触あるいは飛沫により直接的あるいは間接的に、精液や子宮頸管分泌液を介して性的に、さらに移植や輸血等により医原的に水平伝搬を起こす<ref name=":0" /><ref name="merck.cmv" />。


日本では、成人期での抗体保有率は60% - 90%と高く<ref name="merck.cmv">[http://merckmanuals.jp/home/感染症/ウイルス感染症/サイトメガロウイルス(cmv)感染症.html サイトメガロウイルス感染症] メルクマニュアル</ref>、多くの人が幼児期に不顕性感染していると言われている。感染者は数ヶ月間に渡りウイルスを母乳、尿、唾液中に排出する<ref name="merck.cmv" />。なお、日本では1990年代以降妊娠可能年代の女性の抗体保有率が低下しており、2000年代には70%まで低下しているとされている<ref>{{PDFlink|[http://www.shimane.med.or.jp/medicine/?c=plugin;plugin=attach_download;p=vol32_4;file_name=igaku3204_3135.pdf 泉信夫、経胎盤伝播率からみた先天性サイトメガロウイルス感染児数の推計]}} 島根医学 Vol.32 No.4(2012.12)</ref>。そのため、先天性感染や周産期感染による新生児サイトメガロウイルス感染数の増加が懸念されている<ref name="h050507">{{PDFlink|[http://www.aiiku.or.jp/~doc/houkoku/h05/h050507.pdf 干場勉、矢吹朗彦、妊婦のサイトメガロウイルスの抗体保有率の変遷と初感染] 厚生省心身障害研究「母子感染防止に関する研究」 平成5年度研究報告書: 53-55, 1994}}</ref>。
CMVは広い臓器親和性(向汎性)を有するため種々の臓器に潜伏感染(ウイルスゲノムは存在するが感染性のウイルス粒子は賛成されない状態)し、終生宿主に持続感染し排除されない<ref name=":0" />。外因感染ののち、種々の誘因で再活性化(潜伏したウイルスゲノムから感染性のウイルス粒子の産生)し、内因感染を起こす<ref name=":0" />。日本では、成人期での抗体保有率は 60 % 90 %と高く<ref name="merck.cmv">[http://merckmanuals.jp/home/感染症/ウイルス感染症/サイトメガロウイルス(cmv)感染症.html サイトメガロウイルス感染症] メルクマニュアル</ref>、多くの人が幼児期に不顕性感染していると言われている。なお、日本では1990年代以降妊娠可能年代の女性の抗体保有率が低下しており、2000年代には70%まで低下しているとされている<ref>{{PDFlink|[http://www.shimane.med.or.jp/medicine/?c=plugin;plugin=attach_download;p=vol32_4;file_name=igaku3204_3135.pdf 泉信夫、経胎盤伝播率からみた先天性サイトメガロウイルス感染児数の推計]}} 島根医学 Vol.32 No.4(2012.12)</ref>。そのため、先天性感染や周産期感染による新生児サイトメガロウイルス感染数の増加が懸念されている<ref name="h050507">{{PDFlink|[http://www.aiiku.or.jp/~doc/houkoku/h05/h050507.pdf 干場勉、矢吹朗彦、妊婦のサイトメガロウイルスの抗体保有率の変遷と初感染] 厚生省心身障害研究「母子感染防止に関する研究」 平成5年度研究報告書: 53-55, 1994}}</ref>。


== ウイルス学 ==
有効なワクチンは開発されていない<ref name="h050507" />。

== 特徴 ==
[[DNAウイルス]]の[[ヘルペスウイルス科]]に属し、ゲノムの大きさは、直径約 180 nm、230 kbp からなる 2 本鎖 DNA ウイルスで大型の DNA ウイルスであるヘルペスウイルスの中でも最大級である。感染した細胞の核内で増殖するとき、[[光学顕微鏡]]下で観察可能な「[[フクロウ]]の目 (owl eye) 」様の特徴的な核内[[封入体]]を形成する。
[[DNAウイルス]]の[[ヘルペスウイルス科]]に属し、ゲノムの大きさは、直径約 180 nm、230 kbp からなる 2 本鎖 DNA ウイルスで大型の DNA ウイルスであるヘルペスウイルスの中でも最大級である。感染した細胞の核内で増殖するとき、[[光学顕微鏡]]下で観察可能な「[[フクロウ]]の目 (owl eye) 」様の特徴的な核内[[封入体]]を形成する。


[[1990年]]には Chee ら<ref>Chee MS, et al. Analysis of the protein‐ coding content of the sequence of human cytomegalovirus strain AD169. Curr Top Microbiol Immunol 1990; 154: 125‐170, {{DOI|10.1007/978-3-642-74980-3_6}}</ref>によってHCMV の全塩基配列が決定されている。
[[1990年]]には Chee ら<ref>Chee MS, et al. Analysis of the protein‐ coding content of the sequence of human cytomegalovirus strain AD169. Curr Top Microbiol Immunol 1990; 154: 125‐170, {{DOI|10.1007/978-3-642-74980-3_6}}</ref>によってHCMV の全塩基配列が決定されている。有効なワクチンは開発されていない<ref name="h050507" />


== 感染症 ==
== 感染症 ==

2018年7月27日 (金) 11:40時点における版

サイトメガロウイルス
感染細胞(中央)には特徴的な核内封入体が見られる。
分類
: 第1群(2本鎖DNA)
: ヘルペスウイルス目
Herpesvirales
: ヘルペスウイルス科
Herpesviridae
亜科 : ベータヘルペスウイルス亜科
Betaherpesvirinae
: サイトメガロウイルス属
学名
Cytomegalovirus
タイプ種
Human herpesvirus 5

サイトメガロウイルスcytomegalovirusCMV)は、宿主細胞の核内に光学顕微鏡下で観察可能な「フクロウの目(owl eye)」様の特徴的な封入体を形成することを特徴とするヘルペスウイルスの総称である。ウイルスの分類上はサイトメガロウイルス属とし、この場合ヒトを含む霊長類を宿主とするものに限るが、総称としては近縁で齧歯類を宿主とするムロサイトメガロウイルス(murine cytomegalovirus;MCMV)も含める。

ヒトに感染するのはヒトサイトメガロウイルスhuman cytomegalovirusHCMV)で、これはヒト以外の動物には感染しない。HCMVの学名はヒトヘルペスウイルス5型human herpesvirus-5HHV-5)である。この項では主にこのヒトサイトメガロウイルス(HCMV)について記述し、簡単のためサイトメガロウイルス(CMV)と略して呼称する。

名前の由来と歴史

サイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV)という名称は、CMVは自身が感染した細胞を(cyto-)巨大化(megalo-)させることに由来し[1]、ヒトサイトメガロウイルス(human cytomegalovirus;HCMV)の最初の分離者の1人である Weller T. H. によって1957年にその名称が与えられた[2]

CMVそれ自身は、1881年にドイツの病理学者 Ribbert H. が梅毒様症候を呈した死産児の腎で "owl eye(フクロウの目)" 様の特徴的な核内封入体を持つ巨細胞を観察し、学会発表したのが最初の報告である(論文発表は1904年で当初は寄生虫感染と推測されていた)[3][4][5]

マウスに感染するムロサイトメガロウイルス(murine cytomegalovirus;MCMV)は1954年に報告された[6]

疫学

CMVは母子間で経胎盤・経産道・経母乳等のルートで垂直伝搬をおこし、その後はキス等の唾液の交換、尿などからの接触あるいは飛沫により直接的あるいは間接的に、精液や子宮頸管分泌液を介して性的に、さらに移植や輸血等により医原的に水平伝搬を起こす[1][7]

CMVは広い臓器親和性(向汎性)を有するため種々の臓器に潜伏感染(ウイルスゲノムは存在するが感染性のウイルス粒子は賛成されない状態)し、終生宿主に持続感染し排除されない[1]。外因感染ののち、種々の誘因で再活性化(潜伏したウイルスゲノムから感染性のウイルス粒子の産生)し、内因感染を起こす[1]。日本では、成人期での抗体保有率は 60 % 〜 90 %と高く[7]、多くの人が幼児期に不顕性感染していると言われている。なお、日本では1990年代以降妊娠可能年代の女性の抗体保有率が低下しており、2000年代には70%まで低下しているとされている[8]。そのため、先天性感染や周産期感染による新生児サイトメガロウイルス感染数の増加が懸念されている[9]

ウイルス学

DNAウイルスヘルペスウイルス科に属し、ゲノムの大きさは、直径約 180 nm、230 kbp からなる 2 本鎖 DNA ウイルスで大型の DNA ウイルスであるヘルペスウイルスの中でも最大級である。感染した細胞の核内で増殖するとき、光学顕微鏡下で観察可能な「フクロウの目 (owl eye) 」様の特徴的な核内封入体を形成する。

1990年には Chee ら[10]によってHCMV の全塩基配列が決定されている。有効なワクチンは開発されていない[9]

感染症

サイトメガロウイルスによる感染症は、幼児期の初期感染と免疫抑制状態での再活性化することで様々な病態を起こす。通常は、幼児期に何の病態も示さない不顕感染で終わり潜伏感染のまま推移する。しかし、免疫系が正常であっても、肝炎伝染性単核症様の症状、ごく希に胃腸炎[11]を呈する事がある[12]が、先天性感染以外では、聴覚神経、視覚神経への障害リスクは低い[9]

主な感染経路は、

  • 体液、分泌物との接触。- 非性的接触、性的接触。
  • 胎内感染 - 新生児に先天性の感染症を生じる。
  • 輸血、臓器移植 - 白血球内に感染したサイトメガロウイルスが感染し、2 - 4週間後に発熱、まれに肝炎を発症することもある[13]。また、免疫抑制療法中に生じた腸炎や大腸穿孔[14]が報告されている。

臨床像

先天性感染
  • 先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症
感染歴を有しないCMV抗体が陰性の妊婦のうち、1% - 2%が妊娠中に初感染をし、感染妊婦の約40%が胎児感染に至る。胎児感染例の20%は症候性であるが、80%は無症候性の先天性感染である[9]。症候性の感染児は新生児の約0.1%とされ[9]、妊婦が妊娠初期にサイトメガロウイルスに初感染すると、胎児に移行感染し、流産、死産、新生児の死亡(30%)[15]の原因となることがあるほか、難聴[16]小頭症、頭蓋内石灰化等をきたすことが多い。先天性巨細胞封入体症とも呼ばれる。TORCH症候群の1つ。なお、無症候性の先天性感染児のうち何らかの障害を発症するのは10% - 15%とされている[17]
ウイルス培養によりトキソプラズマ症風疹梅毒などの他の先天性感染症と鑑別の必要がある。
後天性感染

主症状は、発熱、肝機能異常、頚部リンパ節腫脹、肝脾腫などで、急性熱性疾患としては CMV肝炎、伝染性単核球増加症と似た非定型リンパ球増加症。

  • サイトメガロウイルス網膜炎
網膜出血等を生じる[18][19]
  • サイトメガロウイルス肺炎
化学療法後や後天性免疫不全症候群などの免疫力低下している状態に引き起こる[20]。後天性免疫不全症候群患者の主要死因である。
  • サイトメガロウイルス髄膜炎
化学療法後や後天性免疫不全症候群などの免疫力低下している状態に引き起こる。
  • サイトメガロウイルス腸炎
潰瘍性大腸炎等のステロイド治療中に起こる[21]

検査

検査法は主に以下が用いられる。

  • 抗体検査
    • CMV-IgG:既感染者で陽性を示す。日本では成人の90%以上が陽性とされるが、陽性率は低下している。
    • CMV-IgM:初期感染・再賦活時に上昇を示す
  • 抗原検査
    • C7-HRP:CMVpp65抗原をペルオキシダーゼ標識ヒトモノクローナル抗体で染色し、鏡検下に細胞質が栓塞された好中球数を検索し評価していく。陽性細胞数/好中球10万個
    • C10/C11:CMVp65抗原のモノクローナル抗体とアルカリホスファターゼ標識2次抗体で染色し、鏡検下に細胞質が栓塞された好中球数を検索し評価していく
  • ウイルス検査
    • CMV-DNA:PCR法にてウイルス量を直接測定する

治療

基本的に、初期感染時と再賦活時による感染活動期に治療適応となる。重症の場合は下記例の抗ウイルス薬を用いる。また、先天性感染感染児に対する抗ウイルス薬投与は難聴の改善効果が認められている。

点滴製剤
経口内服製剤
点滴製剤。適応はサイトメガロウイルス網膜炎のみ
耐性ウイルスの場合に投与。現在日本では未承認

出典

参考文献

  • 技術解説「サイトメガロウイルス」 共著:本田順一、大泉耕太郎 ISSN 0485-1420

脚注

  1. ^ a b c d 新村眞人, 山西弘一 (1996).「ヘルペスウイルス感染症」. 中外医学社. ISBN 4-947623-18-7.
  2. ^ Craig, J. M.; Macauley, J. C.; Weller, T. H.; Wirth, P. (1957-1). “Isolation of intranuclear inclusion producing agents from infants with illnesses resembling cytomegalic inclusion disease”. Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine. Society for Experimental Biology and Medicine (New York, N.Y.) 94 (1): 4–12. ISSN 0037-9727. PMID 13400856. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13400856. 
  3. ^ RIBBERT, H. (1904). “Uber protozoenartige Zellen in der Niere eines syphilitischen Neugeborenen und in der Parotis von Kindern”. Zbl Allg Pathol. 15: 945–948. https://ci.nii.ac.jp/naid/10027644484/#cit. 
  4. ^ Cytomegaloviruses : molecular biology and immunology. Reddehase, Matthias J. (Matthias Johannes), 1954-, Lemmermann, Niels.. Wymondham: Caister Academic Press. (2006). ISBN 1904455026. OCLC 61425883. https://www.worldcat.org/oclc/61425883 
  5. ^ 小杉伊三夫 (2010).「[特集 ヘルペスウイルス(HHV1-8)のウイルス学] 3. サイトメガロウイルス(CMV)」. ウイルス. 60 (2): 209-220. doi: 10.2222/jsv.60.209.
  6. ^ Smith, M. G. (1954-7). “Propagation of salivary gland virus of the mouse in tissue cultures”. Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine. Society for Experimental Biology and Medicine (New York, N.Y.) 86 (3): 435–440. ISSN 0037-9727. PMID 13194679. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13194679. 
  7. ^ a b サイトメガロウイルス感染症 メルクマニュアル
  8. ^ {{{1}}} (PDF) 島根医学 Vol.32 No.4(2012.12)
  9. ^ a b c d e 干場勉、矢吹朗彦、妊婦のサイトメガロウイルスの抗体保有率の変遷と初感染 厚生省心身障害研究「母子感染防止に関する研究」 平成5年度研究報告書: 53-55, 1994 (PDF)
  10. ^ Chee MS, et al. Analysis of the protein‐ coding content of the sequence of human cytomegalovirus strain AD169. Curr Top Microbiol Immunol 1990; 154: 125‐170, doi:10.1007/978-3-642-74980-3_6
  11. ^ 白上洋平、後藤尚絵、西脇伸二ほか、健常成人に発症したサイトメガロウイルス胃十二指腸炎の1例 日本消化器病学会雑誌 Vol.104 (2007) No.9 P1377-1382, doi:10.11405/nisshoshi.104.1377
  12. ^ サイトメガロウイルス感染症 国立感染症研究所
  13. ^ 金政秀俊、太田正治、小林紀明ほか、健常成人に発症したサイトメガロウイルス肝炎症例の検討 EBウイルス肝炎との比較を含めて 肝臓 Vol.37 (1996) No.10 P549-555, doi:10.2957/kanzo.37.549
  14. ^ 渋谷雅常、前田清、永原央ほか、免疫抑制療法中に発症したサイトメガロウイルス感染による大腸穿孔の1例 日本腹部救急医学会雑誌 Vol.34 (2014) No.7 p.1369-1373, doi:10.11231/jaem.34.1369
  15. ^ 先天性および周産期サイトメガロウイルス感染症 メルクマニュアル
  16. ^ 有本友季子、仲野敦子、工藤典代、【原著】音声言語の退行を呈した先天性サイトメガロウイルス感染症による両側高度難聴の一小児例 小児耳鼻咽喉科 Vol.32 (2011) No.1 p.70-73, doi:10.11374/shonijibi.32.70
  17. ^ サイトメガロウイルス妊娠管理マニュアル 厚生労働科学班研究 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 2014年11月1日 (PDF)
  18. ^ 山本成径、CMV感染症-眼科 日本エイズ学会誌 Vol.6 (2004) No.1 P4-5, doi:10.11391/aidsr1999.6.4
  19. ^ 浦上知子、西内律雄、小田慈ほか、急性リンパ性白血病の維持療法中に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例 日本小児血液学会雑誌 Vol.16 (2002) No.5 P312-316, doi:10.11412/jjph1987.16.312
  20. ^ 味澤篤、HAART時代の日和見感染症 日本エイズ学会誌 Vol.6 (2004) No.1 P1, doi:10.11391/aidsr1999.6.1
  21. ^ 高橋佳史、大森浩志、小池誠ほか、ステロイド治療中に穿孔性サイトメガロウイルス腸炎を繰り返した1例 日本臨床外科学会雑誌 Vol.72 (2011) No.12 p.3089-3093, doi:10.3919/jjsa.72.3089

関連項目

外部リンク