コンテンツにスキップ

「脱亜論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Youyiwei (会話 | 投稿記録)
202行目: 202行目:
*{{Cite book|和書|author=井田進也|authorlink=井田進也|year=2001|month=12|title=歴史とテクスト 西鶴から諭吉まで|publisher=[[光芒社]]|isbn=4-89542-189-9|ref=井田2001}}
*{{Cite book|和書|author=井田進也|authorlink=井田進也|year=2001|month=12|title=歴史とテクスト 西鶴から諭吉まで|publisher=[[光芒社]]|isbn=4-89542-189-9|ref=井田2001}}
*{{Cite journal|和書|author=[[稲葉継雄]]|year=1987|month=3|title=井上角五郎と「漢城旬報」「漢城周報」--ハングル採用問題を中心に|journal=文藝言語研究 言語篇|issue=通号 12|pages=209-225|publisher=筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻|issn=0387-7515|url=http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M17/M171781/7.pdf|format=PDF|ref=稲葉1987}}
*{{Cite journal|和書|author=[[稲葉継雄]]|year=1987|month=3|title=井上角五郎と「漢城旬報」「漢城周報」--ハングル採用問題を中心に|journal=文藝言語研究 言語篇|issue=通号 12|pages=209-225|publisher=筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻|issn=0387-7515|url=http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M17/M171781/7.pdf|format=PDF|ref=稲葉1987}}
*{{Cite book|和書|author=小川原正道|authorlink=小川原正道|date=2011-09-30|title=福沢諭吉 「官」との闘い|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=978-4-16-374500-8|url=http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163745008|ref=小川原2011}}
*{{Cite book|和書|author=小川原正道|authorlink=小川原正道|date=2011-09-30|title=福沢諭吉 「官」との闘い|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=978-4-16-374500-8|ref=小川原2011}}
*{{Cite book|和書|author=鹿野政直|authorlink=鹿野政直|year=1956|month=6|title=日本近代思想の形成|publisher=新評論社|ref=鹿野1956}}
*{{Cite book|和書|author=鹿野政直|authorlink=鹿野政直|year=1956|month=6|title=日本近代思想の形成|publisher=新評論社|ref=鹿野1956}}
*{{Cite book|和書|author=鹿野政直|authorlink=鹿野政直|year=1967|month=4|title=福沢諭吉|series=センチュリーブックス 人と思想 21|publisher=清水書院|ref=鹿野1967}}
*{{Cite book|和書|author=鹿野政直|authorlink=鹿野政直|year=1967|month=4|title=福沢諭吉|series=センチュリーブックス 人と思想 21|publisher=清水書院|ref=鹿野1967}}
*{{Cite book|和書|author=河野健二|authorlink=河野健二|year=1967|month=4|title=福沢諭吉 生きつづける思想家|series=講談社現代新書|publisher=講談社|ref=河野1967}}
*{{Cite book|和書|author=河野健二|authorlink=河野健二|year=1967|month=4|title=福沢諭吉 生きつづける思想家|series=講談社現代新書|publisher=講談社|ref=河野1967}}
*{{Cite book|和書|author=北岡伸一|authorlink=北岡伸一|date=2011-02-25|title=独立自尊 福沢諭吉の挑戦|series=中公文庫|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4-12-205442-4|url=http://www.chuko.co.jp/bunko/2011/02/205442.html|ref=北岡2011}}
*{{Cite book|和書|author=北岡伸一|authorlink=北岡伸一|date=2011-02-25|title=独立自尊 福沢諭吉の挑戦|series=中公文庫|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4-12-205442-4|ref=北岡2011}}
*{{Cite book|和書|author=杵淵信雄|authorlink=杵淵信雄|year=1997|month=9|title=福沢諭吉と朝鮮 時事新報社説を中心に|publisher=[[彩流社]]|isbn=4-88202-560-4|url=http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-88202-560-3.html|ref=杵淵1997}}
*{{Cite book|和書|author=杵淵信雄|authorlink=杵淵信雄|year=1997|month=9|title=福沢諭吉と朝鮮 時事新報社説を中心に|publisher=[[彩流社]]|isbn=4-88202-560-4|ref=杵淵1997}}
*{{cite news|title=【コラム】日本よアジアに帰れ|author=[[金永煕]]|newspaper=[[中央日報]]日本語版|publisher=[[Joongang Ilbo]]|date=2005-11-25|url=http://japanese.joins.com/article/007/70007.html|accessdate=2012-05-24|language=日本語|ref=金2005}}
*{{cite news|title=【コラム】日本よアジアに帰れ|author=[[金永煕]]|newspaper=[[中央日報]]日本語版|publisher=[[Joongang Ilbo]]|date=2005-11-25|url=http://japanese.joins.com/article/007/70007.html|accessdate=2012-05-24|language=日本語|ref=金2005}}
*{{cite news|title=塾統〜慶應義塾の伝統 第42回「政治家・実業家」井上角五郎|newspaper=慶應キャンパス新聞|publisher=|date=2007-01-10|url=http://www.keiocampus.net/archives/2007/01/post_1016.html|accessdate=2012-12-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070908143335/http://www.keiocampus.net/archives/2007/01/post_1016.html|archivedate=2007-09-08|ref=慶應キャンパス新聞2007-01-10}}
*{{cite news|title=塾統〜慶應義塾の伝統 第42回「政治家・実業家」井上角五郎|newspaper=慶應キャンパス新聞|publisher=|date=2007-01-10|url=http://www.keiocampus.net/archives/2007/01/post_1016.html|accessdate=2012-12-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070908143335/http://www.keiocampus.net/archives/2007/01/post_1016.html|archivedate=2007-09-08|ref=慶應キャンパス新聞2007-01-10}}
*{{Cite book|和書|author=坂本多加雄|authorlink=坂本多加雄|year=1997|month=11|title=新しい福沢諭吉|series=講談社現代新書|publisher=[[講談社]]|isbn=4-06-149382-5|url=http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1493825|ref=坂本1997}}
*{{Cite book|和書|author=坂本多加雄|authorlink=坂本多加雄|year=1997|month=11|title=新しい福沢諭吉|series=講談社現代新書|publisher=[[講談社]]|isbn=4-06-149382-5|ref=坂本1997}}
*{{Cite book|和書|author=清水義範|authorlink=清水義範|year=2006|month=10|title=福沢諭吉は謎だらけ。心訓小説|chapter=八、ついに福沢諭吉の最大の謎にぶつかる章|publisher=[[小学館]]|pages=211-236|isbn=4-09-386167-6|url=http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_4093861676|ref=清水2006}}
*{{Cite book|和書|author=清水義範|authorlink=清水義範|year=2006|month=10|title=福沢諭吉は謎だらけ。心訓小説|chapter=八、ついに福沢諭吉の最大の謎にぶつかる章|publisher=[[小学館]]|pages=211-236|isbn=4-09-386167-6|ref=清水2006}}
*{{Cite book|和書|author=竹内好|authorlink=竹内好|editor=竹内好・[[唐木順三]] 編|year=1961|month=6|title=世界のなかの日本|series=近代日本思想史講座 第8巻|chapter=日本とアジア|publisher=筑摩書房|ref=竹内1961}}
*{{Cite book|和書|author=竹内好|authorlink=竹内好|editor=竹内好・[[唐木順三]] 編|year=1961|month=6|title=世界のなかの日本|series=近代日本思想史講座 第8巻|chapter=日本とアジア|publisher=筑摩書房|ref=竹内1961}}
*{{Cite book|和書|author=竹内好|authorlink=竹内好|editor=竹内好 編|year=1963|month=8|title=アジア主義|series=現代日本思想大系 第9巻|chapter=解説 アジア主義の展望|publisher=筑摩書房|ref=竹内1963}}
*{{Cite book|和書|author=竹内好|authorlink=竹内好|editor=竹内好 編|year=1963|month=8|title=アジア主義|series=現代日本思想大系 第9巻|chapter=解説 アジア主義の展望|publisher=筑摩書房|ref=竹内1963}}
*{{Cite journal|和書|author=[[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]|editor=福沢先生研究会 編|year=1951|month=11|title=日清戦争と福沢諭吉――その歴史的起点について|journal=福沢研究|issue=第6号|pages=|publisher=|ref=遠山1951}}
*{{Cite journal|和書|author=[[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]|editor=福沢先生研究会 編|year=1951|month=11|title=日清戦争と福沢諭吉――その歴史的起点について|journal=福沢研究|issue=第6号|pages=|publisher=|ref=遠山1951}}
*{{Cite book|和書|author=遠山茂樹|authorlink=遠山茂樹 (日本史家)|date=1992-06-05|title=遠山茂樹著作集|volume=第5巻(明治の思想とナショナリズム)|publisher=岩波書店|page=32-33|isbn=4-00-091705-6|url=http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/09/6/0917050.html|ref=遠山1992}}
*{{Cite book|和書|author=遠山茂樹|authorlink=遠山茂樹 (日本史家)|date=1992-06-05|title=遠山茂樹著作集|volume=第5巻(明治の思想とナショナリズム)|publisher=岩波書店|page=32-33|isbn=4-00-091705-6|ref=遠山1992}}
*{{Cite book|和書|author=西川俊作|authorlink=西川俊作|year=2003|month=9|title=時事小言・通俗外交論|series=福澤諭吉著作集 第8巻|chapter=解説|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|pages=395-425|isbn=4-7664-0884-5|url=http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/4766408845/|ref=西川2003}}
*{{Cite book|和書|author=西川俊作|authorlink=西川俊作|year=2003|month=9|title=時事小言・通俗外交論|series=福澤諭吉著作集 第8巻|chapter=解説|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|pages=395-425|isbn=4-7664-0884-5|ref=西川2003}}
*{{Cite book|和書|author=服部之総|authorlink=服部之総|editor=[[中野重治]] 編|year=1952|month=5|title=近代日本文学の背景|series=近代日本文学講座 第1巻|chapter=東洋における日本の位置|publisher=河出書房|ref=服部1952}}
*{{Cite book|和書|author=服部之総|authorlink=服部之総|editor=[[中野重治]] 編|year=1952|month=5|title=近代日本文学の背景|series=近代日本文学講座 第1巻|chapter=東洋における日本の位置|publisher=河出書房|ref=服部1952}}
*{{Cite book|和書|author=服部之総|authorlink=服部之総|year=1953|month=8|title=現代史講座|volume=第3巻(世界史と日本)|chapter=文明開化|publisher=創文社|ref=服部1953}}
*{{Cite book|和書|author=服部之総|authorlink=服部之総|year=1953|month=8|title=現代史講座|volume=第3巻(世界史と日本)|chapter=文明開化|publisher=創文社|ref=服部1953}}
*{{Cite book|和書|author=坂野潤治|authorlink=坂野潤治|editor=[[富田正文]]編|year=1981|month=3|title=脱亜論 他|series=福沢諭吉選集 第7巻|chapter=解説|publisher=[[岩波書店]]|pages=317-338|isbn=4-00-100677-4|url=http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/10/4/1006770.html|ref=坂野1981}}
*{{Cite book|和書|author=坂野潤治|authorlink=坂野潤治|editor=[[富田正文]]編|year=1981|month=3|title=脱亜論 他|series=福沢諭吉選集 第7巻|chapter=解説|publisher=[[岩波書店]]|pages=317-338|isbn=4-00-100677-4|ref=坂野1981}}
*{{Cite journal|和書|author=[[東谷暁]]|coauthors=[[平山洋]]|date=2005-11-01|title=東谷暁インタビュー: 平山洋 福沢諭吉「脱亜論」の真実|journal=表現者|issue=3|pages=64-79|publisher=イプシロン出版企画|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h07/#id_1|ref=東谷&平山2005}}
*{{Cite journal|和書|author=[[東谷暁]]|coauthors=[[平山洋]]|date=2005-11-01|title=東谷暁インタビュー: 平山洋 福沢諭吉「脱亜論」の真実|journal=表現者|issue=3|pages=64-79|publisher=イプシロン出版企画|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h07/#id_1|ref=東谷&平山2005}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|year=2002|month=3|title=グローバルとローカル|chapter=何が「脱亜論」を有名にしたのか|series=国際関係学双書 19|publisher=静岡県立大学国際関係学部|pages=65-100|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/how_did_datuaron_become_famous/|ref=平山2002a}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|year=2002|month=3|title=グローバルとローカル|chapter=何が「脱亜論」を有名にしたのか|series=国際関係学双書 19|publisher=静岡県立大学国際関係学部|pages=65-100|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/how_did_datuaron_become_famous/|ref=平山2002a}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|others=[[小泉仰]]監修|editor=西洋思想受容研究会 編|year=2002|month=9|title=西洋思想の日本的展開 福沢諭吉からジョン・ロールズまで|chapter=福沢諭吉の西洋理解と「脱亜論」|pages=34-53|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|isbn=4-7664-0951-5|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h32/|ref=平山2002b}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|others=[[小泉仰]]監修|editor=西洋思想受容研究会 編|year=2002|month=9|title=西洋思想の日本的展開 福沢諭吉からジョン・ロールズまで|chapter=福沢諭吉の西洋理解と「脱亜論」|pages=34-53|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|isbn=4-7664-0951-5|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h32/|ref=平山2002b}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|year=2004|month=8|title=福沢諭吉の真実|series=文春新書 394|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4-16-660394-9|url=http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166603947|ref=平山2004}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|year=2004|month=8|title=福沢諭吉の真実|series=文春新書 394|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=4-16-660394-9|ref=平山2004}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|editor=[[中嶋嶺雄]]編著|year=2006|month=5|title=歴史の嘘を見破る 日中近現代史の争点35|chapter=中国に「福沢諭吉は『アジア侵略論』者だ」と言われたら|series=文春新書 504|publisher=[[文藝春秋]]|pages=34-40|isbn=4-16-660504-6|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h82/|ref=平山2006}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|editor=[[中嶋嶺雄]]編著|year=2006|month=5|title=歴史の嘘を見破る 日中近現代史の争点35|chapter=中国に「福沢諭吉は『アジア侵略論』者だ」と言われたら|series=文春新書 504|publisher=[[文藝春秋]]|pages=34-40|isbn=4-16-660504-6|url=http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h82/|ref=平山2006}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|year=2008|month=5|title=福澤諭吉 文明の政治には六つの要訣あり|series=ミネルヴァ日本評伝選|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4-623-05166-3|url=http://www.minervashobo.co.jp/book/b49648.html|ref=平山2008}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|year=2008|month=5|title=福澤諭吉 文明の政治には六つの要訣あり|series=ミネルヴァ日本評伝選|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4-623-05166-3|ref=平山2008}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|date=2012-07-20|title=アジア独立論者 福沢諭吉 脱亜論・朝鮮滅亡論・尊王論をめぐって|series=シリーズ・人と文化の探究 8|publisher=ミネルヴァ書房|isbn=978-4-623-06346-8|url=http://www.minervashobo.co.jp/book/b101519.html|ref=平山2012}}
*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|date=2012-07-20|title=アジア独立論者 福沢諭吉 脱亜論・朝鮮滅亡論・尊王論をめぐって|series=シリーズ・人と文化の探究 8|publisher=ミネルヴァ書房|isbn=978-4-623-06346-8|ref=平山2012}}
*{{Cite book|和書|author=丸山眞男|authorlink=丸山眞男|editor=[[松沢弘陽]]編|year=2001|month=6|title=福沢諭吉の哲学 他六篇|series=岩波文庫 青N104-1|publisher=[[岩波書店]]|isbn=4-00-381041-4|url=http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/38/4/3810410.html|ref=丸山2001}}
*{{Cite book|和書|author=丸山眞男|authorlink=丸山眞男|editor=[[松沢弘陽]]編|year=2001|month=6|title=福沢諭吉の哲学 他六篇|series=岩波文庫 青N104-1|publisher=[[岩波書店]]|isbn=4-00-381041-4|ref=丸山2001}}
*{{Cite book|和書|author=安川寿之輔|authorlink=安川寿之輔|year=2000|month=12|title=福沢諭吉のアジア認識 日本近代史像をとらえ返す|publisher=[[高文研]]|isbn=4-87498-250-6|url=http://www.koubunken.co.jp/0250/0250.html|ref=安川2000}}
*{{Cite book|和書|author=安川寿之輔|authorlink=安川寿之輔|year=2000|month=12|title=福沢諭吉のアジア認識 日本近代史像をとらえ返す|publisher=[[高文研]]|isbn=4-87498-250-6|ref=安川2000}}
*{{Cite book|和書|author=安川寿之輔|authorlink=安川寿之輔|year=2006|month=7|title=福沢諭吉の戦争論と天皇制論 新たな福沢美化論を批判する|publisher=[[高文研]]|isbn=4-87498-366-9|url=http://www.koubunken.co.jp/0375/0366.html|ref=安川2006}}
*{{Cite book|和書|author=安川寿之輔|authorlink=安川寿之輔|year=2006|month=7|title=福沢諭吉の戦争論と天皇制論 新たな福沢美化論を批判する|publisher=[[高文研]]|isbn=4-87498-366-9|ref=安川2006}}
*{{Cite book|和書|author=安川寿之輔|authorlink=安川寿之輔|year=2006|month=7|title=福沢諭吉の戦争論と天皇制論 新たな福沢美化論を批判する|publisher=[[高文研]]|isbn=4-87498-366-9|url=http://www.koubunken.co.jp/0375/0366.html|ref=安川2006}}
*{{Cite book|和書|author=安川寿之輔|authorlink=安川寿之輔|year=2006|month=7|title=福沢諭吉の戦争論と天皇制論 新たな福沢美化論を批判する|publisher=[[高文研]]|isbn=4-87498-366-9|ref=安川2006}}
*{{Cite journal|和書|author=尤一唯|editor=慶應義塾大学法学研究会|year=2018|month=6|title=初期『時事新報』の清国論説の一分析|journal=慶應義塾大学大学院法学研究科論文集|issue=第58号}}
*{{Cite journal|和書|author=尤一唯|editor=慶應義塾大学法学研究会|year=2018|month=6|title=初期『時事新報』の清国論説の一分析|journal=慶應義塾大学大学院法学研究科論文集|issue=第58号}}



2018年8月5日 (日) 01:25時点における版

脱亜論』(だつあろん)は、新聞『時事新報』紙上に1885年(明治18年)3月16日に掲載された無署名の社説である。1933年(昭和8年)に石河幹明編『続福澤全集』第2巻(岩波書店)に収録された[1]ため、以来福澤諭吉が執筆したと考えられるようになった[2][3][4]

1950年(昭和25年)以前に「脱亜論」に言及した文献は発見されていない。発見されている最初の文献は翌1951年(昭和26年)11月に歴史家の遠山茂樹が発表した「日清戦争と福沢諭吉」(福沢研究会編『福沢研究』第6号)[5][6]である。「脱亜論」が一般に有名になったのはさらに遅れて1960年代後半である[2][7]

社説概要

1885年3月16日脱亜論は新聞『時事新報』の社説として掲載された。原文は無署名の社説で、本文は片仮名漢字表記、長さは400字詰原稿用紙で、約6枚である[8]

第1段落

まず、執筆者は交通手段の発達による西洋文明の伝播を「文明は猶麻疹の流行の如し」と表現する。それに対し、これを防ぐのではなく「其蔓延を助け、國民をして早く其気風に浴せしむる」ことこそが重要であると唱える。その点において日本は文明化を受け入れ、「獨り日本の舊套を脱したるのみならず、亞細亞全洲の中に在て新に一機軸を出し」、アジア的価値観から抜け出した、つまり脱亜を果たした唯一の国だと評する。

第2段落

不幸なるは近隣に國あり」として、支那)と朝鮮李氏朝鮮)を挙げ、両者が近代化を拒否して儒教など旧態依然とした体制にのみ汲々とする点を指摘し「今の文明東漸の風潮に際し、迚も其獨立を維持するの道ある可らず」と論じる。そして、甲申政変を念頭に置きつつ[4]両國に志士が出て明治維新のように政治體制を變革できればよいが、そうでなければ両国は「今より數年を出でずして亡國と為り」、西洋列強諸国に分割されてしまうだろう、と推測する。

その上で、このままでは西洋人は清・朝鮮両国と日本を同一視してしまうだろう、間接的ではあるが外交に支障が少なからず出ている事は「我日本國の一大不幸」であると危惧する。そして、社説の結論部分において、東アジアの悪友である清国と朝鮮国とは、隣国という理由で特別な関係を持つのではなく欧米諸国と同じような付き合いかたにして、日本は独自に近代化を進めて行くことが望ましいと結んでいる。「我れは心に於て亞細亞東方の惡友を謝絶するものなり」とは「心(感情)」という個人的な感情を表した表現であって、「国家関係として日本と朝鮮とは縁を切って国交断絶すべき」というような主張ではない。

「脱亜論」執筆の背景

福澤諭吉と朝鮮との関係

福澤が創設した慶應義塾には近代における朝鮮からの正式な留学生の第1号として兪吉濬1881年(明治14年)6月以来学んでおり、福澤は兪を通じて朝鮮への理解を深め、諺文(ハングル)使用が朝鮮近代化と民衆の教化に必要と考えていた[9]

1881年(明治14年)に訪日した開化派金玉均とも親交を結んだ福澤は『時事小言』を発表し、朝鮮の文化的誘導の必要性を主張した。さらに、1882年(明治15年)7月23日に発生し日本公使館が襲撃され日本人が殺害された壬午事変の事後処理のため同年9月に訪日した朴泳孝を正使とする修信使が福澤を訪問した。日本の文物を視察しながら朝鮮近代化の方策を模索していた金玉均を含む修信使一行は福澤にこれを推進するための要員斡旋を依頼した。同年9月8日付け『時事新報』は社説「朝鮮の償金五十萬圓」で「今朝鮮國をして我國と方向を一にし共に日新の文明に進ましめんとするには、大に全國の人心を一變するの法に由らざる可らず。即ち文明の新事物を輸入せしむること是なり。海港修築す可し、燈臺建設す可し、電信線を通じ、郵便法を設け、鐵道を敷き、滊船を運轉し、新學術の學校を興し、新聞紙を發行する等、一々枚擧す可からず」と報じた[10][11]。福澤は朝鮮開化の具体的手段のひとつとして新聞発行に同意した修信使に慶應義塾出身の牛場卓蔵高橋正信を学事顧問名義で斡旋するとともに、朝鮮事情調査を目的として福澤家で書生をしていた井上角五郎を同行させた。1883年(明治16年)1月11日〜13日付け『時事新報』は社説「牛場卓造君朝鮮に行く」を掲載した[12][13]。また、福澤は発行する新聞に漢諺混合文の採用を強く推し、自費でハングル活字を鋳造させていた[9]

1883年(明治16年)1月に帰国した朴泳孝は漢城府判尹(知事)に就任し、国王高宗から漠城府主導下に新聞を発行する許可を得たものの、壬午事変後の守旧派の巻き返しにより左遷されて新聞発行は頓挫し、牛場と高橋の両名は帰国した。残った井上は統理交渉通商事務衙門協弁(外務次官)金允植の知遇を得て同年6月に外交顧問、新聞発行の主体となった博文局主任となり、10月に朝鮮近代で最初の新聞である『漢城旬報』発行にこぎ着けた。しかし、1884年(明治17年)1月30日付け第10号掲載の清国兵の横暴を諌める記事「華兵犯罪」が清国勢力に咎められ、井上は責任を取る形で辞任、帰国に追い込まれた[9][14]

日本の外務省の支持を受けて井上は同年7月に朝鮮に再渡航し、朝鮮の外務顧問と博文局主任の地位に復し、井上の離任後暫くして休刊となっていた『漢城旬報』を再刊した。しかし、12月4日に朝鮮で起きた甲申政変が介入し、『漢城旬報』の印刷所も焼き討ちにあって廃刊。新聞発行の支持基盤であった開化派は一掃され、井上は12月11日に朝鮮を離れた[9]

「脱亜論」掲載前の論説

「脱亜論」の約3週間前の1885年(明治18年)2月23日2月26日に掲載された論説に、「朝鮮独立党の処刑(前・後)」がある。この論説では、甲申政変後に金玉均徐載弼徐光範ら開化派の三親等が全て残忍な方法で処刑されたことを非難している。(ただし、金玉均の妻子は後に発見された。)

平山洋は『福沢諭吉の真実』において、「脱亜論」がこの論説(後編)の要約になっていると主張している。また、次の記述が「脱亜論」にも影響を与えたのではないかと指摘している。

人閒娑婆世界の地獄は朝鮮の京城に出現したり。我輩は此國を目して野蠻と評せんよりも、寧ろ妖魔惡鬼の地獄國と云わんと欲する者なり。而して此地獄國の當局者は誰ぞと尋るに、事大黨政府の官吏にして、其後見の實力を有する者は即ち支那人なり。我輩は千里遠隔の隣國に居り、固より其國事に縁なき者なれども、此事情を聞いて唯悲哀に堪えず、今この文を草するにも淚落ちて原稿紙を潤おすを覺えざるなり。 — 『時事新報』1885年(明治18年)2月26日、 朝鮮独立党の処刑(後編)

「脱亜論」掲載後の論説

「脱亜論」の5ヶ月後の1885年(明治18年)8月13日に掲載された論説に、「朝鮮人民のためにその国の滅亡を賀す(朝鮮滅亡論)」がある。政府による「一国民としての栄誉、生命と私有財産の保護」が行われない現状であるならば、朝鮮に支配の手を伸ばしているイギリスロシアの法治にある方が、朝鮮人民にとっては幸福ではないかと逆説的な主張をしている。この論説の結尾はこの通りである。(この社説を掲載した時事新報は、8月15日から1週間の発行停止処分となったため、続編の「朝鮮の滅亡は其国の大勢に於て免るべからず」は没となった。)

故に我輩は朝鮮の滅亡、其期遠からざるを察して、一応は政府のために之を弔し、顧みて其國民の為には之を賀せんと欲する者なり。 — 『時事新報』1885年(明治18年)8月13日、 朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す

脱亜論の評価

日本での評価

日本の初等・中等教育の歴史教科書においても、「脱亜論」社説を「日本が欧米列強に近づくためにアジアからの脱却を唱えた物で、日本がアジアの1ヵ国であることを否定している」と定義付け、「日本人がアジアを蔑視する元となった脱亜入欧の代表的言説」と教えていることが多い。が、この論文に至った甲申事変や当時の歴史的背景を教えていない事も多く、「脱亜論」の一部だけを取り上げて、「脱亜論」社説を正しく解釈していない、と言う意見も存在する。

丸山眞男は、福沢が実践的にも早くからコミットしていた金玉均ら朝鮮開化派による甲申事変が三日天下に終わったことの失望感と、日本・清国政府・李氏政権がそれぞれの立場から甲申事変の結果を傍観・利用したことに対する焦立ちから、「「脱亜論」の社説はこうした福沢の挫折感と憤激の爆発として読まれねばならない」と説明する[注釈 1]。また、丸山は、福澤が「脱亜論」を執筆したと仮定しても、福澤が「脱亜」という単語を使用したのは「脱亜論」1編のみであると指摘した。それゆえ、「脱亜」という単語は福澤においてはキーワードでないと述べた。さらに、「入欧」という単語に至っては、福澤諭吉は(署名著作と無署名論説の全てにおいて)一度も使用したことがなく、したがって「脱亜入欧」という成句も福澤が一度も使用していないことを指摘した[注釈 2]。さらに、丸山は「脱亜入欧」という成句が福澤と結びつけて考えられるようになるのはたかだか1950年代以降のことであり、戦前の福澤研究や石河幹明の『福澤諭吉伝』においても「脱亜」とか「脱亜入欧」とかいう語句が登場することはなく、社説「脱亜論」に関してもほとんど引用されたことはないと指摘した[15]

 日本で、「脱亜入欧」という成句が、あたかも福沢自身の造句であるかのように喧伝けんでんされ、いなそれ以上に、福沢の全思想のキー・ワードとして、学会だけではく、一般ジャーナリストの世界にまで流通するようになったのは、きわめて最近の現象であり、たかだか一九五〇年代以後の傾向である。その端的な証拠は、戦前の小泉信三らによる代表的な福沢研究、もしくは福沢のもっとも詳細な伝記として定評のある、石河幹明著『福沢諭吉伝』(全四巻、一九三二年刊)のなかには、「脱亜」とか「脱亜入欧」とかの表現が解説のなかに登場しないだけでなく、福沢が「脱亜」の文字を実際に用いた唯一の社説「脱亜論」さえ、ほとんど引用されていないことに示されている。私の記憶が間違っていないならば、戦前に刊行された福沢論文の『選集』の類に、「脱亜論」が選ばれて入った例はなかった。 — 丸山眞男、丸山(2001)、285-286頁。

実際、見つかっている「脱亜論」に関する最初のコメントは1951年(昭和26年)の遠山茂樹「日清戦争と福沢諭吉」[16][17]である。「脱亜論」が一般に有名になったのはさらに遅れて1960年代である[2][7]

岩波書店で『福沢諭吉書簡集』編集に携わった西川俊作は、「この短い(およそ二、二〇〇字の)論説一篇をもって、彼を脱亜入欧主義の「はしり」であると見るのは短絡であり、当時の東アジア三国のあいだの相互関連を適切に理解していない見方である」と指摘する[注釈 3]

坂本多加雄は、甲申政変の失敗と清国の強大な軍事力を背景にして、「「脱亜論」は、日本が西洋諸国と同等の優位の立場でアジア諸国に臨むような状況を前提にしているのではなく、むしろ逆に、朝鮮の一件に対する深い失望と、強大な清国への憂慮の念に駆られて記された文章ではないか」と説明する[18]

坂野潤治は、福澤の状況的発言は当時の国際状況、国内経済などの状況的認識と対応していることを強調し、甲申事変が失敗したことにより状況的認識が変化して「脱亜論」が書かれたと説明して、「これを要するに、明治十四年初頭から十七年の末までの福沢の東アジア政策論には、朝鮮国内における改革派の援助という点での一貫性があり、「脱亜論」はこの福沢の主張の敗北宣言にすぎないのである。福沢の「脱亜論」をもって彼のアジア蔑視観の開始であるとか、彼のアジア侵略論の開始であるとかいう評論ほど見当違いなものはない」と解説する[注釈 4]

北岡伸一は、坂野潤治による「脱亜論」を「福沢の敗北宣言」とする解釈に賛同し、「ここで福沢が言っているのは、日本は朝鮮を独力で文明開化に導き、特殊密接な関係を作りあげたいという明治十四年以来の構想を断念したということであった」と解説している[注釈 5]

安川寿之輔は、初期の福澤の思想にも国権論的立場を見出し得るのであるから、「脱亜論」がそれ以前の福澤の考えと比較して特段異なるものとはいえないと指摘する。

平山洋は、「脱亜論」が甲申政変とその後の弾圧に対する影響で書かれた社説であることに注目して、「第二次世界大戦後になって、「脱亜論」中の、「支那人が卑屈にして恥を知らざれば」(全10二百四十頁)とか、「朝鮮国に人を刑するの惨酷(ざんこく)あれば」とかいった記述がことさらに取り上げられることになったが、そうした表現は一般的な差別意識に根ざすものではなく、この甲申政変の過酷な事後処理に対する批判にすぎなかったのである。こうした時事的な部分を除いてしまえば、「脱亜論」は、半開の国々は西洋文明を取り入れて自から近代化していくべきだ、という『文明論之概略』の主張と少しも変わらない」と解説している[19]

小説家の清水義範は、小説中の文学探偵が「脱亜論」を読んだ感想として、「日本は文明国だから、中国、朝鮮を支配していい、なんて考えておらず、当然のことながらそんなことは書いていない。むしろ、西洋列強の野望渦巻く苛烈な国際情勢下で、ひとり先に文明開化した日本が独立をまっとうせんがためには致し方なく中国、朝鮮と袂を分かたなければいけない……それが脱亜という選択肢である」と語らせている[注釈 6]

他には、興亜論へのアンチ・テーゼとして「脱亜論」が発表されたとの考えもある[注釈 7][注釈 8]

中国・韓国での評価

中国韓国では、「脱亜論」は「アジア蔑視および侵略肯定論」であり、福澤は侵略主義者として批判的に取り上げられている。一例として、林思雲の論文「福沢諭吉の「脱亜論」を読んで」中で言及されている中国内での理解、そして韓国の新聞中央日報に掲載された金永煕(キム・ヨンヒ)国際問題大記者執筆の2005年11月25日のコラム「日本よアジアに帰れ」[20]がある。

平山洋は、中国人研究者の福澤批判はどれもほとんど同じパターンであって、バリエーションがないことを指摘し、その原因は中国人研究者が日本人研究者の福澤批判をそのまま繰り返していることによると推測している[注釈 9]

政治学者の小川原正道2010年(平成22年)11月に北京大学で福澤に関する講演を行ったとき、北京大学の教授が「福沢には『脱亜論』以外の側面もあるんですね」と素直に驚きの感想を述べたのを目の当たりにして、「愕然としたことがある」と述べている[注釈 10]

起稿者の認定

『時事新報』論説の立案者と起稿者

「脱亜論」が時事新報に掲載された無署名論説であることから福沢の自筆であることに疑義を挟み、論説執筆者判定を展開する研究者もいる[21]。実際に、福沢存命中に発行された『時事新報』は約六千号にものぼり[22]、その全てを福沢は執筆していない。また、前述の通り、福沢が脱亜論を著したとする直接の証拠は存在しない。『正続福澤全集』の編纂者石河幹明は収録した時事新報の社説について、『続福澤全集』第1巻の「時事論集例言」で以下のように説明している。

 「時事新報」の社說中には先生が其趣旨を記者に語つて起草せしめられたものもあり、又記者の草したる原稿を添削して採用せられたものもあるが、元來先生の筆政は極めて嚴密にして、文字は勿論その論旨までも自身の意に適するまで改竄補正を施し、殆ど原文の形を留めないものもあつた。或は此集を注意して通讀する讀者は間々生硬不熟なる文字用語を發見することがあらう。先生の削正は常に一字一句の末にまで及んだけれども、非常に繁忙の際もしくは印刷の急を要する場合などには多少の字句は看過せられたこともあるが、併しながらかゝる場合は極めて稀れであつた。而して先生の校閲を經て社說に掲げたものでも他人の草稿に係る分はこれを省いた。 — 石河幹明、石河 (1933)、1-2頁。

さらに、石河は『続福澤全集』第5巻の「附記」で時事新報の社説における自身の役割を以下のように説明している。

私は明治十八年時事新報社に入り暫くの間は外國電報の飜譯等に從事してゐたが、同二十年頃から先生の指導の下に專ら社説を草することになつた。當時「時事新報」の社説は先生が自ら筆を執られ、或は時々記者に口授して起草せしめらるゝこともあつたが、其草稿は一々嚴密なる修正添削を施された上、紙上に掲載せしめられた。固より社説記者は私一人のみではなかつたが、私が筆に慣るゝに從つて起稿を命ぜらるゝことが多くなり、二十四五年頃からは自から草せらるゝ重要なる説の外は主として私に起稿を命ぜられ、其晩年に及んでは殆ど全く私の起稿といつてもよいほどであつた。勿論其間にも私自身の草案に成つたものも少なくなかつたが、先生は病後も私に筆記せしめられたものがある。即ち本篇中の「先生病後篇」と題する七十餘篇がそれである。三十一年九月先生の大患以後大正十一年時事新報社を辭するまで約二十何年間は私が專ら社説を擔任してゐたので、前後三十何年間に私の執筆した社説の數は何千を以て數ふるほどであつたらう。 — 石河幹明、石河 (1934)、737頁。

『時事新報』論説のカテゴリー分け

上記の石河の説明をまとめて、平山洋は『時事新報』の論説を以下の4つのカテゴリーに分類した[23]

『時事新報』論説のカテゴリー分け
カテゴリー 分類 立案者 起稿者 説明
「福沢真筆」 福沢 福沢 福沢が立案して執筆した
「福沢立案記者起稿」 福沢 記者 福沢が立案して、社説記者が起稿し、福沢が添削した
「記者立案福沢添削」 記者 記者 社説記者が立案して起稿し、福沢が添削した
「記者執筆」 記者 記者 社説記者が立案して起稿し、福沢は無関与

上記の石河の説明によると、『正続福澤全集』の「時事論集」に収録されている論説は全てカテゴリーⅠの「福沢真筆」とカテゴリーⅡの「福沢立案記者起稿」のみであり、カテゴリーⅢの「記者立案福沢添削」とカテゴリーⅣの「記者執筆」は含まれていないことになる。一方、平山の説明によると、カテゴリーⅡの「福沢立案記者起稿」とカテゴリーⅢの「記者立案福沢添削」とは外見上の区別がない[22]ので、論説の立案者を認定するのは難しいとされている。

井田メソッド

井田進也井田メソッドを駆使して「脱亜論」関連論説の起稿者の認定を行った。井田メソッドとは、無署名文において使用される語彙や言い回しの特徴を分析して起稿者の認定を行う方法である。起稿者の認定は、関与の多い方から5段階のA、B、C、D、Eで表す。井田は『歴史とテクスト――西鶴から諭吉まで』(光芒社、2001年)で「脱亜論」の認定を行い、「『脱亜論』の前段には福沢的でない『東洋に國するもの』、ごく稀な『力めて』『揚げて』、高橋の『了る』(福沢は稀)『横はる』が散見し、自筆草稿が発見されぬかぎり高橋が起稿した可能性を排除できないから、前回同様、福沢が高橋の原稿を真っ黒に塗抹したものとして、ほとんどAとしておこう。」と結論付け、時事新報記者で社説も執筆していた高橋義雄が起稿した可能性を排除できないとした[24]

さらに井田は「脱亜論」関連論説の起稿者の認定も行っている[25]。「脱亜論」関連論説の認定結果の一覧表を引用する。「高橋」は前出の高橋義雄、「渡辺」は時事新報記者で社説も執筆していた渡辺治のことである。

「脱亜論」関連論説の起稿者認定結果
論説名 推定起稿者 評価
1 「外交論」「一」〜「五」 自筆草稿あり
4 「脈既に上れり」 高橋 C
5 「東洋の波蘭ポーランド」(第一日) 高橋 E
(第二日) 高橋 C
6 「支那風擯斥す可し」 福沢 A
7 「輔車唇齒の古諺恃むに足らず」 渡辺 D
10 「支那を滅ぼして欧州平なり」 高橋 C
11 「軍費支弁の用意大早計ならず」 高橋 D
12 「戦争となれば必勝の算あり」 渡辺・高橋 E
13 「御親征の準備如何」 高橋 D
14 「国交際の主義は脩身論に異なり」 福沢 A
15 「脱亜論」 高橋? A

なお、平山洋は井田の認定作業を受けて、次のように述べている。

論の運びの巧みさと語彙の平明さからいって真筆であると考えている。例えば「脱亜論」の中盤は『文明論之概略』第五章の要約になっているのであるが、そのまとめかたの手際のよさは作者ならではといえよう。また後半には朝鮮と中国における明治維新のような革命実現への期待が述べられているが、すでに見たように、同様の考えは一三年後に口述筆記された『福翁自伝』に示されている。
 私自身、波多野承五郎・高橋義雄・渡辺治ら石河入社前から在籍していた社説記者が署名入りで書いた論説(したがって当然『全集』には収められていない)を読んでみて感じたことなのだが、これ程論旨が明快で巧妙にまとめられた文章を書く力量は当時の彼らにはなかったようだ。「脱亜論」は福沢が強い影響力を行使していた比較的早い時代の『時事新報』の社説の中では平凡な出来であったとしても、文章そのものの水準としてはやはり高いものがあったのである。 — 平山洋、平山(2004)、205頁。[26]

「脱亜論」社説をめぐる議論の歴史

以下、静岡県立大学国際関係学部助教の平山洋の指摘による「脱亜論」についての言及について概観する[27]

明治時代〜1950年代

1885年には「脱亜論」に対するコメントは見つかっていない。1885年3月16日以後の『時事新報』には、「脱亜論」に関する引用は発見されていない。また、1885年3月17日から3月27日にかけて、新聞『東京横浜毎日新聞』、『郵便報知新聞』、『朝野新聞』にもコメントが発見されていない。平山は1885年には「脱亜論」は何の反響も引き起こさなかったと推定している[28]。その後も1885年から1933年まで「脱亜論」に関するコメントは発見されておらず、そのため、平山は「脱亜論」は48年間、忘れられていたとしている[28]

1933年7月、「脱亜論」が石河幹明編『続福澤全集』(岩波書店)に収録された[1]。しかし、それ以降も1933年から1951年までの間、「脱亜論」に関するコメントは見つかっていない[29]

1950年代

「脱亜論」に関する最初のコメントは、1951年11月に掲載された歴史学者遠山茂樹による「日清戦争と福沢諭吉」(『福沢研究〈第6号〉』)で、遠山はこの論文で「脱亜論」を日本帝国主義のアジア侵略論と紹介した[30]

次いで1952年5月に発行された、歴史学者服部之総による「東洋における日本の位置」[31]の中に発見された[32]。服部之総は翌1953年の論文「文明開化」でも言及[33][34]

1956年6月に発行された、歴史学者鹿野政直による『日本近代思想の形成』(新評論社)の中に発見された[35][36]

1960〜1970年代

1960年6月に、富田正文土橋俊一編纂の『福澤諭吉全集〈第10巻〉』(岩波書店)に「脱亜論」が収録された[37]

1960年6月に地理学者飯塚浩二が論文「アジアと日本」[38]で言及した[39]

1961年6月に発行された、政治学者岡義武による「国民的独立と国家理性」、および中国文学者竹内好による「日本とアジア」[40]の中に発見された[41]。竹内は1963年8月に刊行された現代日本思想大系第9巻『アジア主義』(筑摩書房)の解説「アジア主義の展望」において「脱亜論」の全文を引用している[42][43]

1967年4月に、西洋思想史研究者河野健二の『福沢諭吉』[44]が、同1967年12月に鹿野政直『福沢諭吉』[45]が発行された。両書は「脱亜論」へのコメントを含む新書版であったため、以来、「脱亜論」は日本帝国主義の理論として有名になった[46]

1970年代には同様の、「脱亜論」をアジア侵略の礎とする論説が多く発行された[47]

1980年代〜現在

1981年3月に政治学者坂野潤治は『福沢諭吉選集』〈第7巻〉(岩波書店)の解説[注釈 4]で、「脱亜論」の新しい解釈を提示した。坂野は「脱亜論」を福澤の朝鮮近代化に対する敗北宣言と解釈した[48]

1996年比較文学者井田進也は文体と語彙による起筆者判定方法(井田メソッド)を開発した。井田は『時事新報』の無署名論説に井田メソッドを適用して起筆者を判定している[49]

2006年、新発見した書簡(田中不二麿宛、1885年4月28日付)によると、「時事新報杯二も専ら主戦論を唱へ候事なり。新報紙面と内実とハ全く別二して、我非を蔽はんとるの切なるより態ト非を云わす、立派二一番之戦争二局を結て、永く支那人二対して被告之地位二立たんとしたるものゝみ」、福沢の「脱亜論」を書く真意をうかがえる。[50]

また、都倉武之は、『福澤諭吉全集』に収録分のみを対象としてではなく、紙面に戻り社説全てを通して検討する試みの必要性を訴える。[51]都倉のアプローチによる最新研究は、「脱亜論」の文脈が単なる「朝鮮改造論」の敗北宣言だけではなく、朝鮮問題をめぐる日清間のこじれた談判の焦燥感により、日清談判を注視しつづけた欧米諸国に対し親日的な世論を作り上げるための発信の一面もあったと指摘した。[52]

脚注

注釈

  1. ^ 丸山(2001)、282-283頁。
     福沢が、一八八五年の時点でただ一回、「脱亜」の文字を用いて書いた『時事新報』の短かい社説は、その直前の一八八四年十二月に、李氏朝鮮で勃発ぼつぱつ した「甲申こうしん 事変」とそのクーデターの短命な崩壊の衝撃の下に執筆された。(中略)甲申の政変が文字通りの三日天下に終わったときの、福沢の失望は甚大であり、またこの事件の背後にあった日本及び清国政府と李氏政権とが、それぞれの立場から、政変の失敗を日和見ひよりみ 主義的に傍観し、もしくは徹底的に利用した態度は福沢を焦立いらだ たせるに充分であった。「脱亜論」の社説はこうした福沢の挫折感と憤激の爆発として読まれねばならない。 — 丸山眞男、丸山(2001)、282-283頁。
  2. ^ 丸山(2001)、281-282頁。
    福沢は明治十八年(一八八五)三月十六日の『時事新報』の社説を「脱亜論」と題し、そこで「脱亜」の論旨を展開した。これが論説の表題として、また社説の内容に、彼が「脱亜」の文字を使用した唯一のケースであって、それ以後、彼のおびただしい著書・論文の中で、この言葉は二度と用いられていない。ということは、少なくも、「脱亜」という言葉が、福沢において「自由」「人権」「文明」「国権」「独立の気象」といった言葉と並ぶような、福沢のキー・ワードでなかったことを物語っている。「入欧」という言葉にいたっては(したがって「脱亜入欧」という成句もまた)、福沢はかつて一度も用いたことがなかった。 — 丸山眞男、丸山(2001)、281-282頁。
  3. ^ 西川(2003)、402頁。
     それ〔注:「脱亜論」のこと〕は、十七年十二月初めの独立党によるクーデタ(甲申こうしん 政変といわれる)が日本部隊の撤退と清国軍の介入によって「三日天下」に終わり、朝鮮開化の望みが消え去ったのちに「韓支」両国に対して福澤の書いた絶交状であり、西欧帝国主義から自国の独立をまもるために「脱亜」するという宣言文であった。この短い(およそ二、二〇〇字の)論説一篇をもって、彼を脱亜入欧主義の「はしり」であると見るのは短絡であり、当時の東アジア三国のあいだの相互関連を適切に理解していない見方である。なぜ福澤は「脱亜論」を書くに至ったのか、十五年の壬午軍乱、十六年における啓蒙への助力、十七年の仏清戦争、そして甲申政変の挫折といった朝鮮内外における事件の連鎖と対応させて、福澤の言説の流れを追って見る必要がある。 — 西川俊作西川(2003)、402頁。
    395ページからの西川による解説のうち、特に401頁「福沢諭吉にとっての朝鮮問題」以降を参照。「脱亜論」前後の時事新報諸論説がコンパクトに解説されている。
  4. ^ a b 坂野(1981)、336-338頁。
    甲申事変が失敗して、改革派援助による朝鮮近代化=親日化政策が完全に失敗したことは、福沢にとっては、朝鮮問題に関する明治十四年初頭以来の状況構造が根底から変化したことを意味した。このとき福沢は、朝鮮国内の改革派を援助しての近代化政策をこれ以上追求することは無意味であることを宣言するために「脱亜論」を書いたのである。
     これを要するに、明治十四年初頭から十七年の末までの福沢の東アジア政策論には、朝鮮国内における改革派の援助という点での一貫性があり、「脱亜論」はこの福沢の主張の敗北宣言にすぎないのである。福沢の「脱亜論」をもって彼のアジア蔑視観の開始であるとか、彼のアジア侵略論の開始であるとかいう評論ほど見当違いなものはない。侵略的といえば、福沢は壬午事変から甲申事変にかけてのいわゆる「アジア改造論」時代において、もっとも侵略的であった。ただしこの侵略的政策論は、あくまでも朝鮮国内における改革派の存在という前提があっての上でのことであった。反対にこの前提がなくなった時の福沢の「脱亜論」は、当面朝鮮問題における清国との対決を避けるという点では、日清間の一時休戦協定である同年四月の天津条約体制とむしろ合致するものであった。この点においても、我々は福沢の状況認識能力と情報収集能力を過小評価すべきではないであろう。 — 坂野潤治坂野(1981)、337-338頁。
    331-335頁の4章における「アジア改造論」の解説と、336-338頁の5章における「脱亜論」の解説を参照。
  5. ^ 北岡(2011)、255頁。
    福沢の有名な「脱亜論」は、天津条約の発表に至らない明治十八年三月十六日のものであった。そこで福沢は、日本はすでに遅れたアジアの域を脱している、それに比べ、中国と朝鮮の二国は儒教流から変わることがなく、西洋文明を取り入れようとしない。このままでは西洋諸国の分割の対象となるかもしれない。日本は隣国の開化を待ってともにアジアを興す余裕はない、「寧ろその を脱して西洋の文明国と進退を共にし、その支那、朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人がこれに接するの風に従って処分すべきのみ」、悪友を親しむ者は悪名を免れられない、われわれは心中でアジア東方の悪友を謝絶しよう、と主張した。ここで「処分する」という言葉が、あるいは侵略を意味するかのように取られる可能性がある。しかしその当時の状況では、侵略ということは日程には上っておらず、ここでは、西洋と同じマナーでアジアと交際するというだけのことである。むしろここで福沢が言っているのは、日本は朝鮮を独力で文明開化に導き、特殊密接な関係を作りあげたいという明治十四年以来の構想を断念したということであった。むしろ、朝鮮の文明開化に熱中した福沢の敗北宣言(坂野潤治ばんのじゅんじ )であった。 — 北岡伸一北岡(2011)、255頁。
  6. ^ 清水(2006)、229-230頁。
    福沢は、日本国は文明国をめざすべきだ、と主張しているのだ。日本は文明国だから、中国、朝鮮を支配していい、なんて考えておらず、当然のことながらそんなことは書いていない。むしろ、西洋列強の野望渦巻く苛烈な国際情勢下で、ひとり先に文明開化した日本が独立をまっとうせんがためには致し方なく中国、朝鮮とたもと を分かたなければいけない……それが脱亜という選択肢である、という文脈だ。どう読んでみても、『脱亜論』をもって福沢をアジア侵略主義者だとすることは不可能である。その二国への見方が厳しく、冷たいな、というのは事実だが、それは文明国をめざすという方針に照らしたところでの批判としてのことだ。福沢がその二国を蔑視しているとは読めないのである。 — 清水義範清水(2006)、229-230頁。
    「八、ついに福沢諭吉の最大の謎にぶつかる章」の224-235頁を参照。
  7. ^ 西川(2003)、421-422頁。
    最後に、「脱亜論」の文中には「ただ 脱亜の二字在るのみ」とあって「脱亜入欧」の四字は使われていないことに注意すべきである。「脱亜」の二字は在ロンドンの「特別通信員 豊浦生」(日原昌造、認定卒業生)が送稿してきた「日本は東洋国たるべからず」(十七年十一月十一、十三、十四日社説)において興亜会に対し、それどころか「脱亜会」という会を設けるべきだという風に使われているもので、そこには膨張主義的な志向はみられず、むしろ逆に西欧帝国主義の侵略から独立を守るために「脱亜」すべき=開化、文明化すべきだという考えが含まれていたのであり、福澤もその意味でこの言葉を使っていたのである。 — 西川俊作西川(2003)、421-422頁。
  8. ^ 林思雲 「福沢諭吉の「脱亜論」を読んで」の第六段落、第七段落、第八段落、第九段落に、興亜論の簡易な説明が掲載されている。当時の考えに直接当たるのであれば、樽井藤吉著『大東合邦論』がある。アジア主義も参照。
  9. ^ 平山(2006)、34-40頁。
    私は、中国人による福沢批判の声の大きさに惑わされて、その主張にほとんど多様性がない、ということに、うかつにも気づいていなかった。彼らが独自に福沢の思想を分析し、歴史的に位置づけたうえで、福沢を批判していると思いこんでいたのだ。しかし今でははっきりこういうことができる。彼ら中国の福沢批判者は、彼の思想を実際に読んでいるわけではなく、ごくわずかだけ中国語訳されている、日本の福沢研究論文の骨子を、中国語で叫んでいるだけなのである。彼らが下敷きにしているのは、服部之総遠山茂樹安川寿之輔らの研究である。それ以外の、福沢を「市民的自由主義者」として肯定的に評価する丸山真男らの論文が出発点となることはない。 — 平山洋平山(2006)、34-40頁。
  10. ^ 小川原(2011)、208頁。
    いまや「脱亜論」は、中国や朝鮮において「侵略主義者・福沢」とセットになって批判的に取り上げられるのが一般的になっているといえよう。筆者も平成二十二年十一月に北京大学で講演し、福沢の文化思想や宗教思想などについて話した際、同大学の著名な教授から「福沢には『脱亜論』以外の側面もあるんですね」と素直に驚かれ、愕然としたことがある。 — 小川原正道小川原(2011)、208頁。

出典

  1. ^ a b 福澤(1933c)、40-42頁。
  2. ^ a b c 東谷&平山(2005)、64-79頁。
  3. ^ 平山(2002a)、65-100頁。
  4. ^ a b 平山(2002b)、40-42頁。
  5. ^ 遠山(1951)
  6. ^ 遠山(1992)
  7. ^ a b 平山(2004)、193-230頁。
  8. ^ 平山(2004)、195-196頁。
  9. ^ a b c d 稲葉(1987)、209-225頁。
  10. ^ 福澤(1933a)、69-72頁。
  11. ^ 福澤(1970a)、334-337頁。
  12. ^ 福澤(1926)、439-451頁。
  13. ^ 福澤(1970b)、497-506頁。
  14. ^ 慶應キャンパス新聞(2007-01-10)
  15. ^ 丸山(2001)、285-286頁。
  16. ^ 遠山(1951)
  17. ^ 遠山(1992)、32-33頁。
  18. ^ 坂本(1997)、216頁。214頁から217頁までの「「脱亜論」をどう読むか」を参照。
  19. ^ 平山(2008)、343頁。
  20. ^ 金(2005)
  21. ^ 井田(2001)、82-85頁、239頁。高橋義雄起草・福沢諭吉加筆または福沢諭吉単独執筆が展開されている。
  22. ^ a b 平山(2004)、81頁。
  23. ^ 平山(2004)、80-81頁。
  24. ^ 井田(2001)、104頁。
  25. ^ 井田(2001)、105頁。
  26. ^ 平山(2002a)、65-100頁の文章が元になっている。
  27. ^ 平山(2004)、82-85頁、193-239頁。
  28. ^ a b 平山(2004)、203頁。
  29. ^ 平山(2004)、204-208頁。
  30. ^ 平山(2004)、209-210頁。
  31. ^ 服部(1952)
  32. ^ 平山(2004)、214頁。
  33. ^ 服部(1953)
  34. ^ 平山(2004)、217頁。
  35. ^ 平山(2004)、218頁。
  36. ^ 鹿野(1956)
  37. ^ 福澤(1970d)、238-240頁。
  38. ^ 飯塚(1960)、2頁。
  39. ^ 平山(2004)、219-220頁。
  40. ^ 竹内(1961)
  41. ^ 平山(2004)、220-224頁。
  42. ^ 平山(2004)、221-222頁。
  43. ^ 竹内(1963)
  44. ^ 河野(1967)
  45. ^ 鹿野(1967)
  46. ^ 平山(2004)、224-225頁。
  47. ^ 平山(2004)、226-227頁。
  48. ^ 平山(2004)、227頁。
  49. ^ 平山(2004)、82-85頁、239頁。
  50. ^ 「福沢諭吉関係新資料紹介」『近代日本研究』第二十三巻(慶應義塾福澤研究センター、2006年),252-253頁。
  51. ^ 都倉武之「解説 時事新報論説研究をめぐる諸問題」青木功一『福澤諭吉のアジア』(慶應義塾大学出版会、2011年),p.448。
  52. ^ 尤一唯「初期『時事新報』の清国論説の一分析」『慶應義塾大学大学院法学研究科論文集』第58号、2018年,p.147。

参考文献

関連文献

時事新報論集」から関連する無署名論説を挙げる。

関連項目

外部リンク