コンテンツにスキップ

「ICE 2」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出力
m 表題画像の差し替え。制御客車を先頭に走行する写真を追加。
4行目: 4行目:
| 背景色 = #AC1439
| 背景色 = #AC1439
| 文字色 = #FFFFFF
| 文字色 = #FFFFFF
| 画像 = ICE2 Köln-Bonn Airport.JPG
| 画像 = ICE2 Hilpodrom.jpg
| 画像説明 = ICE 2
| 画像説明 = ICE 2
| 運用者 = [[ドイツ鉄道]]
| 運用者 = [[ドイツ鉄道]]
42行目: 42行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
ICEの高速鉄道網を長編成のICE 1では不経済な旅客需要の少ない線区へも広げるため、1997年6月に短編成で分割併合に対応したICE 2が登場した<ref name="世界の高速列車II_p183">『世界の高速列車II』183頁</ref>。編成の一端を客室付きの制御客車とする[[プッシュプル列車|プッシュプル編成]]を組み、線区の輸送量に応じて併結運転も可能とすることで、輸送力の調整に対応できるようになった<ref name="世界の高速列車II_p182" />。[[1995年]] - [[1997年]]にかけて44編成が製造された。
ICEの高速鉄道網を長編成の[[ICE 1]]では不経済な旅客需要の少ない線区へも広げるため、1997年6月に短編成で分割併合に対応したICE 2が登場した<ref name="世界の高速列車II_p183">『世界の高速列車II』183頁</ref>。編成の一端を客室付きの制御客車とする[[プッシュプル列車|プッシュプル編成]]を組み、線区の輸送量に応じて併結運転も可能とすることで、輸送力の調整に対応できるようになった<ref name="世界の高速列車II_p182" />。[[1995年]] - [[1997年]]にかけて44編成が製造された。


当初はケルン - ハノーバー - ベルリン間で運用を開始<ref name="世界の高速列車II_p183" />、後に運行範囲を拡大しドイツ国内各地で運用されている<ref name="世界の高速列車II_p183" />。
当初はケルン - ハノーバー - ベルリン間で運用を開始<ref name="世界の高速列車II_p183" />、後に運行範囲を拡大しドイツ国内各地で運用されている<ref name="世界の高速列車II_p183" />。


1998年には[[台湾高速鉄道]]の車両売り込みの一環として、[[アルストム]]と共同でICE 2の動力車の中間に[[TGV Duplex]]の中間客車を組成した「ユーロトレイン」(Eurotrain)を登場させた<ref name="世界の高速列車II_p185" />。しかし、台湾側は日本の700系新幹線ベースの車両の導入を決定したため、ユーロトレインの導入は実現しなかった<ref name="世界の高速列車II_p187" />。
1998年には[[台湾高速鉄道]]の車両売り込みの一環として、[[アルストム]]と共同でICE 2の動力車の中間に[[TGV Duplex]]の中間客車を組成した「ユーロトレイン」(Eurotrain)を登場させた<ref name="世界の高速列車II_p185" />。しかし、台湾側は日本の700系新幹線ベースの車両の導入を決定したため、ユーロトレインの導入は実現しなかった<ref name="世界の高速列車II_p187" />。

== 編成 ==
== 編成 ==
先頭[[動力車]]1両、中間客車6両、制御客車1両の8両編成を組む。編成長は205mで、2編成の併結運転が可能である<ref name="世界の高速列車II_p182" />。車両形式は動力車が402形、中間客車は[[一等車]]が805形、[[二等車]]が806形、[[食堂車]]が807形、制御客車が二等車の808形で構成される。
先頭[[動力車]]1両、中間客車6両、制御客車1両の8両編成を組む。編成長は205mで、2編成の併結運転が可能である<ref name="世界の高速列車II_p182" />。車両形式は動力車が402形、中間客車は[[一等車]]が805形、[[二等車]]が806形、[[食堂車]]が807形、制御客車が二等車の808形で構成される。
56行目: 55行目:


<gallery>
<gallery>
Angermund ICE2 duo 402 031-030 als ICE 942 Berlin Hbf-Köln Hbf (33754015610).jpg|制御客車を先頭にして走行するICE2
13-05-09-ice-by-RalfR-08.jpg|改装後の1等車
13-05-09-ice-by-RalfR-08.jpg|改装後の1等車
ICE-2 Steuerwagen Fahrgastraum 0295.JPG|2等車
ICE-2 Steuerwagen Fahrgastraum 0295.JPG|2等車

2018年10月10日 (水) 15:19時点における版

ICE 2
ICE 2
基本情報
運用者 ドイツ鉄道
製造所 アドトランツシーメンス
製造年 1995年 - 1997年
製造数 44編成
主要諸元
編成 8両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 交流15kV 16.7Hz
最高運転速度 280 km/h[1]
設計最高速度 280 km/h
自重 77.5 t (動力車)
45 - 50 t (客車)
編成長 205 m[1]
全長 20,560 mm (動力車)
26,400 mm (客車)
台車 SGP400 (客車)
軸重 19.5 t[1]
主電動機出力 1,200 kW
編成出力 4,800 kW[1]
制御方式 VVVFインバーター制御
テンプレートを表示

ICE 2は、ドイツ鉄道が運行する高速列車ICEの第二世代車両である。

概要

ICEの高速鉄道網を長編成のICE 1では不経済な旅客需要の少ない線区へも広げるため、1997年6月に短編成で分割併合に対応したICE 2が登場した[2]。編成の一端を客室付きの制御客車とするプッシュプル編成を組み、線区の輸送量に応じて併結運転も可能とすることで、輸送力の調整に対応できるようになった[1]1995年 - 1997年にかけて44編成が製造された。

当初はケルン - ハノーバー - ベルリン間で運用を開始[2]、後に運行範囲を拡大しドイツ国内各地で運用されている[2]

1998年には台湾高速鉄道の車両売り込みの一環として、アルストムと共同でICE 2の動力車の中間にTGV Duplexの中間客車を組成した「ユーロトレイン」(Eurotrain)を登場させた[3]。しかし、台湾側は日本の700系新幹線ベースの車両の導入を決定したため、ユーロトレインの導入は実現しなかった[4]

編成

先頭動力車1両、中間客車6両、制御客車1両の8両編成を組む。編成長は205mで、2編成の併結運転が可能である[1]。車両形式は動力車が402形、中間客車は一等車が805形、二等車が806形、食堂車が807形、制御客車が二等車の808形で構成される。

車両はICE 1と比較して大きく設計変更されており[3]、中間客車は1両あたり5tの軽量化が行われている[5]。客室は区分室を設けず全車開放式座席とし、定員を増やしている[5]。食堂車「ボードレストラン」はICE 1ではドームを高くするため屋根が張り出していたが、ICE 2では空気力学上の観点から他車と同じ高さに揃えられた[3]

動力車は分割併合に対応するため、先頭の連結器カバーの形状がICE 1と異なっている。制御方式は基本的にはICE 1と同様で、インバータ制御方式を採用し、定格出力1,200kWの三相交流誘導電動機を4個搭載する。

ICE S

ICE S

ICE Sは、1997年に登場した高速試験用列車である[4]ICE 3の開発試験用としてデータ収集を行い、後に高速新線の計測用車両に転用された[4]。Sはドイツ語で高速鉄道、高速走行を表す「Schnellfahrtzug」の頭文字である[4]

編成は5両編成で、先頭動力車2両と中間電動車2両、中間付随車1両で構成される[4]。動力車はICE 2をベースに小変更を加えたものを両端に配置し、編成出力は中間電動車と合わせて13,600kWとなる[4]。ドイツ鉄道とJR東日本が共同開発を行う台車の走行試験でも用いられ[6]2001年7月13日には最高速度393km/hを記録している[4]

計測車両への転用後は高速新線各線区を年に3回走行し、センサーとカメラで線路の状況を測定する[4]。また、開業前の高速新線を走行しての線路状態の確認も行っている[4]。編成は動力車の410形2両、中間の測定車810形1両の3両編成を組む[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『世界の高速列車II』182頁
  2. ^ a b c 『世界の高速列車II』183頁
  3. ^ a b c 『世界の高速列車II』185頁
  4. ^ a b c d e f g h i j 『世界の高速列車II』187頁
  5. ^ a b 「ICE列車ファミリー」291頁
  6. ^ DB AG/JR共同開発台車の開発」JR東日本

参考文献

外部リンク