コンテンツにスキップ

「南海6000系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yufu289 (会話 | 投稿記録)
6200系更新内容への加筆と修正
262行目: 262行目:


[[2001年]]に[[南海8000系電車 (初代)|8000系(初代)]]6両が本系列に編入され、総数が58両に増加した。編入車は在来車の続番で6521-6233-6234-6235-6236-6522と付番され、編入改造と同時に更新工事が施工された。床下機器配置・車内の化粧板や戸閉機などが他編成と異なるほか、先頭車に[[排障器]](スカート)が設置された。
[[2001年]]に[[南海8000系電車 (初代)|8000系(初代)]]6両が本系列に編入され、総数が58両に増加した。編入車は在来車の続番で6521-6233-6234-6235-6236-6522と付番され、編入改造と同時に更新工事が施工された。床下機器配置・車内の化粧板や戸閉機などが他編成と異なるほか、先頭車に[[排障器]](スカート)が設置された。

その他の車両は60006100系と異なり、製造後30年以上の間、他に6501Fに対して床材張り替えが行われた以外更新工事は行われていなかった


=== VVVFインバータ制御への更新 ===
=== VVVFインバータ制御への更新 ===
277行目: 275行目:
ファイル:Nankai6200 6505F.jpg|VVVFインバータ更新済の4両編成<br />(浅香山 - 我孫子前間)
ファイル:Nankai6200 6505F.jpg|VVVFインバータ更新済の4両編成<br />(浅香山 - 我孫子前間)
</gallery>
</gallery>

なお、その他の車両については6000系、6100系と異なり、製造後40年以上経過した2019年4月現在も、他に6501Fに対して床材張り替えが、6503Fに[[南海8300系電車|8300系]]に準じた座席モケットへの交換が行われた以外更新工事は行われていな


=== 他形式からの編入 ===
=== 他形式からの編入 ===

2019年4月16日 (火) 05:16時点における版

共通事項
基本情報
製造所 東急車輛製造
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
全長 20,725 mm
全幅 2,744 mm
全高 4,160 mm
車体 ステンレス
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.31
テンプレートを表示

南海6000系電車(なんかい6000けいでんしゃ)とは、南海電気鉄道高野線で運用されている一般車両(通勤形電車)の一系列。2019年2月現在、南海の現役最古参の車両でもある。

なお、本稿ではその派生系列である6100系電車6200系電車0番台、6100系の台車更新車である6300系電車についても記載する。また、なんば方先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。

概要

高野線の難波 - 橋本間で使用される20m4扉・オールステンレス車体の通勤形電車である。

高野線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した15m2扉車体の561形1251形、17m2扉車体の21001系・21201系が使用されていたが、1960年代から平坦区間では沿線の住宅開発が進み通勤客が急増し、これらの車両では輸送力不足となっていた。このため高野線の平坦区間である難波 - 三日市町間に南海本線と同様の山岳区間に対応しない20m4扉車体の通勤形電車を投入し、輸送力を向上させることになった。

1962年から製造された6000系をはじめとして、その後、6100系・6200系の各系列が製造されている。6100系は2009年までに全車が6300系に改造された。

6000系

南海6000系電車
南海6000系後期車 6017F
今宮戎駅
基本情報
製造年 1962年 - 1969年
製造数 72両
主要諸元
設計最高速度 120 km/h
台車

S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
FS-392C・FS-092A

ミンデンドイツ式ベローズ式空気ばね台車
FS-355
(軸箱梁式パイオニアIII形台車※)
(TS-702・TS-702T※)
主電動機 直流直巻電動機
制御装置 超多段式バーニア抵抗制御方式
VMC-HTB-20AN
制動装置 電磁直通ブレーキ
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き)
備考 ※は更新前のデータ
テンプレートを表示
貫通扉窓が大型の6000系初期車[1] 6001F
帝塚山 - 岸里玉出間)
6000系 車内

概要

製造初年は1962年。同年12月25日から営業運転を開始し[2]、1969年までに72両が製造された。

南海の4扉通勤車としては初の高性能車である。東急車輛製造アメリカバッド社ライセンス供与を受け、日本で初めて開発したオールステンレス車体を採用した。東急車輛製のオールステンレス車としては同じ1962年に、その嚆矢となる東京急行電鉄(東急)7000系電車、続いて京王帝都電鉄(現・京王電鉄3000系が登場しているが、この2系列は18m級3扉車であったのに対し、同年12月に登場した本系列は初めての20m級車体となった。側扉は片開き式で、2018年12月現在、南海の特急専用車両以外の現行車両では唯一の存在である。南海本線で運用されていた7000系は、本系列の普通鋼製車体バージョンである。ステンレス車体は事故などで損傷した際の修繕が難しかったため、6000系以後も踏切の比較的少ない高野線はステンレス車、南海本線は鋼製車というパターンが9000系の投入まで続くこととなった[3]

登場当初は難波方からモハ6001形(Mc、制御電動車)+サハ6801形(T、付随車)+モハ6001形(Mc)の3両編成であった。1964年に新製された編成は同じ3両編成でもモハ6001形(Mc)+モハ6001形(Mc)+クハ6901形(Tc、制御車)の構成に変更されている。制御方式は抵抗制御だが、日立製作所製超多段(バーニア)制御器(形式:VMC-HTB-20AN)を採用し、スムーズな加速を実現している。

起動加速度はM・T同数編成で2.5km/h/s、2M1T編成で3.4km/h/sである。主電動機三菱電機製MB-3072-A(後にB)で、出力は600V時115kW/1600rpm、1500V時145kW/2000rpm、1962年当時の狭軌電車用電動機としては最強クラスのモーターである。1500V時の定格速度は60km/hで、通勤車としては高いうえに弱界磁制御を30%まで行う。駆動装置はWNドライブブレーキ方式は発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ (HSC-D) 、台車は米バッド社の技術の下、製造元の東急車輛製造が改良し軽量化を図った軸箱梁式のパイオニアIII(東急車輛製造製TS-702、付随台車はTS-702[T])型で、軸箱外側に露出したディスクブレーキローターが特徴である。

本系列登場時、南海電鉄の架線電圧は600Vであり、本系列は600V対応の電装品を搭載して製作されたが、1500Vへの昇圧が決定した1965年以降の新製車は600Vと1500Vの双方に対応する複電圧車となり、さらに1966年以降の新製車は輸送需要も高まりつつある時期とも重なり4両編成とされた(この時の編成はMc+Tc+T+Mc)[4]。また初期車も4両編成化されており、このために登場当初は先頭車だった車両を中間に組み込んだ編成が存在する。初期車は1972年に複電圧仕様に改造され、1973年10月の昇圧を迎えている。

改造工事

クハ6901形奇数番号車の方向転換

1969年に6000系の製造が終了したが、この時点での6000系はMc+T+T+Mcの編成が3本、Mc+Tc+T+Mcの編成が15本であった。1971年に高野線で6両運転を開始するにあたり、後者の編成の形では6両を組む際に効率が悪くなることからこの編成を前者の形の4両編成と2両編成に組み替えることにした。これに合わせて、増結編成を確保するためクハ6901形の奇数番号車を1970年から1973年にかけて国鉄竜華操車場に依頼して方向転換を行った。製造当初はすべて下り方に運転台があったクハ6901形だが、この方向転換により奇数番号車は上り方、偶数番号車は下り方に運転台がある形となった。これにより、6000系はMc+T+T+Mcの編成が10本、Mc+T+Tc+Mcの編成が1本、Mc+TcとTc+Mcの編成が各7本ずつに再編された[5]

複線化対策工事・長編成化対策工事

三日市町駅 - 橋本駅間の複線化工事を実施し、完成した際に橋本駅まで20m車を入線させることが決定したが、紀見峠を越える急勾配区間で抑速制動を使用するため、電動車に設置していた電動発電機 (MG) を隣の制御車・付随車に移し、その空いたスペースに電動車の抵抗器を増設する工事が1976年から1981年にかけて実施された。

長編成化により増解結の頻度が多くなったことから増解結作業の効率化を図るため、1980年から1982年にかけて、非冷房のままそれまでのNCB-II型密着自動連結器に代えて、CSD-90型回り子式密着連結器と電気連結器とを一体化した全自動密着連結器に取り替えられた。

一部の車両では複線化対策工事と長編成化対策工事が同時に施工されている。

なお、6013F・6029F・6035Fの3編成12両には、方向幕の設置工事が複線化対策工事と同時に行われたが、電気連結器設置と同時に方向幕はあまり使用されなくなり、以後更新までは方向幕を余白状態として他の編成と同様に方向板を掲げて運用されていた。

更新工事

1985年より車体の更新と、冷房改造を実施することになった。本系列のパイオニアIII台車では冷房を搭載した分の車重増加に対応できないため、住友金属工業製S型ミンデン台車への更新も同時に行うこととした。

施工は、初期に東急車輛で更新された一部を除き南海車両が担当している。

台車更新では、60両分の台車を新製のS型ミンデン台車(住友金属工業製FS-392C、付随台車は092A)とし、一部の付随車12両分の台車は更新後経年が浅かった10000系によって置き換えられた旧1000系廃車発生品であるM車(電動車)用だったミンデンドイツ式台車(形式:FS-355)を装着した。

この改造により、当時パイオニアIII台車だった6100系との併結は不可能になったが[6]、S型ミンデン台車装着の6200系との併結は可能となった。後述する6100系のS型ミンデン台車装着改造車である6300系との併結も可能である。また、パイオニアIII台車の撤去に伴い、バッド社とのライセンス契約を示すプレートが車内から外されている(これは後述の6300系も同様である)。この際、台車の問題により更新済みの編成と更新前の編成の間で併結が不可能となり、全編成の更新が完了するまでこの状況が続いた。また、T車(付随車)に関しては機器配置が変更されたため更新後はサハ6801形をサハ6601形に改番した。同時にラッシュ時の乗客のドアへの挟み込みに備えて、客用扉の再開閉スイッチの追加、および既に設置していた6013F・6029F・6035F以外の編成に前面と側面の方向幕設置も行われた(先行して設置した6013F・6029F・6035Fについても方向幕の使用を再開した)。

前述の方向転換後も唯一固定編成の中間に組成されていたクハ6901形6901号車はこの改造と同時に運転台を撤去し、サハ6601形6610(6009F4両編成の3号車)として現在に至っている[7]。現在は6610の乗務員室の車掌台側が立席スペースになっている。これ以外の6000系は更新時の車号改番は行われなかった。

また、更新後に検査を行った所、腐食がほとんど見受けられなかったため、その後もVVVFインバータ制御化も検討されたが、全車が更新を終えていたため計画は立ち消えとなった。

現況および今後の動向

車両構造上、同期登場の7000系は普通鋼製だったことが災いし、塩害による車体へのダメージが酷いことから、2015年10月までにすべて廃車となっているのに対し、オールステンレス車体の本系列は2019年2月現在も全車が在籍している。車齢50年を越えており、同世代の車両の多くが廃車、譲渡、転属される中で、大手私鉄の車両で1両の廃車も転属もなく、50年以上もの間同一線区を動かなかった例は非常に珍しい[8]

南海が2017年度末に発表した中期経営計画の一環として、6000系72両全車を2023年度までに順次新造車に代替する計画が盛り込まれている[9]。代替用の新車両の投入開始は2019年秋を目途としている[10]

6100系

南海6100系電車
南海6100系 6117F
(現:6312F、新今宮駅
基本情報
製造年 1970年 - 1971年
製造数 76両
引退 2009年7月5日
消滅 2009年7月6日(全車6300系に更新)
主要諸元
設計最高速度 100 km/h
台車 軸箱梁式パイオニアIII形台車
TS-709・TS-710
主電動機 直流直巻電動機
制御装置 超多段式バーニア抵抗制御方式
VMC-HTB-20AN
制動装置 電磁直通ブレーキ
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き)
テンプレートを表示

1970年からの新製車。76両が製造された。6000系同様のステンレス車体であるが、側扉が1.3m幅の両開き式となり、側窓は一枚下降式になるなどの変化が見られる。同時期に南海本線向けに新製された普通鋼製車である7100系のステンレス車体版である。なお、泉北高速鉄道100系はこの6100系をベースにして製造された車両であるが、6100系とは異なりコストダウンのためセミステンレス車体となっている。

電装品は6000系複電圧対応車と共通で、台車もパイオニア台車だが、改良されたTS-709(付随車はTS-710)に変更され、冷房搭載後の車重増にも対応している。1970年度に新製した車両は非冷房車であった(しかし冷房準備工事は最初から施してあった)が、1971年度以降は新製時から冷房装置(東芝製RPU-1510分散冷房装置4500kcal (5.23kW) ×8)搭載となり、1970年度車も1974年から1977年にかけて冷房化されている。この分散式冷房装置は屋上カバーが背高なタイプで、京王3000系・初代5000系京阪電気鉄道(京阪)2400系にも採用例が見られる。1971年度車まではモハ6101形(Mc、制御電動車)+サハ6851形(T、付随車)+サハ6851形 (T) +モハ6101形 (Mc) の4両編成のみ製造されたが、1972年度車からはモハ6101形 (Mc) +クハ6951形(Tc、制御車)の2両編成も製造されている。2両組成の関係で、6132・6134・6136・6138・6144・6146は欠番。また、途中の6139Fが存在しないため、6139・6140も欠番である。最終増備車のロールアウトは昇圧後の1973年11月だったため、電装品は1500Vのみの対応である。1970年度車は冷房化前の1974年に方向幕の設置工事を行っている。1970年度車のうち36両(2次車)は1971年1月から2月の竣工となっているが、これは泉北高速鉄道の部分開業が迫っており、同鉄道との相互乗り入れに際してはある程度の増備が必要だったことから、1971年度の竣工予定を1970年度に急遽前倒し(繰り上げ発注)したためである。この2次車からは将来の橋本駅までの乗り入れを見越して抵抗器増設が最初から行われており、1次車も後に行われた。よって、1971年度に登場した新製冷房車は3次車である。

1982年から翌年にかけて6000系同様の長編成化対策工事が実施されている。冷房化後、1500V専用車として製造された6141Fを除くすべての4両編成車が一部の編成を分割した上で6両編成に組み替えられていたが、この工事の際に6125F・6127F・6129Fはもとの組成に戻っている。また、この時に連結器の更新が行われなかったモハ6101形は編成の中間に入る形となった[11]

1996年から2009年にかけて、順次6300系(後述)に改造された。6100系として最後に残った6107F6両は2009年6月10日から7月5日までさよならヘッドマークを掲出して運行され[12][13]、7月5日の営業運転(正確には三日市町22:54発の千代田信号所行き回送列車)を最後に「6100系」としての役目を終え、39年の歴史に幕を閉じた。翌6日からは台車更新により6300系化され、後述のとおり10月までに[14]6314Fとして再起した。

1996年からは更新工事も開始されたが、後述で記すとおりこれと同時に台車交換を行い6300系化されたものもあれば、逆にそうでない(更新施工後数年間のブランクを置いて、改めて台車交換が実施された)ものも存在した(前記の6107Fも該当)。なお両者とも更新工事の際に編成中間に入る先頭車[15]については運転台が撤去され、乗務員室の車掌台側は立席スペースになった。

6200系

南海6200系電車(0番台)
南海6200系 6519F
(帝塚山 - 岸里玉出間)
基本情報
製造年 1974年 - 1985年
製造数 52両
主要諸元
設計最高速度 120km/h
130(更新車)[16] km/h
台車 S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
FS-392・392B・FS-092
主電動機 直流直巻電動機
かご形三相誘導電動機
TDK6313-A(更新車)[16]
主電動機出力 200kW(更新車)[16]
制御装置 抵抗制御
MMC-HTB-20N4、VMC-HTB-20FA(6521F)
日立製作所IGBT素子VVVFインバータ制御(更新車)
制動装置 電磁直通ブレーキ
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き)
回生ブレーキ純電気式遅れ込め)併用、抑速ブレーキ付き・更新車)
テンプレートを表示

概要

無塗装時代の6200系

架線電圧昇圧後の1974年より製造された、車体構造や電装品の見直しによりコスト低減と経済効率の向上が図られた系列である。

車体は6000系以来のオールステンレスで、軽量化が図られた。6000・6100系は7000・7100系をそのままステンレス車体にしたような丸みのある前面形状であったが、本系列では切妻構成となり、前面貫通扉上部に方向幕を設置し、前照灯は左右両側の窓下に下げられたため大きく変化したものとなった。外板のコルゲートの形状も変更されている。中間車の車体長は6000・6100系と同じだが、乗務員室を拡大したため先頭車の車体長は中間車より100mm長くなっている。

機器類にも変化があり、パイオニア台車を装備して製造された6000・6100系と異なり、S型ミンデン台車(住友金属工業製FS-392、392B、付随台車は092)が採用された。冷房装置は6100系の分散式8基から集約分散式三菱電機製CU-191型10500kcal (12.21kW) ×4)に変更された。

本形式をベースにして製造された車両に大阪府都市開発(現:泉北高速鉄道)の3000系がある。

車種構成と変遷

本系列は以下の2形式3種で構成される。

  • モハ6201形(奇数) - 中間電動車 (M1)
  • モハ6201形(偶数) - 中間電動車 (M2)
  • クハ6501形 - 制御付随車 (Tc)

また、編成は以下のとおり。

  • 第1編成 (6501F) ・第2編成 (6503F) ・第7編成 (6513F) - 第10編成 (6519F)
    • クハ6501(奇数)-モハ6201(奇数)-モハ6201(偶数)-モハ6201(奇数)-モハ6201(偶数)-クハ6501(偶数)
  • 第3編成 (6505F) - 第6編成 (6511F)
    • クハ6501(奇数)-モハ6201(奇数)-モハ6201(偶数)-クハ6501(偶数)

編成構成が6000・6100系から変化しており、奇数番号-偶数番号で2両一組となった電動車ユニットを、6両編成の場合は二組、4両編成の場合は一組制御付随車に挟み込むというものになっている。制御方式は抵抗制御を踏襲しているが、超多段制御から一般的な多段制御(日立製作所製MMC-HTB-20N4)になり、6000・6100系が制御器1基で4個の主電動機を制御する1C4M方式であったのに対し、本系列では同8個を制御する1C8M方式となった。6両編成 (4M2T) と4両編成 (2M2T) ではMT比が異なるが、加速力を揃えるために制御器内に限流値切替スイッチを設けている。

なお、1980年3月に3次車(6513-6217-6218-6514と6515-6516)が製造された際、6503Fから電動車ユニット1組が移され、先頭車のみ完成した6515Fの中間車として以下のように使用された。

  • 6503-6205-6206-6504
  • 6515-6207-6208-6516

しかし翌年(1981年)8月に4次製造(6219-6220-6221-6222と6517F・6519F)が行われ、本来の中間車4両が完成すると、以下に示すとおり6503Fは6両編成に復帰している。

  • 6503-6205-6206-6207-6208-6504
  • 6515-6219-6220-6221-6222-6516(太字が4次製造分)

※6517F・6519Fは2本とも6両固定編成なので省略。

1981年から4年間の中断の後、1985年には電動車ユニット1組 (6231-6232) が増備され、4両だった6513Fの中間に挿入され、以下のとおりとなった。この2両は当時増備されていた8200系に合わせて従来車とは一部の仕様が変更されている。この時点で52両となり、製造は終了した。

  • 6513-6217-6218-6231-6232-6514

2001年8000系(初代)6両が本系列に編入され、総数が58両に増加した。編入車は在来車の続番で6521-6233-6234-6235-6236-6522と付番され、編入改造と同時に更新工事が施工された。床下機器配置・車内の化粧板や戸閉機などが他編成と異なるほか、先頭車に排障器(スカート)が設置された。

VVVFインバータ制御への更新

4両編成は空気圧縮機や電動発電機を4両で1個しか備えておらず、故障時のことを考慮し冗長性を高める観点から6000系や6200系、6300系を併結し6両編成や8両編成で使用されていたが、輸送人数減少に伴い、非ラッシュ時はダイヤ改正毎に4両編成の運用が増加、日中の運用が限定され運用効率の悪い車両となっていた。 そこで2009年9月8日に6511F、2010年5月25日に6507F、2011年6月23日に6505F、2012年6月28日に6509Fの各編成がそれぞれ、8000系(2代)と同様のIGBT素子VVVFインバータ制御への換装を兼ねた車体更新工事を終えた。CPも補助電源も2重系とするようになり、制御装置を8000系と同型にすることで、コストダウンと保守の統一化が図られている[17]

既存車両のVVVF化工事が行われる例は近年になって少なからず見られるようになったが、車両製造後35年以上経過した営業用車両がVVVF制御化工事が行われた事例は相鉄3000系くらいである(1946年製のモハ3001が約40年後の1986年に行われている)。6511Fは、2009年9月中旬に試運転が始まり、同年11月に6000系2連と併結した6連で営業運転を開始した。なおブレーキ指令は変更されていないので6000系や既存の6200系との併結は可能である。なお、同時に室内もバリアフリーを考慮しLED式車内案内表示器・非常通報装置・戸閉め予告チャイムとランプ・扉開閉予告放送[18]が設置され、座席端の仕切りパイプの形状と化粧板が変更されている。また、関西地区の鉄道車両では珍しい戸閉減圧機構も装備された。

またそれに関して一時的に6505Fが組成変更により6連となっていたが、現在は従来の組成に戻っている。

なお、その他の車両については6000系、6100系と異なり、製造後40年以上経過した2019年4月現在も、他に6501Fに対して床材張り替えが、6503Fに8300系に準じた座席モケットへの交換が行われた以外更新工事は行われていない。

他形式からの編入

初代8000系改造の6521F (住吉東 - 帝塚山駅間) 8200系改造の50番台 (天見駅)
初代8000系改造の6521F
(住吉東 - 帝塚山駅間)
8200系改造の50番台
天見駅

本形式をベースとした車両の中で、消費電力量を抑えつつ高速域からの回生ブレーキを可能とするチョッパ制御を採用した初代8000系電機子チョッパ制御)と8200系界磁チョッパ制御)が開発されていた。しかし、保守部品が徐々に製造されなくなり充分な部品の確保が困難となっていた。また、制御器の経年劣化による故障が頻発するようになり、長期にわたって使用不能となる事態も発生していた。それらの問題を解決すべく6200系と同等の性能に改造する工事が進められ、2001年に初代8000系が抵抗制御に更新した上で6521Fへ、2013年に8200系がVVVFインバータ制御に更新した上で50番台へそれぞれ改番、編入された。

更新工事により、従来の6両編成での運転に加え6000系や6300系2連と併結して8両編成での運転が可能になった[19]

6300系

南海6300系電車
南海6300系 6305F
(元:6106F、沢ノ町 - 住吉東間)
基本情報
種車 6100系
改造年 1996年 - 2009年
改造数 76両
主要諸元
設計最高速度 120 km/h
台車 S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
FS-376・FS-076、FS-379・FS-079
主電動機 直流直巻電動機
制御装置 超多段式バーニア抵抗制御方式
VMC-HTB-20AN
制動装置 電磁直通ブレーキ
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き)
テンプレートを表示

6100系についても1996年から更新工事を施工することになった。パイオニア台車は高速域における乗り心地が悪く、加えてS型ミンデン台車を装着する系列との併結も不可能で[6]、車両運用の自由度が大きく阻害される要因となっていた。6100系のうち、パイオニア台車からS型ミンデン台車への交換と車体更新を同時施工した車両がこの6300系である。

車体は主に、床や化粧板、座席の更新や、老朽化した電装品の更新を行っている。一時期、1000系に準じた車内改装構想も浮上したが、実現していない。なお、2007年に更新された6313Fより、台車にセラミック噴射装置が設置された。2017年1月からは、座席モケットを8300系に準じたものに換装された編成が登場した。

6100系76両すべてが2009年10月までに6300系に改造された。

車号変更

中間に組み込まれた先頭車の運転台撤去跡

6100系では更新施工車と未更新車を区別するために車号を変更して6300系としている。これはS型ミンデン台車装着車とパイオニア台車装着車で運用を区別する際に識別しやすくするためである。

付番方式は、1000系、2000系などと同様である。

変更は以下のとおりで、左側が更新前の車号、右側が更新後の車号である。

6両編成
更新前 更新後
6119 6869 6121 6871 6870 6120 6301 6401 6341 6441 6451 6351
6101 6851 6103 6853 6852 6102 6302 6402 6342 6442 6452 6352
6105 6855 6854 6104 6856 6106 6305 6405 6485 6385 6455 6355
6111 6861 6860 6110 6862 6112 6306 6406 6486 6386 6456 6356
6123 6873 6872 6122 6874 6124 6311 6411 6491 6391 6461 6361
6117 6867 6866 6116 6868 6118 6312 6412 6492 6392 6462 6362
6113 6863 6115 6865 6864 6114 6313 6413 6353 6453 6463 6363
6107 6857 6109 6859 6858 6108 6314 6414 6354 6454 6464 6364
4両編成
更新前 更新後
6127 6877 6878 6128 6321 6421 6471 6371
6125 6875 6876 6126 6322 6422 6472 6372
6129 6879 6880 6130 6323 6423 6473 6373
6141 6881 6882 6142 6325 6425 6475 6375
2両編成
更新前 更新後
6137 6954 6331 6731
6145 6956 6332 6732
6143 6955 6333 6733
6135 6953 6334 6734
6131 6951 6335 6735
6133 6952 6336 6736

台車更新

FS-379形電動台車(モハ6371)

台車を履き替える際、南海本線で廃車になった7100系初期型の台車(住友金属工業製FS-376、付随台車は076)、および泉北高速鉄道泉北高速鉄道線で廃車になった100系3000系の台車(住友金属工業製FS-379、付随台車は079)を転用している。改造の際、FS-376型台車は付随台車化されたほか、FS-379型電動台車の中には不足分を補うため新製されたものもある。

台車交換により、設計最高速度は100km/hから120km/hに向上した。6000系とは、同系の更新以来併結不可能であったが再び可能になり、6200系との併結も可能となった。そのため、運用の自由度が大幅に増し、6000系+6300系+6200系の3系列同時併結も可能となっている。

暫定的に車体のみ更新されパイオニア台車で存置された6100系(2009年10月までに系列消滅)との併結は不可能となっていた[6]

運用

製造当初は高野線難波 - 三日市町間で使用されていたが、1984年3月11日のダイヤ改正で林間田園都市駅まで20m車が入線可能となり、また1992年11月10日のダイヤ改正では橋本駅まで20m車が入線可能となったため、現在では難波 - 橋本間と泉北高速鉄道線で使用される。

2005年10月16日ダイヤ改正以後は運用の効率化を図るために、橋本以北では中型車の2000系ズームカー運用を減少させたこともあり、運用数が多くなっている。従来ラッシュ時に2000系で運用されていた列車を6000系列などの大型車に置き換えることで、混雑緩和が図られている。また同ダイヤ改正では乗客減のほか、全体的に20m車両の運用の増加により車両不足となったため、昼間時の各停の一部に4両編成が十数年ぶりに復活したほか、平日朝の泉北高速鉄道線直通区間急行準急に見られる10両編成から6000系列が撤退し南海車両による10両編成列車が消滅した(泉北高速鉄道線の10両編成列車も2013年7月19日を以って消滅している)。8連の運用もどちらかというと泉北の車両で運転されることが多い。なお、各駅停車の4連運用は従来6000系・6300系に限定されていたが6200系VVVF更新車も使われるようになった。 一方で急行・区間急行はラッシュ時を中心に8連での運用が多い。各駅停車も泉北高速線内完結や、河内長野〜橋本駅間で運用するものは8連で運転される列車がある。

南海では車両故障時の冗長性の確保を重視しているため、6000系の4両固定組成(編成内にMGが1台しかない)は組成単独では使用されない(かつては6200系の4両固定組成も、編成内に制御器とCPが1台しかないために単独運用、更に4両組成に別の2両組成が1編成しか併結しない場合の6両編成運用を避けていたが、4両固定組成の全車VVVF制御化でこの制限は解除された)。また千代田検車区の配線の関係で6両固定編成や4両固定編成と2両固定編成を連結するときは2両固定編成が必ず下り方になる。6000・6200・6300系は相互に連結可能なので混結は珍しくないが、組み合わせ方にはかなり制約がある。また、6000各系列(元8200系の、6200系50番台も含む)の4両組成と、6両組成には全編成、難波方から4両目となる4号車には「女性専用車」のステッカーが貼られている。このため、平日朝ラッシュの8両編成の急行と区間急行で運用される場合、4号車が「女性専用車」となる。ただし8両編成でも、準急行・各駅停車では実施していない。

1985年6月16日のダイヤ改正までは汐見橋線での運用があった。また1995年まで橋本駅の最長編成が4両編成であったため、三日市町駅での増解結作業を行う運用も存在していた。いずれも6000系・6100系限定での運用だった。

脚注

  1. ^ 6001F - 6007Fの4編成が該当する。
  2. ^ 鉄道ピクトリアル 1963年3月号 32頁
  3. ^ 1970年代半ばまでは、南海本線の高架区間は難波駅から天王寺支線との合流地点(天下茶屋駅の北側)までしかなく、地平を走行する区間がほとんどだったためである。
  4. ^ 「私鉄車両めぐり」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号、電気車研究会、1979年、152-153頁。 
  5. ^ 「私鉄車両めぐり」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号、電気車研究会、1995年、228頁。 
  6. ^ a b c パイオニア台車と他の台車との相性の問題により、低速時の浮き上がり脱線の危険性があるため、1973年に小田急電鉄4000形の脱線事故が多発した事を重く見た南海では、パイオニア台車装備の車両とそうでない車両の連結を禁止している。
  7. ^ 「私鉄車両めぐり」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号、電気車研究会、1995年、229頁。 
  8. ^ 南海電車の「さびない鉄人」地球150周 来年600万キロ達成へ - 産経新聞ニュース大阪2015年4月11日付け記事、2015年6月4日閲覧
  9. ^ 「南海グループ経営ビジョン2027」及び新中期経営計画「共創136計画」について (PDF) - 南海電鉄ニュースリリース 2018年2月28日
  10. ^ 南海、高野線に新車両投入 訪日客を取り込み - 日本経済新聞 電子版 2018年5月18日
  11. ^ 「私鉄車両めぐり」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号、電気車研究会、1985年、188頁。 
  12. ^ 南海6100系に「さよなら6100系パイオニアIII台車」ヘッドマーク”. 『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) (2009年6月13日). 2012年10月14日閲覧。
  13. ^ "大手私鉄では最後まで残った「パイオニアⅢ」台車がついに引退" (PDF) (Press release). 南海電気鉄道. 22 June 2009.
  14. ^ 出典:交友社刊『鉄道ファン』2010年9月号の特別付録『大手私鉄車両ファイル』に内包の『車両データバンク』のコーナーで「南海電気鉄道」の項より。加えて項目内では6200系6511Fの更新改造についても採り上げている。
  15. ^ モハ6101形のうち、6両固定編成の3号車に入っている奇数番号車、又は6両固定編成の4号車に入っている偶数番号車
  16. ^ a b c 、2009、「南海電気鉄道株式会社6200系車両用電機品 (PDF) 」 、『東洋電機技報』(119)、東洋電機
  17. ^ 「6200系VVVF更新車 解説」『南海電鉄車両大全第1巻』南海電気鉄道、2017年、27頁。
  18. ^ 左側案内は女性の声、右側案内は男性の声 。下り列車 (橋本・泉北方面行き) では一番後ろ (1号車) 、上り列車 (難波方面行き) 4両単独編成列車では一番後ろ (4号車) 及び8両編成列車では一番後ろ (8号車) が当系の場合、前の編成が車内自動放送装置のない6000系又は6300系の場合でも当系リニューアル車の車内自動放送が反映される。
  19. ^ 【南海】6551編成、併結運転を開始” (2013年12月18日). 2013年12月28日閲覧。

関連項目