コンテンツにスキップ

「釈宗演」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 間違いの訂正です。
泥舟 (会話 | 投稿記録)
m 関連項目の追加
144行目: 144行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[人間禅]]
* [[人間禅]]
*[[梅路見鸞]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2019年6月30日 (日) 14:01時点における版

釈宗演
1860年 - 1919年
諡号 窟号楞伽窟
生地 若狭国
没地 鎌倉
宗派 臨済宗
寺院 鎌倉円覚寺
洪川宗温福澤諭吉
弟子 植村宗光[1][2]鈴木大拙釈宗活夏目漱石古川尭道千崎如幻
テンプレートを表示

釈 宗演(しゃく そうえん、安政6年12月18日1860年1月10日) - 大正8年(1919年11月1日)は、明治・大正期の臨済宗の僧。若狭国(現・福井県大飯郡高浜村(現在の高浜町)の生まれ。出家前は一瀬常次郎洪嶽楞迦窟不可往

日本人の僧として初めて「」を「ZEN」として欧米に伝えた禅師として、よく知られている。

生涯

釈宋演の法嗣

  • 古川堯道(堯道慧訓) 第6・8代円覚寺派管長
  • 棲梧寶嶽(寶嶽慈興) 第9代円覚寺派管長
  • 太田晦厳(晦厳常正) 第7代円覚寺派管長、第8代大徳寺派管長
  • 間宮英宗(英宗義雄) 第2代方広寺派管長
  • 釈大眉(大眉敬俊) 第4代国泰寺派管長
  • 釈宗活(輟翁宗活) 弟子に後藤瑞厳がいる
  • 円山慧勘(太嶺慧勘)
  • 大亀宋達

著書

  • 西南の佛敎 博文堂、1889
  • 錫崘島志 弘教書院、1890
  • 萬國宗敎大會一覧 鴻盟社、1893
  • 蒼龍窟年譜 東京築地活版製造所、1894
  • 提唱十牛圖 経世書院、1896
  • 佛祖三経講義 貝葉書院、1897
  • 寶鏡三昧講義 光融館、1897
  • 金剛經講義 光融館、1900
  • 禪海一瀾講義 経世書院、1901
  • 禪海一瀾講義 正覺會、1902
  • 四料簡講話 鴻盟社、1903
  • 降魔日史 金港堂書籍、1904
  • Sermons of a buddhist abbot THE OPEN COURT PUBLISHING COMPANY、1906
  • 歐米雲水記 金港堂書籍、1907
  • 信心銘講話 鴻盟社、1907
  • 閑葛藤 民友社、1907
  • 評釋静坐のすすめ 光融館、1908
  • 筌蹄録 弘道館、1909
  • 一字不説 光融館、1909
  • 勇猛精進 堀場金次郎、1910
  • 佛教家庭講話 光融館、1912
  • 坐禪和讃講話 光融館、1912
  • 修養の枝折 南満洲鐵道庶務課、1913
  • 金剛般若波羅密多経 光融館、1914
  • 拈華微笑 丙午出版社、1915
  • 維摩經提唱 第1~第3輯 至道庵出版、1915
  • 碧巌録講話 上巻 光融館、1915
  • 世の外 光融館、1916
  • 金剛經蛇足 圓覺寺、1916
  • 宗演禪話 榮文舘書房、1916
  • 碧巌録講話 下巻 光融館、1916
  • 臨機應變 文昌堂・明文堂、1917
  • 箇中の樂地 東亞堂書房、1917
  • 禪海一瀾講話 光融館、1918
  • 觀音經講話 光融館、1918
  • 燕雲楚水 楞伽道人手記 東慶寺、1918
  • 校訂臨済録 森江書店、1918
  • 無門關講義 光融館、1919
  • 叩けよ開かれん 小西書店、1919
  • 和顔愛語 博文館、1919
  • 快人快馬 日新閣、1919
  • 楞伽漫録 巻1-5 楞伽會、1920
  • 心の眼を開け 富文堂書店、1920
  • 靜裡聽來 日本圖書出版、1920
  • 最後の一喝 帝國出版協會、1920
  • 十牛図講図 光融館、1920
  • 楞伽窟歌集 東京堂、1921
  • 解脱の生活 敎文社、1921。※竹田黙雷、菅原時保と共著
  • 無説集 東慶寺、1925
  • 菜根譚講話 京文社書店、1926
  • 求めよ與へられん 中央出版社、1927
  • 禪の眞髄(生死解脱心眼開發)中央出版社、1928
  • 『釈宗演全集』10巻 平凡社、1929–1930
  • 禪の解剖(肉と血と皮) 中央出版社、1931
  • 以心傳心教外別傳 達磨の足跡 中央出版社、1931
  • まあ座れ 京文社書店、1932
  • 人生明るい世渡り 成光館書店、1933
  • 禪に生きよ 京文社書店、1935
  • 水雲行 佐藤禪忠、1935
  • 禪的處世道 京文社書房、1938
  • 禪話死生一如 大東出版社、1939
  • 百萬人の禪 潮文閣、1940
  • 達磨 文學書房、1941
  • 肚を造れ 潮文閣、1941
  • 禪 文學書房、1941
  • 西遊日記 東慶寺、1941
  • 一日一話 菜根譚講話 文一出版 1960/麗沢大学出版会 2008。篠田英雄
  • 菜根譚講話 鴻盟社 1978
  • 禅海一瀾講話 岩波文庫、2018.10。解説:横田南嶺、校注後記:小川隆
  • 観音経講話 春秋社 2018.11
  • 禅に学ぶ明るい人生 国書刊行会 2019。「人生明るい世渡り」の改題

書翰集

  • 宗演禪師書翰集 長尾大學編著 二松堂、1931

伝記

脚注

  1. ^ (1875-1905)俗名植村貞造。新潟県古志郡(のちの栃尾市)出身。長岡学校第一高等学校、東京帝国大学文科哲学科卒。下谷の廣德寺で勝峰大徹の臨済録提唱に接し、横浜永田村寶林寺に圓通和尚を訪ね、1901年1月鎌倉の宗演の下で得度し、修行中であったが、腸チフス罹患後静養中に日露戦争勃発。1904年11月に歩兵少尉として出征し、さらに中尉となって満州軍総司令部附きとなり、奉天会戦後の満州義軍に参加。軍副総統兼機動隊統領となるが、1905年8月30日、満州通化附近の熱水河子における激戦の中で重傷を負い露軍の捕虜となる。軍営中十日余りの間絶食し、死去。宗演は悲報を1906年1月サンフランシスコで聞くこととなった。同年3月叙勲六等授單光旭日章。遺稿集として、禪劍遺稿 釈敬俊編発行、1908年がある。
  2. ^ 官報1906年5月29日、真修養と新活動 加藤玄智著 廣文堂書店、1915年 p452-p461、宗演禪師と其周圍 長尾宗軾著 雄山閣、1923年 p135-p138、楞伽窟年次傳 釋敬俊編纂 大中寺、1942年 p72・p80、花田仲之助先生の生涯 花田仲之助先生伝記刊行会、1958年 p80-p86
  3. ^ a b 長尾宗軾『宗演禪師の面目』「師が經歴の一斑」
  4. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)14頁
  5. ^ 楞伽窟年次傳 釋敬俊編纂 大中寺、1942年 巻頭「楞伽窟年譜」p1-p8
  6. ^ 『明治の禅匠』禅文化研究所編発行 「宋演禅師の生涯」井上禅定著 297~319 2009年

釈宋演の参考動画

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 丸山信編『人物書誌大系 30 福沢諭吉門下』日外アソシエーツ、1995年3月、ISBN 4816912843
先代
今北洪川
臨済宗円覚寺派管長
1892-1905
次代
宮路宋海
先代
廣田天眞
臨済宗円覚寺派管長
1916-1918
次代
古川尭道
先代
霄貫道
臨済宗建長寺派管長
1903-1905
次代
菅原時保