コンテンツにスキップ

「唐牛健太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
35行目: 35行目:
[[Category:1984年没]]
[[Category:1984年没]]
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:新左翼活動家]]
[[Category:日本の学生運動]]
[[Category:日本の学生運動]]
[[Category:ブント系諸派の人物]]

2019年10月6日 (日) 12:14時点における版

唐牛 健太郎(かろうじ けんたろう、1937年2月11日 - 1984年3月4日)は、日本学生運動家。60年安保闘争当時の全学連委員長。

経歴

北海道函館市生まれ。幼少時に父を亡くし、郵便局の保険外交員をしていた母の元で育てられる。湯川国民学校、湯川中学校を経て、1956年、北海道函館東高等学校(現・市立函館高等学校)を卒業し、北海道大学教養部(文類)に入学。

1956年、北大を休学して上京し、深川の印刷工場などで働く。砂川闘争に参加。1957年、印刷工場が倒産、函館の材木屋に勤めたのち北大に復学。シナリオ研究会に入会。当時高校生だった保阪正康も会員であった。北大教養部自治会委員長に選出され、日本共産党に入党する。全学連第11回定期全国大会で中央執行委員に選出されるが、その後日本共産党が指導する安保闘争に限界を感じてブント(共産主義者同盟)結成大会に参加する。

1959年、ブント書記長の島成郎の強い説得を受けて全学連委員長に就任する。1960年1月、「1.16首相岸信介渡米阻止、羽田空港ロビー占拠闘争」で逮捕され、1ヶ月後に保釈となる。4月、60年安保闘争の前哨戦(4.26国会デモ)、いわゆる「4.26国会前バリケード突破闘争」で逮捕され、11月まで長期拘留となり、北大を除籍される。6月15日の全学連が国会前で衝突し、東大生の樺美智子が死亡した事件については拘置所にて知ることとなる。釈放されぬまま、7月、全学連委員長に再選される。全学連の活動資金が底をついたため、著名人のところにカンパを求めに出した。鶴見俊輔のところへ行くと10万円出してくれたが、鶴見が安保に対する抗議のために大学を辞職すると、夫人の横山貞子から「あの10万円、返して頂戴」と電話があったという。松本治一郎のところに行くと「いくら欲しいか」と聞かれたので「20万」と吹っかけたら、「二日後に来い」。二日後に行ってみると20万円をポンと渡された。森脇将光のところへ行くと「話はわかったが自分は金貸しだ。質草を持ってこい」と言われたので、使いに立った東原吉伸が、兄の壊れた自転車を持っていくと、「これで結構」と10万円貸してくれた。一番ひどかったのは清水幾太郎で、「今こそ国会へ」なんて煽っておきながら、なんだかんだと御託を並べるもののビタ一文出さなかった[1]

1961年、全学連委員長を辞任。1962年、ブントと革命的共産主義者同盟と野合し共産主義学生同盟の結成を画策するが中止となる(共学同事件)。この失敗の責任をとり政治活動から身を引く。

元共産党委員長で実業家田中清玄の経営する丸和産業に嘱託の身分で就職する。以後全国を放浪。ヨットクラブ、居酒屋経営、漁船乗組員工事現場監督などさまざまな職業に従事。1982年からは、徳田虎雄の要請で札幌徳洲会病院設立に協力した。

1984年3月4日、直腸ガンのため死去。葬儀は19日に青山葬儀所で行われた。

評価

自由民主党幹事長にもなった加藤紘一は、唐牛追想集にて、「昔なら唐牛さんは、農民運動の名指導者になっていたのではないだろうか。人間を見る目の確かさ、鋭さ、暖かさは、保守革新の枠を超え、われら『60年安保世代の親分』と呼ぶにふさわしいものだった」との追悼文を寄せている。

参考文献

  • 西部邁 『六〇年安保―センチメンタル・ジャーニー』、「第1章 哀しき勇者―唐牛健太郎」
文藝春秋、1986年/洋泉社MC新書、2007年/文春学藝ライブラリー、2018年

評伝

  • 『唐牛健太郎追想集』同刊行会、1986年
  • 佐野眞一 『唐牛伝 敗者の戦後漂流』小学館、2016年

脚注

  1. ^ 堤堯久保紘之(・ゲスト加地伸行) 『蒟蒻問答』 100回。月刊WiLL 2014年9月号、106-107p。この発言は堤が唐牛から聞いたものと書かれている。