コンテンツにスキップ

「浄瑠璃寺 (松山市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
26行目: 26行目:
}}{{center|{{small|愛媛県における位置}}}}
}}{{center|{{small|愛媛県における位置}}}}
}}
}}
[[File:Zyoururiziɨɨ.jpg|thumb|だっこ大師誕生仏]]
[[File:Zyoururiziɨø.jpg|thumb|手判、花判、仏足石]]
[[File:Zyoururiziɨø.jpg|thumb|手判、花判、仏足石]]
'''浄瑠璃寺'''(じょうるりじ)は、[[愛媛県]][[松山市]][[浄瑠璃町]]<ref>[[下浮穴郡]][[浄瑠璃寺村]]、[[坂本村 (愛媛県)|坂本村]]浄瑠璃寺</ref>にある[[真言宗豊山派]]の[[寺院]]。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。[[本尊]]は[[薬師如来]]。[[四国八十八箇所]][[霊場]]の第四十六番[[札所]]である。
'''浄瑠璃寺'''(じょうるりじ)は、[[愛媛県]][[松山市]][[浄瑠璃町]]<ref>[[下浮穴郡]][[浄瑠璃寺村]]、[[坂本村 (愛媛県)|坂本村]]浄瑠璃寺</ref>にある[[真言宗豊山派]]の[[寺院]]。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。[[本尊]]は[[薬師如来]]。[[四国八十八箇所]][[霊場]]の第四十六番[[札所]]である。

2019年11月22日 (金) 12:53時点における版

浄瑠璃寺
浄瑠璃寺 本堂と境内
本堂と境内
所在地 愛媛県松山市浄瑠璃町282
位置 北緯33度45分12.8秒 東経132度49分8.8秒 / 北緯33.753556度 東経132.819111度 / 33.753556; 132.819111 (浄瑠璃寺)座標: 北緯33度45分12.8秒 東経132度49分8.8秒 / 北緯33.753556度 東経132.819111度 / 33.753556; 132.819111 (浄瑠璃寺)
山号 医王山(醫王山
院号 養珠院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 (伝)和銅元年(708年
開基 (伝)行基
正式名 医王山養珠院浄瑠璃寺
醫王山養珠院淨瑠璃寺
札所等 四国八十八箇所46番
法人番号 1500005000274 ウィキデータを編集
浄瑠璃寺 (松山市)の位置(愛媛県内)
浄瑠璃寺
浄瑠璃寺
松山駅
松山駅
愛媛県における位置
テンプレートを表示
手判、花判、仏足石

浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町[1]にある真言宗豊山派寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊薬師如来四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

ご詠歌:極楽の 浄瑠璃世界 たくらへば 受くる苦楽は 報いならまし

沿革

寺伝によれば、和銅元年(708年)に大仏開眼を前にした布教に訪れた行基が堂宇を建立、本尊の薬師如来脇侍日光菩薩月光菩薩十二神将を刻んで安置して開基したという。その後、大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝える。

室町時代末期には当寺に帰依した足利幕府の武将・平岡道倚(みちより)が伽藍を整備した。正徳5年(1715年)の山火事で焼失し、江戸時代中期の天明5年(1785年)に住職・堯音(ぎょうおん)の尽力により復興した。

境内

  • 本堂
  • 大師堂:大師像を拝顔できる。
  • 鐘楼
  • 一願弁財天堂
  • 仏手石
  • 仏足石
  • 仏手花判石:ほとけの指紋
  • 籾大師
  • 説法石
  • 経塚
  • 万霊塔
  • イブキビャクシン:樹齢千年を超すといわれる松山市指定天然記念物。
  • 正岡子規の句碑:山門脇にあり、句は「永き日や衛門三郎浄るり寺」である。

県道から石段を上ると木々に覆われた境内に入り、右に鐘楼、仏手石が左に納経所がある。先に進むと左に手水場、仏足石、右にイブキビャクシンの木、籾大師、説法石があって正面に本堂が建ち右に大師堂。本堂左手に一願弁財天堂が、さらに進むと境内に隣接した弁天池は蓮園になっていて開花時期には全面に蓮の花が咲く。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:10台。無料。
  • 弁天池の蓮園:境内の南に隣接していて、古代ハスが咲く。
  • 牡丹苑:境内の西に隣接していて、瑠璃観音の周りにボタンが咲く。

文化財

松山市指定天然記念物
  • イブキビャクシン 3本:幹囲は (1) 4.8m、 (2) 3.5m、 (3) 3.2mで、高さは20m、樹齢は (1) が推定600年、昭和43.10.25指定

周辺の番外霊場

網掛石
網掛石
三坂峠より遍路道を浄瑠璃寺方向へ4.3km下ったところに、表面に網の目の溝が刻まれた大岩があり傍らに大師堂がある。その昔、三坂の道を塞ぐように2つの大きな石があり通行を妨げ困っていた。通りかかった空海は村人のために取り除こうと、村人たちに作らせた葛で編んだ網をかぶせオウク(天秤棒)でその2つの石を運び始めたが、あまりの重さに網が食い込みとうとうオウクが折れて石は飛び、一つの石は三坂の川底へもう一つは現在地に、そして、オウクが飛んで行ったところは大久保と呼ばれるようになったとの伝承がある。

周辺

坂本屋
坂本屋
三坂峠より遍路道を浄瑠璃寺方向へ約3km下ったところにある元遍路宿。現在はお接待所となっていて、テレビドラマのロケも行われた。

交通案内

鉄道
バス
道路

前後の札所

四国八十八箇所
45 岩屋寺 -- (29.5km)-- 46 浄瑠璃寺 -- (0.9km)-- 47 八坂寺

参考文献

  • 四国八十八箇所霊場会編『先達教典』 2006年
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)

外部リンク

脚注