コンテンツにスキップ

「寿昌院 (江戸川区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+ 文化財
+江戸川区史
4行目: 4行目:
|所在地 = [[東京都]][[江戸川区]][[松本 (江戸川区)|松本]]1-9-14
|所在地 = [[東京都]][[江戸川区]][[松本 (江戸川区)|松本]]1-9-14
|位置 =
|位置 =
|山号 = 江島山
|山号 = 江島山{{sfn|江戸川区史}}
|院号 = 寿昌院
|院号 = 寿昌院
|宗旨 =
|宗旨 =
|宗派 = [[黄檗宗]]
|宗派 = [[黄檗宗]]{{sfn|江戸川区史}}
|本尊 = [[千手観音]]
|本尊 = [[千手観音]]{{sfn|江戸川区史}}
|創建年 = [[貞享]]元年([[1684年]])
|創建年 = [[貞享]]元年([[1684年]])
|開山 = 嗣法天海道竜
|開山 = 嗣法天海道竜{{sfn|江戸川区史}}
|開基 = 寿昌院桂月元皎禅尼
|開基 = 寿昌院桂月元皎禅尼{{sfn|江戸川区史}}
|中興年 =
|中興年 =
|中興 =
|中興 =
|正式名 =
|正式名 =
|別称 = 松本弁天
|別称 = 松本弁天{{sfn|江戸川区史}}
|札所等 =
|札所等 =
|文化財 = 松本弁天臥竜の松
|文化財 = 松本弁天臥竜の松
44行目: 44行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年
*内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』[[学生社]]、1992年
* {{cite book|和書|title=江戸川区史|volume=第三巻|chapter=民俗・文化・自然編 第二章 神社と寺院 第二節 寺院 三 各神社の由緒沿革 三八 寿昌院|page=513|chapterurl=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/1312305200/1312305200100005/edogawa306/?p=47|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/1312305200/1312305200100005/edogawa306/?p=1|publisher=江戸川区|date=1976-3|ref={{sfnref|江戸川区史}}}}
*{{cite web|url= https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e_bunkazai/bunkazai/toroku/115.html|title=松本弁天臥竜の松|website=江戸川区|accessdate=2020-5-16|ref={{sfnref|江戸川区}}}}
*{{cite web|url= https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e_bunkazai/bunkazai/toroku/115.html|title=松本弁天臥竜の松|website=江戸川区|accessdate=2020-5-16|ref={{sfnref|江戸川区}}}}
* {{cite book|和書|title=新編武蔵風土記稿|volume=巻ノ29葛飾郡ノ10|chapter=松本村 弁天社|id={{NDLJP|763979/60}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref| 新編武蔵風土記稿 松本村}}}}
* {{cite book|和書|title=新編武蔵風土記稿|volume=巻ノ29葛飾郡ノ10|chapter=松本村 弁天社|id={{NDLJP|763979/60}}|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref={{sfnref| 新編武蔵風土記稿 松本村}}}}

2020年5月23日 (土) 19:50時点における版

寿昌院
所在地 東京都江戸川区松本1-9-14
山号 江島山[1]
院号 寿昌院
宗派 黄檗宗[1]
本尊 千手観音[1]
創建年 貞享元年(1684年
開山 嗣法天海道竜[1]
開基 寿昌院桂月元皎禅尼[1]
別称 松本弁天[1]
文化財 松本弁天臥竜の松
公式サイト 寿昌院-松本弁天 東京都江戸川区松本
法人番号 8011705000111 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

寿昌院(じゅしょういん)は、東京都江戸川区にある黄檗宗寺院

概要

1684年貞享元年)、寿昌院桂月元皎禅尼(以下「禅尼」とする)の開基である。寛文年間(1661年1673年)に、禅尼が病気のため庵を建てて療養したのが本院の起源である[2]

その後、病気が快復したため出家し、禅尼とその息子たちによって寺が創建された[2]

松本弁天

境内には弁天堂があり、「松本弁天」と呼ばれる弁才天が安置されている。1648年慶安元年)の検地帳に当地が「江ノ嶋耕地」と記されており、山号が「江島山」なのも含めて、江島弁天(現・江島神社)と何らかの繋がりがあったものと推測される[3]

文化財

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 江戸川区史.
  2. ^ a b 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、69-71p
  3. ^ 寿昌院トップページ寿昌院
  4. ^ a b 江戸川区.
  5. ^ 新編武蔵風土記稿 松本村.

参考文献

外部リンク