コンテンツにスキップ

「情報技術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
情報技術ではなく、電子政府の具体例と思われる上、脚注の使い方としてはおかしいのでリバート。ご意見があれば、ノートで議論しましょう。
53行目: 53行目:
*** 通信会社への転居のオンライン申請
*** 通信会社への転居のオンライン申請
*** 通信会社の使用量(通信量)のオンライン確認
*** 通信会社の使用量(通信量)のオンライン確認
** 行政の各種手続きのオンライン化(<ref>英語圏では[[:en:E-government|E-government]]や[[:en:Local eGovernment|Local eGovernment]]などと呼んでいる。</ref>
** 行政の各種手続きのオンライン化(英語圏では[[:en:E-government|E-government]]や[[:en:Local eGovernment|Local eGovernment]]などと呼ばれており、推進されている。ドイツでも進んでいる。日本での行政手続のデジタル化の促進、行政手続のオンライン化については、「e-Japan戦略」2001年(平成13年)1月22日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定)において、「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続をインターネット経由で可能とする。」と定められた[https://www.e-gov.go.jp/doc/facilitate/index.html|]にもかかわらず(はっきりと「2003年までに」「国の提供する全ての行政手続き」とうたったにもかかわらず)、その後、それはほとんど実現していない。)
<ref>IT技術の活用の具体例をあげると、2020年のコロナ禍の時は、ドイツでは3月時点で一般市民がオンライン申請したら、そのわずか2日後には自分の口座に(日本円に換算して)60万円あまりのお金が振り込まれた[https://www.asahi.com/articles/ASN455485N43UHBI02F.html]。なおドイツでは芸術関連職なども大切にされていて、2020年の3月中旬、ドイツ在住の日本人のフリーランスのカメラマン(つまりドイツ人にとっては「外国人」にあたる日本人フリーランスのカメラマンですら)がオンライン申請したら、2~3日後には(日本円に換算して)160万円ほどのお金が銀行口座に振り込まれた、という。そのおかげでドイツ在住の人々は(ドイツ国籍を持つ人々も、ドイツ在住の外国人も)安心して「巣ごもり」の態勢に入ってゆくことができた。</ref><ref>IT技術活用の、実際の具体例としては、2020年のコロナ禍の(ドイツは60万円だの150万円といった金額だが、日本では10万円の)[[特別定額給付金]]も6月初めの時点でも大混乱しており、(ドイツでは3月中旬にはほぼ全住民に振り込まれていたが)日本では6月初め時点でも、ほとんどの国民の銀行口座には振り込まれていない。2020年春の時点で(文化保護でも日本は後進国であるが)、日本は、行政のオンライン化という、技術的にはきわめて簡単な課題についても後進国で、ほとんどうまく進んでいない。行政当局から「(役所の現場が混乱に陥ってしまったので)オンライン申請ではなく、紙の申込書を郵送してください」などという要請が出されるような、悲惨なありさまである。</ref>
*** 住民登録や転居の申告のオンライン化
*** 住民登録や転居の申告のオンライン化
*** 各種行政サービスの申し込みのオンライン化
*** 各種行政サービスの申し込みのオンライン化
60行目: 59行目:
*** 補助金の申し込み(申請)のオンライン化
*** 補助金の申し込み(申請)のオンライン化
*[[電子投票]]([[:en:Electronic voting|electronic voting]])、オンライン投票(on-line voting)
*[[電子投票]]([[:en:Electronic voting|electronic voting]])、オンライン投票(on-line voting)

== IT推進担当の大臣 ==
台湾では、「台湾・デジタル担当政務委員(大臣)」は[[唐鳳]](オードリー・タン)がなっており、この人物は幼いころから「天才」と称され、[[IQ]]が高く、アップル社などでITの仕事をしてきた人物である<ref>[https://data.wingarc.com/audrey-tang-25260 台湾の「ITの神」オードリー・タン 若き天才デジタル大臣の歩みと“すごさ”をわかりやすく解説!]</ref><ref>[https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03875/ 台湾当局のデジタル行政はなぜ先進的なのか、オードリー・タンIT担当大臣が語る]</ref>。こういった人物は(自分自身で[[プログラミング]]もでき、自分自身で[[システム開発]]もでき、システム開発の現場に身を置いて仕事をしてきた経験もあるので)ITを使ってできることがよく分かっていて、本当にIT化を推進することができる。<ref>自身の知識や経験に基づいて「ITを使ってできること」「ITを使ってすると良いこと」が、全体についても細部についても、即座に判断でき、そうしたアイディアも次から次へと生み出すことができる。</ref>この台湾の人物は、2020年のコロナ禍の際にも、すみやかにコロナ感染防止のためのアプリ開発の方針を打ち出すなどし大活躍し、台湾でのコロナ感染防止に多いに貢献した。<ref>
日本では、「IT推進担当大臣」というのは、ITの仕事を一切したことがないような人、それどころかPCやスマホすらまともに使っていないような人、おまけにかなりの年配の人が選ばれてしまっている。本当にITの推進に最適な人物か?ということがすっかり置き去りにされて、ただ永田町内部での「政治的な都合」(特定の党内の[[派閥]]の間での人事の「持ち回り」の順番の都合など)で任命される、という奇妙なことが日本では行われている。その結果(当たり前だが、こうしたITとは無縁の人間には、ITで何ができるか、ということすら自分自身で判断ができず、ただ周囲の人間に聞いてまわることしかできないので)2020年のコロナ禍の際にも日本のIT推進担当大臣は、国会で困り果てて「(台湾のようには)できないんです」と答弁するばかりで、事態が停滞してしまった。</ref>



== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年6月4日 (木) 11:55時点における版

2005年に支出された情報技術の金額

情報技術(じょうほうぎじゅつ、: information technology、IT)とは、情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術のことである[1]

概要

米国ITAAの定義では、コンピュータをベースとした情報システム、特にアプリケーションソフトウェアやコンピュータのハードウェアなどの研究デザイン開発インプリメンテーションサポート[2]あるいはマネジメント[3]である。

「IT」という語は、2000年代に入ってから多用されるようになった用語であり(例えば、IEEEで「IT society(アイティー・ソサイエティー)」と略されるのは、情報理論: information theory)の専門部会である[4])、インターネット携帯電話携帯情報端末などや、それらをインフラとした各種のソフトウェアサービスなどといった、情報、特にコンピュータ関連の技術を広く指す用語として使われている。

なお、通信[5]を意識的に含める概念としては「情報通信技術」(じょうほうつうしんぎじゅつ、: information and communication(s) technology[6]ICT)という表現も使用されている。

情報技術を用いて構成されたシステム情報システムあるいはITシステムと呼ばれる。

情報技術に関連する工学・学問・技術

IT活用の具体例

脚注

  1. ^ e-words IT用語辞典
  2. ^ : technical support
  3. ^ ITAA.org, p30, Accessed March 3, 2008(2009年3月4日時点のアーカイブ
  4. ^ IEEE Information Theory (IT) Society Fellows”. 2010年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月12日閲覧。
  5. ^ : communication
  6. ^ 英語では…communications…が一般的(en:Information and communications technology)。通信の手段や方法は複数形が普通(プログレッシブ英和中辞典(第4版) communication)。ちなみに総務省の資料では複数が一般的だが、日本文のほか英文で単数を使用している例もある。
  7. ^ 英語圏ではE-governmentLocal eGovernmentなどと呼んでいる。

関連項目

「IT」を含む語

その他

外部リンク