コンテンツにスキップ

「伯楽」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Otheruses : 家畜商
文献追加など
1行目: 1行目:
{{Otheruses||家畜の売買や斡旋を行う者を指す'''伯楽'''(ばくろう)|家畜商}}
{{Otheruses||家畜の売買や斡旋を行う者を指す'''伯楽'''(ばくろう)|家畜商}}
'''伯楽'''(はくらく、[[紀元前680年]]? ‐ [[元前610年]]?)は、[[中国]][[春秋時代]]の人物。姓は'''[[孫氏|孫]]'''、名は'''陽'''、伯楽は字と言われる。[[コウ (春秋)|郜国]](現在の[[山東省]][[カ沢市|菏沢市]][[成武県]])の人。
'''伯楽'''(はくらく、[[紀元前7世紀]]ごろ)は、[[中国]][[春秋時代]]の人物。姓は'''[[孫氏|孫]]'''、名は'''陽'''、伯楽は[[]]。[[コウ (春秋)|郜国]](現在の[[山東省]][[カ沢市|菏沢市]][[成武県]])の人。


==生涯==
== 概要 ==
[[秦]]の[[穆公 (秦)|穆公]]に仕え馬の育成に功労があったため[[星宿]]の一つで天馬の神仙「伯楽」から「伯楽将軍」の名を与えられた。著書に『伯楽相馬経』などがある。
[[秦]]の[[穆公 (秦)|穆公]]に仕えた。[[]]の育成に功労があったため[[星宿]]の一つで[[天馬]][[神仙]]である「伯楽」にちなんで「伯楽将軍」の名を与えられた。著書に『伯楽相馬経』などがある。


馬が駿馬か否かを見抜く[[技術]]([[相馬眼]]、相馬術、目利き術)に優れていた。また、[[調教師]]や[[獣医]]としての技術ももっていた。
駿馬か否かを見る目があった。調教の技術に優れていた。獣医としての能力もあった。などと『[[韓非子]]』などに逸話が残る。[[韓愈]]の「世有伯楽,然後有千里馬(世に伯楽あり、しかる後に千里の馬あり)」の言葉から、現在では、「名伯楽」とスポーツなどで後進の育成に優れた指導者のたとえに使われる。

後世の[[東アジア]]においては、これらの技術の[[達人]]の代名詞として「伯楽」の名前が用いられる。例えば、『[[韓非子]]』などの[[諸子百家]]では、[[君主]]の統治術や信賞必罰の[[喩え話]]として、伯楽の名前や[[逸話]]が言及される。または、[[唐代]]の[[韓愈]]『雑説』に由来する[[ことわざ]]「世に伯楽あり、しかる後に千里の馬あり(世有伯楽,然後有千里馬)」「千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず」などでも知られる。現代の[[スポーツ]]、[[コーチング]]、[[教育]]全般において、後進の育成に優れた指導者のことを「名伯楽」と呼ぶこともある。

関連人物として、{{仮リンク|王良|zh|王良|label=}}や{{仮リンク|造父|zh|造父 (赵氏先祖)|label=}}といった[[馬車]]の[[運転]]([[御者]]・[[馬術]])の達人がいる。


==関連項目==
==関連項目==
*[[馬]]
*[[馬]]
*[[春秋時代]]
*[[相馬眼]]
*[[調教師]]

== 関連文献 ==

* [[鶴間和幸]]・村松弘一 編『馬が語る古代東アジア世界史』汲古書院、2018年、ISBN 9784762966071

== 外部リンク ==


* {{コトバンク}}
* [https://ctext.org/pre-qin-and-han/zh?filter=d1333&reqtype=stats ctext.org 人物検索「伯楽」] - [[中国哲学書電子化計画]]
{{Chinese-history-stub}}
{{Chinese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:はくらく}}
{{DEFAULTSORT:はくらく}}
17行目: 30行目:
[[Category:孫氏 (春秋戦国)]]
[[Category:孫氏 (春秋戦国)]]
[[Category:故事成語]]
[[Category:故事成語]]
[[Category:紀元前6世紀]]
[[Category:紀元前7世紀の人物]]
[[Category:紀元前6世紀没]]
[[Category:]]
[[Category:馬術]]

2020年6月13日 (土) 14:19時点における版

伯楽(はくらく、紀元前7世紀ごろ)は、中国春秋時代の人物。姓は、名は、伯楽は郜国(現在の山東省菏沢市成武県)の人。

概要

穆公に仕えた。の育成に功労があったため、星宿の一つで天馬神仙である「伯楽」にちなんで「伯楽将軍」の名を与えられた。著書に『伯楽相馬経』などがある。

馬が駿馬か否かを見抜く技術相馬眼、相馬術、目利き術)に優れていた。また、調教師獣医としての技術ももっていた。

後世の東アジアにおいては、これらの技術の達人の代名詞として「伯楽」の名前が用いられる。例えば、『韓非子』などの諸子百家では、君主の統治術や信賞必罰の喩え話として、伯楽の名前や逸話が言及される。または、唐代韓愈『雑説』に由来することわざ「世に伯楽あり、しかる後に千里の馬あり(世有伯楽,然後有千里馬)」「千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず」などでも知られる。現代のスポーツコーチング教育全般において、後進の育成に優れた指導者のことを「名伯楽」と呼ぶこともある。

関連人物として、王良中国語版造父中国語版といった馬車運転御者馬術)の達人がいる。

関連項目

関連文献

外部リンク