コンテンツにスキップ

「ラダック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
文の構成を修正。ジャンムーカシミール州の再編法と中印衝突を追加。
116行目: 116行目:
[[ファイル:Pangongtso (37549170).jpeg|サムネイル|200x200ピクセル|パンゴンツォ。中国との国境になっている。]]
[[ファイル:Pangongtso (37549170).jpeg|サムネイル|200x200ピクセル|パンゴンツォ。中国との国境になっている。]]
西にはスル谷が延び、イスラム教徒が多数派でラダックで2番目に重要な都市である'''[[:en:Kargil_District|カールギル]]'''がある。[[パキスタン]]に実効支配されている'''スカル地方'''(旧'''[[バルティスターン]]'''の大部分)は完全にイスラム勢力の下にあるが、広義ではこの地域もラダックに含まれる。
西にはスル谷が延び、イスラム教徒が多数派でラダックで2番目に重要な都市である'''[[:en:Kargil_District|カールギル]]'''がある。[[パキスタン]]に実効支配されている'''スカル地方'''(旧'''[[バルティスターン]]'''の大部分)は完全にイスラム勢力の下にあるが、広義ではこの地域もラダックに含まれる。

<br />


== 気候 ==
== 気候 ==

2020年6月17日 (水) 08:20時点における版

ラダック連邦直轄領
ラダック連邦直轄領の公式印章
印章
ラダック連邦直轄領の位置
ラダック連邦直轄領の位置
座標:北緯34度10分12秒 東経77度34分48秒 / 北緯34.17000度 東経77.58000度 / 34.17000; 77.58000座標: 北緯34度10分12秒 東経77度34分48秒 / 北緯34.17000度 東経77.58000度 / 34.17000; 77.58000
インドの旗 インド
連邦直轄領の設置 2019年10月31日[1]
主都 レー[2]
行政区画 2県英語版
政府
 • 種別 連邦直轄領政府英語版
 • 知事英語版 ラードハ・クリシナ・マーテル英語版
 • MP英語版 ジャミン・ツェリング・ナムギャル英語版 (BJP)
 • 高等裁判所英語版 ジャンムー・カシミール高等裁判所英語版
面積
 • 合計 59,146 km2
最高標高 7,742 m
最低標高 2,550 m
人口
(2011年)
 • 合計 274,289人
 • 密度 4.6人/km2
族称 ラダック人
言語
 • 公用語 チベット語ウルドゥー語ラダック語ヒンディー語
等時帯 UTC+5:30 (IST)
ナンバープレート レー: JK10
カールギル: JK07 [5]
主要都市 レー, カールギル
ウェブサイト http://ladakh.nic.in/
ジャンムー・カシミール州におけるラダックの位置

ラダック (Ladakh,チベット語:ལ་དྭགས་ la dwags) はインドの旧ジャンムー・カシミール州東部の地方の呼称。広義にはザンスカールおよび、現在パキスタンの支配下となっているバルティスターンを含む、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に挟まれた一帯を指し、カシミールの東側半分以上を占める。かつてはラダック王国という独立した仏教国であったが、19世紀にジャンムー・カシュミール藩王国に併合された。

長らく、行政区画の名称としては使用されていなかったが、2019年10月31日に発効したジャンムー・カシミール州再編成法英語版に基づくジャンムー・カシミール州の分割に伴い、連邦直轄領となった[6]中華人民共和国との国境に接し、アフガニスタン北部にも近い。中国が実効支配するアクサイチンも、かつてはラダックの支配下であった。中心都市はレー (Leh)。

チベット文化圏に属するラダックは、よく小チベットと称されチベット仏教の中心地の一つとして有名である。文化大革命で破壊された中華人民共和国のチベット自治区よりも古い文化が良く残っていると言われる。特に曼荼羅美術の集積はチベットを凌ぐとされる。

歴史

古代史

ラダックにおける人の痕跡は青銅器時代までさかのぼることができる。その頃に掘られたと思われる岩面彫刻から、当時の人々が中央アジアの草原から来た狩猟民族であることが推測されている。この狩猟民族は今でもカザフスタン東トルキスタンに住んでいる狩猟民族と先祖を同じくすると考えられている。また、次の移住者としてやってきたダルド族が先住民と混ざる、あるいは入れ替わる前、チベットビルマ語族がこの時代、この地域に住んでいた可能性もある。初期仏教は少なくとも紀元前2世紀にはラダックに伝播したと思われる。クシャーン朝時代の仏教遺跡も見出される。初期仏教はこの地域へ経てさらに東へ伝わっていく。7世紀、チベットの吐蕃王国がシャンシュン王国を併合、ラダックと西ヒマラヤ地方を支配し、チベット民族が定着してゆく。8世紀になるとチベットから流入した仏教が再び盛んになる。

中世

841年吐蕃が滅亡すると、842年に中央チベットの豪族であったキデ・ニマゴン(Skyid lde Nyima-Gon/Kyide Nyimagon)がラダック王国英語版を建国したと伝わる。17世紀にはバルティスターン王国と同盟を結び、センゲ・ナムゲル英語版王の治世下に最盛期を迎えた。ザンスカールを支配下に収め、1630年には西チベットのグゲ王国を滅ぼした。1684年、チベットのダライ・ラマ政府(ガンデンポタン)と紛争が起こった結果、旧グゲ王国領域をチベットへ割譲され、ラサに朝貢することを約す。しかしチベット本国とはその後も対立が続き、その間にカシミールの諸侯が影響力を伸ばした。1822年、クルとラホール、キンナウルの連合がザンスカールを侵略し、1834年にはジャンムーのドーグラー王グラーブ・シングによってレーが陥落、1840年にはバルティスターンのスカルドゥも陥落した。シク王国の将軍ゾーラーワル・シングがドーグラー兵を引き連れ、チベットに向けて侵攻したが、チベットは1842年に講和してカシミール連合軍の侵入を阻止した(清・シク戦争)。だが、1846年にはイギリスが介入した第一次シク戦争の結果、グラーブ・シングの下でイギリス植民地のジャンムー・カシミール藩王国(1846年 - 1947年)が成立し、ラダック王国とバルティスターン王国は他のカシミール諸侯とともに藩王国の一部として併合された。(その後もラダックとバルティスターンの王家は藩王国内の一諸侯として一定の自治権を保持した。)

近現代

第二次世界大戦後、カシミール紛争に伴って、1947年にバルティスターンの大部分がパキスタンの実効支配地域『北方地域』(現ギルギット・バルティスターン州)と改称された。1949年、中華人民共和国は、ヌブラと新疆の境界を閉鎖し、アクサイチン地方は実効支配下となった。この結果、狭義のラダック地方とザンスカール地方がインド支配地域となり、レーに置かれたラダック自治山間開発会議がこの地域の事実上の地方政府となっている。このような激動の歴史にもかかわらず、インド連邦に対する忠誠的な姿勢のおかげで、インド支配下のラダックは8世紀から続く文化的、宗教的な遺産を失わなかった。また、貴重なチベット文化、社会、建造物が残ったのは、中国の文化大革命の破壊から守られたことも一因である。国境紛争以来、ラダックは外国人立入禁止地域となっていたが、1974年になって外国人の立ち入りが開放されて以降、多くの旅行者がラダックを訪れるようになった。

1999年カールギル紛争英語版が勃発。インドとパキスタンの間で、カルギル地区のカシミールと軍事境界線をめぐる紛争が起こった。

2019年8月5日、インド政府は憲法第370条英語版ジャンムー・カシミール州に認められてきた特別自治権[7]を剥奪する大統領令を公布[8]し、インターネット通信などを制限した[9]。特別自治権の剥奪を受けてインド議会ではジャンムー・カシミール州再編成法英語版が承認され、8月9日に成立した。

ジャンムー・カシミール州再編成法の規定により、2019年10月31日付けでジャンムー・カシミール州はラダック連邦直轄領ジャンムー・カシミール連邦直轄領に分割され、連邦政府直轄領となった[10][11]

地理

ラダック地方の荒涼とした風景。しばしば月の砂漠と称される。

ラダックは、ヒマラヤ山脈カラコルム山脈の間のインダス河源流域に位置し、ほとんどの地方が標高3000m以上であり、インドでもっとも高い高山地帯の一つとなっている。

歴史的に見ると、ラダックはいくつかの地域に分けられる。人口がもっとも多いのはインダス河流域である。南にはさらに辺境のザンスカール地方、ラホール地方、スピティ地方が広がる。北側にはラダック山地が広がり、そこにあるカルドン峠を越えるとヌブラ谷という地域が広がっている。この峠は標高5602mあり自動車道世界最高地点である。北東部のアクサイチン地方は新疆の南西と接しており、中国に実効支配されている。

東にはパンゴンツォという湖が広がり、中国のチベット自治区と国境を接している。

パンゴンツォ。中国との国境になっている。

西にはスル谷が延び、イスラム教徒が多数派でラダックで2番目に重要な都市であるカールギルがある。パキスタンに実効支配されているスカル地方(旧バルティスターンの大部分)は完全にイスラム勢力の下にあるが、広義ではこの地域もラダックに含まれる。

気候

レーの月平均気温

ラダックは標高が高いため、南部からのモンスーン雲が来ないため、乾燥している。一部の標高の高い地域では砂漠が見られる。冬の数カ月間、大雪が降るため地域の交通が遮断される。山に積雪した雪が水源となっている。夏は短いが、気温が10℃を超え作物を育てることができる。夏にはあまり雨が降らないため乾燥している。

宗教

巨大な観音像と壁に描かれた曼荼羅。アルチ・コンパ。
ティクセ・ゴンパ

ラダック以外のジャンムー・カシミール州はイスラーム教が支配的だが、ラダックでは仏教チベット仏教)が支配的である。ただし、バルティスターンではチベット民族でありながらイスラム教が信仰されている。ラダック中央部やザンスカールでも、バルティスターンに近いカルギリなど西部方面を中心に、かなりの数のイスラーム教徒も住んでいる。旧ラダック王国の時代にも信仰の自由が認められていたため、レーやチョグラムサルにも古いムスリム寺院がある。

仏教僧院(ゴンパ)

ラダックには多数のチベット仏教僧院(ゴンパ)がある。有名なゴンパとしてはシェイ・ゴンパ英語版ティクセ・ゴンパ英語版ヘミス・ゴンパ英語版アルチ・ゴンパ英語版ストンデ・ゴンパ英語版ラマユル・ゴンパ英語版などがある。

ダライ・ラマの属する宗派であるゲルク派のティクセ・ゴンパは巨大で、近年その発展がめざましいものがあるが、代々の王族が菩提寺としたカギュ派のヘミス・ゴンパが一番の信仰を集めている。毎年7月頃にここで行われるツェチュ祭は観光客にも有名である。

ゴンパでは極彩色の曼荼羅タンカ)を数多く見ることが出来る。保存状態は概して良いとは言えないが、破壊を受けてはおらず、古い時代のマンダラも残存するなど手厚く信仰されている。これらの仏教美術は芸術的な価値もまた非常に高いものがある。近年、経年劣化による破損がひどいが、修復された壁画は描写がいいかげんで劣り、正確な保存、修復のための援助が期待される。また、ラダックにはゴンパの他チベットに比べてチョルテン(仏塔)が非常に多く、チベットとも宗教観の違いがある。

仏教の信仰の篤さはゴンパの数の多さからも良くわかる。インド政府は、伝統文化の保存を目指すため、ゴンパにおける少年への仏教教育を認めているが、同時に英語や科学、数学などの教育も施すために、ゴンパ内には学校が設けられ、僧籍以外の教員も教えている。

通常ゴンパには5,6歳から出家し、僧となるための修行を行う。ゴンパの中には畑や小さな牧場が備わっている所もある。僧の地位は高く、食べることには困らないが、出身の家の裕福さによって、ゴンパ内での地位も影響を受けるというのが実情である。出家した僧の住居はゴンパの近くに出身の家が負担して用意する事が多い。ゴンパには僧の他に用務員のような人もおり、僧の身の回りの世話をしている。

僧の妻帯は認められておらず、農業生産性の低いこの地方の人口抑制手段であったとも言われる。中には、成人してからや老人になってから自分から求めて出家する人もいるし、成人してから還俗して結婚するものもいる。また、ラダックにも化身ラマ(トゥルク)制度が息づいている。

葬儀

ムルベクの磨崖仏。

チベットでは「鳥葬」が有名だが、ラダックでは「火葬」が一般的である。ゴンパの近くや村の郊外に設置される日干し煉瓦で出来た「プルカン」と呼ばれる四角い窯で死体が焼かれる。 日本語を解するラダッキは、しばしばプルカンのことを「墓」と訳して教えてくれるが、日本人が言う墓とは異なり、火葬場と呼ぶのがふさわしい。裕福な家系は一族だけのプルカンを持っている。プルカンで焼いた後の遺灰は集められて、高い峠で風に乗せてまかれるか、あるいは大きな川(インダス川など)へと流される。葬式の1年後など決まった時期に僧を招いて法要を行う場合もある。チベタンと同様にラダックの人が魚を食べないのは、「一つの命を維持するためにより多くの命を奪うことになるから」という理由と、遺灰を水に流すことによる宗教的な不浄観も理由に含まれている。

芸術

古い王都シェイや王都レーよりも西部には、石仏磨崖仏、仏教の線刻画も見られるが、これらはチベット仏教が隆盛を誇る以前のアフガニスタンカシミールの影響を受けた古い時代の仏教遺物である。例えば、シェーの王宮の岩に刻まれているカラフルな真言は、チベット仏教の時代のものだが、一番下にある線刻の仏画はより古い時代のものである。また、ムルベクにある磨崖仏も造形からチベット仏教ではなく古い仏教遺物だと考えられている。

言語・民族

  • バルティスターンやザンスカールを含めて、ラダックの住民の大多数はチベット民族である。レーを中心としたラダック中央部のラダック語はチベット語の一派であり、古いチベット語の用法をよく残していると言われる。チベット語で「こんにちは」を意味する「ジュレー(もしくはジュライ)」が広く使われ、見知らぬ人でも言葉を返してくれる。また、ラダックでも「タシ・デレ(ク)」は使われるが、よりフォーマルな挨拶語とされ目上の人や尊敬する僧に対して使われるといった違いが見られる。
  • カールギルで使われているバルティー語はラダック語とよく似ており、より古いチベット語の用法が残されていると言われる。
  • 一方、ザンスカールの言葉はガリーなどチベット西部の方言と共通し、標準チベット語に近い。

政治

カルドゥン峠(Khardung La)。軍事上の要衝でインド軍の管理下にある。後ろに18,380ft(=5602m)と書いた看板が見える。

カシミール問題のためジャンムー・カシミール州は旅行者立ち入り禁止となっているが、インド政府はラダック地方に限り旅行を解放している。カシミール紛争対策のため、ジャンムー・カシミール州にはインド政府からの補助金が大量に投入されている。

しかしラダックでは、ジャンムー・カシミール州の予算が十分に配分されない事に不満を持ち、ラダック地方で独自の政策が行えるように運動を行ってきた。一時期は分離独立運動として危険視されたこともあったようだが、これらの運動は政府に認められ、ラダック自治山間開発会議英語版という限定的な政府機関と議会がレー地区英語版カールギル地区英語版に設立され、独自の予算が配分されることになった。なお、現在は独自の教科書選定など限定的な自治が認められている。

2019年10月31日にジャンムー・カシミール地方の残りの地域から分離した連合領土として再構成する規定を含む再編法がインド議会で可決された。この法では、独立依頼認められていたジャンムー・カシミール州の特別的地位を剥奪し、ジャンムー・カシミール連邦直轄地と、ラダック連邦直轄地に分割する。この法に反対し、カシミールの東部のスリナガルでは、大規模な抗議デモが起きた。また、カシミールの扱いを巡ってインド・パキスタンの両国の関係は悪化している[12]

2020年6月15日、インドと中国が領有権を争うカシミール地方東部で、大規模な軍事衝突が勃発。インド側の死者は20人。シッキム地方での中印の衝突とあわせて、中印関係の緊張の高まりが懸念される[13]

経済

レーのメインストリート

1970年代に入って、外国人の入域が開放されてからは、観光産業が、それまで農業による収入しかなかったラダックにとって重要な現金収入源となっている。特にヨーロッパからの観光客が多く、トレッキングは非常に人気が高い。中国とのアクサイチンの国境紛争は一段落しているものの、近年外国への進出がめざましい中国の観光客は見られない。見られるのはわずかに台湾中華民国)からの観光客である。現在でもアクサイチンに近い一部の地域などではILPの取得が必要であり、東部を中心に開放されていない地域も存在する。

なお、農業は基本的に自給的で、例外的に、チャンタンを中心としたラダック東部の高原地方で生産されるパシミナ山羊の毛織物が特産品として有名である。レーでは、観光客は「ほんもののパシミナですよ」という物売りからたくさん声を掛けられることになるだろう。近年では、インド国内でも健康食品として需要が高まっている、ラダックに以前から自生するグミ科のシーベリー(シーバックソーン、サジ)の生産に力が入れられている。レーから西部を中心に「チュリ」と呼ばれる小型のの生産も盛んで、生果や乾果、殻の内部のアーモンドなどが、レーの路上バザールで売られている。

交通

ラダック周辺の山域

道路

ラダックには約1800kmの道路が整備されており、そのうち800kmは舗装されている。主な陸路はカシミールのシュリーナガルからカルギリを通り、ゾジ峠を越えてレーに至る国道1号線(Srinagar-Kargil-Leh route)である。もう一つは高地を通るルートで、ヒマーチャル・プラデーシュ州 からレー-マナリ-ハイウェイに続く。後者の道路は雪のため5月中旬から9月までしか通れない。

ラダックの陸路整備は、カシミール紛争をきっかけに進んだ。インド・ラダック境界線を防衛する軍によって、道路の補修、除雪など整備されている。ラダックの国境や境界線に近い地域では、軍用の車両が多く行きかい、チェックポストなども多数設けられている。

クショク バクラ リンポチェ空港

クショク バクラ リンポチェ空港

レーにはクショク・バクラ・リンポチェ空港という空港があり、インドの各大都市に便が出ている。レー・デリー間の便は毎日、レー・スリナガル-ジャンムーへは毎週便が出ている。レーには、エア・インディアスパイスジェットビスタラGoAirなどが就航している。

市民運動

ラダックは、近年、グローバル経済の進展に対抗するカウンターデヴェロプメントの実践を目指す人達から注目されている。

スウェーデン出身の言語学者ヘレナ・ノバーク・ホッジは、ラダックが外国人に開放された1974年にドキュメンタリー映画の撮影メンバーとして入域してから、一貫してこの地の伝統的な文化や自然、経済活動を守り、維持する活動を30年間にわたって続けてきた。へレナの著書「懐かしい未来」は日本語を含んで数十ヶ国語に訳され、環境や持続的社会に関心を持つ多くの読者に支持されている。

ラダックの人自らが設立したSECMOL (Students' Educational and Cultural Movement of Ladakh) は、ラダック人としてのアイデンティティーをしっかりもち、ラダックの未来を担う人材教育に力を入れているNPOで、ラダック自治山間開発会議の制定するラダック語の教科書編纂なども行っている。日本国内でラダックを支援するNPOには、ジュレーラダックがあり、2004年から現地NPOとの交流、支援、ステディーツアーなどを積極的に行っている。

外部リンク

注釈

  1. ^ 中華人民共和国が実効支配しているアクサイチンの面積(37,555平方キロメートル (14,500 sq mi))を含めない。

脚注

  1. ^ http://egazette.nic.in/WriteReadData/2019/210412.pdf
  2. ^ https://kashmirobserver.net/2019/10/17/ladakh-gets-civil-secretariat/
  3. ^ MHA.nic.in”. MHA.nic.in. 2008年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月21日閲覧。
  4. ^ Saltoro Kangri, India/Pakistan”. peakbagger.com. 2019年8月9日閲覧。
  5. ^ https://www.tribuneindia.com/news/jammu-kashmir/land-identified-for-building-lg-office-raj-niwas-in-leh-hill-council-chief/824711.html
  6. ^ ジャンムー地方とカシミール渓谷地方はジャンムー・カシミール連邦直轄領となった。
  7. ^ “インド最大野党が政権公約を公表、核政策見直しへ”. ロイター通信. (2014年4月7日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA3606020140407 2014年4月8日閲覧。 
  8. ^ “インド政府、ジャム・カシミール州の特別自治権を剥奪”. AFP通信. (2019年8月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/3238581 2019年8月5日閲覧。 
  9. ^ “通信、通行の制限続く=カシミール自治権剥奪1カ月”. AFPBB. (2019年9月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/3243227 2019年9月6日閲覧。 
  10. ^ “10月末にカシミール州消滅 インド、連邦政府直轄地に”. 共同通信. (2019年8月10日). https://this.kiji.is/532668908785927265 2019年8月10日閲覧。 
  11. ^ “インド、カシミール自治権撤廃 パキスタン・中国は反発”. 朝日新聞デジタル. (2019年8月7日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASM871PPCM87UHBI001.html?iref=sp_ss_date 2019年8月10日閲覧。 
  12. ^ 自治権剥奪「カシミール」住民「怒りの肉声」 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年6月17日閲覧。
  13. ^ 中印が領有権争い ラダック地方で武力衝突、印側20人死亡”. TBS NEWS. 2020年6月17日閲覧。

参考文献

  • 佐藤健『マンダラ探検:チベット仏教踏査』人文書院 、1981年。
    • 高野山大学によるラダック地方の仏教文化調査「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」(隊長・松長有慶)に参加した毎日新聞社記者によるレポート。