コンテンツにスキップ

「立川かしめ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎人物: 新事象を追録
44行目: 44行目:
* こしらから噺の稽古をつけてもらったことはない。
* こしらから噺の稽古をつけてもらったことはない。
* [[林家木りん]]と[[インスタ]]ライブをしている。
* [[林家木りん]]と[[インスタ]]ライブをしている。
* 2020年5月10日、師匠の[[立川こしら]]より、44日間連続出演していたYoutube配信番組『[[大喜利セーフ22]]』からの”[[破門]]”を宣告される。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年6月22日 (月) 12:42時点における版

立川たてかわ かしめ
立川(たてかわ) かしめ
丸に左三蓋松は、立川流定紋である
本名 木村きむら 勇貴ゆうき
生年月日 (1989-03-30) 1989年3月30日(35歳)
出身地 日本の旗 日本愛知県名古屋市守山区
師匠 立川こしら
名跡 1.立川仮面女子(2015年 - 2016年)
2.立川かしめ(2016年 - )
活動期間 2015年 -
配偶者 あり
所属 落語立川流

立川 かしめ(たてかわ かしめ、本名・木村 勇貴、1989年3月30日 - )は、落語立川流に所属する落語家。

経歴

  • 愛知県立明和高校早稲田大学教育学部理学科地球科学専攻卒業[1]
  • 大学卒業後、アサツーディ・ケイに4年間勤務。文具や玩具メーカーの営業を担当する[1]
  • 2015年立川こしらに入門。
  • こしらが、入門直後のこの弟子の高座名の命名権(期間1年)をヤフオク!に出品した。落語家の命名権売買は史上初[2]。結果、アイドルグループの仮面女子が25万1000円で落札し、「立川仮面女子」を名乗ることになった[3]
  • 仮面女子は2016年10月で命名権が切れたことにより、「立川かしめ」に改名(こしら命名)。改名初日の10月15日から1週間にわたり、都内3か所の街頭ビジョンにて改名を告知する映像が流れた[4]
  • 2018年10月26日、横浜にぎわい座での「立川かしめ前座総決算二つ目イクアリテ」で、大師匠にあたる志らくから、条件付き[5]での二つ目昇進内定をもらった。
  • 2020年4月に二つ目に昇進。4月15日に国立演芸場で予定されていた昇進披露興行は新型コロナウイルスの影響で延期され、ゲストに広瀬和生春風亭一之輔三遊亭兼好三遊亭遊雀を招き、口上のみを同所から配信の形で行った。
  • 2020年11月25日に国立演芸場にて二ツ目昇進披露興行を開催予定。

人物

  • 師匠こしらの師匠立川志らくにとって初のプロの専業落語家の孫弟子である。また、その師である談志や5代目柳家小さんにとっても、初の曾孫弟子・玄孫弟子となる[注 1]
  • こしらから噺の稽古をつけてもらったことはない。
  • 林家木りんインスタライブをしている。
  • 2020年5月10日、師匠の立川こしらより、44日間連続出演していたYoutube配信番組『大喜利セーフ22』からの”破門”を宣告される。

脚注

注釈

  1. ^ なお、こしらの弟弟子志ら乃にはプロレスラー華名声優関智一が客分格弟子として入門しているので、厳密な専業噺家以外も含めたら志らく初の孫弟子・談志初の曾孫弟子はこちらになる。また、三遊亭遊雀は元々3代目柳家権太楼の弟子であり、権太楼は5代目柳家つばめの死後に大師匠にあたる小さんの直弟子(預かり弟子)となったため、系譜を当初の入門者毎に遡った場合、遊雀の弟子三遊亭遊かりが小さん初の玄孫弟子となる。

出典

  1. ^ a b 山下千穂 (2018年10月11日). “師匠、よろしくお願いします!前座の立川かしめが二つ目昇進を賭けた落語会に挑む/週末エンタメ”. sanspo.com. https://www.sanspo.com/geino/news/20181011/geo18101112000004-n2.html 
  2. ^ 落語家が弟子命名権をオークション出品 - デイリースポーツ、2015年7月9日、2015年7月17日閲覧。
  3. ^ ヤフオクから落語家「仮面女子」が誕生、仮面女子候補生ユニットの命名権も出品済! - 東京アイドル通信、2015年7月15日、2015年7月17日閲覧。
  4. ^ 落語家「立川仮面女子」が街頭ビジョンで改名発表 - 東京スポーツ、2016年10月15日、2016年11月18日閲覧。
  5. ^ 志らくが提示した二ツ目昇進の条件は「かしめが覚えて演じることができる(持っている)落語50席のうち、音源のみで覚えたものを実際に他の噺家に稽古をつけてもらう」ということ。

外部リンク