コンテンツにスキップ

「日本における市外局番の変更」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
194行目: 194行目:


;復帰前の沖縄本島の市外局番
;復帰前の沖縄本島の市外局番
:* 04 - [[国頭郡]][[国頭村]]・[[大宜味村]]・[[東村]]
:* '''04''' - [[国頭郡]][[国頭村]]・[[大宜味村]]・[[東村]]
:** 042 - 国頭村
:** 042 - 国頭村
:** 043 - 東村
:** 043 - 東村
:** 044 - 大宜味村
:** 044 - 大宜味村
:* 05 - [[名護市]]、[[国頭郡]][[本部町]]・[[今帰仁村]]
:* '''05''' - [[名護市]]、[[国頭郡]][[本部町]]・[[今帰仁村]]
:** 052 - 名護市名護・屋部・羽地・[[屋我地島]]
:** 052 - 名護市名護(旧[[名護町]])・屋部(旧[[屋部村]])・羽地(旧[[羽村]])・[[屋我地島]](旧[[屋我地村]])
:** 055 - 名護市久志地域
:** 055 - 名護市久志(旧[[久志村]])
:*** (052と055は末尾の2と5が市内局番になった可能性があり)
:*** (052と055は末尾の2と5が市内局番になった可能性があり)
:** 056 - 今帰仁村
:** 056 - 今帰仁村
:** 057 - 本部町
:** 057 - 本部町
:* 06 - [[石川市]]、[[国頭郡]][[恩納村]]・金武村・[[宜野座村]]
:* '''06''' - [[石川市]]、[[中頭郡]][[与那城町|与那城村]]・[[勝連町|勝連村]](以上現在の[[うるま市]])、[[国頭郡]][[恩納村]]・金武村(現在の[[金武町]])・[[宜野座村]]
:** 063 - 与那城村・勝連村
:** 063 - 与那城村・勝連村(いずれも現在のうるま市与那城・勝連)
:** 064 - 石川市・恩納村・金武村屋嘉
:** 064 - 石川市(現在のうるま市石川)・恩納村・金武村屋嘉
:** 068 - 金武村(屋嘉を除く)・宜野座村
:** 068 - 金武村(屋嘉を除く)・宜野座村
:* 07 - [[コザ市]])、[[具志川市]]、[[中頭郡]][[美里村 (沖縄県)|美里村]]・[[与那城町|与那城村]]・[[勝連町|勝連村]]・[[読谷村]]・嘉手納村・[[北中城村]]
:* '''07''' - [[コザ市]](現在の[[沖縄市]])、[[具志川市]](現在のうるま市)、[[中頭郡]][[美里村 (沖縄県)|美里村]](現在の沖縄市)・[[読谷村]]・嘉手納村(現在の[[嘉手納町]])・[[北中城村]]
:** 072 - 具志川市
:** 072 - 具志川市
:** 076 - 嘉手納村・読谷村
:** 076 - 嘉手納村・読谷村
:** 077 - コザ市・美里村・北中城村
:** 077 - コザ市・美里村(いずれも現在の沖縄市)・北中城村
:*** (末尾の7は市内局番)
:*** (末尾の7は市内局番)
:* 08 - [[那覇市]]、[[浦添市]](1971年5月 - )、[[島尻郡]]豊見城村・南風原村
:* '''08''' - [[那覇市]]、[[浦添市]](1971年5月 - )、[[島尻郡]]豊見城村(現在の[[豊見城市]])・南風原村(現在の[[南風原町]])
:**08-E→(1971年5月 - )08-DE - Eコードが2~4→32~34、5→55、8→68
:* 09 - [[宜野湾市]]、[[浦添市]]( - 1971年5月)、[[糸満市]]、[[中頭郡]]北谷村・西原村・[[中城村]]、[[島尻郡]][[与那原町]]・[[東風平町|東風平村]]・[[具志頭村]]・[[玉城村]]・[[知念村]]・[[大里村 (沖縄県)|大里村]]・[[佐敷町 (沖縄県)|佐敷村]]
:* '''09''' - [[宜野湾市]]、[[浦添市]]( - 1971年5月)、[[糸満市]]、[[中頭郡]]北谷村(現在の[[北谷町]]・西原村(現在の[[西原町]])・[[中城村]]、[[島尻郡]][[東風平町|東風平村]]・[[具志頭村]](以上現在の[[八重瀬町]])・[[玉城村]]・[[知念村]]・[[大里村 (沖縄県)|大里村]]・[[佐敷町 (沖縄県)|佐敷村]](以上現在の[[南城市]])・[[与那原町]]
:** 092 - 糸満市
:** 092 - 糸満市
:** 093 - 東風平村・具志頭村
:** 093 - 東風平村・具志頭村
223行目: 224行目:


;[[1972年]][[5月15日]]実施(本土復帰に伴う変更)
;[[1972年]][[5月15日]]実施(本土復帰に伴う変更)
:* '''08'''-DE→'''0''98''8'''-DE(那覇市・浦添市・豊見城市・南風原町)
:* '''08'''-DE→'''0988'''-DE→現在'''098'''-'''8'''DE(那覇市・浦添市・豊見城市・南風原町)
:* '''07'''-E→'''0''9893'''''-E(沖縄市・北中城村、Eコードは7・8)
:* '''07'''-E→'''09893'''-E→現在'''098'''-'''93'''E(沖縄市・北中城村、Eコードは7・8) 北中城村はその後Eコードは一部を除き5のみとなる。沖縄市は5~8以外も使用。
:* '''09'''-'''7'''→'''0''988'' 9'''-7(宜野湾市西部と南部・西原の一部
:* '''09'''-'''7'''→'''09889'''-7→'''09893'''-'''6'''→現在'''098'''-'''936'''(北谷町) 現在は926なども使用
:* '''09'''-'''8'''→'''0''988'' 9'''-'''''2'''''(宜野湾市部・中城村
:* '''09'''-'''7'''→'''09889'''-7→現在'''098'''-'''897'''(宜野湾市西部と南部・西原町の一部 現在は898・899・890なども使用
:* '''04E'''→'''0''980''4E'''(国頭村・大味村・村、Eコード2 - 4)
:* '''09'''-'''8'''→'''09889'''-'''2'''→現在'''098'''-'''892'''(宜野湾市部) 現在893なども使用
:* '''05E'''→'''0''980''5'''-'''E'''(名護市、Eコードは2・5)
:* '''09'''-'''8'''→'''09889'''-'''2'''→'''09889'''-'''5'''→現在'''098'''-'''895'''(中城村)
:* '''05E'''→'''0''980''5E'''(本部町・今帰仁村、Eコード6・7)
:* '''042'''→'''098042'''→現在'''0980'''-'''41'''(国頭) 現在は50も使用42ソフトバンクに再割り当て
:* '''04E'''→'''09804E'''→現在'''0980'''-'''4E'''(大宜味村・東村、Eコードは3・4) なお43局は2000年代以降2000番台以外は名護市などでも使われるようになった
:* '''063'''→'''0''989''6'''-'''3'''(うるま市旧[[与那城町]]・旧[[勝連町]])
:* '''05E'''→'''09805'''-E→現在'''0980'''-'''5'''E(名護市、Eコードは2・5) その後Eコードは3・4が追加、北西部の羽地地域は8となる。
:* '''06E'''→'''0''989''6E'''(うるま市旧[[石川市]]・恩納村・金武町・宜野座村、Eコードは4・8)
:* '''057'''→'''098057'''→'''09804'''-'''7'''→現在'''0980'''-'''47'''(本部町) 町北部の上本部地域は09804変更後09804-8となり、現在は0980-48。
:* '''07E'''→'''0''989''7E'''(うるま市旧[[具志川市]]・嘉手納町・読谷村、Eコードは2・6)
:* '''056'''→'''098056'''→現在'''0980'''-'''56'''(今帰仁村)
:* '''09E'''→'''0''989'' 9E'''(糸満市・南城市・西原町・与那原町・八重瀬町、Eコードは2・3・5)
:* '''063'''→'''09896'''-'''3'''→'''09897'''-'''8'''→現在'''098'''-'''978'''(うるま市旧[[与那城町]]・旧[[勝連町]]) 津堅島を除く島嶼部は09896-7→09897-7を経て、現在は098-977。
:* '''064'''→'''098964'''→'''09896'''-E→現在'''098'''-'''96'''E(うるま市旧[[石川市]]・恩納村・金武町屋嘉) Eコードは4のほかに5も追加、その後恩納村は中部が6、北部が7となる。
:* '''068'''→'''098968'''→現在'''098'''-'''968'''(金武町(屋嘉を除く)・宜野座村)
:* '''072'''→'''098972'''→'''09897'''-E→現在'''098'''-'''97'''E(うるま市旧[[具志川市]]、Eコードは2) その後Eコードは3~5・9が追加。うち現在の098-979はうるま市以外でも使用。
:* '''076'''→'''098976'''→'''09895'''-E→現在'''098'''-'''95'''E(嘉手納町・読谷村、Eコードは6) その後Eコードは読谷村北部は8となり、それ以外は6のほかに7も追加。
:* '''092'''→'''098992'''→'''09899'''-E→現在'''098'''-'''99'''E(糸満市、Eコードは2) その後Eコードは4・5が追加され、市南部では7となる。
:* '''093'''→'''098993'''→'''098998'''→現在'''098'''-'''998'''(八重瀬町) 現在098-993はNTTコミュニケーションズに再割り当てされ、那覇市など本島中南部でも使用。
:* '''095'''→'''098995'''→'''09894'''-E→現在'''098'''-'''94'''E(南城市・西原町・与那原町、Eコードは5・7・9) その後4・6・8が追加。09899-5→098-995は糸満市に再割り当て(現在は糸満市以外でも使用)。


== 変更が中止された地域 ==
== 変更が中止された地域 ==

2020年7月28日 (火) 10:47時点における版

日本における市外局番の変更(にほんにおけるしがいきょくばんのへんこう)では、日本の市外局番の変更に付いて記す[1]

現状

平成の大合併による、単位料金区域の変更に伴う市外局番の統一による電話番号の変更が実施されている[2]

2007年2月25日の小田原MA(箱根地区)の番号変更(市外局番1桁増)を最後に、電話番号逼迫対策による番号変更は行われていない。これは、2007年2月1日の直収電話0AB-J番号のIP電話番号ポータビリティの2重番号解消、都市部での無線呼び出し番号の再利用、携帯電話PHSなどの移動体通信050番号のIP電話への置き換え、日本国内の人口減少での固定電話の減少、などで対処したためである[3]

概要

1961年昭和36年)に、日本電信電話公社単位料金区域電話加入区域とを基本として、全国ダイヤル即時自動化のための番号区画とそれに対応した市外局番が制定された。

また、以下の記述では先頭に付く国内開放番号の0を含めて市外局番の桁数とする。

1983年(昭和58年)6月21日静止衛星利用で自動化された東京都小笠原諸島 (04998) を除き、1979年3月13日に収容局の自動化は完了。また、5 - 6桁市外局番で末尾が「0」や「1」というのもあったが、こちらは後年に3 - 4桁化された。

市外局番が、手動式のころと自動式になってからで変わった地域も町村部を中心に存在した。特に北海道新潟県岐阜県三重県奈良県和歌山県京都府兵庫県徳島県高知県宮崎県などの町村部に存在していた「7桁市外局番」は自動式化の際、5 - 6桁に変更されたことにより、1979年2月までに消滅した。

1970年代までは市外局番が7桁あったり(7桁市外局番はすべて「手動式」だった。また、1970年代までの5・6桁市外局番には手動式と自動式の両方が存在していた)、2006年(平成18年)2月までは6桁で市内局番が全くなく、市内通話は加入者番号の下4桁のみをダイヤルする地域もあったが、2006年(平成18年)3月1日に、最後まで市外局番6桁だった北海道滝上町が同じMAである紋別市と市外局番を統一し、同町にも初めて市内局番が付けられ、これで全国すべてで市内局番が付く様になり、6桁の市外局番が消滅した。更に東北、北陸・甲信越、四国地方の場合は5桁市外局番も消滅しており、すべて3 - 4桁市外局番になっている。

他にも横浜市港北区日吉地区に9桁番号があったが、1990年(平成2年)10月1日のMA(Message Area : 単位料金区域)変更と同時に10桁とされたという例がある(港北区を参照)。

電話番号の枯渇により、1991年(平成3年)1月1日に東京23区の03地域、1999年(平成11年)1月1日に大阪市(兵庫県尼崎市を含む)の06地域の、9桁電話番号がそれまでの市内局番先頭に番号(東京は3、大阪は6)を付加し、他の地域と同じ10桁となった。なお、それ以前から、東京の03地域は5から、大阪の06地域は4または7からはじまる10桁の電話番号体系だった番号もある。東京の03地域の6から始まる市内局番は2000年代に入ってから使用され始めた。

2007年(平成19年)2月25日には、最後まで電話番号が9桁だった神奈川県小田原MAの箱根町区域(市外局番0460)が10桁となったことにより9桁の電話番号が消滅し、固定電話(IP電話等を除く)の電話番号は10桁に統一された。

1980年代以降、ダイヤルイン無線呼び出し=ポケベル・新電電参入などの新規電話番号需要があった。そのため、岡山県赤磐市埼玉県所沢市の様に、5・6年足らずで2回も変更されたところもあった。

一方、市外局番の重複に伴う識別のため、天気予報 (177番) だけ市外局番の逆戻しを行うケースがある。

  • 山梨県甲府MAの市外局番は055だが、後に同一市外局番となった静岡県沼津MAとの識別のため、天気予報の番号055-177のみ→0552-177へと逆戻しが行われた。なお、055-177では静岡県東部の天気予報番号 (0559-177) の案内も行っている。
  • 北海道千歳MAの市外局番は0123だが、後に同一市外局番となった夕張MA及び栗山MAとの識別のため、新たに割り当てられた市内局番60~69[4]より、61局を使用して01236-177と変更された。夕張MA及び栗山MAの天気予報は市外局番変更前の0123D-177(Dコード5 : 夕張MA、7 : 栗山MA(栗山町)、8 : 同(長沼町及び由仁町))である。

県庁所在地で市外局番が4桁の地域

(2015年現在) ★印の番号は郊外の一部地域(いずれも平成の大合併に伴うもの、周辺市町村も含まれる)

また、大部分では市外局番が3桁の地域でも以下の地域のような例外もある。

なお、かつては県庁所在地中心部でも市外局番が5桁の地域もあったが、1981年山口市(08392-E→0839-DE)を最後に消滅した。

現存する5桁市外局番

(2018年6月14日現在) ★の番号は、アナログ通話の場合はNTTの離島に関する通話料金の特例(離島特例)適用地域である。

市外局番の変更方法

以下、10桁の電話番号を説明する際に、0ABCDEFGHJの並びで表記する形式を用いる[26]。AからJまでは任意の数字が入る。I1と混同しやすいので使用しない。

桁ずらしによる変更

すでに10桁となっている、電話番号の市外局番の末尾を、単純に市内局番の先頭に付け替える方法。同一MAの市外局番を統一して同一MA内通話の利便性向上が図れると共に、市内局番の2桁目に特番発信番号として使えなかった「0」「1」を用いることが出来るようになることから電話番号逼迫対策としても多用される。一部地域では天気予報などのために使えない番号(末尾が1や、下2桁が17の局番が使えない)も残る。

  1. 市外局番の2桁化
    • 0AB-CDE-FGHJ → 0A-BCDE-FGHJ
    • 0ABC-DE-FGHJ → 0A-BCDE-FGHJ
  2. 市外局番の3桁化
    • 0ABC-DE-FGHJ → 0AB-CDE-FGHJ
    • 0ABCD-E-FGHJ → 0AB-CDE-FGHJ
    • 0ABCDE-FGHJ → 0AB-CDE-FGHJ
  3. 市外局番の4桁化
    • 0ABCD-E-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ
    • 0ABCDE-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ
  4. 市外局番の5桁化
    • 0ABCDE-FGHJ → 0ABCD-E-FGHJ
  5. 7桁市外局番の解消
    • 0ABCDEF-GHJ → 0ABC -DE-FGHJ
    • 0ABCDEF-GHJ → 0ABCD -E-FGHJ
    • 0ABCDEF-GHJ → 0ABCDE-FGHJ

なお、桁ずらしの際に、番号の変更を伴うものが存在する。要因としては以下のようなものが挙げられる。

  1. ずらされるべき番号が「0」または「1」であるとき - ずらされる番号を「0」または「1」以外に変更
    • 例:0AB0-DE-FGHJ → 0AB-8DE-FGHJ
  2. 同一MAで異なっていた市外局番を統一する時 - 一方の市外局番と同一になるように変更
    • 例:0A7C-DE-FGHJ → 0A3-CDE-FGHJ
  3. 市外局番の変更と収容局の新規開設による、市内局番の変更
    • 例:0ABCd-e-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ(d・eコードは従来の局番、D・Eコードは新規開設された局番)

全国各地で行われており、個々の事例の詳細については事例数が膨大となるため割愛する。

桁の増加

桁の増加をおこなったもの。全部で10桁に満たない電話番号が10桁になるまで行われた。2007年に全国の局番の10桁化が完了したため、以後は行われていない。主に以下の方法で実施される。

市内局番1桁増
市外局番はそのままで、市内局番に数字を付加する変更。おもに3パターンある。
  1. 市内局番の末尾に追加
    • 0AB-CD-FGHJ → 0AB-CDE-FGHJ
    • 0ABC-D-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ
    • 0ABCD-FGHJ → 0ABCD-E-FGHJ(市内局番のない地域に新たに増設する場合)
  2. 市内局番の先頭に追加
    • 0A-CDE-FGHJ → 0A-BCDE-FGHJ
    • 0ABC-E-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ
  3. 市内局番の1桁目と2桁目の間に追加
    • 0AB-CE-FGHJ →0AB-CDE-FGHJ
市外局番1桁増
市内局番はそのまま、または市内局番なしで、市外局番に数字を付加する変更である。
  • 0ABC-E-FGHJ → 0ABCD-E-FGHJ
  • 0AB-DE-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ
加入者番号桁増
交換機自動化の際に、それまで5 - 7桁の市外局番と2 - 3桁の加入者番号だったものを、合計10桁にするために行われた変更にともない、市外局番が変更になったもの。7桁の市外局番については、番号が変更されずに単純な桁ずらしが行われた場合と番号が変更された場合とがある。
  • 0ABCDEF-HJ → 0ABCDE-FGHJ
  • 0ABCD-GHJ → 0ABCDE-FGHJ
  • 0ABCDEF-HJ → 0ABCDE-FGHJ

いずれも個々の事例の詳細については事例数が膨大となるため割愛する。

単純な変更

以下の事例は、電話番号そのものの変更がない場合がある。

  • 隣接するMAが同一市外局番の場合、該当する地域の市内局番のみを別のMAに変更する場合
  • 同一市外局番の複数のMAが、合併によって統合する場合

また、市町村合併により、市外局番・市内局番の桁数に変更はないが別の市外局番・市内局番に変更された事例もある。

市外局番04について

東京の03及び大阪の06は、番号計画の上2桁を(030と060を除いて)占有している市外局番である。
上2桁04は特定のMAで占有しているわけではない(閉域番号区域ではない)ため、市外局番04は現在千葉県柏市(変更前0471)・鴨川市(同04709→0470)や埼玉県所沢市(同0429→042)など広範囲で使われており、特定の地域をあらわす市外局番ではなくなっている。また、同じ市外局番が04の回線相互であってもMAが異なり、かつ全く隣接していないため、区域内通話料金(いわゆる市内料金)は適用されず、発呼時には市外局番が必要[27]である。

  • 柏MA : 04 (7100 - 7116・7118 - 7176・7178 - 7199)
  • 鴨川MA : 04 (7000 - 7009・7090 - 7099)
  • 所沢MA : 04 (2000 - 2009・2900 - 2909・2920 - 2969・2990 - 2999)

なお、現在でも市外局番が042(東京都国分寺市立川市八王子市神奈川県相模原市・埼玉県新座市の一部・飯能市など)・0470(千葉県館山市いすみ市など)のままの地域があるので注意が必要である。

  • 武蔵野三鷹MA : 042(210 - 214・410 - 416・418 - 499、調布市など)、0422(20 - 99、武蔵野市など)
  • 国分寺MA : 042 (200 - 209・300 - 316・318 - 409)
  • 立川MA : 042 (500 - 516・518 - 599・800 - 809・840 - 849)
  • 八王子MA : 042 (215 - 216・218 - 219・600 - 616・618 - 699)
  • 相模原MA : 042 (700 - 716・718 - 730・732 - 780・782 - 799・810 - 816・818 - 819・850 - 869)
  • 飯能MA : 042 (910 - 916・918 - 919・970 - 989)
  • 館山MA : 0470 (20 - 59)
  • 大原MA : 0470 (60 - 89)

天気予報サービス(177)を利用する場合、旧市外局番をダイヤルした後で177をまわす(例・「04」の場合は千葉県柏地区鴨川地区埼玉県所沢地区で使用しているため、柏地区のであれば「0471」[28]、鴨川地区であれば「0470」、所沢地区は「0429」[29]を先に回してから177としなければかからない)。

沖縄県の市外局番変更

沖縄県では、1972年の本土復帰に伴い、沖縄県の市外局番として、すでに宮崎県で使用されていた上3桁「098」のうち、当時未使用だったCのコードである8・9・0が割り当てられることになった(現在では天気予報用番号として1も割り当てられている)。沖縄本島から沖縄県外へ(または沖縄県外から沖縄本島へ)直接市外局番から通話可能になったのは1972年10月からである。そして1983年には名護市以北の沖縄本島北部が0980に、1990年には那覇市ほか沖縄本島中南部および周辺離島(沖縄県の約8割)が098にそれぞれ統一された。

復帰前の沖縄本島の市外局番
1972年5月15日実施(本土復帰に伴う変更)
  • 08-DE→0988-DE→現在098-8DE(那覇市・浦添市・豊見城市・南風原町)
  • 07-E→09893-E→現在098-93E(沖縄市・北中城村、Eコードは7・8) 北中城村はその後Eコードは一部を除き5のみとなる。沖縄市は5~8以外も使用。
  • 09-709889-7→09893-6→現在098-936(北谷町) 現在は926なども使用
  • 09-709889-7→現在098-897(宜野湾市西部と南部・西原町の一部) 現在は898・899・890なども使用
  • 09-809889-2→現在098-892(宜野湾市東部) 現在は893なども使用
  • 09-809889-209889-5→現在098-895(中城村)
  • 042098042→現在0980-41(国頭村) 現在は50も使用、42はソフトバンクに再割り当て
  • 04E09804E→現在0980-4E(大宜味村・東村、Eコードは3・4) なお43局は2000年代以降2000番台以外は名護市などでも使われるようになった
  • 05E09805-E→現在0980-5E(名護市、Eコードは2・5) その後Eコードは3・4が追加、北西部の羽地地域は8となる。
  • 05709805709804-7→現在0980-47(本部町) 町北部の上本部地域は09804変更後09804-8となり、現在は0980-48。
  • 056098056→現在0980-56(今帰仁村)
  • 06309896-309897-8→現在098-978(うるま市旧与那城町・旧勝連町) 津堅島を除く島嶼部は09896-7→09897-7を経て、現在は098-977。
  • 06409896409896-E→現在098-96E(うるま市旧石川市・恩納村・金武町屋嘉) Eコードは4のほかに5も追加、その後恩納村は中部が6、北部が7となる。
  • 068098968→現在098-968(金武町(屋嘉を除く)・宜野座村)
  • 07209897209897-E→現在098-97E(うるま市旧具志川市、Eコードは2) その後Eコードは3~5・9が追加。うち現在の098-979はうるま市以外でも使用。
  • 07609897609895-E→現在098-95E(嘉手納町・読谷村、Eコードは6) その後Eコードは読谷村北部は8となり、それ以外は6のほかに7も追加。
  • 09209899209899-E→現在098-99E(糸満市、Eコードは2) その後Eコードは4・5が追加され、市南部では7となる。
  • 093098993098998→現在098-998(八重瀬町) 現在098-993はNTTコミュニケーションズに再割り当てされ、那覇市など本島中南部でも使用。
  • 09509899509894-E→現在098-94E(南城市・西原町・与那原町、Eコードは5・7・9) その後4・6・8が追加。09899-5→098-995は糸満市に再割り当て(現在は糸満市以外でも使用)。

変更が中止された地域

ここでは、市外局番の変更が諸事情により中止された地域を表す

脚注

  1. ^ "平成11年度電気通信番号に関する研究会の報告" (Press release). 総務省. 2000-6-2. 2017-6-7閲覧 {{cite press release2}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ 例えば愛知県豊田市(0565。豊田MA)の場合、2005年4月1日に周辺町村を合併した結果、同じ豊田市で市外局番が3つ存在した(0565と旧下山村の0564(岡崎MA)、旧稲武町の0536(設楽MA))。合併から2年後の2007年に、市外局番が0565に統一された。
  3. ^ "IP時代における電気通信番号の在り方に関する研究会 報告書" (PDF) (Press release). 総務省. 2006-. 2017-6-7閲覧 {{cite press release2}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  4. ^ 同時に、夕張MAには90~94が、栗山MAには95~99の市内局番がそれぞれ割り当てられた。
  5. ^ 岩見沢MAの番号領域は012600 - 99
  6. ^ 八雲MAの番号領域は013750 - 79
  7. ^ せたな町瀬棚区・北檜山区は今金MA(市外局番は0137(80 - 89))
  8. ^ 八雲町八雲地区は八雲MA(市外局番は0137(50 - 69))
  9. ^ 新冠町(里平地区を除く)は浦河MA(市外局番は0146(32 - 35・37・40 - 49))
  10. ^ 釧路市の大部分は釧路MA(市外局番は0154(20 - 69・90 - 99))
  11. ^ 幕別町(忠類地区を除く)は帯広MA(市外局番は0155(20 - 69・90 - 99))
  12. ^ 稚内市の大部分は稚内MA(市外局番は0162)
  13. ^ 羽幌町の大部分は羽幌MA(市外局番は0164(60 - 79))
  14. ^ 高山市の大部分は高山MA(市外局番は0577)
  15. ^ 熊野MAの番号領域は059760 - 99
  16. ^ 萩市の大部分は萩MA(市外局番は0838(20 - 59))
  17. ^ 山口MAの番号領域は083600 - 609、900 - 999
  18. ^ 美祢市(美東地区を除く)は美祢MA(市外局番は0837(50 - 65・69))
  19. ^ 東城MAの番号領域は084770 - 99
  20. ^ 庄原市(東城地区を除く)は庄原MA(市外局番は0824(70 - 89))
  21. ^ いわゆる島後地区
  22. ^ いわゆる島前地区
  23. ^ 直方MAの番号領域は094900 - 99
  24. ^ 飯塚市(頴田地区を除く)は飯塚MA(市外局番は0948)
  25. ^ 薩摩川内市の大部分は川内MA(市外局番は0996(20 - 59))
  26. ^ http://e-words.jp/w/0ABEFBD9EJ.html
  27. ^ 但し、IP電話等では市外局番を設定することにより、市外局番の省略が可能な場合がある。
  28. ^ 「047」でも可能
  29. ^ 「048」・「049」でも可能

関連項目

外部リンク