コンテンツにスキップ

「斯波園女」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目: 16行目:
}}
}}


'''斯波 園女'''(しば そのめ、[[寛文]]4年([[1664年]]) - [[享保]]11年[[4月20日 (旧暦)|4月20日]]([[1726年]][[5月21日]]))は[[江戸時代]]の[[俳人]]。[[伊勢国]] [[宇治山田|山田]](現在の[[三重県]] [[伊勢市]])出身。
'''斯波 園女'''(しば そのめ、[[寛文]]4年([[1664年]]) - [[享保]]11年[[4月20日 (旧暦)|4月20日]]([[1726年]][[5月21日]]))は[[江戸時代]]の[[俳人]]。[[伊勢国]] [[宇治山田|山田]](現在の[[三重県]] [[伊勢市]])出身。度会園女ともいわれる。本名は度会園。度会師貞の娘


== 来歴 ==
== 来歴 ==
伊勢山田の[[神官]]の家に生まれ、同地の[[医師]]・斯波一有(別号、渭川(いせん))に嫁す。[[元禄]]3年(1690年)に晩年の[[松尾芭蕉]]の下に入門、俳人としての本格的な活動が始まる。2年後には夫と[[大坂]]に移住している。元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は[[宝永]]2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた[[宝井其角]]を頼って江戸へ出、[[眼科学|眼科医]]を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。
伊勢山田の[[神官]]の家に生まれ、同地の[[医師]]・斯波一有(別号、渭川(いせん))に嫁す。[[元禄]]3年(1690年)に晩年の[[松尾芭蕉]]の下に入門、俳人としての本格的な活動が始まる。2年後には夫と[[大坂]]に移住している。元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は[[宝永]]2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた[[宝井其角]]を頼って江戸へ出、[[眼科学|眼科医]]を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。


[[正徳 (日本)|正徳]]年間には[[富岡八幡宮|深川八幡]]に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として[[江戸っ子]]に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。
[[正徳 (日本)|正徳]]年間には[[富岡八幡宮|深川八幡]]に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として[[江戸っ子]]に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。墓所は[[江東区]]白河の雄松院


編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある。
編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある。

2020年10月26日 (月) 09:07時点における版

斯波園女
栗原信充による肖像
誕生 1664年
伊勢国 山田
死没 1726年5月21日
職業 俳諧師、雑俳点者眼科医
ジャンル 俳句
代表作 「菊の塵」「鶴の杖」
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

斯波 園女(しば そのめ、寛文4年(1664年) - 享保11年4月20日1726年5月21日))は江戸時代俳人伊勢国 山田(現在の三重県 伊勢市)出身。度会園女ともいわれる。本名は度会園。度会師貞の娘。

来歴

伊勢山田の神官の家に生まれ、同地の医師・斯波一有(別号、渭川(いせん))に嫁す。元禄3年(1690年)に晩年の松尾芭蕉の下に入門、俳人としての本格的な活動が始まる。2年後には夫と大坂に移住している。元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は宝永2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた宝井其角を頼って江戸へ出、眼科医を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。

正徳年間には深川八幡に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。墓所は江東区白河の雄松院。

編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある。

著名な句

  • 夜あらしや太閤様の桜狩(『俳家奇人談』)
  • 衣更えわざと隣の子をだきに(『柏原集』)
  • みどり子を頭巾でだかん花の春(『住吉物語』)
  • 大根に実の入る旅の寒さかな(『小弓俳諧集』)

参考文献

  • 小学館『近世俳句俳文集』

✳︎永田書房「俳諧師園女の生涯」 ジャンボール.絹子

関連項目