コンテンツにスキップ

「電話の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
77行目: 77行目:
* 1906年 - 太平洋横断の海底ケーブル布設
* 1906年 - 太平洋横断の海底ケーブル布設
[[Image:CandlestickTelephones.jpg|thumb|200px|right|電話による男女の会話風景(1910年)]]
[[Image:CandlestickTelephones.jpg|thumb|200px|right|電話による男女の会話風景(1910年)]]
* 1913年 - 日本の電話加入者20万271件<ref>逓信事業史4 逓信省編</ref>。
* 1920年 - ヴェツランデル(G. A. Betulander)が、[[スウェーデン]]電気通信管理庁でクロスバ自動交換方式を始めて実現
* 1920年 - ヴェツランデル(G. A. Betulander)が、[[スウェーデン]]電気通信管理庁でクロスバ自動交換方式を始めて実現
* 1926年 - 1979年 - 自動化(ダイヤル式)への移行
* 1926年 - 1979年 - 自動化(ダイヤル式)への移行

2020年11月11日 (水) 14:58時点における版

電話 > 電話の歴史

電話の歴史(でんわのれきし、: history of telephone)は19世紀に始まった、と考えられている。

日本語では電話と呼んでいるが、英語圏では「telephone テレフォン」と言い(「離れた」「音声」という組み合わせの造語)で、つまり「音声での通信」という意味で、離れた場所にいる人と音声で会話をするためのしくみであり、それ以前に「文字を伝える通信」(telegraph。「tele 離れた」 + 「graph 文字」。日本語で「電信」と呼ばれることになった通信方式)が先行して実現していたので、それと対比させて「音声で」という特徴を際立たせて呼ぶ概念であった。

実は、音声通信ということに焦点を当てると、電気的な方式が実現する前に、(電気以外の)物理的な手法を組み合わせて遠隔の音声通信を試みていた時代があったのだが、後に開発された電気式の音声通信のほうがより一層便利だったので、そちらのほうが爆発的に普及し、それの陰に入ってしまった、という経緯がある。電気的な音声通信というは、ひとりの人によって発明・実現されたわけではなく、19世紀にヨーロッパやアメリカの多くの発明家による複数の実験や試行錯誤の結果生み出されたものである。そもそも最初に電気的に遠隔通話アイディアを論じたのはイタリアのMazettiであり1844年のことであったが、19世紀中頃から19世紀末にかけて、かなりの人数の人々が、同時並行的に、「導線で電気的に声を伝送する」という実験を行い、異なる方式の特許がそれぞれの国で申請され、やがて米国などの方式が広まり、これが後になって日本に紹介されて、日本では「電」話と「電気」のほうが強調されたような呼称が定着したわけである。

前史

電話の歴史を語る場合、それ以前に実現していた、非電気的な音声通信や、電気を用いるが音声ではできなかった通信について触れる。19世紀なかばの発明家たちは、そうした音声通信やそうした電気通信がすでにあることは踏まえたうえで、それらの限界を乗りこえるような、電気的な音声通信のしくみの開発を行っていった。

伝声管と糸電話

音声通信には、ひとつには、管を用いて物理的に音声通信を実現する伝声管voice pipe)があった。(これがいつごろ発明され使われるようになったか、どこまで遡れるか歴史がはっきりしないところがあるが、少なくとも)フランシス・ベーコンが1672年刊行の自著で提案したことが知られている。1782年にはフランスのDom Gautheyが行政などの分野で伝声管を使うことを科学アカデミーで提案した。これはベンジャミン・フランクリンにも支持され、パノプティコンに導入され、その後、軍事利用などにも広がって行った。19世紀、20世紀では広く用いられ、現在でも船舶内での音声通信ではしばしば使われている。

糸電話は、もともとは使うのは糸とは限らずワイヤーを用いたものもあり、(現在では、まるで玩具扱いされているが)かつては大真面目に音声通信の手段として実験・検討されていた時代があり、たとえばロバート・フック(イギリスの自然哲学者・博物学者でアイザック・ニュートンの仲間でライバル)によって1664~1685年に実験が行われ、ワイヤーを用いた方法も行われていた[1]。19世紀後半には、(電話と並んで)この原理を用いた装置が、大人が使用するまともな製品として販売されていた。

電信

電信は1800年代の初めごろから多くの人々による様々な試みがあり、米国ではサミュエル・モールスが装置の開発を行い彼の助手のアルフレッド・ヴェイルがアルファベットを表すモールス符号の考案に貢献し、この二人の電信技術がその後の電信の発展に大きな役割を果たしてゆくことになった。1838年にはモールスが米国のフランクリン協会でデモンストレーションを行い、1843年にはアメリカ議会がワシントンD.C.とボルチモア間の(実験的)電信線の敷設のために3万ドルの予算を計上し、1844年5月1日までにワシントンD.C.からアナポリスまで開通し、1844年5月24日には全線が開通。実際に通信に活用されるようになり、二人の電信システムはその後20年ですみやかに米国に広まっていった。


電話、電気式の音声通信の登場

上述のように19世紀なかばに電信が実用化、急激に普及し、世の中の通信方法に一種の革命が進行してゆく時代に、電話の発明が行われてゆくことになった。

なお英語圏では、ことさら米国のベルの成果だけを強調し、他の国の成果を意図的に無視した時代が長かったが、実際にはイタリア人による発明のほうが先行した。

電話の初期の歴史に関与した人は多いが、その中でも現在よく知られているのは、アントニオ・メウッチイライシャ・グレイアレクサンダー・グラハム・ベルトーマス・エジソンである。


発明の先発/後発という点では、イタリアのほうが先であったが、米国のベルの電話機の特許から派生させる形で様々な機器や機能に関する特許が成立してゆき、こちらのほうがその後の電話技術に大きな影響を与えた。なお英語圏の人間は今でも「議論の余地のない事実は、米国特許商標庁 (USPTO) にて1876年3月に初の電気式電話機の特許を取得したのがアレクサンダー・グラハム・ベルだという点である[2]。」などと言って、イタリア人の発明が先行したこと(米国のほうが後発であること)を、ことさら無視したがることがある。

年表

  • 1844年 - イタリアのInnocenzo Manzetti が世界初の「音声電信」(電話)のアイデアを論じた。
  • 1854年8月26日 - シャルル・ブルサール がパリの雑誌 L'Illustration に "Transmission électrique de la parole"(音声の電送)という記事を掲載。
  • 1861年10月26日 - ヨハン・フィリップ・ライス (1834 - 1874) がフランクフルト物理学会で Reis telephone を公開した。
  • 1871年12月28日 - アントニオ・メウッチが "Sound Telegraph" と題した特許保護願を申請。2人の人間の間で導線を使って通信する方法を記述したものとされる(なお、2002年6月11日、アメリカ合衆国議会の決議案269でアントニオ・メウッチが電話の最初の発明者として公式に認められた。
  • 1874年 - メウッチは上記の特許保護願の延長のための料金を支払えず、失効した。
  • 1875年4月6日 - アレクサンダー・グラハム・ベルの特許(米国特許161,739号)"Transmitters and Receivers for Electric Telegraphs"(電信の送信機と受信機)が発効。
  • 1876年
    • 2月11日 - イライシャ・グレイは電話用の液体抵抗型送話機を発明するが、実物を作らなかった。
    • 2月14日
      • グレイが電信回路を使った音声伝送について特許保護願を申請。
      • ベルが電流の波形による電磁式電話の特許 "Improvements in Telegraphy" を申請。
    • 2月19日 - 米国特許商標庁からグレイに彼の特許保護願とベルの特許出願の内容が重なっているという連絡が入る。グレイは特許保護願についてあきらめることを決めた。
    • 3月7日 - ベルの特許 "Improvement in Telegraphy"(意味:テレグラフの改善) が成立(米国特許174,465号)。
    • 3月10日 - ベルが液体抵抗型送話機を使った実験をしていて音声の送受信に成功。
  • 1876年
  • 1877年
    • 1月30日 - ベルの永久磁石と鉄製振動板と振鈴装置を使った電磁式電話の特許(米国特許186,787号)が成立。
    • 4月27日 - エジソンが炭素(黒鉛)送話機についての特許を出願。この特許(米国特許474,230号)は1892年5月3日に成立。15年もかかったのは間に訴訟が行われていたため。エジソンは1879年にこれとは別な炭素顆粒送話機の特許(米国特許222,390号)を既に取得している。
  • 1877年 - アメリカ合衆国から初めての輸出先として、日本に2台の電話機を送る。
  • 1878年 - アメリカ各地で電話会社が148社開業。
    • 日本製のベル式の1号電話機完成。
  • 1883年 - 工部省電信局長石井忠亮、国営電話事業の必要性を強く訴え、建議書を政府に提出。
  • 1889年 アルモン・ブラウン・ストロージャーがステップ・バイ・ステップ交換機を発明。
  • 1890年 - 東京・横浜で電話サービス開始
  • 1906年 - 太平洋横断の海底ケーブル布設
電話による男女の会話風景(1910年)
  • 1913年 - 日本の電話加入者20万271件[4]
  • 1920年 - ヴェツランデル(G. A. Betulander)が、スウェーデン電気通信管理庁でクロスバ自動交換方式を始めて実現
  • 1926年 - 1979年 - 自動化(ダイヤル式)への移行
  • 1937年 - リーブス(A. H. Reeves)が、パルス符号通信(PCM)を発明
  • 1952年 - 日本電信電話公社が設立
  • 1962年 - AT&Tが、PCM ディジタル有線伝送方式実用化 電話 24 回線時分割多重(T1方式)
  • 1969年 - プッシュホン登場
  • 1976年 - ベル研究所が、ディジタル交換機 No.4 ESS 実用化
  • 1984年 - ITU の CCITT(現 ITU-T )がISDNに関する標準勧告作成
  • 1985年 - 電気通信事業の自由化開始
  • 1988年 - ISDN方式デジタル電話INSネット64開始
  • 2001年 - マイライン開始

脚注

  1. ^ McVeigh, Daniel P. An Early History of the Telephone: 1664–1866: Robert Hooke's Acoustic Experiments and Acoustic Inventions Archived 2013-06-18 at the Wayback Machine., Columbia University website. Retrieved January 15, 2013. This work in turn cites:
    • Richard Waller and edited by R.T. Gunther. "The Postthumous Works of Robert Hooke, M.D., S.R.S. 1705. Reprinted in R.T. Gunther's "Early Science In Oxford", Vol. 6, p. 185, 25
  2. ^ Brown, Travis (1994). Historical first patents: the first United States patent for many everyday things (illustrated ed.). University of Michigan: Scarecrow Press. p. 179. ISBN 9780810828988. http://books.google.ca/books?ei=WlVTSuiCE4e-yQS--PDiAg&id=V-NUAAAAMAAJ&dq 
  3. ^ Puskás, Tivadar”. Omikk.bme.hu. 2010年5月23日閲覧。
  4. ^ 逓信事業史4 逓信省編

関連項目

外部リンク