コンテンツにスキップ

「電柱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
64行目: 64行目:
[[Category:電気通信|てんちゆう]]
[[Category:電気通信|てんちゆう]]


[[en:Telegraph post]]
[[en:Utility pole]]

2006年10月7日 (土) 05:25時点における版

電柱(木製)

電柱(でんちゅう)とは、地上に架設された電線ケーブル類を支持する、状の建築物である。

概要

電柱には電力会社送電配電を目的に設置する電力柱(でんりょくちゅう)、通信会社通信用ケーブルを支持することを目的に設置する電信柱(でんしんばしら)、共用の共用柱(きょうようちゅう)などがある。

今日では電線電話線の支持用としての印象が強いが、初期には電気通信用の電線の支持用に日本全国に普及したことから電信柱と呼ばれることが多い。

最近では電線類地中化により、市街地中心部分では撤去作業が進んでいる。

目的

電柱の目的として、次のようなものがある。

電力供給用の設備

電力供給を目的として電柱に取り付けられている設備には次のようなものがある。

形状

電柱は従来製のものが多く、電柱材用のスギ品種である「ボカスギ」の栽培が富山県で盛んに行われていたが、昭和初期ごろから耐久性や耐火性に優れたコンクリート製の電柱が製造されはじめ、現在ではこれが主流となっている。

コンクリート柱はコン柱(コンちゅう)と略称される。現存する最古のコンクリート製の電柱は、函館市末広町にある1923年10月に函館電力(現在の北海道電力)によって建てられた四角錐形のものである。

木製電柱には十分な防腐剤処理がされていることに着目して、使用済みの木製電柱を回収し、ガーデニングオブジェ用として販売している業者がある。

電柱には昇り降りをするための足場となるボルトが一定間隔で設けられている。電柱を伝って高層階に侵入する泥棒も少なくないと言われている。


設置

電柱1本あたりの価格は8メートルのコンクリート製電柱の場合、約22,000(参考)である。通常は競争入札方式による調達のため価格は一概に言えない。

電柱の下部には製の足場が取り付けられており、全長の6分の1ほどを地中に埋設することで設置する。電柱の設置間隔は一般的に約30メートルともいわれるが、あくまで目安である。地形などにより、あるいは設置後に移動することがあり必ずしも一定していない。

電柱の所有権は敷設者である電力会社、通信会社などにある。所有者は標示されており、同じ電柱に複数の事業者の管理番号表示がある場合、東京電力の例では、最も地面に近いところに標示のある事業者が所有者である。逆に、管理番号表示で共架またはと記載のあるのある事業者は自社の所有物でない電柱である。また、柱上変圧器が設置されている電柱は電力会社の所有物のみの電力会社もある。

電力会社所有の電柱を通信会社が利用する場合もあるし、通信会社所有の電柱を電力会社が利用する場合もある。電柱に電線・通信回線などのケーブルを架設する場合は、電柱の所有者の事前許可が必要であり、ケーブルを敷設する事業者は所有者に対し電柱の利用料(共架料)を支払う必要がある。

公道に敷設されている電柱は、その土地を所有する自治体などから占有権を取得して設置している。最近の共同溝は国・自治体の所有で、電気・通信事業者等は占有使用権を取得し、占用料金を支払う。その占用料金は各自治体などが条例によって設定しており、一例として群馬県沼田市では電柱1本につき一か月あたり133円である。

関連項目