コンテンツにスキップ

「上田敏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 →Check Wikipedia high priority :Unicodeの制御文字=&#x200E (Left-To-Right Mark)の削除、全角スペース調整
→‎家族・親族: 項目や書式を整理。
64行目: 64行目:


== 家族・親族 ==
== 家族・親族 ==
学者や海外留学経験者が複数いる。
; 上田家
父の[[上田絅二]](うえだ・けいじ)は[[江戸幕府]]の[[官吏]]として仕えた人物で、[[1864年]]([[文久]]3年)の「[[横浜鎖港談判使節団]]」では[[乙骨亘]]<ref>元々は乙骨亘という名前であったが、後に上田家の[[養子]]になったため、上田敏が生まれた時は上田絅二と名乗っていた。</ref>という[[名前]]で[[理髪師]]として海外を視察。[[母]]の[[上田孝子]]は[[博士]]号を[[修得]]している才女。[[祖父]]の[[乙骨耐軒]]は[[儒学者]]。母方の叔母にあたる[[上田悌子]]は[[日本人]]初の女子[[留学生]]の一人として「[[岩倉使節団]]」に参加し[[アメリカ]]へ渡った[[帰国子女]]。父方の[[伯父]]に当たる[[乙骨太郎乙]]は[[洋学者]]として日本の[[国歌]]である『[[君が代]]』を提案した人物とされる。他、[[いとこ]]に『浦島太郎』や『池の鯉』で有名な[[作詞家]]の乙骨三郎がいる。<!-- 生粋の名門に生まれたことでも知られる。 --><!-- 出典を確認できません -->
* ・'''絅二'''([[静岡県|静岡]]士族)<ref name="jinji4"/>
* ・'''孝子'''([[1849年]] - ?)<ref name="jinji4"/>
* 妻・'''エツ'''([[1878年]] - ?、[[北海道]]、斎藤又右衛門の妹)<ref name="jinji4"/>
* 長女・'''瑠璃子'''([[1902年]] - ?)<ref name="jinji4"/> ジャーナリスト、嘉治隆一の妻、経済学者嘉治元雄の母。


=== 上田家 ===
; 親戚
* 祖父・'''[[乙骨耐軒]]'''([[儒学者]]、[[1806年]] - [[1859年]])<ref>[https://kotobank.jp/word/%E4%B9%99%E9%AA%A8%E8%80%90%E8%BB%92-1063601 乙骨耐軒とは - コトバンク]</ref>
* 従兄弟・'''[[乙骨三郎]]'''(音楽学者、作詞家)
* 父・'''[[上田絅二|絅二]]'''<ref>出生名は[[乙骨亘]]([https://kotobank.jp/word/%E4%B9%99%E9%AA%A8%E4%BA%98-1063604 乙骨亘とは - コトバンク]より)</ref>([[幕臣]]、[[静岡県|静岡]]士族、[[1844年]]? - [[1888年]])<ref name="jinji4"/> [[1864年]]([[文久]]3年)の「[[横浜鎖港談判使節団]]」に[[理髪師]]として海外を視察。
* ・'''孝子'''(博士、[[1849年]] - ?)<ref name="jinji4"/>
* ・'''エツ'''([[1878年]] - ?、[[北海道]]、[[斎藤又右衛門]]の妹)<ref name="jinji4"/>
* 長女・'''瑠璃子'''([[1902年]] - ?)<ref name="jinji4"/> ジャーナリスト、[[嘉治隆一]]の妻、経済学者[[嘉治元雄]]の母。

=== 親戚 ===
* 父方の伯父・'''[[乙骨太郎乙]]'''([[洋学者]]) 日本の[[国歌]]である『[[君が代]]』を提案した人物とされる。
* 母方の叔母・'''[[上田悌子]]'''([[日本人]]初の女子[[留学生]]の一人) 「[[岩倉使節団]]」に参加し[[アメリカ]]へ渡った[[帰国子女]]。
* 従兄弟・'''[[乙骨三郎]]'''(音楽学者、作詞家) 『浦島太郎』や『池の鯉』で有名。


== 主な作品 ==
== 主な作品 ==

2021年2月14日 (日) 21:36時点における版

上田敏
上田敏(1912年)
誕生 (1874-10-30) 1874年10月30日
日本の旗 日本東京築地
死没 (1916-07-09) 1916年7月9日(41歳没)
大日本帝国の旗 大日本帝国東京市芝区白金三光町
墓地 谷中霊園
職業 評論家詩人翻訳家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 京橋開稚小学校
静岡県尋常中学校(現:県立静岡高校
東京英語学校(現:日本学園中・高
一高
最終学歴 東京帝国大学英文学科
ジャンル 評論翻訳小説
代表作海潮音』(1905年)
『うづまき』(1910年、唯一の小説)
親族 上田絅二幕臣時代は乙骨亘
上田孝子博士
乙骨耐軒祖父儒学者
乙骨太郎乙伯父洋学者
上田悌子叔母、日本人初の女子留学生の一人)
乙骨三郎いとこ作詞家
所属 耽美派
テンプレートを表示

上田 敏(うえだ びん、1874年明治7年)10月30日 - 1916年大正5年)7月9日)は、日本評論家詩人翻訳家文学博士[1]京都帝国大学文科大学教授[1]。族籍は静岡県士族[1]。「柳村(りゅうそん)」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。

概要

1905年明治38年)に本郷書院から刊行された訳詩集『海潮音』で知られ、日本にベルギー文学プロヴァンス文学象徴派高踏派を紹介した。

『海潮音』に収められたドイツの詩人カール・ブッセ『山のあなた』より「山のあなたの空遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。 噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、 涙さしぐみかへりきぬ。 山のあなたになほ遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。」や、フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『落葉(らくよう)』より「秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し。…」は、現在もなお名訳として広く読まれている。

小説家としても、唯一の小説である『うづまき』を1910年に著しており、享楽主義者である主人公の牧春雄は作者の上田敏の経験がモチーフになっている。また島崎藤村長編小説春 (小説)』に登場する「福富」は上田敏がモデルである。

日本にヴェルレーヌの詩やジョリス=カルル・ユイスマンスの詩を紹介したのも上田敏である[2]

略歴

幕臣上田絅二(けいじ)の長男として1874年(明治7年)、東京築地に生まれる。絅二は昌平黌教授をつとめた儒学者の乙骨耐軒の次男で[3]、英学者で沼津兵学校教授の乙骨太郎乙は伯父(耐軒の長男)[4]、その子で音楽評論家の乙骨三郎は従兄弟に当たる。静岡尋常中学、私立東京英語学校、および一高を経て、1897年(明治30年)東京帝国大学英文科卒。講師小泉八雲から「英語を以て自己を表現する事のできる一万人中唯一人の日本人学生である」とその才質を絶賛されたという。卒業後、東京高等師範学校教授、東大講師(八雲の後任)。

一高在学中、田口卯吉邸に寄寓しており、平田禿木を通じて[3]北村透谷島崎藤村らの『文学界』同人となり、東大在学中、第一期『帝国文学』の創刊(1895年明治28年1月))にかかわる。

1902年(明治35年)6月、主宰誌の『芸苑』と廃刊になっていた森鷗外の主宰誌『めざまし草』とを合併し、『芸文』を創刊(その後、出版社とのトラブルで廃刊したものの、10月に後身の『万年艸』を創刊)。その後、鷗外とは家族ぐるみで交際した。

明治大学文学部で教鞭を執っていたが、1908年(明治41年)欧州へ留学。帰国後、京都帝国大学教授となる。この頃、「マント事件」によって一高を退学し京都帝大に進学していた菊池寛が上田に師事した。1910年(明治43年)2月15日、慶應義塾大学部文学科顧問に就任。

1916年(大正5年)7月9日、尿毒症のため東京市芝区白金三光町(現:東京都港区白金)の自宅で急逝。享年41。戒名は含章院敏誉柳邨居士(森鷗外の撰)[5]

人物

後述の#主な作品に見る通り、ヨーロッパの当時の文芸思潮を熱心に紹介し、後進を啓発した。たとえば永井荷風は、「上田先生などの著述の感化で、西欧の風物文物へのあこがれを持った」由を綴っている(書かでもの記)。住所は京都市上京区岡崎町[1]、東京市芝区白金三光町。

家族・親族

学者や海外留学経験者が複数いる。

上田家

親戚

主な作品

  • 『耶蘇(世界歴史譚)』博文館 明治32年 (1899)
  • 『最近海外文学』交友館 明治34年 (1901)
  • 『みをつくし』文友館 明治34年 (1901) - 訳文集
  • 『最近海外文学』文友館 明治34年 (1901)
  • 『文芸論集』春陽堂 明治34年 (1901)
  • 『詩聖ダンテ金港堂 明治34年 (1901)
  • 『最近海外文学続編』、交友館 明治35年 (1902)
  • 海潮音』本郷書院 明治38年 (1905) - 訳詩集
  • 『文芸講話』金尾文淵堂 明治40年 (1907)
  • 『うづまき』大倉書店 明治43年 (1910) - 自伝的小説
  • 『小唄』阿蘭陀書房 大正4年 (1915) - 小唄撰注
  • 『現代の芸術』実業之日本社 大正5年 (1916)
  • 牧羊神金尾文淵堂 大正8年 (1919) - 訳詩集
  • 『上田敏全集』全8巻補巻1、改造社 昭和3年 (1928) - 昭和6年 (1931)
  • 『定本上田敏全集』全10巻、教育出版センター 昭和53年 (1978) - 昭和56年 (1981)
復刻版で最終巻が未定稿・書簡・年譜・著作年表などを所収。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第4版』う11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月6日閲覧。
  2. ^ 初めてユイスマンスを日本に紹介したのは永井荷風か知りたい。 - レファレンス協同データベース 2017年2月13日閲覧。
  3. ^ a b 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)52頁
  4. ^ 乙骨太郎乙(おつこつ たろうおつ)とは - コトバンク
  5. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)45頁
  6. ^ 乙骨耐軒とは - コトバンク
  7. ^ 出生名は乙骨亘乙骨亘とは - コトバンクより)

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所 1915年
  • 石丸久文章著『万有百科大事典 1 文学』小学館 1973年
  • 石丸久文章著『大日本百科事典 2 いこーえいか』小学館 1967年
  • 石丸久文章著『グランド現代百科事典 3 イチノツーウソ』学習研究社 1983年
  • 安田保雄文章著『世界大百科事典 3 ウーエホ』平凡社 1972年

外部リンク