コンテンツにスキップ

「日本の刑事司法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
表が巨大で可読性を損なっていたためcollapsible collapsedに。統計と本文が別の見出しになっていたので統合。reflistを|3に。
見出しの整理
5行目: 5行目:
日本の[[刑事政策]]・刑事司法制度は、包括的には社会の治安・法秩序の維持、個別的には犯罪者の再犯予防・矯正・更生を目的として、[[目的刑論]]と[[応報刑論]]を混合した刑事政策を採用し、[[有期刑]]・[[無期刑]]ともに社会復帰を前提とした処遇をしている。執行猶予付きの懲役・禁固の有罪判決を受けた場合は、刑の執行前の段階で刑の執行を一定期間猶予して、社会内で自発的な更生を促し、執行猶予を取り消されること無く猶予期間を満了した場合は、政府機関の刑の執行権は消滅し、刑は執行されない。懲役・禁固の実刑判決を受けた場合でも有期刑・無期刑ともに[[仮釈放]]制度があり、有期刑は仮釈放か満期釈放かを問わず社会復帰を保障され、無期刑も仮釈放制度による社会復帰の可能性は保障(結果は保証しない)されている。[[死刑]]は唯一の例外であり、応報刑論を重視した処遇である。裁判で有罪の実刑判決(犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年院送致)を受けた受刑者は、刑務所(犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年院)で、犯罪の個人的原因としての、物事に対する根本的な感じ方・考え方と、その現象としての感情や意思とその管理や表現、他者との対話や関係を形成する方法、などの問題点を矯正するための教育・訓練・医療により、問題点を除去または抑制して社会復帰し、社会復帰した人を[[更生保護]]制度で支援し、社会に再統合して社会の中で更生や贖罪することを目的としている。
日本の[[刑事政策]]・刑事司法制度は、包括的には社会の治安・法秩序の維持、個別的には犯罪者の再犯予防・矯正・更生を目的として、[[目的刑論]]と[[応報刑論]]を混合した刑事政策を採用し、[[有期刑]]・[[無期刑]]ともに社会復帰を前提とした処遇をしている。執行猶予付きの懲役・禁固の有罪判決を受けた場合は、刑の執行前の段階で刑の執行を一定期間猶予して、社会内で自発的な更生を促し、執行猶予を取り消されること無く猶予期間を満了した場合は、政府機関の刑の執行権は消滅し、刑は執行されない。懲役・禁固の実刑判決を受けた場合でも有期刑・無期刑ともに[[仮釈放]]制度があり、有期刑は仮釈放か満期釈放かを問わず社会復帰を保障され、無期刑も仮釈放制度による社会復帰の可能性は保障(結果は保証しない)されている。[[死刑]]は唯一の例外であり、応報刑論を重視した処遇である。裁判で有罪の実刑判決(犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年院送致)を受けた受刑者は、刑務所(犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年院)で、犯罪の個人的原因としての、物事に対する根本的な感じ方・考え方と、その現象としての感情や意思とその管理や表現、他者との対話や関係を形成する方法、などの問題点を矯正するための教育・訓練・医療により、問題点を除去または抑制して社会復帰し、社会復帰した人を[[更生保護]]制度で支援し、社会に再統合して社会の中で更生や贖罪することを目的としている。


== 刑事政策の目的と刑罰の関係==
=== 刑事政策の目的と刑罰の関係===
日本の[[刑法 (日本)|刑法]]が規定する刑罰は、生命刑である死刑、自由剥奪刑である無期刑(懲役・禁固)と有期刑(懲役・禁固)と拘留、財産刑である罰金と科料であり、身体損壊刑は無い。無期刑に関して一部の報道機関、評論家、市民などが、無期刑と終身刑について、仮釈放があると無期刑で仮釈放が無いと終身刑と別種の刑罰と認識し、死刑と無期刑の罰の重さの差が大きいので、死刑と無期刑の間の刑罰として終身刑を採用すべきとの意見を主張しているが、前記のような認識は誤解であり、刑法・刑法学の分野では終身刑と無期刑は同義語・等価である。無期刑も終身刑も国際的に標準的な表現では、英語表記では Life imprisonment(sentence) with parole、Life imprisonment(sentence) without parole、日本語表記では仮釈放の可能性がある無期刑・終身刑、仮釈放の可能性が無い無期刑・終身刑である。仮釈放の可能性がある無期刑・終身刑でも仮釈放が許可されない場合は結果として死ぬまで服役になる。日本の刑法では有期刑・無期刑ともに仮釈放の可能性が有り、社会復帰を前提とした処遇である。ただし、有期刑・無期刑ともに、判決確定時の年齢と刑罰の重さ(有期刑の刑期または無期刑)の関係上、恩赦や刑の執行免除・執行停止などの例外的処遇以外の場合は社会復帰の可能性が低い事例もある。例えば50歳以上の人が懲役30年や無期懲役判決を受けた場合は、満期釈放や仮釈放になる前に病死や老衰死で生物的寿命が終わる可能性が高い。
日本の[[刑法 (日本)|刑法]]が規定する刑罰は、生命刑である死刑、自由剥奪刑である無期刑(懲役・禁固)と有期刑(懲役・禁固)と拘留、財産刑である罰金と科料であり、身体損壊刑は無い。無期刑に関して一部の報道機関、評論家、市民などが、無期刑と終身刑について、仮釈放があると無期刑で仮釈放が無いと終身刑と別種の刑罰と認識し、死刑と無期刑の罰の重さの差が大きいので、死刑と無期刑の間の刑罰として終身刑を採用すべきとの意見を主張しているが、前記のような認識は誤解であり、刑法・刑法学の分野では終身刑と無期刑は同義語・等価である。無期刑も終身刑も国際的に標準的な表現では、英語表記では Life imprisonment(sentence) with parole、Life imprisonment(sentence) without parole、日本語表記では仮釈放の可能性がある無期刑・終身刑、仮釈放の可能性が無い無期刑・終身刑である。仮釈放の可能性がある無期刑・終身刑でも仮釈放が許可されない場合は結果として死ぬまで服役になる。日本の刑法では有期刑・無期刑ともに仮釈放の可能性が有り、社会復帰を前提とした処遇である。ただし、有期刑・無期刑ともに、判決確定時の年齢と刑罰の重さ(有期刑の刑期または無期刑)の関係上、恩赦や刑の執行免除・執行停止などの例外的処遇以外の場合は社会復帰の可能性が低い事例もある。例えば50歳以上の人が懲役30年や無期懲役判決を受けた場合は、満期釈放や仮釈放になる前に病死や老衰死で生物的寿命が終わる可能性が高い。


== 一般予防と刑事政策の関係 ==
=== 一般予防と刑事政策の関係 ===
上記のように、刑罰は犯罪が発生した後に犯罪者に対して、刑事訴訟に必要な法手続きに基づいて事後的に適用するものであり、犯罪をする可能性がある(可能性が高い)からという理由で、犯罪をする可能性がある(可能性が高い)と判断された人に対して未然に適用することは許されないので、本質的には犯罪の一般的予防は目的としていない。客観的・合理的な認識や判断をしない人、思い込みや衝動で行動する人、他者に対する配慮が希薄または存在しない人は、刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果が無いと広く認知されている。もし自分が何らかの罪を犯したら、被害者や被害者の家族がどのような被害を受け、自分はどのような罰を受け、被害者も被害者の家族も関係者も、自分も自分の家族も関係者もどのような不利益を受けるか認識できない・配慮できない人に対しては、刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果は無いと広く認知されている。犯罪発生率に対する影響力は、[[経済]]的な[[貧困]]や豊かさや、[[社会保障]]・[[福祉]]・[[所得]]の再分配などの整備・不整備、家庭・学校・職場・社会の[[教育]]、[[職業]]・[[失業]]・[[職業訓練]]、などの人々の[[生活]]に関する環境的原因が複合的に影響して、犯罪の原因としての個人的素質の誘発または抑制、犯罪としての現象を推進または抑制するとの[[仮説]]が指摘されている。
上記のように、刑罰は犯罪が発生した後に犯罪者に対して、刑事訴訟に必要な法手続きに基づいて事後的に適用するものであり、犯罪をする可能性がある(可能性が高い)からという理由で、犯罪をする可能性がある(可能性が高い)と判断された人に対して未然に適用することは許されないので、本質的には犯罪の一般的予防は目的としていない。客観的・合理的な認識や判断をしない人、思い込みや衝動で行動する人、他者に対する配慮が希薄または存在しない人は、刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果が無いと広く認知されている。もし自分が何らかの罪を犯したら、被害者や被害者の家族がどのような被害を受け、自分はどのような罰を受け、被害者も被害者の家族も関係者も、自分も自分の家族も関係者もどのような不利益を受けるか認識できない・配慮できない人に対しては、刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果は無いと広く認知されている。犯罪発生率に対する影響力は、[[経済]]的な[[貧困]]や豊かさや、[[社会保障]]・[[福祉]]・[[所得]]の再分配などの整備・不整備、家庭・学校・職場・社会の[[教育]]、[[職業]]・[[失業]]・[[職業訓練]]、などの人々の[[生活]]に関する環境的原因が複合的に影響して、犯罪の原因としての個人的素質の誘発または抑制、犯罪としての現象を推進または抑制するとの[[仮説]]が指摘されている。


刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果または犯罪を増加させる逆効果に関して、影響力や法則性があるとの主張は存在するが、それらの主張は客観的で具体的な根拠を提示しない思い込みであるか、または、その主張に都合のよいデータだけを意図的に選択し、都合がわるいデータは意図的に排除した情報操作であり、科学的・統計的な観点から有意で普遍的な影響力や法則性は確認されていない。様々な分類・形態の犯罪の発生率は個々の国や国内の地域・自治行政単位により大きな差があり、同じ国や地域・自治行政単位でも10年・20年・30年・40年・50年という時間単位で大きく変化することが確認されている<ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成19年版の犯罪白書>目次>資料編>資料1-2 刑法犯の主要罪名別認知件数・検挙件数・検挙人員|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/54/nfm/mokuji.html/ |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成13の犯罪白書>目次>資料編>資料1-2 刑法犯の主要罪名別認知件数・検挙件数・検挙人員|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/42/nfm/mokuji.html/ |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第3編 まとめ>資料>資料1-1 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和21年~平成8年)|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/38/nfm/mokuji.html |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>付表>第1表 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和元年~昭和63年)|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/30/nfm/mokuji.html |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1995 - 1997)|url=http://www.unodc.org/pdf/crime/sixthsurvey/publication_by_variable_screen.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1998 - 2000)|url=http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sv.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (2003 - 2004)|url=http://www.unodc.org/documents/data-and-analysis/CTS9_by_country_public.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1990 - 2002)|url=http://www.unodc.org/pdf/crime/eighthsurvey/5678svr.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref>。犯罪の一般予防は刑罰や刑事政策に求められるものではなく、家庭・学校・職場・社会の教育、経済・産業の発展や社会保障・福祉の整備による恩恵の享受、政府機関や民間団体が、社会的・生物的属性による差別・排斥・偏見・蔑視を除去し、全ての人々の対話と認識と理解と共生を追求し促進する活動、などの包括的な[[社会政策]]に求められるものである。上記の理由により、犯罪の一般的予防のために刑罰を重罰化すべきという論理も、ある種の刑罰がある種の犯罪の一般予効果が無いから、その刑罰を廃止すべきと言う論理も、刑罰の目的と犯罪の一般予防政策の本質からは逸脱した論理であり、そのような論理は国民や国会議員の多数派から支持されず、そのような論理ではその主張は実現されない。例えば、殺人の一般予防のために殺人に対して死刑を積極的に適用すべき、または、被害者側に非難される要素がある殺人の場合と、加害者に著しく同情される要素がある殺人の場合以外の殺人の法定刑や量刑は死刑に限定すべきという主張も、死刑は殺人の一般予防効果が無いから廃止すべきという主張も、そのような論理による主張は国民や国家議員の多数派から支持されず、その主張は実現されていない。
刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果または犯罪を増加させる逆効果に関して、影響力や法則性があるとの主張は存在するが、それらの主張は客観的で具体的な根拠を提示しない思い込みであるか、または、その主張に都合のよいデータだけを意図的に選択し、都合がわるいデータは意図的に排除した情報操作であり、科学的・統計的な観点から有意で普遍的な影響力や法則性は確認されていない。様々な分類・形態の犯罪の発生率は個々の国や国内の地域・自治行政単位により大きな差があり、同じ国や地域・自治行政単位でも10年・20年・30年・40年・50年という時間単位で大きく変化することが確認されている<ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成19年版の犯罪白書>目次>資料編>資料1-2 刑法犯の主要罪名別認知件数・検挙件数・検挙人員|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/54/nfm/mokuji.html/ |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成13の犯罪白書>目次>資料編>資料1-2 刑法犯の主要罪名別認知件数・検挙件数・検挙人員|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/42/nfm/mokuji.html/ |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第3編 まとめ>資料>資料1-1 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和21年~平成8年)|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/38/nfm/mokuji.html |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=法務省|title=犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>付表>第1表 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和元年~昭和63年)|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/30/nfm/mokuji.html |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1995 - 1997)|url=http://www.unodc.org/pdf/crime/sixthsurvey/publication_by_variable_screen.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1998 - 2000)|url=http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sv.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (2003 - 2004)|url=http://www.unodc.org/documents/data-and-analysis/CTS9_by_country_public.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref><ref>{{Cite web|last=UNODC|title=Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1990 - 2002)|url=http://www.unodc.org/pdf/crime/eighthsurvey/5678svr.pdf |accessdate=2008年8月26日 }}</ref>。犯罪の一般予防は刑罰や刑事政策に求められるものではなく、家庭・学校・職場・社会の教育、経済・産業の発展や社会保障・福祉の整備による恩恵の享受、政府機関や民間団体が、社会的・生物的属性による差別・排斥・偏見・蔑視を除去し、全ての人々の対話と認識と理解と共生を追求し促進する活動、などの包括的な[[社会政策]]に求められるものである。上記の理由により、犯罪の一般的予防のために刑罰を重罰化すべきという論理も、ある種の刑罰がある種の犯罪の一般予効果が無いから、その刑罰を廃止すべきと言う論理も、刑罰の目的と犯罪の一般予防政策の本質からは逸脱した論理であり、そのような論理は国民や国会議員の多数派から支持されず、そのような論理ではその主張は実現されない。例えば、殺人の一般予防のために殺人に対して死刑を積極的に適用すべき、または、被害者側に非難される要素がある殺人の場合と、加害者に著しく同情される要素がある殺人の場合以外の殺人の法定刑や量刑は死刑に限定すべきという主張も、死刑は殺人の一般予防効果が無いから廃止すべきという主張も、そのような論理による主張は国民や国家議員の多数派から支持されず、その主張は実現されていない。


== 被害者支援政策と刑事政策の関係 ==
=== 被害者支援政策と刑事政策の関係 ===
刑事政策・刑事司法制度は直接の被害者が存在しない犯罪者に対する市民の処罰感情を満たすこと、および、加害者と被害者が存在する犯罪の加害者に対する被害者や被害者の家族の処罰感情を満たすことは直接の目的ではない(結果的・派生的に満たされることは否定しない)。[[被告人]]に対する[[量刑]]判断は[[法定刑]]と[[判例]]を基本として、市民や被害者・被害者の家族の処罰感情も容赦感情も量刑判断の境界線上の場合以外は量刑判断には影響しない。犯罪者や犯罪の加害者に対する市民や被害者・被害者の家族の処罰感情と同等かそれよりも重い罰になることも、それよりも軽い罰になることもある。被害者・被害者の家族に対する損害賠償や被害からの立ち直り支援は刑事政策とは別の分野で処遇され、被害賠償は政府が犯罪者の代理者として被害者に賠償し加害者に賠償を支払わせる制度は無く、犯罪被害者給付金制度を例外として、被害賠償は政府による賠償制度は無く、被害者・被害者の家族と加害者の私人間の賠償・紛争処理の自己裁量に任ている。損害賠償以外や被害からの立ち直りのための様々な支援についても、政府による支援制度は無く、民間の有志の活動に任せている。
刑事政策・刑事司法制度は直接の被害者が存在しない犯罪者に対する市民の処罰感情を満たすこと、および、加害者と被害者が存在する犯罪の加害者に対する被害者や被害者の家族の処罰感情を満たすことは直接の目的ではない(結果的・派生的に満たされることは否定しない)。[[被告人]]に対する[[量刑]]判断は[[法定刑]]と[[判例]]を基本として、市民や被害者・被害者の家族の処罰感情も容赦感情も量刑判断の境界線上の場合以外は量刑判断には影響しない。犯罪者や犯罪の加害者に対する市民や被害者・被害者の家族の処罰感情と同等かそれよりも重い罰になることも、それよりも軽い罰になることもある。被害者・被害者の家族に対する損害賠償や被害からの立ち直り支援は刑事政策とは別の分野で処遇され、被害賠償は政府が犯罪者の代理者として被害者に賠償し加害者に賠償を支払わせる制度は無く、犯罪被害者給付金制度を例外として、被害賠償は政府による賠償制度は無く、被害者・被害者の家族と加害者の私人間の賠償・紛争処理の自己裁量に任ている。損害賠償以外や被害からの立ち直りのための様々な支援についても、政府による支援制度は無く、民間の有志の活動に任せている。


== 刑罰の適用に関して論争がある分野 ==
=== 刑罰の適用に関して論争がある分野 ===
[[医療]]事故、[[鉄道]]・[[バス (交通機関)|バス]]・[[航空]]・[[船舶]]などの[[運輸]]事故に関しては、医療事業者とその職員、鉄道・バス・航空・船舶などの運輸事業者とその職員を刑事司法制度で裁き処罰することは、医療・運輸業界・事業者・職員からも、業界・事業者・職員当以外の市民からも、社会の構成員の包括的な利益や、そのための医療や運輸の包括的な最適化にはならない場合も多数あると指摘されている。個人や組織の誤認・過失・不作為と事故が発生した原因の因果関係を容易に証明可能な場合、および、意図的な犯罪行為の場合は、個人や組織を訴追して刑罰を科すことは刑事政策の目的に適合するが、多種多様な原因が複合的に影響して事故が発生した場合は、個人や組織に責任を問い刑罰を科すのではなく、中立の専門家の事故調査機関が事故の原因を調査・解明し、再発予防策を提案して、業界全体や社会全体で再発予防策を遂行し、結果として事故の再発を予防し、または、事故率を減少させることが、医療・運輸業界・事業者・職員にとっても社会の構成員にとっても包括的な利益になると、医療・運輸業界・事業者・職員からも、業界・事業者・職員当以外の市民からも指摘されている。
[[医療]]事故、[[鉄道]]・[[バス (交通機関)|バス]]・[[航空]]・[[船舶]]などの[[運輸]]事故に関しては、医療事業者とその職員、鉄道・バス・航空・船舶などの運輸事業者とその職員を刑事司法制度で裁き処罰することは、医療・運輸業界・事業者・職員からも、業界・事業者・職員当以外の市民からも、社会の構成員の包括的な利益や、そのための医療や運輸の包括的な最適化にはならない場合も多数あると指摘されている。個人や組織の誤認・過失・不作為と事故が発生した原因の因果関係を容易に証明可能な場合、および、意図的な犯罪行為の場合は、個人や組織を訴追して刑罰を科すことは刑事政策の目的に適合するが、多種多様な原因が複合的に影響して事故が発生した場合は、個人や組織に責任を問い刑罰を科すのではなく、中立の専門家の事故調査機関が事故の原因を調査・解明し、再発予防策を提案して、業界全体や社会全体で再発予防策を遂行し、結果として事故の再発を予防し、または、事故率を減少させることが、医療・運輸業界・事業者・職員にとっても社会の構成員にとっても包括的な利益になると、医療・運輸業界・事業者・職員からも、業界・事業者・職員当以外の市民からも指摘されている。


== 刑事訴訟手続 ==
== 刑事訴訟手続 ==
日本の刑事訴訟手続は[[刑事訴訟法]]が規定している。[[被疑者]]を[[起訴]]するか不起訴にするか、起訴する場合に略式手続か公判請求か[[検察官]]が判断する。[[公務員]]の職務上の犯罪の被疑事件を検察官が不起訴にした場合に、告訴・告発者は被疑事件を不起訴にした検察庁の所在地を管轄する[[地方裁判所]]に、被疑事件の審理を請求する[[付審判請求]]をすることができる。刑事裁判の訴訟指揮、証拠採用、量刑は法律が規定する範囲内で裁判官が裁量で判断し、事実認定は裁判官の自由意思で判断する。
日本の[[刑事訴訟]]手続は[[刑事訴訟法]]が規定している。[[被疑者]]を[[起訴]]するか不起訴にするか、起訴する場合に略式手続か公判請求か[[検察官]]が判断する。[[公務員]]の職務上の犯罪の被疑事件を検察官が不起訴にした場合に、告訴・告発者は被疑事件を不起訴にした検察庁の所在地を管轄する[[地方裁判所]]に、被疑事件の審理を請求する[[付審判請求]]をすることができる。刑事裁判の訴訟指揮、証拠採用、量刑は法律が規定する範囲内で裁判官が裁量で判断し、事実認定は裁判官の自由意思で判断する。
犯行時14歳以上20歳未満の場合は[[少年法]]に基づいて検察庁から[[家庭裁判所]]に送致され、原則として少年審判で審理され、審判を受けている少年が犯罪をしたと家庭裁判所が認定した場合は[[保護観察]]や[[少年院]]送致の処分を受けるが、例外的に家庭裁判所から検察庁に逆送致され刑事裁判で刑罰を受ける場合がある。1948年の少年法制定当時は逆送致の適用は16歳以上に限定されていたが、2000年の少年法改正後は逆送致の適用は14歳以上になった。逆送致されて刑事裁判を受けた場合は、犯行時18歳未満は成人と比較して刑罰を軽減されるが、18歳以上は成人と同等の刑罰を適用可能である。
犯行時14歳以上20歳未満の場合は[[少年法]]に基づいて検察庁から[[家庭裁判所]]に送致され、原則として少年審判で審理され、審判を受けている少年が犯罪をしたと家庭裁判所が認定した場合は[[保護観察]]や[[少年院]]送致の処分を受けるが、例外的に家庭裁判所から検察庁に逆送致され刑事裁判で刑罰を受ける場合がある。1948年の少年法制定当時は逆送致の適用は16歳以上に限定されていたが、2000年の少年法改正後は逆送致の適用は14歳以上になった。逆送致されて刑事裁判を受けた場合は、犯行時18歳未満は成人と比較して刑罰を軽減されるが、18歳以上は成人と同等の刑罰を適用可能である。


2004年に[[裁判員の参加する刑事裁判に関する法律|裁判員法]]が制定され、2009年5月に、法定刑が死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪、または、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪で起訴された被告人の地裁での裁判は、裁判官3人と裁判員6人の合議(公判前整理手続で検察官・被告人・弁護人ともに公訴事実に争いが無いと確認され、公訴事実の内容を考慮して裁判の運用に適切と判断した場合は、裁判所は裁判官1人、裁判員4人の構成にすることができる。)で有罪無罪の判断と量刑判断をする[[裁判員制度]]が施行された。
2004年に[[裁判員の参加する刑事裁判に関する法律|裁判員法]]が制定され、2009年5月に、法定刑が死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪、または、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪で起訴された被告人の地裁での裁判は、裁判官3人と裁判員6人の合議(公判前整理手続で検察官・被告人・弁護人ともに公訴事実に争いが無いと確認され、公訴事実の内容を考慮して裁判の運用に適切と判断した場合は、裁判所は裁判官1人、裁判員4人の構成にすることができる。)で有罪無罪の判断と量刑判断をする[[裁判員制度]]が施行された。


== 検察庁の分類別処理人数と分類別処理率 ==
==日本の刑事司法の現況==
=== 検察庁の分類別処理人数と分類別処理率 ===
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
|+'''検察庁の分類別処理件数と分類別処理率'''
|+'''検察庁の分類別処理件数と分類別処理率'''
247行目: 248行目:
検察庁の被疑者に対する処分の分類別内訳は10年・20年・30年の時間単位で見ると大きく変化している。検察庁が処理した被疑者総数のうち、1949年は起訴は37.0%で内訳は公判請求11.5%で略式手続きが25.5%、不起訴は57.5%で内訳は起訴猶予が49.7%でその他は7.8%、1977年は起訴は83.4%で内訳は公判請求が4.4%で略式手続きが79.0%、不起訴は10.7%で内訳は起訴猶予が8.7%でその他は2.0%、2018年は起訴は31.0%で内訳は公判請求が8.4%で略式手続きが22.6%、不起訴は63.5%で内訳は起訴猶予が57.1%でその他は6.4%、前記のように起訴率・不起訴率は変化し、起訴率が最多だった1977年と比較すると起訴率は著しく減少し、不起訴率と起訴猶予率は著しく増加している。家裁送致率(犯罪認知総数に対する被疑者が14歳以上20歳未満の比率)は1949年は5.4%、1969年は23.8%、2018年は5.5%と変化しており、1989年(20.1%)以降は、減少傾向にある。
検察庁の被疑者に対する処分の分類別内訳は10年・20年・30年の時間単位で見ると大きく変化している。検察庁が処理した被疑者総数のうち、1949年は起訴は37.0%で内訳は公判請求11.5%で略式手続きが25.5%、不起訴は57.5%で内訳は起訴猶予が49.7%でその他は7.8%、1977年は起訴は83.4%で内訳は公判請求が4.4%で略式手続きが79.0%、不起訴は10.7%で内訳は起訴猶予が8.7%でその他は2.0%、2018年は起訴は31.0%で内訳は公判請求が8.4%で略式手続きが22.6%、不起訴は63.5%で内訳は起訴猶予が57.1%でその他は6.4%、前記のように起訴率・不起訴率は変化し、起訴率が最多だった1977年と比較すると起訴率は著しく減少し、不起訴率と起訴猶予率は著しく増加している。家裁送致率(犯罪認知総数に対する被疑者が14歳以上20歳未満の比率)は1949年は5.4%、1969年は23.8%、2018年は5.5%と変化しており、1989年(20.1%)以降は、減少傾向にある。


== 刑事裁判の判決確定数の種類別の内訳 ==
=== 刑事裁判の判決確定数の種類別の内訳 ===
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
|+'''刑事裁判の判決確定数の種類別の内訳'''
|+'''刑事裁判の判決確定数の種類別の内訳'''
448行目: 449行目:
有期刑は統計が公開されている1957年以後は、1957年は100,740件で1957年以後の最多、1958~1970年は減少傾向で1970年は65,773件、1971~1984年は増加傾向で1984年は78,888件、1985~1991年は減少傾向で1991年は54,488件、1992~2004年は増加傾向で2004年は90,030件2005年以降は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は50,766件で1957年以後の最少ある。<br />実刑は1957年は52,330件で1957年以後の最多、1958~1968年は減少傾向で1968年は25,073件、1969~1984年は増加傾向で1984年は33,252件、1985~1992年は減少傾向で1992年は21,614件、1993~2006年は増加傾向で2006年は33,954件、2007年以降は減少傾向で2018年は18,836件で1957年以後の最少ある。<br />執行猶予は1957年は48,410件で1957年以後の最多、1958~1979年は38,712~47,086の範囲内で推移、1979年は47,086件、1980~1991年は減少傾向で1991年は32,668件、1992~2004年は増加傾向で2004年は56,857件、2005年以降は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は31,930件で1957年以後の最少ある。。
有期刑は統計が公開されている1957年以後は、1957年は100,740件で1957年以後の最多、1958~1970年は減少傾向で1970年は65,773件、1971~1984年は増加傾向で1984年は78,888件、1985~1991年は減少傾向で1991年は54,488件、1992~2004年は増加傾向で2004年は90,030件2005年以降は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は50,766件で1957年以後の最少ある。<br />実刑は1957年は52,330件で1957年以後の最多、1958~1968年は減少傾向で1968年は25,073件、1969~1984年は増加傾向で1984年は33,252件、1985~1992年は減少傾向で1992年は21,614件、1993~2006年は増加傾向で2006年は33,954件、2007年以降は減少傾向で2018年は18,836件で1957年以後の最少ある。<br />執行猶予は1957年は48,410件で1957年以後の最多、1958~1979年は38,712~47,086の範囲内で推移、1979年は47,086件、1980~1991年は減少傾向で1991年は32,668件、1992~2004年は増加傾向で2004年は56,857件、2005年以降は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は31,930件で1957年以後の最少ある。。


== 刑事裁判の判決確定の種類別の比率 ==
=== 刑事裁判の判決確定の種類別の比率 ===
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
|+'''刑事裁判の判決確定の種類別の比率'''
|+'''刑事裁判の判決確定の種類別の比率'''
601行目: 602行目:
|}
|}


日本の刑事裁判では、起訴されると有罪率は統計がる1957年以後は毎年99%以上であり、無罪率は0.0%未満(無罪率が最も高い年度でも有効数の出現は小数第2桁以下)である。<br />前記のような有罪率・無罪率に対しては、日本の刑事裁判で起訴されると有罪率99%以上ことを批判する意見がある。しかし、刑事事件の有罪率99%以上は問題ではないという認識・意見もある。
日本の刑事裁判では、起訴されると有罪率は統計がる1957年以後は毎年99%以上であり、無罪率は0.0%未満(無罪率が最も高い年度でも有効数の出現は小数第2桁以下)である。<br />前記のような有罪率・無罪率に対しては、日本の刑事裁判で起訴されると有罪率99%以上であることを批判する意見がある。しかし、刑事事件の有罪率99%以上は問題ではないという認識・意見もある。


その理由は、日本の刑事訴訟法は検察官に被疑者を起訴するかしないかの裁量を認め、実際の運用では、'''検察が捜査段階で確実に有罪判決が見込まれると判断した事件に限定して起訴し、有罪を勝ち取れないと少しでも判断した事件は不起訴にしているからである'''。そのため、事件によって差があるものの、刑事事件の起訴率は2014年や2016年で約38%から40%である。検察が前記のような起訴と不起訴の選択をする理由は、検察は裁判が無罪判決となることを、検察に対する信用が低下する、検察の威厳が傷つく、捜査や公判を担当した検察官の業績査定にマイナス評価になる、などの検察の内部的動機で敬遠するから、および、被疑者が起訴されて被告人になり刑事裁判を受けることによる社会的な不利益に配慮するからである。
その理由は、日本の刑事訴訟法は検察官に被疑者を起訴するかしないかの裁量を認め、実際の運用では、'''検察が捜査段階で確実に有罪判決が見込まれると判断した事件に限定して起訴し、有罪を勝ち取れないと少しでも判断した事件は不起訴にしているからである'''。そのため、事件によって差があるものの、刑事事件の起訴率は2014年や2016年で約38%から40%である。検察が前記のような起訴と不起訴の選択をする理由は、検察は裁判が無罪判決となることを、検察に対する信用が低下する、検察の威厳が傷つく、捜査や公判を担当した検察官の業績査定にマイナス評価になる、などの検察の内部的動機で敬遠するから、および、被疑者が起訴されて被告人になり刑事裁判を受けることによる社会的な不利益に配慮するからである。
607行目: 608行目:
検察が起訴するかしないかの判断を緩和して、有罪の可能性が低いまたは無いと不起訴判断した事件も含めた全て起訴すれば、裁判数自体は約2.5倍になることで統計上の刑事事件の起訴後の有罪率は現在の約99%から40%程度になる<ref>{{Cite web|title=平成26年版 犯罪白書 第2編/第2章/第3節|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/n61_2_2_2_3_0.html|website=hakusyo1.moj.go.jp|accessdate=2019-03-12}}</ref><ref>{{Cite web|title=刑事事件の不起訴率は高い?早めの弁護士相談で前科を防ぐ {{!}} 弁護士法人泉総合法律事務所|url=https://izumi-keiji.jp/column/jiken-bengo/fukisoritsu|website=刑事事件に強い弁護士に無料相談|東京・神奈川・埼玉・千葉|泉総合法律事務所|date=2018-06-13|accessdate=2019-03-12|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=平成29年版 犯罪白書 第2編/第2章/第3節|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_2_2_3_0.html|website=hakusyo1.moj.go.jp|accessdate=2019-03-12}}</ref>。
検察が起訴するかしないかの判断を緩和して、有罪の可能性が低いまたは無いと不起訴判断した事件も含めた全て起訴すれば、裁判数自体は約2.5倍になることで統計上の刑事事件の起訴後の有罪率は現在の約99%から40%程度になる<ref>{{Cite web|title=平成26年版 犯罪白書 第2編/第2章/第3節|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/n61_2_2_2_3_0.html|website=hakusyo1.moj.go.jp|accessdate=2019-03-12}}</ref><ref>{{Cite web|title=刑事事件の不起訴率は高い?早めの弁護士相談で前科を防ぐ {{!}} 弁護士法人泉総合法律事務所|url=https://izumi-keiji.jp/column/jiken-bengo/fukisoritsu|website=刑事事件に強い弁護士に無料相談|東京・神奈川・埼玉・千葉|泉総合法律事務所|date=2018-06-13|accessdate=2019-03-12|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=平成29年版 犯罪白書 第2編/第2章/第3節|url=http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_2_2_3_0.html|website=hakusyo1.moj.go.jp|accessdate=2019-03-12}}</ref>。


'''刑事裁判の判決確定の比率の推移'''
====刑事裁判の判決確定の比率の推移====


確定判決総数に対する有期刑の比率は統計が公開されている1957年以後は、1957年は6.06%、1958~1967年は減少傾向で1967年は1.65%、1968~1969年は増加傾向で1969年は4.04%、1970~1976年は減少傾向で1976年は2.86%、1977~2018年は増加傾向で2018年は18.40%である。
確定判決総数に対する有期刑の比率は統計が公開されている1957年以後は、1957年は6.06%、1958~1967年は減少傾向で1967年は1.65%、1968~1969年は増加傾向で1969年は4.04%、1970~1976年は減少傾向で1976年は2.86%、1977~2018年は増加傾向で2018年は18.40%である。
621行目: 622行目:
確定判決総数に対する罰金刑の比率は統計が公開されている1957年以後は、1957年は54.65%、1958~1960年は60.28~67.49%の範囲内、1961~2002年は90.56~97.99%の範囲内、2003~2006年は88.07~89.45%の範囲内で、確定判決と有罪判決の大部分を占め、1958~1967年は増加傾向で1967年は97.99%、1968~2018年は減少傾向で2006年は80.77%である。
確定判決総数に対する罰金刑の比率は統計が公開されている1957年以後は、1957年は54.65%、1958~1960年は60.28~67.49%の範囲内、1961~2002年は90.56~97.99%の範囲内、2003~2006年は88.07~89.45%の範囲内で、確定判決と有罪判決の大部分を占め、1958~1967年は増加傾向で1967年は97.99%、1968~2018年は減少傾向で2006年は80.77%である。


== 刑罰の執行と仮釈放の実数 ==
=== 刑罰の執行と仮釈放の実数 ===
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
|+'''刑罰の執行と仮釈放の実数'''
|+'''刑罰の執行と仮釈放の実数'''
925行目: 926行目:
無期刑の仮釈放者の服役年数別の内訳の比率の過半数以上を占める年数は、1967~1976年は12年超過16年未満、1977~1988年は14年超過18年未満、1988~1993年は14年超過20年未満と20年超過、1994~1995年は16年超過20年未満と20年超過、1996~1998年は18年超過20年未満と20年超過、2001~2002年は20年超過、2000年、2003~2006年・2008~2019年は釈放者全員が20年超過と推移している。
無期刑の仮釈放者の服役年数別の内訳の比率の過半数以上を占める年数は、1967~1976年は12年超過16年未満、1977~1988年は14年超過18年未満、1988~1993年は14年超過20年未満と20年超過、1994~1995年は16年超過20年未満と20年超過、1996~1998年は18年超過20年未満と20年超過、2001~2002年は20年超過、2000年、2003~2006年・2008~2019年は釈放者全員が20年超過と推移している。


== 刑罰の執行と仮釈放の比率 ==
=== 刑罰の執行と仮釈放の比率 ===
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
{|class="wikitable collapsible collapsed" style="text-align:right;"
|+'''刑罰の執行と仮釈放の比率'''
|+'''刑罰の執行と仮釈放の比率'''

2021年8月2日 (月) 04:32時点における版

刑事手続 > 日本の刑事司法

日本の刑事司法(にほんのけいじしほう)とは、日本の刑事司法制度とその運用について解説するものである。

刑事政策の目的

日本の刑事政策・刑事司法制度は、包括的には社会の治安・法秩序の維持、個別的には犯罪者の再犯予防・矯正・更生を目的として、目的刑論応報刑論を混合した刑事政策を採用し、有期刑無期刑ともに社会復帰を前提とした処遇をしている。執行猶予付きの懲役・禁固の有罪判決を受けた場合は、刑の執行前の段階で刑の執行を一定期間猶予して、社会内で自発的な更生を促し、執行猶予を取り消されること無く猶予期間を満了した場合は、政府機関の刑の執行権は消滅し、刑は執行されない。懲役・禁固の実刑判決を受けた場合でも有期刑・無期刑ともに仮釈放制度があり、有期刑は仮釈放か満期釈放かを問わず社会復帰を保障され、無期刑も仮釈放制度による社会復帰の可能性は保障(結果は保証しない)されている。死刑は唯一の例外であり、応報刑論を重視した処遇である。裁判で有罪の実刑判決(犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年院送致)を受けた受刑者は、刑務所(犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年院)で、犯罪の個人的原因としての、物事に対する根本的な感じ方・考え方と、その現象としての感情や意思とその管理や表現、他者との対話や関係を形成する方法、などの問題点を矯正するための教育・訓練・医療により、問題点を除去または抑制して社会復帰し、社会復帰した人を更生保護制度で支援し、社会に再統合して社会の中で更生や贖罪することを目的としている。

刑事政策の目的と刑罰の関係

日本の刑法が規定する刑罰は、生命刑である死刑、自由剥奪刑である無期刑(懲役・禁固)と有期刑(懲役・禁固)と拘留、財産刑である罰金と科料であり、身体損壊刑は無い。無期刑に関して一部の報道機関、評論家、市民などが、無期刑と終身刑について、仮釈放があると無期刑で仮釈放が無いと終身刑と別種の刑罰と認識し、死刑と無期刑の罰の重さの差が大きいので、死刑と無期刑の間の刑罰として終身刑を採用すべきとの意見を主張しているが、前記のような認識は誤解であり、刑法・刑法学の分野では終身刑と無期刑は同義語・等価である。無期刑も終身刑も国際的に標準的な表現では、英語表記では Life imprisonment(sentence) with parole、Life imprisonment(sentence) without parole、日本語表記では仮釈放の可能性がある無期刑・終身刑、仮釈放の可能性が無い無期刑・終身刑である。仮釈放の可能性がある無期刑・終身刑でも仮釈放が許可されない場合は結果として死ぬまで服役になる。日本の刑法では有期刑・無期刑ともに仮釈放の可能性が有り、社会復帰を前提とした処遇である。ただし、有期刑・無期刑ともに、判決確定時の年齢と刑罰の重さ(有期刑の刑期または無期刑)の関係上、恩赦や刑の執行免除・執行停止などの例外的処遇以外の場合は社会復帰の可能性が低い事例もある。例えば50歳以上の人が懲役30年や無期懲役判決を受けた場合は、満期釈放や仮釈放になる前に病死や老衰死で生物的寿命が終わる可能性が高い。

一般予防と刑事政策の関係

上記のように、刑罰は犯罪が発生した後に犯罪者に対して、刑事訴訟に必要な法手続きに基づいて事後的に適用するものであり、犯罪をする可能性がある(可能性が高い)からという理由で、犯罪をする可能性がある(可能性が高い)と判断された人に対して未然に適用することは許されないので、本質的には犯罪の一般的予防は目的としていない。客観的・合理的な認識や判断をしない人、思い込みや衝動で行動する人、他者に対する配慮が希薄または存在しない人は、刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果が無いと広く認知されている。もし自分が何らかの罪を犯したら、被害者や被害者の家族がどのような被害を受け、自分はどのような罰を受け、被害者も被害者の家族も関係者も、自分も自分の家族も関係者もどのような不利益を受けるか認識できない・配慮できない人に対しては、刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果は無いと広く認知されている。犯罪発生率に対する影響力は、経済的な貧困や豊かさや、社会保障福祉所得の再分配などの整備・不整備、家庭・学校・職場・社会の教育職業失業職業訓練、などの人々の生活に関する環境的原因が複合的に影響して、犯罪の原因としての個人的素質の誘発または抑制、犯罪としての現象を推進または抑制するとの仮説が指摘されている。

刑罰の威嚇による犯罪の一般予防効果または犯罪を増加させる逆効果に関して、影響力や法則性があるとの主張は存在するが、それらの主張は客観的で具体的な根拠を提示しない思い込みであるか、または、その主張に都合のよいデータだけを意図的に選択し、都合がわるいデータは意図的に排除した情報操作であり、科学的・統計的な観点から有意で普遍的な影響力や法則性は確認されていない。様々な分類・形態の犯罪の発生率は個々の国や国内の地域・自治行政単位により大きな差があり、同じ国や地域・自治行政単位でも10年・20年・30年・40年・50年という時間単位で大きく変化することが確認されている[1][2][3][4][5][6][7][8]。犯罪の一般予防は刑罰や刑事政策に求められるものではなく、家庭・学校・職場・社会の教育、経済・産業の発展や社会保障・福祉の整備による恩恵の享受、政府機関や民間団体が、社会的・生物的属性による差別・排斥・偏見・蔑視を除去し、全ての人々の対話と認識と理解と共生を追求し促進する活動、などの包括的な社会政策に求められるものである。上記の理由により、犯罪の一般的予防のために刑罰を重罰化すべきという論理も、ある種の刑罰がある種の犯罪の一般予効果が無いから、その刑罰を廃止すべきと言う論理も、刑罰の目的と犯罪の一般予防政策の本質からは逸脱した論理であり、そのような論理は国民や国会議員の多数派から支持されず、そのような論理ではその主張は実現されない。例えば、殺人の一般予防のために殺人に対して死刑を積極的に適用すべき、または、被害者側に非難される要素がある殺人の場合と、加害者に著しく同情される要素がある殺人の場合以外の殺人の法定刑や量刑は死刑に限定すべきという主張も、死刑は殺人の一般予防効果が無いから廃止すべきという主張も、そのような論理による主張は国民や国家議員の多数派から支持されず、その主張は実現されていない。

被害者支援政策と刑事政策の関係

刑事政策・刑事司法制度は直接の被害者が存在しない犯罪者に対する市民の処罰感情を満たすこと、および、加害者と被害者が存在する犯罪の加害者に対する被害者や被害者の家族の処罰感情を満たすことは直接の目的ではない(結果的・派生的に満たされることは否定しない)。被告人に対する量刑判断は法定刑判例を基本として、市民や被害者・被害者の家族の処罰感情も容赦感情も量刑判断の境界線上の場合以外は量刑判断には影響しない。犯罪者や犯罪の加害者に対する市民や被害者・被害者の家族の処罰感情と同等かそれよりも重い罰になることも、それよりも軽い罰になることもある。被害者・被害者の家族に対する損害賠償や被害からの立ち直り支援は刑事政策とは別の分野で処遇され、被害賠償は政府が犯罪者の代理者として被害者に賠償し加害者に賠償を支払わせる制度は無く、犯罪被害者給付金制度を例外として、被害賠償は政府による賠償制度は無く、被害者・被害者の家族と加害者の私人間の賠償・紛争処理の自己裁量に任ている。損害賠償以外や被害からの立ち直りのための様々な支援についても、政府による支援制度は無く、民間の有志の活動に任せている。

刑罰の適用に関して論争がある分野

医療事故、鉄道バス航空船舶などの運輸事故に関しては、医療事業者とその職員、鉄道・バス・航空・船舶などの運輸事業者とその職員を刑事司法制度で裁き処罰することは、医療・運輸業界・事業者・職員からも、業界・事業者・職員当以外の市民からも、社会の構成員の包括的な利益や、そのための医療や運輸の包括的な最適化にはならない場合も多数あると指摘されている。個人や組織の誤認・過失・不作為と事故が発生した原因の因果関係を容易に証明可能な場合、および、意図的な犯罪行為の場合は、個人や組織を訴追して刑罰を科すことは刑事政策の目的に適合するが、多種多様な原因が複合的に影響して事故が発生した場合は、個人や組織に責任を問い刑罰を科すのではなく、中立の専門家の事故調査機関が事故の原因を調査・解明し、再発予防策を提案して、業界全体や社会全体で再発予防策を遂行し、結果として事故の再発を予防し、または、事故率を減少させることが、医療・運輸業界・事業者・職員にとっても社会の構成員にとっても包括的な利益になると、医療・運輸業界・事業者・職員からも、業界・事業者・職員当以外の市民からも指摘されている。

刑事訴訟手続

日本の刑事訴訟手続は刑事訴訟法が規定している。被疑者起訴するか不起訴にするか、起訴する場合に略式手続か公判請求か検察官が判断する。公務員の職務上の犯罪の被疑事件を検察官が不起訴にした場合に、告訴・告発者は被疑事件を不起訴にした検察庁の所在地を管轄する地方裁判所に、被疑事件の審理を請求する付審判請求をすることができる。刑事裁判の訴訟指揮、証拠採用、量刑は法律が規定する範囲内で裁判官が裁量で判断し、事実認定は裁判官の自由意思で判断する。 犯行時14歳以上20歳未満の場合は少年法に基づいて検察庁から家庭裁判所に送致され、原則として少年審判で審理され、審判を受けている少年が犯罪をしたと家庭裁判所が認定した場合は保護観察少年院送致の処分を受けるが、例外的に家庭裁判所から検察庁に逆送致され刑事裁判で刑罰を受ける場合がある。1948年の少年法制定当時は逆送致の適用は16歳以上に限定されていたが、2000年の少年法改正後は逆送致の適用は14歳以上になった。逆送致されて刑事裁判を受けた場合は、犯行時18歳未満は成人と比較して刑罰を軽減されるが、18歳以上は成人と同等の刑罰を適用可能である。

2004年に裁判員法が制定され、2009年5月に、法定刑が死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪、または、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪で起訴された被告人の地裁での裁判は、裁判官3人と裁判員6人の合議(公判前整理手続で検察官・被告人・弁護人ともに公訴事実に争いが無いと確認され、公訴事実の内容を考慮して裁判の運用に適切と判断した場合は、裁判所は裁判官1人、裁判員4人の構成にすることができる。)で有罪無罪の判断と量刑判断をする裁判員制度が施行された。

日本の刑事司法の現況

検察庁の分類別処理人数と分類別処理率

1948年7月に制定され1949年1月に施行された刑事訴訟法では、公務員が職務上の犯罪の被疑事件で告訴告発されたが、検察官が被告訴者・被告発者を不起訴にした場合に、告訴者・告発者が裁判所に対して刑事裁判を請求する付審判請求を唯一の例外として、被疑者を起訴するか起訴しないか、起訴するなら略式手続きか公判請求か、不起訴なら起訴猶予か証拠不十分か、被疑者にどのような処理を適用するかは検察官の裁量に任せている。犯行時に14歳以上20歳未満の場合は家庭裁判所に送致する。

検察庁の被疑者に対する処分の分類別内訳は10年・20年・30年の時間単位で見ると大きく変化している。検察庁が処理した被疑者総数のうち、1949年は起訴は37.0%で内訳は公判請求11.5%で略式手続きが25.5%、不起訴は57.5%で内訳は起訴猶予が49.7%でその他は7.8%、1977年は起訴は83.4%で内訳は公判請求が4.4%で略式手続きが79.0%、不起訴は10.7%で内訳は起訴猶予が8.7%でその他は2.0%、2018年は起訴は31.0%で内訳は公判請求が8.4%で略式手続きが22.6%、不起訴は63.5%で内訳は起訴猶予が57.1%でその他は6.4%、前記のように起訴率・不起訴率は変化し、起訴率が最多だった1977年と比較すると起訴率は著しく減少し、不起訴率と起訴猶予率は著しく増加している。家裁送致率(犯罪認知総数に対する被疑者が14歳以上20歳未満の比率)は1949年は5.4%、1969年は23.8%、2018年は5.5%と変化しており、1989年(20.1%)以降は、減少傾向にある。

刑事裁判の判決確定数の種類別の内訳

確定判決総数は統計が公開されている1957年以後は、1957年は1,662,773件、1958~1965年は増加傾向で1965年は4,616,389件、1966~1969年は減少傾向で1969年は1,645,014件、1970~1977年は増加傾向で1977年は2,642,766件、1978~1980年は減少傾向で1980年は2,140,735件、1981~1985年は増加傾向で1985年は2,493,721件、1986~2018年は減少傾向で2018年は275,901件で1957年以後の最少である。

有罪判決数は統計が公開されている1957年以後は、起訴件数に対する有罪率が毎年99%以上なので確定判決数と近似値である。無罪判決は1957年・1963年・1969~1970年・1972年は521~623件の範囲内、1958~1962年・1964~1968年・1971年・1973~1986年・1989~1991年・1993年・2007年・2013年・2014年・2016年~2018年は100件以上500件未満、1987~1988年・1992年・1994~2006年・2008~2012年・2015年は100件未満である。

死刑は統計が公開されている1947年以後は、
1964~1965年・1971~1987年・1989~2003年・2010年・2013年~2018年は10件未満
1955年・1959年・1962~1963年・1966~1970年・1988年・2004~2005年・2008~2009年・2012年は10件以上20件未満
1950年・1953~1954年・1956~1958年・1961年・2006~2007年・2011年は20件以上30件未満
1947年・1951年・1960年は30件以上40件未満
1948年・1952年は40件以上50件未満
最少は1986年の0件、最多は1949年の77件である。

無期刑は統計が公開されている1957年以後は、
1965年・1968~1976年・1978~1986年・1988~1999年・2010年~2018年は50件未満
1957~1964・1966~1967年・1977年・1987年・2000~2002年・2007~2009年は50件以上100件未満
2003~2006年は100件以上
最少は2016年の15件、最多は2006年の135件である。1945年~1999年の55年間の無期懲役確定判決は3,371人である[33][34][35]

有期刑は統計が公開されている1957年以後は、1957年は100,740件で1957年以後の最多、1958~1970年は減少傾向で1970年は65,773件、1971~1984年は増加傾向で1984年は78,888件、1985~1991年は減少傾向で1991年は54,488件、1992~2004年は増加傾向で2004年は90,030件2005年以降は単年度の増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は50,766件で1957年以後の最少ある。
実刑は1957年は52,330件で1957年以後の最多、1958~1968年は減少傾向で1968年は25,073件、1969~1984年は増加傾向で1984年は33,252件、1985~1992年は減少傾向で1992年は21,614件、1993~2006年は増加傾向で2006年は33,954件、2007年以降は減少傾向で2018年は18,836件で1957年以後の最少ある。
執行猶予は1957年は48,410件で1957年以後の最多、1958~1979年は38,712~47,086の範囲内で推移、1979年は47,086件、1980~1991年は減少傾向で1991年は32,668件、1992~2004年は増加傾向で2004年は56,857件、2005年以降は一時的な増加があったにせよ減少傾向であり、2018年は31,930件で1957年以後の最少ある。。

刑事裁判の判決確定の種類別の比率

日本の刑事裁判では、起訴されると有罪率は統計がある1957年以後は毎年99%以上であり、無罪率は0.0%未満(無罪率が最も高い年度でも有効数の出現は小数第2桁以下)である。
前記のような有罪率・無罪率に対しては、日本の刑事裁判で起訴されると有罪率99%以上であることを批判する意見がある。しかし、刑事事件の有罪率99%以上は問題ではないという認識・意見もある。

その理由は、日本の刑事訴訟法は検察官に被疑者を起訴するかしないかの裁量を認め、実際の運用では、検察が捜査段階で確実に有罪判決が見込まれると判断した事件に限定して起訴し、有罪を勝ち取れないと少しでも判断した事件は不起訴にしているからである。そのため、事件によって差があるものの、刑事事件の起訴率は2014年や2016年で約38%から40%である。検察が前記のような起訴と不起訴の選択をする理由は、検察は裁判が無罪判決となることを、検察に対する信用が低下する、検察の威厳が傷つく、捜査や公判を担当した検察官の業績査定にマイナス評価になる、などの検察の内部的動機で敬遠するから、および、被疑者が起訴されて被告人になり刑事裁判を受けることによる社会的な不利益に配慮するからである。

検察が起訴するかしないかの判断を緩和して、有罪の可能性が低いまたは無いと不起訴判断した事件も含めた全て起訴すれば、裁判数自体は約2.5倍になることで統計上の刑事事件の起訴後の有罪率は現在の約99%から40%程度になる[36][37][38]

刑事裁判の判決確定の比率の推移

確定判決総数に対する有期刑の比率は統計が公開されている1957年以後は、1957年は6.06%、1958~1967年は減少傾向で1967年は1.65%、1968~1969年は増加傾向で1969年は4.04%、1970~1976年は減少傾向で1976年は2.86%、1977~2018年は増加傾向で2018年は18.40%である。

確定判決総数に対する有期刑の実刑の比率は、統計が公開されている1958年以後は、1958年は2.86%、1959~1967年は減少傾向で1967年は0.72%、1968~1969年は増加傾向で1969年は1.69%、1970~1977年は減少傾向で1977年は1.10%、1978~1991年は統計値無し、1992年は1.76%、1993~2018年は増加傾向で2018年は6.83%である。

確定判決総数に対する有期刑の一部執行猶予の比率は、統計が公開されている2016年以後は、増加傾向であり、2018年は0.57である。

確定判決総数に対する有期刑の全部執行猶予の比率は、統計が公開されている1958年以後は、1959年は2.61%、1960~1967年は減少傾向で1967年は0.94%、1968~1969年は増加傾向で1969年は2.35%、1970~1977年は減少傾向で1977年は1.76%、1978~1991年は統計値無し、1992年は2.67%、1993~2018年は増加傾向で2018年は11.57%である。

有期刑総数に対する実刑(2016年以後は一部執行猶予者も含む。)と全部執行猶予の比率は統計が公開されている1957年以後は、実刑率は1957~1959年は51.1~52.5%の範囲内、1960~1972年、1974年、1981~1991年、2006~2014年、2017~2018年は40.0~48.0%の範囲内、1968年、1975~1980年、1992~2005年、2015~2016年は34.9~39.8%の範囲内である。

確定判決総数に対する罰金刑の比率は統計が公開されている1957年以後は、1957年は54.65%、1958~1960年は60.28~67.49%の範囲内、1961~2002年は90.56~97.99%の範囲内、2003~2006年は88.07~89.45%の範囲内で、確定判決と有罪判決の大部分を占め、1958~1967年は増加傾向で1967年は97.99%、1968~2018年は減少傾向で2006年は80.77%である。

刑罰の執行と仮釈放の実数

法務省の統計によると、死刑執行数は1926~1944年・1946~1957年・1959~1960年・1962~1963年・1967年・1969~1971年・1975~1976年・2008年・2018年は10件以上39件以下、1945年・1958年・1961年・1965~1966年・1972~1974年・1977~1989年・1993~2007年・2009~2017年・2019年は1件以上9件以下、1964年・1968年・1990~1992年は0件、最多は1957と1960年の39件である。死刑囚を執行するかしないかは法務大臣の判断によるので、今後の年間執行数がどのように推移するか、執行数が増加するか減少するかは不明である。
年度末の確定死刑囚の増減は毎年の確定判決数と執行、病死・老衰死、恩赦の合計数の差分が増減する。年度末の確定死刑囚は1948年は39人、1949~1953年は増加傾向で1953年は93人、1954~1960年は減少傾向で1960年は51人、1961~1968年は増加傾向で1968年は82人、1969~1977年は減少傾向で1977年は16人、1978~2012年は増加傾向で2012年は1948年以後の最多の133人である。2013年以降は減少傾向であり、2019年は110人である。

年末の懲役受刑者数の増減は毎年の懲役の実刑確定・新規受刑者数と釈放、病死老衰死、刑の執行免除・停止、恩赦の合計の差分が増減する。法務省及び前身に当たる法務庁及び司法省の統計によると、年度末の受刑者数は戦前の1926年では40,310人、1926~1928年は減少傾向で1928年は36,146人、1929~1936年は増加傾向で1936年は51,502、1937~1940年は減少傾向で1940年は38,511人、1941~1944年は増加傾向で1944年は54,760人であった。1945~1956年はデータなし。戦後では、1957年は65,509人、1958~1974は減少傾向で1974年36,975人、1976~1985年は増加傾向で1985年は45,888人、1986~1993年は減少傾向で1993年は36,987人、1994~2006年は増加傾向で2006年は1957年以後の最多(人口比では最多ではない)の70,164人である。2007年~2019年は減少傾向で2019年は41,867人であった。

第2次世界大戦終結前において、刑期が1年未満の受刑者は昭和元年に当たる1926年は8,878人、1944年は14,095人、刑期が1年以上2年未満の受刑者は1926年は8,188人、1944年は13,608人、刑期が2年以上3年未満の受刑者は1926年は6,431人、1944年は11,178人、刑期が3年以上5年未満の受刑者は1926年は6,284人、1944年は9,549人、刑期が5年超えの受刑者は1926年は10,529人、1944年は6,330人であった。
第2次世界大戦終結前の1926~1944年の期間に、刑期が5年以下の受刑者が増加し、5年越えが減少している。

戦後において、刑期が1年未満の受刑者は1957年は20,503人、2019年は1,887人、刑期が1年以上2年未満の受刑者は1957年は21,282人、2019年は8,145人、刑期が2年以上3年未満の受刑者は1957年は9,428人、2019年は10,808人、刑期が3年以上5年未満の受刑者は1957年は6,982人、2019年は9,926人、刑期が5年超えの受刑者は1957年は7,314人、2019年は11,130人であった。
1957~2019の期間に刑期が5年以下の受刑者の実数が2006年に、5年越えは2009年をピークに減少している。割合として、2年未満の受刑者数は減少し、刑期が2年以上の受刑者数は増加している。

釈放者総数は1946年は47,405人、1947~1952年は増加傾向で1952年は71,284人、1953~1975年は減少傾向で1975年は27,512人、1976~1984年は増加傾向で1984年は33,644人、1985~1996年は減少傾向で1996年は22,182人、1997~2008年は増加傾向であり、2008年は31,632人である。2009~2019年は減少傾向であり、2019年は前年より増加し19,993人であった。
満期釈放者数は1946年は10,201人、1947~1952年は増加傾向で1952年は21,018人、1953~1971年は減少傾向で1971年は10,639人、1972~1982年は増加傾向で1982年は14,901人、1983~1996年は減少傾向で1996年は9,053人、1997~2008年は増加傾向であり、2008年は15,792人である。2009~2019年は減少傾向であり、2019年は8,018人であった。
仮釈放者数(一部執行猶予なし)は1946年は28,989人、1947~1952年は増加傾向で1952年は44,980人、1953~1978年は減少傾向で1978年は14,373人、1979~1984年は増加傾向で1984年は18,716人、1985~1995年は減少傾向で1995年は12,138人、1996~2004年は増加傾向で2004年は16,690人、2005~2019年は減少傾向であり、2019年は10,442人である。
仮釈放者数(一部執行猶予あり)は2017年は283人、その後増加して2019年は1,198人であった。

無期受刑者の仮釈放は1975年は114人で1967年以後の最多、1967~1971年・1973~1974年・1976~1977年・1979~1982年・1984年は50人以上100人未満、1972年・1978年、1983年・1985~1995年・1997~1998年・2001年・2003年・2015年・2018~2019年は10人以上49人未満、1996年・1999~2000年・2002年・2004~2006年・2008~2014年・2015~2017年は10人未満1人以上、2007年は1967年以後最少の0人であった。2019年は17人であり、2016年以降からは増加している者の、1960~2000年代に比べて仮釈放数は著しく減少傾向である。
2018年12月31日月時点の服役年数が20年以上の無期懲役受刑者の服役年数別受刑者数は、50年以上は11人、40年以上50年未満は40人、30年以上40年未満は225人、20年以上30年未満は295人で、合計で571人であり2000年8月1日時点の175人と比較して396人(3.26倍に)増加している[55][56]

無期刑の受刑者に対する仮釈放許可に必要な最短執行期間は、刑法では10年執行した場合だが、仮釈放された無期受刑者の服役年数の内訳は、

1967年は88人中、12年以下は10人、12年超過14年以下は24人、14年超過16年以下は37人、16年超超過18年以下は9人、18年超超過20年以下は8人である。
1975年は114人中、12年以下は9人、12年超過14年以下は24人、14年超過16年以下は50人、16年超超過18年以下は17人、18年超超過20年以下は9人、20年超過は5人である。
2017年は9人中、30年超過35年以内は7人、35年超過は2人である。
2018年は10人中、全てが30年超過35年以内である。
2019年は16人中、全て20年超過である。

無期刑の仮釈放者の服役年数別の内訳の比率の過半数以上を占める年数は、1967~1976年は12年超過16年未満、1977~1988年は14年超過18年未満、1988~1993年は14年超過20年未満と20年超過、1994~1995年は16年超過20年未満と20年超過、1996~1998年は18年超過20年未満と20年超過、2001~2002年は20年超過、2000年、2003~2006年・2008~2019年は釈放者全員が20年超過と推移している。

刑罰の執行と仮釈放の比率

法務省の統計によると、年度末の人口10万人中の受刑者率は1957年は1957年以後の最多の72.2人、1958~1975は減少傾向で1975年33.1人、1976~1985年は増加傾向で1985年は37.9人、1986~1993年は減少傾向で1993年は29.6人、1994~2006年は増加傾向で2006年は54.9人、2007~2019年では減少傾向で2019年は33.18人である。

有期受刑者の満期釈放率は

1946年、1968~1951年は20%以上30%未満
1952~1963年・1969~1971年は30%以上40%未満
1964~1968年・1972~2008年・2011~2019年は40%以上50%未満
2009~2010年は50%以上51%未満

最少は1948年の20.3%、最多は2010年の50.9%である。
有期受刑者の仮釈放率は

1946年、1968~1951年は70%以上80%未満
1952~1963年・1969~1971年は60%以上70%未満
1964~1968年・1972~2008年・2011~2019年は50%以上60%未満
2009~2010年は49%以上50%未満

最少は2010年の49.1%、最多は1948年の79.7%である。

有期刑の受刑者に対する仮釈放許可に必要な最執行期間は、刑法では刑期の三分の一以上を執行した場合だが、仮釈放された有期受刑者の刑期の執行率の内訳の比率の過半数以上を占める執行率は、

1966~1977年・1979~1980年・1992~1997年・2008~2018年は80%以上90%未満と90%以上
1982~1984年・1985年~1987年・1989~1990年・1998~2007年は70%以上80%未満

である。仮釈放された累犯有期受刑者の刑期の執行率の内訳の比率の過半数以上を占める執行率は、1978~1991年・1993~1995年・1997年・1999~2002年・2004~2011年は80%以上90%未満と90%以上であり、非累犯有期受刑者の刑期の執行率の内訳の比率の過半数以上を占める執行率は、1978~1980年は80%以上90%未満と90%以上、1981~1991年・1993~1995年・1997年・1999~2002年・2004~2011年は70%以上80%未満と80%以上90%未満である。

日本の刑事司法の問題点

日弁連によると拷問等禁止条約の履行状況を調査する機関である国連拷問禁止委員会は、スイスジュネーヴ2013年平成25年)5月21日から22日にかけて、日本に対する審査を行った[92]。22日の審査の席上でモーリシャス最高裁の元判事ドマー委員が「(日本では)弁護人に取調べの立会がない。そのような制度だと真実でないことを真実にして、公的記録に残るのではないか。弁護人の立会が(取調べに)干渉するというのは説得力がない。(中略)これは中世のやり方であり、その名残りといえるのかもしれない。こういった制度から離れていくべきである。日本の刑事手続を国際水準に合わせる必要がある」と主張した[92]

関連項目

脚注

  1. ^ 法務省. “犯罪白書>平成19年版の犯罪白書>目次>資料編>資料1-2 刑法犯の主要罪名別認知件数・検挙件数・検挙人員”. 2008年8月26日閲覧。
  2. ^ 法務省. “犯罪白書>平成13の犯罪白書>目次>資料編>資料1-2 刑法犯の主要罪名別認知件数・検挙件数・検挙人員”. 2008年8月26日閲覧。
  3. ^ 法務省. “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第3編 まとめ>資料>資料1-1 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和21年~平成8年)”. 2008年8月26日閲覧。
  4. ^ 法務省. “犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>付表>第1表 刑法犯の認知件数・検挙件数・検挙人員(昭和元年~昭和63年)”. 2008年8月26日閲覧。
  5. ^ UNODC. “Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1995 - 1997)”. 2008年8月26日閲覧。
  6. ^ UNODC. “Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1998 - 2000)”. 2008年8月26日閲覧。
  7. ^ UNODC. “Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (2003 - 2004)”. 2008年8月26日閲覧。
  8. ^ UNODC. “Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems (1990 - 2002)”. 2008年8月26日閲覧。
  9. ^ 法務省 (2019年11月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>第3編 平成における犯罪者・非行少年の処遇>第1章 犯罪者の処遇>第2節 検察>4 被疑事件の処理 3-1-2-4図 検察庁終局処理人員総数の処理区分別構成比・公判請求人員等の推移” (Excel). 2020年8月14日閲覧。
  10. ^ 法務省. “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次 第3編 まとめ>資料Ⅱ-3 検察庁終局処理人員(昭和21年~平成8年)” (JPEG). 2008年8月26日閲覧。
  11. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和43年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪と犯罪者処遇の100年>Ⅲ-4表 検察庁(検事局)受理および処理状況(人員)(大正7~昭和42年)” (JPEG). 2008年8月26日閲覧。
  12. ^ 法務省 (2019年11月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>第3編 平成における犯罪者・非行少年の処遇>第1章 犯罪者の処遇>第3節 裁判>2 確定裁判 3-1-3-1表 裁判確定人員の推移(裁判内容別)” (Excel). 2020年8月14日閲覧。
  13. ^ 法務省. “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>第2編 憲法施行50年の犯罪者処遇>第4章 裁判>第2節 終局裁判>1 全事件裁判確定人員>Ⅱ-4表 全事件裁判確定人員”. 2008年8月26日閲覧。
  14. ^ a b 司法法制部, 法務省 (2020年7月31日). “2019年矯正統計 19-00-16 施設別 死刑確定者の入出所人員” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  15. ^ 司法法制部, 法務省 (2020年7月31日). “2019年矯正統計 19-00-19 施設別 新受刑者の刑名・刑期” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  16. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和35年版の犯罪白書>第2編 犯罪者の確定>第1章 犯罪の捜査,検察および裁判>第5節 終局裁判>1 死刑>Ⅱ-37表 罪名別の死刑確定人員等”. 2008年8月26日閲覧。
  17. ^ 法務省. “犯罪白書>平成4年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 科の執行猶予>Ⅱ-15表 初度・再度別執行猶予確定人員”. 2009年5月21日閲覧。
  18. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和62年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 科の執行猶予>Ⅱ-14表 初度・再度別執行猶予確定人員(昭和57年~61年)”. 2009年5月21日閲覧。
  19. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和57年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>3 科の執行猶予>Ⅱ-19表 初度・再度別及び猶予期間別執行猶予確定人員(昭和52年~56年)”. 2009年5月21日閲覧。
  20. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和53年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第1章 検察及び裁判>第2節 裁判>1 確定裁判の概況>Ⅱ-15表 懲役・禁錮の刑期等別人員(昭和48年,50年,52年)”. 2009年5月21日閲覧。
  21. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和52年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第1章 検察及び裁判>第2節 裁判>2 刑の執行猶予>Ⅱ-10表 懲役・禁錮の刑期等別人員(昭和47年・49年・51年)”. 2009年5月21日閲覧。
  22. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和47年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第1章 検察及び裁判>第2節 裁判>1 確定裁判の概況>Ⅱ-11表 自由刑の刑期等別人員(昭和42・44・46年)”. 2009年5月21日閲覧。
  23. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和46年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第1章 検察及び裁判>第2節 裁判>1 確定裁判の概況>Ⅱ-11表 自由刑の刑期等別人員(昭和41・43・45年)”. 2009年5月21日閲覧。
  24. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和42年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>1 確定裁判の概況>Ⅱ-15表 自由刑の刑期等別人員(昭和36・38・40年)”. 2009年5月21日閲覧。
  25. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和41年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第1章 犯罪の捜査,検察および裁判>第2節 裁判>1 確定裁判の概況>Ⅱ-12表 自由刑の刑期等別人員(昭和35・37・39年)”. 2009年5月21日閲覧。
  26. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和36年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪の捜査,検察,裁判および犯罪者に対する処遇>第2章 裁判>1 確定裁判>Ⅱ-15表 懲役・禁錮・罰金の確定判決人員と執行猶予付人員およびその率(昭和33,34年)”. 2009年5月21日閲覧。
  27. ^ 法務省. “犯罪白書>平成1年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 刑の執行猶予>Ⅱ‐2図 有期懲役・禁錮確定人員中の執行猶予率の推移(昭和35年~63年)”. 2009年5月21日閲覧。
  28. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和63年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 刑の執行猶予>Ⅱ-2図 有期懲役・禁錮確定人員中の執行猶予率”. 2009年5月21日閲覧。
  29. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和62年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 刑の執行猶予>Ⅱ‐2図 有期懲役・禁錮確定人員中の執行猶予率(昭和35年~61年)”. 2009年5月21日閲覧。
  30. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和61年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 刑の執行猶予>Ⅱ‐2図 有期懲役・禁錮確定人員中の執行猶予率”. 2009年5月21日閲覧。
  31. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和60年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 刑の執行猶予>Ⅱ‐2図 有期懲役・禁錮確定人員中の執行猶予率(昭和35年~59年)”. 2009年5月21日閲覧。
  32. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和59年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪者の処遇>第2章 検察及び裁判>第2節 裁判>4 刑の執行猶予>Ⅲ-2図 第一審有期懲役・禁錮確定人員中の執行猶予率(昭和34年~58年)”. 2009年5月21日閲覧。
  33. ^ a b c 衆議院. “質問答弁”. 2014年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月26日閲覧。
  34. ^ a b c 衆議院. “平成12年8月9日提出、死刑と無期懲役の格差に関する質問主意書”. 2008年8月26日閲覧。
  35. ^ a b c 衆議院. “平成12年10月3日、内閣衆質149第19号、死刑と無期懲役の格差に関する質問に対する政府の回答”. 2008年8月26日閲覧。
  36. ^ 平成26年版 犯罪白書 第2編/第2章/第3節”. hakusyo1.moj.go.jp. 2019年3月12日閲覧。
  37. ^ 刑事事件の不起訴率は高い?早めの弁護士相談で前科を防ぐ | 弁護士法人泉総合法律事務所”. 刑事事件に強い弁護士に無料相談|東京・神奈川・埼玉・千葉|泉総合法律事務所 (2018年6月13日). 2019年3月12日閲覧。
  38. ^ 平成29年版 犯罪白書 第2編/第2章/第3節”. hakusyo1.moj.go.jp. 2019年3月12日閲覧。
  39. ^ a b 司法法制部, 法務省 (2020年7月31日). “2019年矯正統計 19-00-05 年末在所受刑者の刑名・刑期” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  40. ^ a b 法務省. “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>>資料編>年末在所懲役受刑者人員(刑期別)” (EXceldate=2019-11). 2020年8月14日閲覧。
  41. ^ 法務庁矯正総務局 (15 January 1948). 第46回大日本帝国司法省行刑統計要旨 II 在監者 19.年末在監受刑者ノ刑名刑期別累年比較(コマ番号:10) (Report). p. 8. doi:10.11501/1712273. 2020年8月16日閲覧
  42. ^ 司法省行刑局 (28 February 1936). 第36回大日本帝国司法省行刑統計年報 行刑統計要旨 22.年末在監受刑者ノ刑名刑期別累年比較(コマ番号:16) (Report). p. 15. doi:10.11501/1448822. 2020年8月16日閲覧
  43. ^ 司法法制部, 法務省 (2015年7月31日). “2014年矯正統計 19-00-16 施設別 死刑確定者の入出所人員” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  44. ^ 司法法制部, 法務省 (2015年7月31日). “2014年矯正統計 14-00-16 施設別 死刑確定者の入出所人員” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  45. ^ 司法法制部, 法務省 (2010年7月30日). “2009年矯正統計 09-00-16 施設別 死刑確定者の入出所人員” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  46. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和43年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪と犯罪者処遇の100年>Ⅲ-7表 死刑執行人員(明治6~昭和42年)”. 2008年8月26日閲覧。
  47. ^ a b 司法法制部, 法務省 (2020年7月31日). “2019年矯正統計 19-00-68 出所受刑者の受刑在所期間別 出所事由” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  48. ^ a b 法務省 (2019年11月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪者の処遇>第1章 犯罪者の処遇>第4節 成人矯正>2 刑事施設の収容状況>3-1-4-9表 受刑者の出所事由別人員”. 2020年8月15日閲覧。
  49. ^ a b 法務省 (1997年10月). “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次 第3編 まとめ>資料Ⅱ-22 受刑者の出所事由別人員(昭和21年~平成8年)” (JPEG). 2008年8月26日閲覧。
  50. ^ 司法法制部, 法務省 (2020年7月31日). “2019年矯正統計 19-00-69  無期刑仮釈放者の執行した刑の態様別 受刑在所期間” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月14日閲覧。
  51. ^ 法務省 (2019年11月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪者の処遇>第1章 犯罪者の処遇>第5節 更生保護>2 仮釈放等と生活環境の調整>3-1-5-3表 無期刑仮釈放許可人員の推移(刑の執行期間別)”. 2020年8月14日閲覧。
  52. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和48年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>2 仮出獄>Ⅱ-85表 無期刑仮出獄者の在監期間(昭和45年~47年)”. 2008年8月26日閲覧。
  53. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和45年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>3 仮釈放決定の状況>Ⅱ-92表 仮出獄者の仮出獄期間別人員(昭和42~44年)”. 2008年8月26日閲覧。
  54. ^ 法務省の矯正統計年報の2001~2008年度版
  55. ^ a b 法務省保護局 (2019-12). 無期刑受刑者の仮釈放の運用状況等について (PDF) (Report). 2020-08-14閲覧 {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  56. ^ 読売新聞 2008年6月1日 日本の無期懲役の判決・執行の状況の推移
  57. ^ 総務省統計局 (2020年3月23日). “令和2年3月報 (令和元年10月確定値,令和2年3月概算値)”. 2020年7月19日閲覧。
  58. ^ 総務省. “統計局>統計データ>日本統計年鑑>本書の内容>第六十九回日本統計年鑑 令和2年>第2章 人口・世帯>2-1 人口の推移 B表(Excel)”. 2020年1月7日閲覧。
  59. ^ 法務省 (2019年11月). “犯罪白書>令和元年版の犯罪白書>目次>第3編 平成における犯罪者・非行少年の処遇>第1章 犯罪者の処遇>第5節 更生保護>2 仮釈放等と生活環境の調整>3-1-5-2図 定期刑の仮釈放許可人員の刑の執行率の区分別構成比の推移等” (Excel). 2020年8月15日閲覧。
  60. ^ 法務省 (2014年11月). “犯罪白書>平成26年版の犯罪白書>目次>第3編 平成における犯罪者・非行少年の処遇>第1章 犯罪者の処遇第2編 犯罪者の処遇>第5節 更生保護>2 仮釈放等と生活環境の調整>2-5-1-2図 定期刑の仮釈放許可人員の刑の執行率の区分別構成比の推移等” (Excel). 2020年8月15日閲覧。
  61. ^ 法務省. “犯罪白書>平成13年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇と犯罪被害者の救済>第5章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-17図 仮出獄者の累犯者・非累犯者別及び刑期別に見た刑の執行率”. 2008年8月26日閲覧。
  62. ^ 法務省. “犯罪白書>平成12年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第5章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-16図 仮出獄者の累犯者・非累犯者別及び刑期別に見た刑の執行率”. 2008年8月26日閲覧。
  63. ^ 法務省. “犯罪白書>平成15年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第5章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄の運用>2-5-2-3図 仮出獄を許可された者の刑の執行率の推移、2-5-2-4図 仮出獄を許可された者の刑の執行率(累犯者・非累犯者別及び刑期別)”. 2008年8月26日閲覧。
  64. ^ 法務省. “犯罪白書>平成10年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第5章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-25図 仮出獄者の累犯・心累犯者別及び刑期刑に見た刑の執行率(平成9年)”. 2008年8月26日閲覧。
  65. ^ 法務省. “犯罪白書>平成9年版の犯罪白書>目次>第2編 憲法施行50年の犯罪者処遇>第6章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-42図 定期刑仮出獄者の刑の執行率”. 2008年8月26日閲覧。
  66. ^ 法務省. “犯罪白書>平成8年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 矯正及び更生>第2節 更生保護>2 仮釈放>Ⅱ-図 仮出獄者の累犯・非累犯者別及び刑期別に見た刑の執行率(平成7年)”. 2008年8月26日閲覧。
  67. ^ 法務省. “犯罪白書>平成7年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 矯正及び更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>Ⅱ-41図 仮出獄者の累犯・非累犯者別及び刑期別に見た刑の執行率(平成6年)”. 2008年8月26日閲覧。
  68. ^ 法務省. “犯罪白書>平成6年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 矯正保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>Ⅱ-43図 仮出獄者の累犯・非累犯者,刑期別に見た刑の執行率”. 2008年8月26日閲覧。
  69. ^ 法務省. “犯罪白書>平成4年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-51表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況”. 2008年8月26日閲覧。
  70. ^ 法務省. “犯罪白書>平成3年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-46表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況(平成2年)”. 2008年8月26日閲覧。
  71. ^ 法務省. “犯罪白書>平成2年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-46表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況(平成元年)”. 2008年8月26日閲覧。
  72. ^ 法務省. “犯罪白書>平成元年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-46表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況(昭和63年)”. 2008年8月26日閲覧。
  73. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和63年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-46表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況”. 2008年8月26日閲覧。
  74. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和62年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-46表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況(昭和61年)”. 2008年8月26日閲覧。
  75. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和61年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-45表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況”. 2008年8月26日閲覧。
  76. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和60年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-39表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況(昭和59年)”. 2008年8月26日閲覧。
  77. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和59年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅲ-45表 定期刑仮出獄者に対する刑の執行状況(昭和58年)”. 2008年8月26日閲覧。
  78. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和58年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅲ-52表 定期刑仮出獄者の累犯・非累犯別及び刑期別刑の執行率別構成比(昭和57年)”. 2008年8月26日閲覧。
  79. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和57年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-61表 定期刑仮出獄者の累犯・非累犯別及び刑期別刑の執行率別構成比(昭和56年)”. 2008年8月26日閲覧。
  80. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和56年版の犯罪白書>目次>第3編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅲ-66表 定期刑仮出獄者の累犯・非累犯別及び刑期別刑の執行率別構成比(昭和55年)”. 2008年8月26日閲覧。
  81. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和56年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-58表 定期刑仮出獄者の累犯・非累犯別及び刑期別刑の執行率別構成比”. 2008年8月26日閲覧。
  82. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和54年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 更生保護>第3節 更生保護>1 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-56表 定期刑仮出獄者の累犯・非累犯別及び刑期別刑の執行率(昭和53年)”. 2008年8月26日閲覧。
  83. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和53年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 更生保護>第1節 仮釈放>2 仮出獄の運用>Ⅱ-73表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和52年)”. 2008年8月26日閲覧。
  84. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和52年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 更生保護>第1節 仮釈放>2 仮釈放の運用状況>Ⅱ-61表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和51年)”. 2008年8月26日閲覧。
  85. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和51年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄>Ⅱ-61表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和50年)”. 2008年8月26日閲覧。
  86. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和50年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 更生保護>第2節 仮釈放>2 仮出獄>Ⅱ-80表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和49年)”. 2008年8月26日閲覧。
  87. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和49年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第4章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>2 仮出獄>Ⅱ-94表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和48年)”. 2008年8月26日閲覧。
  88. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和48年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>2 仮出獄>Ⅱ-84表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和47年)”. 2008年8月26日閲覧。
  89. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和47年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>2 仮出獄>Ⅱ-72表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和46年)”. 2008年8月26日閲覧。
  90. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和46年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>3 仮釈放決定の状況>Ⅱ-84表 定期刑仮出獄者の刑の執行状況(昭和45年)”. 2008年8月26日閲覧。
  91. ^ 法務省. “犯罪白書>昭和45年版の犯罪白書>目次>第2編 犯罪者の処遇>第3章 仮釈放及び更生保護>第1節 仮釈放>3 仮釈放決定の状況>Ⅱ-89表 定期刑仮出獄者の刑の執行率別人員(昭和42~44年)”. 2008年8月26日閲覧。
  92. ^ a b パンフレット「国連拷問禁止委員会は日本政府に何を求めたか」” (pdf). 拷問等禁止条約 報告書審査. 日本弁護士連合会. p. 8. 2018年4月6日閲覧。

参考文献

外部リンク