コンテンツにスキップ

「トンクル (楽器)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
リード文
1行目: 1行目:
[[File:Tuŋkuř.jpg|thumb|220px|1920年代サハリンにおいて]]
[[File:Tuŋkuř.jpg|thumb|220px|1920年代サハリンにおいて]]
トンクル(Tuŋkuř)は[[ニヴフ]]に伝承される一弦楽器の名称。日本での俗称は「蝦夷胡弓」<ref>{{Cite book|和書|author=[[谷本一之]]|year=1958|title=アイヌの五弦琴(北方文化研究 第13輯より)|publisher=北海道大学|pages=244p}}</ref>。 i[[インドネシア]]の[[ジャワ島]]や[[バリ島]]のソンタイや、[[エジプト]]のレバービエルムハ二、[[アフリカ]]のレバーク等との類似性がある。
トンクル(Tuŋkuř)は[[ニヴフ]]に伝承される一弦楽器の名称。日本での俗称は「蝦夷胡弓」<ref>{{Cite book|和書|author=[[谷本一之]]|year=1958|title=アイヌの五弦琴(北方文化研究 第13輯より)|publisher=北海道大学|pages=244p}}</ref>。 [[インドネシア]]の[[ジャワ島]]や[[バリ島]]のソンタイや、[[エジプト]]のレバービエルムハ二、エジプト以外の[[アフリカ]]のレバーク等との類似性がある。


==呼称==
==呼称==

2022年4月1日 (金) 11:31時点における版

1920年代サハリンにおいて

トンクル(Tuŋkuř)はニヴフに伝承される一弦楽器の名称。日本での俗称は「蝦夷胡弓」[1]。 インドネシアジャワ島バリ島のソンタイや、エジプトのレバービエルムハ二、エジプト以外のアフリカのレバーク等との類似性がある。

呼称

古くから中国大陸の胡琴(二胡の原楽器)の模倣楽器として知られ、アイヌの五弦琴である「トンコリ」は「トンクル」とも発音され、混同されていたようだ[2]樺太アイヌオロッコが所有するトンクルの模倣楽器は「ウマ・トンコリ」という。

構造

胴の形状は中国大陸の胡琴とおなじく円筒形であり、シラカバの樹皮を輪にし、筒の横から棹を貫き、その上を鮭の皮を張り馬の尻毛を弦とし、それを棹の両端から張る。弓に張る弦も同じ馬の毛を用いる。胴は竹筒に紙などを貼ったのもあるが、ブリキの空き缶の蓋を取り去ったものを使う場合もあった[3]。音はきわめて細く弱い。 

脚注

  1. ^ 谷本一之『アイヌの五弦琴(北方文化研究 第13輯より)』北海道大学、1958年、244p頁。 
  2. ^ 谷本一之『アイヌの五弦琴(北方文化研究 第13輯より)』北海道大学、1958年、246p頁。 
  3. ^ 田辺尚雄『島国の歌と踊り』磯部甲陽堂、1927年、129p頁。 

  服部健『ギリヤーク』の「14芸術・娯楽・物語」