コンテンツにスキップ

「エムポックス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
42行目: 42行目:
'''サル痘'''(サルとう、{{Lang-en-short|monkeypox}})は、[[ポックスウイルス科]][[オルソポックスウイルス属]](''Orthopoxvirus'')に属する'''サル痘ウイルス'''(''[[:en:Monkeypox virus|Monkeypox virus]]'')の感染を原因とする[[人獣共通感染症]]。低温や乾燥に強く、[[エーテル (化学)|エーテル]]耐性もあるが、[[アルコール]]、[[ホルマリン]]、[[紫外線]]で容易に[[不活化ワクチン|不活化]]される。
'''サル痘'''(サルとう、{{Lang-en-short|monkeypox}})は、[[ポックスウイルス科]][[オルソポックスウイルス属]](''Orthopoxvirus'')に属する'''サル痘ウイルス'''(''[[:en:Monkeypox virus|Monkeypox virus]]'')の感染を原因とする[[人獣共通感染症]]。低温や乾燥に強く、[[エーテル (化学)|エーテル]]耐性もあるが、[[アルコール]]、[[ホルマリン]]、[[紫外線]]で容易に[[不活化ワクチン|不活化]]される。


1958年にウイルスが発見され、1970年に[[コンゴ民主共和国]]で人間への感染が初確認された<ref name="ng" />。
1958年にウイルスが発見され、1970年に[[コンゴ民主共和国]]で人間への感染が初確認された<ref name="kourousyou">{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/monkeypox_00001.html|title=サル痘について|publisher=厚生労働省|accessdate=2022-07-25}}</ref><ref name="ng" />。


日本では[[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律|感染症法]]において[[四類感染症]]に指定されている<ref name="kourousyou">{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/monkeypox_00001.html|title=サル痘について|publisher=厚生労働省|accessdate=2022-07-25}}</ref>。
日本では[[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律|感染症法]]において[[四類感染症]]に指定されている<ref name="kourousyou"/>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2022年7月26日 (火) 16:35時点における版

エムポックス
サル痘に感染した4歳女児の右腕と右足に生じた病変。1971年にリベリアで撮影。
概要
診療科 感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10 GroupMajor.minor
ICD-9-CM 059.01
MeSH D045908
KEGG 疾患 H00373
エムポックス
概要
診療科 感染症学
症状 Fever, headache, muscle pains, blistering rash, swollen lymph nodes
発症時期 5–21 days post exposure
継続期間 2 to 4 weeks
原因 Monkeypox virus
診断法 Testing for viral DNA
鑑別 Chickenpox, smallpox
予防 Smallpox vaccine
使用する医薬品 Tecovirimat
頻度 Rare
死亡数・ less than 1%(Western Africa clade), up to 10%(Congo Basin clade, untreated)[1]
分類および外部参照情報

サル痘(サルとう、: monkeypox)は、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属Orthopoxvirus)に属するサル痘ウイルスMonkeypox virus)の感染を原因とする人獣共通感染症。低温や乾燥に強く、エーテル耐性もあるが、アルコールホルマリン紫外線で容易に不活化される。

1958年にウイルスが発見され、1970年にコンゴ民主共和国で人間への感染が初確認された[2][3]

日本では感染症法において四類感染症に指定されている[2]

概要

サル痘ウイルス(一番左)の大きさの比較
左からサル痘ウイルス・ヒト免疫不全ウイルスSARSコロナウイルスポリオウイルス

1958年ポリオワクチン製造のため世界各国から霊長類が集められたコペンハーゲンの研究施設にて、シンガポールから輸入されたカニクイザルより分離された[4]

上記の経緯から「サル痘」と名付けられているが、遺伝子解析の結果、自然宿主(病原巣、レゼルボア)はげっ歯類と考えられており、ヒトからヒトへの感染は日常生活においては稀である事から[5]、そこから感染が広がる事は少ないという意味で、ヒトは終宿主に近い位置にあると考えられる。

人間への感染は1970年コンゴ民主共和国で初めて確認され、最終的に11か国から患者が発生した[3]エンベロープを有するウイルスのため、消毒薬に対する抵抗性は比較的低い。中央アフリカおよび西アフリカの熱帯雨林においてげっ歯類やサルなどの間で感染環を形成している。接触感染やヒトからヒトへの感染も成立し、ヒトでは発熱や発痘を主徴とする天然痘のような症状を示すが、比較的症状は軽度であり、感染力も天然痘より劣ると考えられている。ヒトにおける死亡率は1%から10%程度[6]。非流行地域ではサルの検疫が重要である。種痘はサル痘の予防に有効とされることがある[7]

サル痘ウイルスには大きく分けてコンゴ盆地系統群(クレード)と西アフリカ系統群の2種類の遺伝的系統群があり、コンゴ盆地系統群は西アフリカ系統群に比較して死亡率が高く、またヒトからヒトへの感染性が高いとされる[8]

感染源

アフリカに生息するリスなどの齧歯類をはじめ、サルやウサギなどが自然宿主とされる。

感染経路

ヒトからヒトへの飛沫感染や接触感染も感染経路の一つであるとされているが、基本的に、この病気はウイルスに感染したサルやげっ歯類による咬傷、また、それらの加熱不十分な肉の摂取による感染が報告されていて、野生動物の肉の取り扱い中、動物の咬傷、体液、汚染された物体、または感染者との性的接触を含む密接な接触によって伝染する[2][3]

診断

天然痘、水疱瘡、はしか、アレルギー等発疹が表れる疾患との判別が必要であり、天然痘や水疱瘡では起こらない本疾患特有のリンパ節の腫れやPCR検査でウイルスの存在を確認する[2]

症状

サル痘病変の発生段階

潜伏期間は7日から21日とされ、その症状は、顔面及び手足の末端に多く発生し、時間の経過で水疱から膿疱となり痂皮がみられるようになる発疹、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、リンパ節腫脹などであり、発症後2週間から4週間で症状は軽快する[3]

上記のとおり死亡率は1%から10%とされており、ナイジェリアでは2017年から2022年に558人の患者が発生し、8人が死亡している[9]2003年のアメリカ合衆国の流行では死者は出ていない[3]

治療

確立された治療法がないため、対症療法を行う[3]。ただし、種痘が効果があるとされている[3]

流行

2003年にはアメリカ合衆国でガーナから輸入されたアフリカオニネズミが原因とみられる流行が起きて71人の患者が発生した(2003 Midwest monkeypox outbreak[3]2015年6月11日にフジテレビの『奇跡体験!アンビリバボー』で詳細に紹介された[10][注 1]

2022年のアウトブレイク

ファイル:Chennai Airport Monkeypox Screening.jpg
チェンナイ国際空港でのサル痘検疫の様子

2022年には欧米諸国で感染例が確認されている[11]。イギリスの保健当局は5月18日までにサル痘の患者9人を確認した[11]

2022年5月20日、欧州全域で100人を超える感染および感染疑い例が確認される[12]世界保健機関 (WHO) がサル痘の感染状況を巡り緊急会合を開く[12]

2022年6月9日、世界での感染者数が1,000人を超えた。

2022年6月26日、世界での感染者数が3,000人を超えた。

2022年7月14日、世界での感染者数が1万人を超えた。

2022年7月23日、WHOがサル痘の「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (PHEIC)」を宣言した[13]

2022年7月25日、東京都で日本で初めての感染者が確認された[14]

注釈

  1. ^ 記述内に2003年とは書かれていないが、感染当時3歳だった生還者が取材時には15歳になっていることから、2003年の流行であることがわかる。

出典

  1. ^ Osorio, J.E.; Yuill, T.M. (2008). “Zoonoses”. Encyclopedia of Virology. pp. 485–495. doi:10.1016/B978-012374410-4.00536-7. ISBN 9780123744104 
  2. ^ a b c d サル痘について”. 厚生労働省. 2022年7月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 大使館からのお知らせ【感染症広域情報】” (PDF). 在ナイジェリア日本国大使館. 2022年5月19日閲覧。
  4. ^ 米国における人でのサル痘(Monkeypox)の発生について(ペットのプレーリードッグを介した人への感染事例) - 厚生労働省
  5. ^ 感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について 1.3 サル痘 厚生労働省
  6. ^ Outbreaks of Disease Suspected of Being Due to Human Monkeypox Virus Infection in the Democratic Republic of Congo in 2001
  7. ^ 霊長類フォーラム:人獣共通感染症(第146回)6/30/2003 - 日本獣医学会
  8. ^ Multi-country monkeypox outbreak in non-endemic countries
  9. ^ “Monkeypox: Nigeria records 558 cases, eight deaths in five years” (English). Premium Times. (2022年5月21日). https://www.premiumtimesng.com/news/top-news/528825-monkeypox-nigeria-records-558-cases-eight-deaths-in-five-years.html 2022年5月21日閲覧。 
  10. ^ 奇跡体験!アンビリバボー:悪魔のウイルス復活!?★感染爆発を食い止めろ - フジテレビ(インターネット・アーカイブ)
  11. ^ a b 天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ”. NHK. 2022年5月19日閲覧。
  12. ^ a b 欧州でサル痘拡大、100人超感染か WHO20日に緊急会合」『Reuters』2022年5月20日。2022年5月21日閲覧。
  13. ^ “WHO 「サル痘」で緊急事態を宣言 さらなる感染拡大のおそれ”. 日本放送協会. (2022年7月24日). オリジナルの2022年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220723160008/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220723/k10013733021000.html 2022年7月24日閲覧。 
  14. ^ “国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性”. 日テレNEWS. (2022年7月25日). https://news.ntv.co.jp/category/politics/4619c997d59e42fb8b851fe3c6d6ee87 

参考文献

  • 高島郁夫、熊谷進編 『獣医公衆衛生学第3版』 文永堂出版 2004年 ISBN 4830031980

日テレNEWS国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性 https://news.ntv.co.jp/category/politics/4619c997d59e42fb8b851fe3c6d6ee87

関連項目

外部リンク