コンテンツにスキップ

「8月」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年6月}}
{{出典の明記|date=2015年6月}}
[[Image:Les Tr%C3%A8s Riches Heures du duc de Berry aout.jpg|thumb|『[[ベリー公のいとも豪華なる時祷書]]』より8月]]
[[Image:Les Tr%C3%A8s Riches Heures du duc de Berry aout.jpg|thumb|『[[ベリー公のいとも豪華なる時祷書]]』より8月]]
'''8月'''(はちがつ)は、[[グレゴリオ暦]]で[[年]]の第8の[[月 (暦)|月]]に当たり、31日ある。
'''8月'''(はちがつ)は、[[グレゴリオ暦]]で[[年]]の第8の[[月 (暦)|月]]に当たり、31日ある。


[[日本]]では、[[8月 (旧暦)|旧暦8月]]を'''葉月'''(はづき)と呼び、現在では[[新暦]]8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。[[木]]の[[葉]]が[[紅葉]]して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、[[雁]]が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの[[台風]]が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。
[[日本]]では、[[8月 (旧暦)|旧暦8月]]を'''葉月'''(はづき)と呼び、現在では[[新暦]]8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。[[木]]の[[葉]]が[[紅葉]]して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、[[雁]]が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの[[台風]]が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。

2022年9月24日 (土) 11:48時点における版

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦の第8のに当たり、31日間ある。

日本では、旧暦8月葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。

英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する Sextilis から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。

閏年の場合、8月はその年の2月と同じ曜日で始まる。

異名

  • あきかぜづき(秋風月)
  • かりきづき(雁来月)
  • かんげつ(観月)
  • けんゆうげつ(建酉月)
  • こぞめつき(木染月)
  • そうげつ(壮月)
  • ちくしゅん(竹春)
  • ちゅうしゅう(仲秋)
  • つきみつき(月見月)
  • つばめさりづき(燕去月)
  • はづき(葉月)
  • べにそめづき(紅染月)

8月の年中行事

8月に行われるスポーツ

8月がテーマの楽曲

その他

関連項目

2024年 8月葉月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12