コンテンツにスキップ

「ベビーカステラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年12月}}
{{出典の明記|date=2011年12月}}
[[ファイル:20140729 Ichijima-Kawasuso Matsuri 市島川裾祭ベビーカステラ(丹波市市島町)DSCF0571.JPG|thumb|240px|right|天狗堂のベビーカステラ]]
[[ファイル:20140729 Ichijima-Kawasuso Matsuri 市島川裾祭ベビーカステラ(丹波市市島町)DSCF0571.JPG|thumb|240px|right|天狗堂のベビーカステラ]]
'''ベビーカステラ'''とは、[[ホットケーキ]]・[[カステラ]]のような[[生地]]を[[球]]状に焼いたもので、いわゆる[[粉食|粉もの]]の一種である。専用の機械<ref>[http://homepage3.nifty.com/~yamashita/event/castera.htm]、[http://www.suntec-jp.co.jp/japanese/baby-castella/baby_castella1.htm]を参照</ref>を使って、[[楕円]]状の型に生地を流し込みふたをして数回[[反転]]して焼く。[[祭り]]の[[的屋]]や[[縁日]]でよく売られ、家庭では[[たこ焼き]]器を使用して作られる事もある。[[人形焼]]の[[餡]]無し「カステラ焼き」と同様で、餡を入れない物が主流となっている。なお、[[形状]]の似る[[駄菓子]]の「[[鈴カステラ]]」とは別物である<ref>表面の焦げ目が均一なベビーカステラと違い、鈴カステラは焦げ目が半面のみにつけられ[[鈴]]のような外見になる。味付けや販売形態も異なる。</ref>。
'''ベビーカステラ'''(Baby castella)とは、[[ホットケーキ]]・[[カステラ]]のような[[生地]]を[[球]]状に焼いたもので、いわゆる[[粉食|粉もの]]の一種である。専用の機械<ref>[http://homepage3.nifty.com/~yamashita/event/castera.htm]、[http://www.suntec-jp.co.jp/japanese/baby-castella/baby_castella1.htm]を参照</ref>を使って、[[楕円]]状の型に生地を流し込みふたをして数回[[反転]]して焼く。[[祭り]]の[[的屋]]や[[縁日]]でよく売られ、家庭では[[たこ焼き]]器を使用して作られる事もある。[[人形焼]]の[[餡]]無し「カステラ焼き」と同様で、餡を入れない物が主流となっている。なお、[[形状]]の似る[[駄菓子]]の「[[鈴カステラ]]」とは別物である<ref>表面の焦げ目が均一なベビーカステラと違い、鈴カステラは焦げ目が半面のみにつけられ[[鈴]]のような外見になる。味付けや販売形態も異なる。</ref>。


この場合のベビーとは一般的に小さいという意味であり、赤ちゃん向けという意味ではない。
この場合のベビーとは一般的に小さいという意味であり、赤ちゃん向けという意味ではない。
31行目: 31行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}


41行目: 43行目:
{{Food-stub}}
{{Food-stub}}


{{デフォルトソート:へひいかすてら}}
{{DEFAULTSORT:へひいかすてら}}

[[カテゴリ:平鍋菓子]]
[[Category:平鍋菓子]]
[[カテゴリ:カステラ]]
[[カテゴリ:的屋]]
[[Category:]]
[[Category:的屋]]

2023年4月29日 (土) 09:45時点における版

天狗堂のベビーカステラ

ベビーカステラ(Baby castella)とは、ホットケーキカステラのような生地状に焼いたもので、いわゆる粉ものの一種である。専用の機械[1]を使って、楕円状の型に生地を流し込みふたをして数回反転して焼く。祭り的屋縁日でよく売られ、家庭ではたこ焼き器を使用して作られる事もある。人形焼無し「カステラ焼き」と同様で、餡を入れない物が主流となっている。なお、形状の似る駄菓子の「鈴カステラ」とは別物である[2]

この場合のベビーとは一般的に小さいという意味であり、赤ちゃん向けという意味ではない。

1918年関西地方の露天組合である金城組(現在の三島屋)が売り出したものが、ベビーカステラの発祥とされている。[3]

関西で生まれたベビーカステラは戦後、露店商組合の金城組の商店が東京へ進出し、関東でもベビーカステラが認知されるようになった。一方、粉物文化のない東北地方ではベビーカステラよりもまんじゅうなどで馴染みがある大判焼きの方が主流なため、現在でもベビーカステラ自体を知らない人が多くいる。

関西兵庫県では地域ごとにオリジナル名が数多く存在し[4][5]、中でも明石市周辺や淡路島では表面だけ焼いて中は半熟の状態で供されることもある。他に、三重県ではピーピー焼き、東京ケーキ、チンチン焼、松露焼き、福玉焼き、玉子焼き、ピンス焼き、コンチネンタルカステラ、ドラちゃんカステラなど、非常に多くの名称が存在する[4][5]。移動販売によるFCなど、販売店の形態も様々である。

老舗「三島屋」の大将
「三島屋」のベビーカステラの屋台

ベビーカステラの有名所

その他類似店

正福屋 小樽本店

脚注

出典

  1. ^ [1][2]を参照
  2. ^ 表面の焦げ目が均一なベビーカステラと違い、鈴カステラは焦げ目が半面のみにつけられのような外見になる。味付けや販売形態も異なる。
  3. ^ 厚香苗『テキヤはどこからやってくるのか?』光文社新書、2014年4月17日。 
  4. ^ a b 中が“トロトロ”のベビーカステラが主流の町 Excite bit 2010年3月24日
  5. ^ a b はてな?探偵団 ベビーカステラの名は? 神戸新聞 2007年10月3日

関連項目