コンテンツにスキップ

「クラスター (疫学)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
28行目: 28行目:
* {{kotobank|クラスターマップ}}
* {{kotobank|クラスターマップ}}


{{2019-nCoV}}
{{medical-stub}}
{{medical-stub}}
{{感染症の用語}}

{{DEFAULTSORT:くらすた}}
{{DEFAULTSORT:くらすた}}
[[Category:疫学]]
[[Category:疫学]]

2023年6月30日 (金) 12:25時点における版

疫学におけるクラスター: disease cluster感染集団疾患クラスター)とは、時間的および地理的の両方の観点で、近接して発生する特定の疾患または障害が異常に高い発生率である集団(=クラスター)を指す[1]

通常、クラスターと認知されると地域の公衆衛生部門に報告される[注 1]

概要

日本では、2020年令和2年)の新型コロナウイルス感染症流行に伴い、2月24日に開催された新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第3回)を踏まえ、翌日政府の新型コロナウイルス感染症対策本部で決定された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」にて用いられたことから、その後報道等で頻出するようになった。連続的に集団発生を起こし(感染連鎖の継続)、大規模な集団発生につながりかねないと考えられる患者集団を指す[2]。2020年(令和2年)3月15日に厚生労働省が初めて公開した「全国クラスターマップ」で、東北大学教授押谷仁授(微生物学分野)、北海道大学教授西浦博(社会医学分野)らによる分類で、追跡調査の結果、感染者間の関連が認められた15の集団(クラスター)を地図上に表示した[3]。また、厚生労働省はクラスターの発生しやすい環境は「3つの密」が重なる場所であると指摘し、3つの密を避けるように国民に呼びかけた[4]

1854年イギリスロンドンで発生したブロード・ストリートのコレラの大発生は、そのようなクラスターの典型的な例である[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ クラスターのサイズと重要性が限度を超えた場合には、アウトブレイクとして再評価される可能性がある。

出典

関連項目

外部リンク