コンテンツにスキップ

「経口補水療法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Fix references, Expend infobox mdwiki.toolforge.org.
1行目: 1行目:
{{Infobox interventions
{{Infobox interventions
| name = Oral rehydration therapy
| name = Oral rehydration therapy
| synonyms = Oral rehydration solution (ORS), oral rehydration salts (ORS), glucose-salt solution
| synonyms = Oral rehydration solution (ORS), oral rehydration salts (ORS), glucose-salt solution
| image = Cholera rehydration nurses.jpg
| image = Cholera rehydration nurses.jpg
| caption = A person with [[cholera]] drinking oral rehydration solution (ORS)
| caption = A person with [[cholera]] drinking oral rehydration solution (ORS)
| ICD10 =
| ICD10 =
| ICD9 =
| ICD9 =
| ICD9unlinked =
| ICD9unlinked =
| MeshID = D005440
| MeshID = D005440
| LOINC =
| LOINC =
| other_codes =
| other_codes =
| MedlinePlus =
| MedlinePlus =
| eMedicine = 906999-treatment
| eMedicine = 906999-treatment
}}
}}
<!-- Definitiown and medical uses -->
<!-- Definitiown and medical uses -->
17行目: 17行目:


<!-- Mechanisms -->
<!-- Mechanisms -->
副作用には、[[嘔吐]]、[[高ナトリウム血症]]、[[高カリウム血症]]などがあげられる<ref name="WHO2008">{{Cite book |title=WHO Model Formulary 2008 |year=2009 |publisher=[[World Health Organization]] (WHO) |isbn=9789241547659 |pages=349–351 |hdl=10665/44053}}</ref>。嘔吐を起こした場合、10分ほどあけてから徐々に再開することが推奨される<ref name=WHO2008/>。推奨される配合には[[塩化ナトリウム]]、クエン酸ナトリウム、[[塩化カリウム]]、[[グルコース]]などがあげられる<ref name=WHO2008/>。これらが入手できない場合は、グルコースを[[スクロース]]に置き換え、クエン酸ナトリウムを[[炭酸水素ナトリウム]]に置き換えることができる<ref name=WHO2008/>。作用機序はグルコースによってナトリウムの取り込みを増加させるため腸からの水分の吸収が促進される<ref name="Bi2014">{{Cite journal|last=Binder|first=HJ|last2=Brown|first2=I|last3=Ramakrishna|first3=BS|last4=Young|first4=GP|date=March 2014|title=Oral rehydration therapy in the second decade of the twenty-first century.|journal=Current Gastroenterology Reports|volume=16|issue=3|pages=376|doi=10.1007/s11894-014-0376-2|pmc=3950600|pmid=24562469}}</ref>。この他にもいくつかの配合があるのに加えて自家製の配合もある<ref name="Mun2010">{{Cite journal|last=Munos|first=MK|last2=Walker|first2=CL|last3=Black|first3=RE|date=April 2010|title=The effect of oral rehydration solution and recommended home fluids on diarrhoea mortality.|journal=International Journal of Epidemiology|volume=39 Suppl 1|pages=i75–87|doi=10.1093/ije/dyq025|pmc=2845864|pmid=20348131}}</ref>。しかし、自家製の配合補液について十分な研究はされていない。
副作用には、[[嘔吐]]、[[高ナトリウム血症]]、[[高カリウム血症]]などがあげられる<ref name="WHO2008" />。嘔吐を起こした場合、10分ほどあけてから徐々に再開することが推奨される<ref name=WHO2008/>。推奨される配合には[[塩化ナトリウム]]、クエン酸ナトリウム、[[塩化カリウム]]、[[グルコース]]などがあげられる<ref name=WHO2008/>。これらが入手できない場合は、グルコースを[[スクロース]]に置き換え、クエン酸ナトリウムを[[炭酸水素ナトリウム]]に置き換えることができる<ref name=WHO2008/>。作用機序はグルコースによってナトリウムの取り込みを増加させるため腸からの水分の吸収が促進される<ref name="Bi2014">{{Cite journal|last=Binder|first=HJ|last2=Brown|first2=I|last3=Ramakrishna|first3=BS|last4=Young|first4=GP|date=March 2014|title=Oral rehydration therapy in the second decade of the twenty-first century.|journal=Current Gastroenterology Reports|volume=16|issue=3|pages=376|doi=10.1007/s11894-014-0376-2|pmc=3950600|pmid=24562469}}</ref>。この他にもいくつかの配合があるのに加えて自家製の配合もある<ref name="Mun2010" />。しかし、自家製の配合補液について十分な研究はされていない。


<!-- History and culture -->
<!-- History and culture -->

2023年7月25日 (火) 00:10時点における版

経口補水療法
治療法
A person with cholera drinking oral rehydration solution (ORS)
シノニム Oral rehydration solution (ORS), oral rehydration salts (ORS), glucose-salt solution
MeSH D005440
eMedicine 906999-treatment
テンプレートを表示

経口補水療法(けいこうほすいりょうほう、: Oral rehydration therapy、ORT)とは、一種の補液を使用し脱水症状の予防と治療をすることであり、特に下痢による脱水に行われる[1]。飲料水に十分な量の砂糖と塩が含まれ、特にナトリウムカリウムの含有量が重要である[1]。経口補水療法は経鼻胃管が用いられる場合もある[1]。この療法を行うにあたり、定期的な亜鉛サプリメントの使用を定期的に含める必要がある[1]。経口補水療法により下痢による死亡の93%を減少させると推測される[2]

副作用には、嘔吐高ナトリウム血症高カリウム血症などがあげられる[1]。嘔吐を起こした場合、10分ほどあけてから徐々に再開することが推奨される[1]。推奨される配合には塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムグルコースなどがあげられる[1]。これらが入手できない場合は、グルコースをスクロースに置き換え、クエン酸ナトリウムを炭酸水素ナトリウムに置き換えることができる[1]。作用機序はグルコースによってナトリウムの取り込みを増加させるため腸からの水分の吸収が促進される[3]。この他にもいくつかの配合があるのに加えて自家製の配合もある[2]。しかし、自家製の配合補液について十分な研究はされていない。

経口補水療法は1940年代に開発されたが一般的に用いられるようになったのは1970年代である[4]WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている[5]開発途上国での卸売り価格は1L分の補液が作れるの配合パック1つで0.03米ドルから0.20米ドルである[6]。2015年より世界の41%の下痢の小児患者に経口補水療法がおこなわれた[7]。この療法は5歳未満の子供の死亡数を下げる重要な役割を果たしている[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h WHO Model Formulary 2008. World Health Organization (WHO). (2009). pp. 349–351. hdl:10665/44053. ISBN 9789241547659 
  2. ^ a b Munos, MK; Walker, CL; Black, RE (April 2010). “The effect of oral rehydration solution and recommended home fluids on diarrhoea mortality.”. International Journal of Epidemiology 39 Suppl 1: i75–87. doi:10.1093/ije/dyq025. PMC 2845864. PMID 20348131. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2845864/. 
  3. ^ Binder, HJ; Brown, I; Ramakrishna, BS; Young, GP (March 2014). “Oral rehydration therapy in the second decade of the twenty-first century.”. Current Gastroenterology Reports 16 (3): 376. doi:10.1007/s11894-014-0376-2. PMC 3950600. PMID 24562469. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3950600/. 
  4. ^ Selendy, Janine M. H. (2011) (英語). Water and Sanitation Related Diseases and the Environment: Challenges, Interventions and Preventive Measures. John Wiley & Sons. p. 60. ISBN 9781118148600. オリジナルの18 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170918185409/https://books.google.com/books?id=nZlS4ZfUOZUC&pg=PA60 
  5. ^ World Health Organization model list of essential medicines: 21st list 2019. Geneva: World Health Organization. (2019). hdl:10665/325771. WHO/MVP/EMP/IAU/2019.06. License: CC BY-NC-SA 3.0 IGO 
  6. ^ Oral Rehydration Salts”. International Drug Price Indicator Guide. 22 January 2018時点のオリジナルよりアーカイブ8 December 2016閲覧。
  7. ^ a b The State of the World's Children 2016 A fair chance for every child. UNICEF. (June 2016). pp. 117, 129. ISBN 978-92-806-4838-6. オリジナルの20 September 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160920001238/http://www.unicef.org/publications/files/UNICEF_SOWC_2016.pdf 14 January 2017閲覧。