コンテンツにスキップ

「豚汁」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''豚汁'''(ぶたじる、とんじる)とは、[[豚肉]]の薄切りと[[野菜]]を煮込んで[[味噌]]で調味した[[料理]]。普通の[[味噌汁]]と違うのは、蒟蒻(こんにゃく)、牛蒡(ごぼう)たっぷりと入るところとこれが単にご飯おかずに添えの汁では、メインのおかずにもなり得るところ。家庭料理であるため、地域色がある。
'''豚汁'''(ぶたじる、とんじる)とは、[[豚肉]]の薄切りと[[野菜]]を煮込んで[[味噌]]で調味した[[料理]]。普通の[[味噌汁]]と違うのは、蒟蒻(こんにゃく)、牛蒡(ごぼう)などの具材をたっぷりと入、単にてでは単品で副食にもなり得る料理であると云う、他の汁物には見られない特徴がある料理である。入れる具材の多さから比較的栄養のバランスが取れておりまた地域によって具財が異なり[[雑煮]]と同じく地域色が強い料理である。


発祥については諸説あるが、大昔、カレーを作ろうとした日本人がカレー粉の代わりに味噌をいれて作ったことから始まったという説と、[[けんちん汁]]に肉を入れたという説が有力。
発祥については諸説あるが、大昔、カレーを作ろうとした日本人がカレー粉の代わりに味噌をいれて作ったことから始まったという説と、[[けんちん汁]]に肉を入れたという説が有力。

2006年12月29日 (金) 13:36時点における版

豚汁(ぶたじる、とんじる)とは、豚肉の薄切りと野菜を煮込んで味噌で調味した料理。普通の味噌汁と違うのは、蒟蒻(こんにゃく)、牛蒡(ごぼう)などの具材をたっぷりと入れる為、単に汁としてでは無く単品で副食にもなり得る料理であると云う、他の汁物には見られない特徴がある料理である。入れる具材の多さから比較的栄養のバランスが取れており、また地域によって具財が異なり雑煮と同じく地域色が強い料理である。

発祥については諸説あるが、大昔、カレーを作ろうとした日本人がカレー粉の代わりに味噌をいれて作ったことから始まったという説と、けんちん汁に肉を入れたという説が有力。

なお、NHK放送文化研究所の研究員、塩田雄大の研究によれば、主に東日本では「とんじる」、西日本北海道では「ぶたじる」、新潟県では山間部を中心に「スキー汁」と呼ぶ地域が多く、全体の比率は若干「とんじる」と呼ぶ率が高い程度との事である。 しかしながら、主な辞書には「ぶたじる」での掲載はあっても、「とんじる」での掲載は無い。

材料

豚汁に用いる材料には地域差・家庭差があるが、ここでは一般的と思われるものを挙げる。

作り方

調理方法は庶民的料理ゆえに地域や家庭などで様々なバリエーションがあるため、必ずしも下記が正解とは限らない。

  1. 豚肉・野菜を食べやすい大きさに切る。
  2. だし汁を加えて煮込む。
  3. 煮だったら、こんにゃくをいれる。
  4. 材料が柔らかくなったら、味噌で味付けをする。


  1. 豚肉、野菜を食べやすい大きさに切る。
  2. 野菜を水からゆでる。その間に、豚肉を熱湯に15秒くぐらせる。
  3. 野菜が柔らかくなったら、味噌を加える。
  4. 豚肉を加える。
  5. 再度味噌を加える。
  6. ねぎを加える。