コンテンツにスキップ

「城山八幡宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: Category:千種区追加
4行目: 4行目:
== 由緒 ==
== 由緒 ==


この地域一帯は、[[江戸時代]]以前は[[尾張国]]愛知郡末森村といわれていた。500年以上前より楠という字(現在の千種区春里町)に八幡社が鎮座していたが、[[織田信]]が[[白山比咩神社]]を勧請して以来[[末森城]]址にあった白山社、ほか末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社を[[明治]]41年([[1908年]])に合祀し、改めて創建となった。
この地域一帯は、[[江戸時代]]以前は[[尾張国]]愛知郡末森村といわれていた。500年以上前より楠という字(現在の千種区春里町)に八幡社が鎮座していたが、[[織田信]]が[[白山比咩神社]]を勧請して以来[[末森城 (尾張国)|末森城]]址にあった白山社、ほか末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社を[[明治]]41年([[1908年]])に合祀し、改めて創建となった。


明治45年([[1912年]])、末森城跡地が八幡社の所有地となり、[[昭和]]11年([[1936年]])に現在地に遷座した。昭和31年([[1956年]])に現在の'''城山八幡宮'''に改称した。
明治45年([[1912年]])、末森城跡地が八幡社の所有地となり、[[昭和]]11年([[1936年]])に現在地に遷座した。昭和31年([[1956年]])に現在の'''城山八幡宮'''に改称した。

2007年1月6日 (土) 10:43時点における版

城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)は、愛知県名古屋市千種区城山町に鎮座する神社


由緒

この地域一帯は、江戸時代以前は尾張国愛知郡末森村といわれていた。500年以上前より楠という字(現在の千種区春里町)に八幡社が鎮座していたが、織田信行白山比咩神社を勧請して以来末森城址にあった白山社、ほか末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社を明治41年(1908年)に合祀し、改めて創建となった。

明治45年(1912年)、末森城跡地が八幡社の所有地となり、昭和11年(1936年)に現在地に遷座した。昭和31年(1956年)に現在の城山八幡宮に改称した。

祭神

  • 譽田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇
  • 息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后
  • 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇
  • 合祀:木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)、大山祗神(おおやまつみのかみ)、菊理媛命(くくりひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)

連理木

城山八幡宮境内には「連理木(れんりぼく)」と呼ばれる御神木がある。これは幹周り3m53cm、根周り4m30cm、樹高15mの名古屋市内最大のアベマキブナ科の落葉高木)で、一度分かれた幹が再び連なって、さらに伸びていくという珍しい成長をした樹木である。このような連理木は、古来より吉兆とされ、夫婦円満、縁結びの御神木として信仰されている。

交通

外部リンク

城山八幡宮HP