コンテンツにスキップ

水戸学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大殿様 (会話 | 投稿記録) による 2014年3月14日 (金) 08:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

水戸学(みとがく)は、日本常陸国水戸藩(現在の茨城県北部)で形成された学問である[1]。全国の藩校で水戸学は教えられ[2]、多くの幕末志士等に多大な感化をもたらし、明治維新の原動力となった[3]

概要

一般に日本古来の伝統を追求する学問と考えられており、第2代水戸藩主の徳川光圀が始めた歴史書『大日本史』の編纂を中心としていた前期水戸学(ぜんきみとがく)と、第9代水戸藩主の徳川斉昭が設置した藩校弘道館を舞台とした後期水戸学(こうきみとがく)とに分かれるとされる[4]

前期水戸学

前期水戸学は、徳川光圀の修史事業に始まる。光圀は、水戸藩の世継ぎ時代の明暦3年(1657年)に江戸駒込別邸内に史局を開設した。紀伝体の日本通史(のちの『大日本史』)の編纂が目的であった。当初の史局員は林羅山学派出身の来仕者が多かった。

光圀の水戸藩主就任後の寛文3年(1663年)、史局を小石川邸に移し、彰考館とした。寛文5年(1665年)、亡命中のの遺臣朱舜水を招聘した。舜水は、陽明学を取り入れた実学派であった。光圀の優遇もあって、編集員も次第に増加し、寛文12年(1672年)には24人、貞享元年(1684年)37人、元禄9年(1696年)53人となって、40人~50人ほどで安定した。

前期の彰考館の編集員は、水戸藩出身者よりも他藩からの招聘者が多く、特に近畿地方出身が多かった。学派やもとの身分は様々であり、編集員同士の議論を推奨し、第一の目的である『大日本史』の編纂のほか、和文・和歌などの国文学、天文・暦学・算数・地理・神道・古文書・考古学・兵学・書誌など多くの著書編纂物を残した。実際に編集員を各地に派遣しての考証、引用した出典の明記、史料・遺物の保存に尽くすなどの特徴があった。また、『大日本史』の三大特筆の中でも、南朝正統論を唱えたことは後世に大きな影響を与えてきた(南北朝正閏論)。この頃の代表的な学者に、中村顧言(篁溪)、佐々宗淳、丸山可澄(活堂)、安積澹泊栗山潜鋒、打越直正(撲斎)、森尚謙らがいる。 元文2年(1737年)、安積澹泊の死後、修史事業は一時停滞、作業速度を落としつつ継続していった。

後期水戸学

後期水戸学は、第6代藩主徳川治保の治世、彰考館総裁立原翠軒を中心とした修史事業の復興が起点だった。この頃、水戸藩が深刻な財政難に陥っていたことや、蝦夷地にロシア船が出没したことなどがあって、修史事業に携わるばかりでなく、農政改革や対ロシア外交など、具体的な藩内外の諸問題に意見を出すようになった。その弟子の幽谷は、寛政3年(1791年)に後期水戸学の草分けとされる『正名論』を著して後、9年に藩主治保に上呈した意見書が藩政を批判する過激な内容として罰を受け、編修の職を免ぜられて左遷された。この頃から、大日本史編纂の方針を巡り、翠軒と幽谷が対立を深めた。翠軒は幽谷を破門にしたが、享和3年(1803年)、幽谷は逆に翠軒一派を致仕させ、文化4年(1807年)総裁に就任した。(「史館動揺」)。幽谷の門下、会沢正志斎藤田東湖豊田天功らが、その後の水戸学派の中心となった。

文政7年(1824年)水戸藩内の大津村(現・茨城県北茨城市大津町)にて、イギリス捕鯨船員12人が水や食料を求め上陸するという事件が起きた。幕府の対応は捕鯨船員の要求をそのまま受け入れるのものであったため、幽谷派はこの対応を征夷大将軍の職分を放棄した幕府の弱腰と捉え、副将軍を半ば自負していた水戸藩では能動的な攘夷思想が広まることとなった。事件の翌年、会沢が尊王攘夷の思想を理論的に体系化した『新論』を著した。『新論』は諸国へ回達され、幕末の志士に重大な影響を与えた。

天保8年(1837年)、第9代藩主の徳川斉昭は、日本最大の藩校として水戸弘道館(及びその付帯施設としての偕楽園)を創設した。彼は総裁の会沢を教授頭取とした。また、東湖も、『古事記』『日本書紀』などの建国神話を基に道徳を説き、そこから日本固有の秩序を明らかにしようとした。中でも、水戸弘道館の教育理念を示したのが『弘道館記』であった。この書の署名は徳川斉昭のものになっているが、実際の起草者は東湖であり、彼は『弘道館記述義』において、解説の形で尊皇思想を定義づけた。これらは水戸学の思想を簡潔に表現した文章として著名で、そこに「尊皇攘夷」の語がはじめて用いられた。

徳川斉昭の改革は、弘化元年(1844年)、斉昭が突如幕府から改革の行き過ぎを咎められ、藩主辞任と謹慎を申しつけられたことで頓挫する。改革派の家臣たちも同様に、幕府から謹慎を言い渡された。この間、東湖により『回天詩史』『和文天祥正気歌(正気歌)』が著された。『回天詩史』は東湖の自叙伝的詩文、『正気歌』は文天祥の正気歌に寄せた詩文であった。ともに逆境の中で自己の体験や覚悟を語ったものだけに全編悲壮感が漂い、幕末の志士たちを感動させるものであり、佐幕・倒幕の志士ともに愛読された。

嘉永2年(1849年)、斉昭に藩政関与が再許可された。一方で、斉昭の教育方針により、幼少から弘道館で水戸学を学んだ斉昭の嫡子・七郎麿は、将軍家の要請により、一橋家へ養子に出される事になった。幼少期から英邁であった七郎麿を斉昭は他家へ養子には出さず、長男・慶篤の控えとして暫時手許に置いておこうと考えていたが、弘道館を始め水戸藩での躾と教育を経て幕末の波乱を生き抜いた七郎麿は、長じてのちの第15代将軍徳川慶喜へ育ったのである。

水戸藩は安政5年(1858年)の戊午の密勅返納問題に起因し、安政6年(1859年)の斉昭永蟄居を含む安政の大獄を受け、これに決起した脱藩義士による安政7年3月3日(1860年3月24日)桜田門外の変の直後、万延元年8月15日(1860年9月29日)斉昭薨去、続く文久2年(1862年)坂下門外の変が続いた。のちの新撰組となる壬生浪士隊が、尊皇という大義を水戸学に引く芹沢鴨常陸郷士主導によって結成されたのも、この頃であった[5]水戸徳川家では光圀の代から勤皇を是としていた為に当然予想されるところでもあった筈だが、水戸学から惹起された常陸国及び水戸藩領のは一連の尊皇思想の実践によって必然に、大政委任論を奉じる幕府との間に軋轢を生じ始めた。水戸藩士らは、少なからず反幕府的な勢力に囲い込まれつつあったと、反朝廷勢力としての将軍との間の、矛盾をはらんだ二重権力への忠義にまつわる板挟み状態に陥っていったのである(尊皇敬幕)。こうした藩政混乱期の元治元年(1864年)天狗党挙兵、対する諸生党による弾圧、明治維新後の天狗党からの報復など、既に水戸学の啓発していたノブレス・オブリージュと実務行政的な現実主義の衝突が原因と考えられる、悲劇事件が水戸藩領に相次いだ。対外的危機に際して国政へ人材を供出させられていた為、斉昭や慶喜に代わる強靭な指導力を欠いた藩内はその自己犠牲的な姿勢によりますます紛糾の度を深め[6]、いきおい武士道の理想に殉じた藩士らは尽忠報国を目指し次々命をも擲っていった。その間にも水戸学派は学問を続け、文久2年(1862年会沢が『時務策』を発表、柔軟な「富国強兵」による漸進的開国論を説いた。水戸学は尊皇思想でありながらも一貫した敬幕の姿勢を最後まで崩さなかった為[7]、来るべき新時代に向け、逸る尊攘志士、皇室・幕府の両極を含む国政全体へ、時勢に準じた緩和的な方針転換を迫っていたのである(大攘夷論)[8]

なお、水戸弘道館(及びその館内の至善堂)は江戸幕府の最後の将軍であった徳川慶喜の、皇室への恭順を理由とした謹慎先ともなった。慶喜は単に大政奉還を実行したのみならずその後も一貫して皇軍との全面戦争を避け、徳川氏並びに江戸幕府の主要な居城であった江戸城の無血開城をも決心した。一朝臣としての慶喜のこれらの明らかな勤皇行動は、幼少より与えられた水戸学の尊皇思想が彼の根底にあったためとされる[9]

明治維新以後

幕末水戸藩は、天狗党の筑波山挙兵(天狗党の乱)を始めとして、他藩と比肩出来ないほど多くの犠牲者を出した[10]。水戸藩は徳川御三家権中納言であったため皇室から早急な幕政改革を任じられ、又その学風により征夷の将軍たる江戸幕府の「大義名分」の本質をも鋭く早く認識していたが故に、尊皇の旗を諸藩で最も先にはっきりと掲げ、維新のさきがけを担った。だがこの有職故実に基づく徳治主義上の貴族義務は同時に、事実上の絶対王政と化していた徳川将軍家独裁[11]を推進したい幕府側から過酷な弾圧を受けた。こうして水戸藩は、藩屏の犠牲を憂う守旧派と、進取の志士の分裂という、どの藩でも多かれ少なかれ生じた結果を極めて典型的かつ最も大規模に伴った。天下の副将軍と巷に称されるまで徹底して敬幕忠勤でありつつ深い国政哲学を持ち、何より勤皇の序を立て旧幕府の前轍を踏まず国内統一を行うこと、而して諸国民を和平に至らせるという複合的な水戸学固有の使命感を帯びた水戸藩士にとって、これらの当為は自らの実力に科した重い負担でもあり、武士道実践上の避けがたい悲劇でもあった[12]。諸藩に先鞭をつけた水戸藩の犠牲の上に明治維新が成り[13]、また徳川慶喜の水戸学に基づく禅譲により諸侯へ速やかに諸藩合一的な天皇政府を樹立させ、諸藩士へ幕府対薩長(即ちフランス軍対イギリス軍)という西洋列強の一大傀儡戦争をも避けさせた史実は、日本の歴史のみならず、世界史上特筆されるべきことである。水戸学によって対外的危機を啓蒙された志士達による自主的な尊皇攘夷運動が、それまでの藩政の枠組みを越えた広域連帯を醸成するきっかけとなり、江戸時代から幕末にかけ、今日の「日本」といわれる国体の存在を国民は徐々に自覚していった。水戸学が目指してきた統一国家を形成した今日の日本国アジアにおいて、欧米による植民地化から免れ、少なくともその独立を全うした為に、この学問は現代における国民国家思想史上の一原型ともなっているのである。

乃木希典陸軍大将は、明治天皇崩御後、当時の皇太子裕仁親王へ水戸学に関する書物を献上した後に自刃した。

水戸学は、その源流でもある徳川光圀とともに多くの人々から讃えられてきたが、最も心を尽くしたのは天皇である。明治天皇は旧水戸藩主である光圀・斉昭を祀る神社の創祀に際し当社を別格官幣社に列した上で、常磐神社の社号を贈位、光圀・斉昭らへ神階最高位である正一位神号を下賜した。また、明治39年(1906年)に『大日本史』が249年の歳月を経て完成され、全402巻が第13代水戸家当主徳川圀順から明治天皇へ献上されると、皇室はその編纂に用いた史書保存のための費用を水戸家へ下賜し[14]、これを受け圀順は茨城県水戸市彰考館文庫を建造した[15]。さらに、昭和天皇は『大日本史』編纂を始めとする勤皇の功績により、水戸家を徳川宗家五摂家などと同じ華族最高位の公爵へ陞爵させた。

現在水戸学は、茨城県水戸市にある水戸史学会によってなおも持続的に研究が続けられている。

脚注

<references>

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ 水戸史学、水府学、天保学、正学、天朝正学ともいわれる。
  2. ^ 愛民」、「敬天愛人」等の思想を含め、吉田松陰西郷隆盛らに決定的影響を与えた。
  3. ^ 戦後は水戸学に基づく尊皇攘夷思想が一定の批判を受けることがあるが、本来水戸学は非常に幅の広い学問体系を持っている。
  4. ^ 但し、前期と後期に分けることの可否も含め、多くの考え方がある。
  5. ^ 新撰組は、後に芹沢鴨ら水戸派が、近藤勇ら試衛館派から粛清され、水戸学の理念を持つ者が存在しなくなったため尊皇の大義を失った。こうして新撰組は明治維新の際に、旧幕府軍として壊滅した。
  6. ^ 当時の第10代水戸藩主・徳川慶篤大政奉還が行われた慶応3年10月14日(1867年11月9日)直後の、慶応4年4月5日(1868年4月27日)に薨去していた。
  7. ^ こうして、倒幕に偏ることはなかった水戸学の理念は旧水戸藩の領域である茨城県北で生き続け、プロサッカーチームである水戸ホーリーホックの名義及びエンブレムの由来ともなっている。即ち、徳川幕府の象徴ともいえる家紋三つ葉葵)である。なお、一説に江戸幕府初代将軍の徳川家康は、松平氏新田源氏の流れをくむ賀茂神社の氏子であったとし、同神社の神紋であった葵を徳川家の家紋にしたとされる。徳川家の葵の御紋と葵祭の関係、2014年3月閲覧。
  8. ^ この富国強兵を理由とした一旦の開国を経て、国力を強化した上での新たな攘夷の方針は先見的であり、後の太平洋戦争の理論的根拠の一角を提供している、ともいえよう。
  9. ^ 徳川慶喜家は別家として皇室より旧華族最高の公爵位を授けられ、維新後のみならず戦後も維持された結果を見れば、水戸学には水戸家特有の帝王学的要素も内在されていたといえよう。
  10. ^ 靖国神社には幕末維新に関係した祭神約4200柱が祭られているが、このうち1420柱、約3割が水戸藩士である。天狗党の処刑された411名は明治22年(1889)、靖国へ合祀され名誉回復された。岡村2012、p159。
  11. ^ 日米和親条約安政五カ国条約日米修好通商条約の将軍家茂の名による調印や、安政の大獄による志士弾圧。これらの決定は、大老の決定であるのみならず、形式上は将軍家の名(台慮)で行われた事に注意せよ。小西1984、p141、p156-157。
  12. ^ この悲劇の副作用として多くの歴史小説時代劇において、水戸藩やその出身者を描く事の難しさは、膨大な文献や不文律を含む高い理想に基づく藩士らの武士道上の行動原理が、水戸学の浸潤していない文化圏では容易に理解されない為であるともいえよう。
  13. ^ 幕政改革を目当てに協議された成破の盟約(丙辰丸の盟約)によれば、水戸藩士は長州藩士に対し自負的に、より困難な「破」の役を引き受けたとされる。山川1991、p446-447。
  14. ^ 明治天皇は水戸家へ史料散逸を防ぐ措置に一万円を下賜、同じ目的で昭憲皇太后は三千円のお下げ渡しを行った。常盤神社、2014年3月閲覧。
  15. ^ 水戸家では、昭和40年(1965年)5月に、常磐神社(現在の義烈館の敷地の辺り)に煉瓦と石で蔵を建て史料保存に勤めたが、昭和20年(1945年)8月1日の夜、米軍からの爆撃を受けて史料散逸。しかし既に昭和14年(1939年)の頃には彰考館長として福田耕二郎が緑ケ岡の本邸へ史料の一部を疎開させていた為、残った貴重史料は昭和28年(1953年)に徳川圀順によって集められ、書庫と閲覧室が付設された上で当地に文庫として再建され、今日に至る。なお史料蔵は昭和43年(1968年)竣工。徳川慶喜揮毫で「彰考舘文庫」と書かれた額が、蔵正面に大理石で架けられた。この額は現存している。常盤神社、2014年3月閲覧。