コンテンツにスキップ

小繡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年4月28日 (木) 13:29; エンタシス (会話 | 投稿記録) による版 (議論停止1ヶ月超経過につき改名提案テンプレート除去)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

小繡(しょうしゅう)は、647年から664年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて4番目で、大繡の下、大紫の上にあたる。

概要

大化3年(647年)に制定された七色十三階冠で設けられた。大繡・小繡の冠は繡で作り、繡で縁どった。冠につける鈿は金銀で作った。大織から小繡まで、深紫色の服を着用する規定であった[1]

小繡は大臣級の高位であったが、この冠位を受けた人物は知られない。

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階小縫と改称して廃止になった[2]

脚注

  1. ^ 日本書紀』大化3年(647年)是年条。
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇3年(664年)2月9日条。

関連項目