コンテンツにスキップ

利用者:石巻敎祖/sandbox

これはこのページの過去の版です。石巻敎祖 (会話 | 投稿記録) による 2024年7月2日 (火) 13:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎作成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千葉県作成所

日本 > 千葉県 > 安房郡 > 鋸南町 > 石巻敎祖/sandbox
岩井袋
大字
令和5年5月14日撮影の岩井袋隧道。
日本の旗 日本
都道府県 千葉県の旗 千葉県
市町村 安房郡鋸南町
人口情報2023年令和5年)[1]
 人口 145 人
 世帯数 87 世帯
面積
  0.355779891 km²
人口密度 407.56 人/km²
設置日 1889年(明治22年)
郵便番号 299-2116[2]
市外局番 0470[3]
ナンバープレート 袖ケ浦
運輸局住所コード 要追記[4]
ウィキポータル 日本の町・字
千葉県の旗 ウィキポータル 千葉県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

岩井袋(いわいふくろ[5]、いわいぶくろ[6])は、千葉県安房郡鋸南町大字であり、旧安房郡勝山町岩井袋および、1889年(明治22年)以前の平郡[注 1]岩井袋村と同一の区域である。2023年現在の人口は145人で、世帯数は87世帯。郵便番号は272-0826[2]

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により加知山村、下佐久間村、岩井袋村、竜島村が合併し、勝山村が成立。これに伴い、岩井袋は勝山村の大字になる。
  • 1896年(明治29年)1月20日 - 勝山村が町制を施行し勝山町(初代)となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 平郡が安房郡に編入。
  • 1955年(昭和30年)3月10日 - 佐久間村と勝山町が合併し、改めて勝山町(2代目)が新設。
  • 1959年(昭和34年)3月30日 - 保田町と勝山町が合併し鋸南町が成立。これに伴い、岩井袋は鋸南町の大字になる。
  • 2019年 - 令和元年房総半島台風(ファクサイ)が来襲。当地に被害をもたらす(後述)。

地理

北は下佐久間や竜島、南東は南房総市久枝と接し、西部は東京湾に面する。

小字

施設

  • 岩井袋野球場
  • 岩井袋コミュニティセンター

交通

令和5年5月14日撮影の岩井袋隧道

隧道

  • 岩井袋隧道

鉄道

域内に鉄道は走っていない。最寄駅はJR内房線安房勝山駅岩井駅が挙げられる。

バス

  • 山交バス
    • 朝日町役場・寒河江駅線[7]
  • 朝日町営バス
    • 朝日町・山形市間直行線[7]
    • 寒河江市・朝日町直行線[7]

寺社仏閣

  • 豊龍神社:宮宿の市街地北西の丘の上に所在し、豊玉姫大神を祭神とする[8]明和年間に出羽松山藩医の羽柴玄倫の著した宗古録によれば、844年承和11年)に延暦寺の僧である安慧が出羽国を巡り歩き、この地に講場を開いた際に、龍の神霊を鎮め祀って、この地の鎮守とし、別当宝筺山東守寺を建立したとされる[8]。なお、豊龍神社付近では、経筒を納める容器として用いられたと推測される12世紀末の珠洲系陶器が出土した[8]。境内には、幹囲約9メートル、樹高約40メートルの大杉があり、山形県の天然記念物に指定されている[8]
  • 熊野山福昌寺:曹洞宗の寺院で本尊は釈迦如来である[9]。当初は、鳥屋ヶ森館主岸美作守義満が巣林寺(現在の尾花沢市に所在)七世第鷹俊最を招き、永禄元年頃に根古屋に寺を建立し、山号を三宝山と称したとされる[9]。しかし、最上義光が鳥屋ヶ森館を攻略したとき、寺は兵火にかかったため、三本木に移転し、山号を三本山と改めた[8]。その後、1589年天正17年)に宮宿付近の開拓の進展に伴い、熊野権現社地へと移り、山号を現在の熊野山に改めた。

祭り

  • 朝日町ワイン祭り:エコミュージアムコアセンター創遊館にて毎年9月頃開催される[10]。入場券は完全前売制で、朝日町ワインのほか、バーベキューやぶどう踏み競争、抽選会を楽しめる引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています

人物

関連項目

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 6 山形県』角川書店〈2版〉、1992年6月30日。ISBN 4040010604 
  • 吉田東伍『『大日本地名辞書』第七巻奥羽』(9版)冨山房、1990年3月20日。ISBN 4-572-00033-6 
  • 長井政太郎『『日本歴史地名大系』第六巻山形県の地名』平凡社、1990年2月26日。ISBN 4-582-49006-9 

外部リンク

仙北作成所

志津川 (南三陸町)

日本 > 宮城県 > 本吉郡 > 南三陸町 > 石巻敎祖/sandbox
志津川
大字
地図北緯38度40分49.616秒 東経141度27分44.996秒 / 北緯38.68044889度 東経141.46249889度 / 38.68044889; 141.46249889座標: 北緯38度40分49.616秒 東経141度27分44.996秒 / 北緯38.68044889度 東経141.46249889度 / 38.68044889; 141.46249889
座標位置:南三陸町役場
日本の旗 日本
都道府県 宮城県の旗 宮城県
市町村 本吉郡南三陸町
地域 志津川地域
設置日 1889年(明治22年)4月1日
郵便番号 986-0700[2]
市外局番 0225[11]
ナンバープレート 宮城
運輸局住所コード 04815-0066[12]
ウィキポータル 日本の町・字
宮城県の旗 ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

志津川(しづがわ、英語: Shizugawa)は、宮城県本吉郡南三陸町大字であり、旧本吉郡志津川町志津川地区[注 2]に相当する[13]郵便番号は986-0700[2]。大崎市ホームページによると2022年令和4年)4月1日時点での域内の人口は194人であり、世帯数は○○人である。

地理

南三陸町にある4つの大字の一つであり、入谷、戸倉、歌津とともに南三陸町を構成する[13]

河川

小字

志津川の擁する小字は以下の通りである[12]

  • 黒崎
  • 内山
  • 大久保
  • 上保呂毛
  • 下保呂毛
  • 田尻畑
  • 竹川原
  • 中瀬町
  • 廻館
  • 秋目川
  • 熊田
  • 小森
  • 御前下
  • 廻館前
  • 塩入
  • 汐見町
  • 助作
  • 城場
  • 上の山
  • 五日町
  • 十日町
  • 南町
  • 本浜町
  • 大沢
  • 磯の沢
  • 平井田
  • 新井田
  • 天王山
  • 天王前
  • 大森
  • 大森町
  • 袖浜
  • 沼田
  • 平磯
  • 深田
  • 蒲の沢
  • 平貝
  • 北の又
  • 権現
  • 立沢
  • 米広
  • 大上坊
  • 大畑
  • 松井田
  • 内井田
  • 志津川町
  • 植松
  • 小田
  • 荒坂
  • 清水浜
  • 阿曽
  • 森山
  • 細浦
  • 蛇王
  • 西田
  • 旭ヶ浦

歴史

沿革

  • 2005年(平成17年)10月1日 - 本吉郡志津川町が同郡歌津町と合併し、同郡南三陸町を設置するに伴い、大字志津川が成立[13]
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震発生。

交通

鉄道

東北地方太平洋沖地震による被害を受けるまでは、JR気仙沼線志津川駅が鉄道駅として設置されていたが、現在は廃止されている。最寄駅は気仙沼駅柳津駅が挙げられる。

バス

道路

学区

域内の児童は大崎市立岩出山小学校大崎市立岩出山中学校に進学する[14]

災害

参考文献

石巻町丁作成

穀町 (石巻市)

日本 > 宮城県 > 石巻市 > 石巻敎祖/sandbox
穀町
町丁
石巻市役所
地図北緯38度26分3.3秒 東経141度18分9.79秒 / 北緯38.434250度 東経141.3027194度 / 38.434250; 141.3027194座標: 北緯38度26分3.3秒 東経141度18分9.79秒 / 北緯38.434250度 東経141.3027194度 / 38.434250; 141.3027194{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
座標位置:石巻市役所
日本の旗 日本
都道府県 宮城県の旗 宮城県
市町村 石巻市
人口情報(2024年3月末[1]
 人口 396 人
 世帯数 235 世帯
面積
  0.125342245 km²
人口密度 3159.35 人/km²
設置日 1966年5月1日
郵便番号 986-0825[2]
986-8501(石巻市役所)[15]
市外局番 0225[16]
ナンバープレート 宮城
運輸局住所コード 04501-0129[17]
ウィキポータル 日本の町・字
宮城県の旗 ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

穀町(こくちょう)は、宮城県石巻市の町丁あり、旧牡鹿郡石巻町のち石巻市の石巻字赤土山下石巻字立町石巻字北鰐山石巻字鋳銭場石巻字明神山の各一部に相当する[18][19]。郵便番号は986-0825(石巻市役所を除く)[2]。石巻市の住民基本台帳によると、2024年(令和6年)3月末現在における域内の人口は235人、世帯数は396世帯である[1]。丁目を持たない単独町名であり、全域で住居表示が実施されている[20]。商業地としての一面をもつほか、2010年(平成22年)に石巻市役所が日和が丘から移転したことから市政の中心地としての機能を担っている[21]

地理

石巻市の西南部、本庁地域の中央部に位置し、東部で立町鋳銭場と、西部で山下町と、北西部で清水町と、北部で駅前北通りと、南部で羽黒町と接する[19]

沿革

  • 1966年5月1日 - 石巻字赤土山下、石巻字立町、石巻字北鰐山、石巻字鋳銭場、石巻字明神山の各一部をもって、穀町が成立[19]
  • 2008年4月27日 - さくら野石巻店が閉店[22]
  • 2010年(平成22年)
    • 2月 - 石巻市役所新庁舎が穀町のさくら野石巻店跡に完成[21]
    • 3月 - 石巻市役所新庁舎にて業務開始[21]
  • 2020年4月23日 - イオン石巻駅前店が市役所一階にソフトオープン[23]

施設

交通

鉄道

域内に鉄道駅は所在しないが、北域に東日本旅客鉄道仙石線仙石東北ラインが通過しているおり、隣接する鋳銭場に所在するJR石巻駅が最寄駅として挙げられる[37]

道路

一般国道

石巻広域都市計画道路

  • 山下内海橋線[38]

外部リンク

  • Geoshapeリポジトリ - 宮城県石巻市穀町 (042020100) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット

作成

日本 > 宮城県 > 刈田郡 > 蔵王町 > 石巻敎祖/sandbox
大字
日本の旗 日本
都道府県 宮城県の旗 宮城県
刈田郡
市町村 蔵王町
設置日 1889年(明治22年)
4月1日
郵便番号 必須項目
ナンバープレート 宮城
町字ID
運輸局住所コード[39]
ウィキポータル 日本の町・字
宮城県の旗 ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

(みや)は、宮城県刈田郡蔵王町大字郵便番号は。人口は人、世帯数は世帯。旧刈田郡宮村の一部。

東日本大震災

地震発生後、東北大学本部事務機構施設部による応急危険度判定が行われた研究科の建物では、風洞水槽実験室、衛星受信解析室、車庫の3棟が立ち入り危険、物理A棟、化学棟、合同棟、総合棟の4棟が立ち入り要注意と判定された[40]

物理A棟の被害は,西側非常階段の出入り口付近の破損、中階段低層階でのモルタルの剥離、屋上に設置された天文ドームの破損などが主なものである[40]。化学棟では、エレベーター棟と本棟をつなぐエクスパンション・ジョイント部がほぼすべての階で壊れ、周辺の梁のモルタルの剥離や落下が目立った[40]。また、屋上に設置されていたガスヒートポンプ(GHP)の屋外機のいくつかが倒れた。総合棟と合同棟も両棟を結ぶジョイント部分の破損があり、また、新営3期棟との接続が予定されている部分の外壁が損傷した[40]

後日、コンクリート建造物の耐震工学を専門とする工学研究科のグループ、および、耐震改修を施工した業者により、より詳しい建物調査が行われた[40]。その結果、二つのグループとも、どの建物も主な柱等には損傷がほとんどなく、今後の継続的な使用に耐えるとの判断が出された[40]

4月25日現在、余震で落下する危険のあるところのモルタルの除去など、日常的な使用に支障がないよう応急手当てが終わり、化学棟の上層階を除き、各棟とも立ち入りが自由となった[40]

附属地震・噴火予知研究観測センター(青葉城址に近い工学研究科に隣接した区域)で、セミナー室付近に地割れが発生し、セミナー室は立ち入り禁止の措置が取られた[40]

理学研究科は実験設備の被害について、2011年4月初め、概算で約40億円の被害と見積もって本部に報告している[40]

生出

坪沼

日本 > 宮城県 > 仙台市 > 太白区 > 石巻敎祖/sandbox
坪沼
大字
日本の旗 日本
都道府県 宮城県の旗 宮城県
市町村 仙台市
行政区 太白区
地域 生出地域
郵便番号 982-0231[2]
市外局番 022[41]
ナンバープレート 仙台
運輸局住所コード ○○○○[12]
面積は有効数字5桁で記載している。
ウィキポータル 日本の町・字
宮城県の旗 ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

坪沼(つぼぬま)は、宮城県仙台市太白区に所在する町名であり、旧名取郡生出村坪沼、旧名取郡坪沼村に概ね相当する。郵便番号は982-0231[2]。仙台市の住民基本台帳によると、2024年4月1日時点の人口は×人、世帯数は×世帯である[1]。江戸時代に存在した旧赤石宿の名残から、当地を南赤石と呼称することもある。

地理

仙台市の中央部、仙台市太白区の東部、生出地域の南部に位置し、北部で茂庭と、東部で名取市高舘熊野堂と、南部で柴田郡村田町菅生と、西部で柴田郡川崎町支倉と接する。

河川

歴史

現在も昔ながらの景観と古くからの年中行事や里山文化が残っているため、仙台の小遠野と呼ばれる。

沿岸

  • 1956年(昭和31年) - 名取郡生出村が仙台市に編入され、坪沼が仙台市の大字となる[42]

名称の由来

丘陵に囲まれた庭状の盆地で沼の残るところであったため、坪沼と名付けられたとされる[42]

交通

鉄道

東日本大震災

2012年11月30日時点の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[43]

世代と性別 死者 死亡率 当時の人口
男性 8 0.10% 8,173
女性 0 0.00% 8,433
15歳未満 0 0.00% 2,718
15 - 64歳 5 0.05% 10,870
65歳以上 3 0.10% 2,963
合計 8 0.5% 16,606

学区

川内山屋敷に在住する学生は公立小中学校の場合、仙台市立立町小学校および仙台市立第二中学校へと進学する[44]

寺社仏閣

文化財・遺跡

参考文献

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ もしくは平群郡とも。
  2. ^ 旧本吉郡志津川町のうち、入谷地区(旧本吉郡入谷村)と戸倉地区(同郡戸倉村)を除いた地域。

出典

  1. ^ a b c d 町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2017年11月6日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "population"が異なる内容で複数回定義されています
  2. ^ a b c d e f g h 千葉県安房郡鋸南町岩井袋の郵便番号”. 日本郵便. 2023年9月5日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "postal"が異なる内容で複数回定義されています
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年9月5日閲覧。
  4. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2023年8月16日閲覧。
  5. ^ 千葉県安房郡鋸南町岩井袋”. NAVITIME. 2024年2月27日閲覧。
  6. ^ 岩井袋 (1246301005) 農業集落境界データセット”. Geoshapeリポジトリ. 2024年2月27日閲覧。
  7. ^ a b c 令和4年度山形県西村山地域公共交通マップ” (PDF). 朝日町. 2023年6月3日閲覧。
  8. ^ a b c d e 長井政太郎 1990, p. 370.
  9. ^ a b 長井政太郎 1990, p. 369.
  10. ^ 朝日町ワイン祭り”. 山形観光物産協会やまがた観光情報センター. 2023年6月3日閲覧。
  11. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年1月11日閲覧。
  12. ^ a b c 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年3月19日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "code"が異なる内容で複数回定義されています
  13. ^ a b c 合併による住所表示の変更”. 南三陸町 (2013年1月26日). 2024年1月18日閲覧。
  14. ^ 市内の小・中学校”. 大崎市. 2021年6月18日閲覧。
  15. ^ 市民課・各総合支所・各支所一覧”. 石巻市 (2023年2月2日). 2024年5月2日閲覧。
  16. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年1月11日閲覧。
  17. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年5月3日閲覧。
  18. ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 239.
  19. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 1979, p. 602.
  20. ^ 住居表示申請について” (2022年4月6日). 2024年4月29日閲覧。
  21. ^ a b c d 市報いしのまき平成22年3月号(別冊)新庁舎特集号”. 石巻市 (2013年3月9日). 2024年4月29日閲覧。
  22. ^ さくら野石巻店が閉店” 河北新報 (河北新報社) (2008年4月28日)
  23. ^ 4月23日「イオン石巻駅前店」ソフトオープン” (pdf). イオン東北 (2020年4月9日). 2024年4月29日閲覧。
  24. ^ 石巻支社”. 太陽生命保険. 2024年5月2日閲覧。
  25. ^ 石巻市役所前店”. ファミリーマート. 2024年5月2日閲覧。
  26. ^ 穀町会館”. 石巻市 (2016年8月8日). 2024年5月2日閲覧。
  27. ^ 宮城復興局”. 復興庁. 2024年5月2日閲覧。
  28. ^ 石巻警察署”. 宮城県警察. 2024年5月2日閲覧。
  29. ^ イオン石巻駅前店”. イオン東北. 2024年5月2日閲覧。
  30. ^ 石巻市総合相談センター”. 独立行政法人国民生活センター. 2024年5月2日閲覧。
  31. ^ 石巻駅前出張所”. 石巻信用金庫. 2024年5月2日閲覧。
  32. ^ 病院概要”. 石巻市立病院. 2024年4月30日閲覧。
  33. ^ ホームページ”. 石巻市ささえあいセンターほっとぉ〜る. 2024年5月2日閲覧。
  34. ^ 日本政策金融公庫石巻支店” (pdf). 日本政策金融公庫. 2024年5月2日閲覧。
  35. ^ 『東北労働金庫石巻支店』店舗移転のご案内” (pdf). 東北労働金庫. 2024年5月2日閲覧。
  36. ^ セブンイレブン石巻駅南店”. マピオン. 2024年5月2日閲覧。
  37. ^ 駅の情報(石巻駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年5月2日閲覧。
  38. ^ 山下内海橋線”. 石巻市. 2024年5月2日閲覧。
  39. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年6月29日閲覧。
  40. ^ a b c d e f g h i 東北地方太平洋沖地震による理学研究科の被害と対応”. 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻. 2024年6月26日閲覧。
  41. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年4月16日閲覧。
  42. ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 358.
  43. ^ 谷謙二「小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」『埼玉大学教育学部地理学研究報告』第32号、埼玉大学教育学部地理学研究室、2012年、1-26頁、doi:10.24561/00016186ISSN 0913-2724NAID 1200063880162021年9月3日閲覧 
  44. ^ 市立小・中学校の学区検索(青葉区か か行)”. 仙台市 (2023年12月1日). 2024年4月17日閲覧。