コンテンツにスキップ

付出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.103.208.5 (会話) による 2007年3月19日 (月) 17:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎2001年9月以降)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

幕下付出(まくしたつけだし)とは大相撲において、学生・アマチュア時代に優秀な成績を収めた力士の地位を優遇する制度である。幕下附出、-付け出しとも表記する。

付け出し力士はその場所の番付には載らず、本場所の成績によって翌場所の地位が決められ正式に番付に記載される。


1966年(昭和41年)5月以前

付け出しの制度は大正以前から存在し、その実力に応じて各段の番付上に付け出された。幕下のみに付け出されるようになったのは昭和に入ってからのことである。1960年(昭和35年)の豊國範以降、大学を卒業したものは幕下に付け出すという慣例ができた。付け出される枚数はその都度異なり、豊山勝男は10枚目格で付け出された。

1966年5月 - 2001年(平成13年)9月

その後1966年(昭和41年)5月から幕下最下位格付出に固定された。編成上は最下位の枚数(現在は60枚目)と同列に扱われ、負け越せば即三段目陥落を意味する。実際出羽の花義貴のように一度は跳ね返されてしまう力士や、十両に上がれず仕舞いの者もいた。2場所連続で全勝、またはそれに近い成績を挙げれば2場所で幕下を通過することができる。2場所で幕下を通過した力士としては、輪島大士朝潮太郎武双山正士雅山哲士の4人が知られる。

この当時は、大学相撲の体重別で上位入賞の経験があれば、卒業するとほぼ無条件で幕下最下位格に付け出されたが、1992年(平成4年)デビューの大凰が、2場所連続負け越すと資質が問題となり、翌年3月から実質無条件が全日本選手権ベスト16以上などに基準が厳格化された。 1993年3月以降で、大学相撲出身ながらも資格が得られず、前相撲から取った力士では、北勝光康仁が初めて十両に昇進し、さらに栃乃花仁が入幕を果たし、さらには三役まで昇進するなど活躍した。そのことで下積みの重要性が再認識され、時津風理事長(元・豊山勝男)によって基準が厳格化されるきっかけとなった。

2001年9月以降

2001年(平成12年)9月から基準をさらに厳格化した上で幕下10枚目格付出と15枚目格付出に改められた。幕下15枚目以内で全勝した場合は十両昇進の対象とする内規があるため、最短1場所で関取になることが可能になった。2024年現在、15枚目格付出力士は9人、10枚目格付出力士は、日本大学4年の市原孝行アマチュア横綱に加え国体成年Aに優勝し、この制度となって初めて10枚目格付出の資格を得て2007年1月場所初土俵を踏んだ。

この制度が発足された当時は、タイトルを取った当年限りで有効とされていたが、新制度適用第1号の垣添徹が資格取得後の怪我で初土俵が遅れたため、優勝の日から1年間と有効期間が改められている。

2004年一月場所初土俵の嘉風雅継は、日本体育大学3年在学中に付出資格であるアマチュア横綱のタイトルを取りながら、卒業を優先したため失効して前相撲からのデビューとなり、「タイトルホルダー初の前相撲デビュー」として注目された。

所要9場所で十両へ昇進した嘉風や白乃波信広里山浩作片山伸次のように大学相撲の実力者は前相撲デビューでもそのハンデを感じさせない。

また、大学時代に病気のため一度は相撲を諦めていた豊真将紀行も前相撲からスタートしたが、付出の同期力士を追い越しブランクを感じさせない相撲を取っている。

日本相撲協会が幕下付出基準を厳格化したのは、下積みの重要性と共に、鳴り物入りで大学卒業後デビューした久島海琴光喜よりも、タイトル獲得後すぐ大学を中退した武双山雅山が一気に番付を駆け上がったことから、真に実力のある者はすぐに関取に昇進できるように優遇し、その他には付け出しを認めないことで、年齢の若いうちにプロデビューさせるいわゆる「叩き上げ力士」の増加も狙ってのことだが、学生相撲出身等の実力者が前相撲でデビューすると序ノ口や序二段の優勝を含めた成績上位者を占めることが多いため、「高校、大学相撲経験があった方が有利」という状況は覆ることはなく、基準が厳格化しても、相撲協会の思惑に反して中卒の叩き上げで成長する力士は思うように増加しないのが現状である。

平成18年(2006年)5月場所において、幕下15枚目格付出で初土俵を踏んだ下田圭将が7戦全勝優勝を達成し、内規によってデビュー1場所での十両昇進が有力視されていたが、十両下位の力士の負け越しが少なかったこともあり昇進は見送られた。東幕下筆頭で5勝2敗の上林が最優先。下田は西筆頭で4勝3敗の龍皇昇との比較であった。かつて琴藤本(後の琴岩国)が龍皇と同じ西筆頭での4勝3敗で昇進を見送られた(このとき、西2枚目で5勝2敗の彩豪、西9枚目で7戦全勝の旭天鵬勝が十両に昇進した)ことから下田は龍皇を上回ると思われていた。

この際、放駒審判部長は「昇進の権利があるが、第一優先ではない」と述べ、北の湖理事長は「東西の番付に力士はおり、付出は正位より地位が下(同等ではない)である」との見解を示した。ただし龍皇を優先したとしてもこの場所十両東8枚目で5勝10敗であった隆乃若を幕下に陥落させることも可能であった(以前戦闘竜久島海は同様の成績で幕下に陥落している。)。龍皇の師匠、宮城野親方が北の湖理事長の弟子であること、隆乃若は幕下に陥落した場合引退が確実視されていたが、当時年寄株の空きがなかったことが原因とする説もある。

また翌場所の下田の番付は龍皇はおろか3枚目で5勝2敗だった影山より下の西筆頭であったことから、結果として幕下15枚目での全勝は上位での勝ち越しに劣り、十両昇進は非常に厳しいものであることが明らかになった。一部からは全勝でも上がれないのであれば実質上の「16枚目格付出」であると揶揄、また実際にそうすべきであるとの声も上がった。この編成が前述の「真に実力のある者はすぐに関取に昇進できるように優遇」に合致するかは甚だ疑問である。

幕下付出の場所で優勝した力士(昭和以降)

  • 昭和13年春場所 櫻錦(小結・櫻錦守弘
  • 昭和35年五月場所 大塚(小結・豊國範
  • 昭和45年一月場所 輪島(横綱・輪島大士
  • 昭和53年三月場所 長岡(大関・朝潮太郎
  • 平成5年一月場所 尾曽(大関・武双山正士
  • 平成8年一月場所 熊谷(小結・海鵬涼至
  • 平成10年七月場所 竹内(大関・雅山哲士
  • 平成18年五月場所 下田
優勝同点(平成以降)

幕下付出の基準

15枚目格付出
全日本相撲選手権大会」(アマチュア横綱)、「全国学生相撲選手権大会」(学生横綱)、「全日本実業団相撲選手権大会」(実業団横綱)、「国民体育大会相撲競技(成年男子A)」(国体横綱)のいずれかに優勝した場合
10枚目格付出
「全日本相撲選手権大会」の優勝に加えてその他3大会のいずれか1つ以上に優勝した場合

(2005年3月15日現在)

関連項目