コンテンツにスキップ

阿蘇惟澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Oxhop (会話 | 投稿記録) による 2007年5月7日 (月) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (延慶→延慶 (日本))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

阿蘇 惟澄あそ これずみ1309年延慶2年)? - 1364年10月15日貞治3年/正平19年9月20日))は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将阿蘇氏の第10代当主。

惟澄は第6代当主・阿蘇惟景の子とも第7代当主・阿蘇惟国の子ともいわれるが、阿蘇氏の支族である恵良氏の出身であり、第8代当主・阿蘇惟時の婿養子となって家督を継いだのとも言われており、出自は定かではない。通称は阿蘇小次郎。1333年、幕命を受けて楠木正成が立て籠もる千早城攻めに参戦しようとしたが、その途上で護良親王の令旨を受けて官軍側に寝返った。1336年、九州に落ちてきた足利尊氏多々良浜の戦いにて戦ったが、敗れた。その後も菊池氏と協力して九州における北朝勢力と戦った。その経緯で北朝側に与した阿蘇惟時など同族とも対立したが、惟澄の勢威は大いに拡大したと言われている。

1364年7月、長男の阿蘇惟村に家督を譲り、その2ヵ月後に死去した。