コンテンツにスキップ

マルチナ・ナブラチロワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hhst (会話 | 投稿記録) による 2005年1月27日 (木) 06:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (とりあえず。最近のダブルスは後で調べる)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

マルチナ・ナブラチロワ (Martina Navratilova, 1956年10月18日 - ) は、旧チェコスロバキアプラハ出身の女子プロテニス選手。1975年に故国を離れてアメリカに亡命し、1981年に米国市民権を取得した。左利きの選手で、ネット・プレーを最も得意にしている。ウィンブルドン選手権の大会史上最多優勝記録(9勝)、WTAツアーのシングルス最多優勝記録(167勝)など、数々の歴史的な記録を樹立した名選手である。4大大会シングルス通算「18勝」はライバルのクリス・エバートと並ぶ女子歴代4位タイ記録。

生まれた時の名前は「マルチナ・シューベルトワ」といったが、3歳の時に実の両親が離婚、その後母親がミロスラフ・ナブラチルと再婚したことから、継父の姓の女性形を名乗って「ナブラチロワ」になった。1975年に共産主義国のチェコスロバキアを離れてアメリカに亡命する。1978年ウィンブルドン選手権で4大大会初優勝を果たしたが、当時はまだチェコスロバキア国籍であった。1981年7月に米国市民権取得を果たす。この年に全豪オープンで初優勝を果たし、ここからの優勝はアメリカ国籍になる。(全豪オープンは1985年まで12月の年末に開催されていた。現在のような1月開催になったのは1987年の大会からであり、1985年12月 → 1987年1月と開催時期の変更がなされたため「1986年全豪オープン」は“開催せず”の空欄となっている。)

初期のナブラチロワには精神面の弱さや亡命問題のストレスなどがあり、選手としての開花は25歳を過ぎてからであったが、1981年全豪オープン優勝を契機に無敵の強さを発揮し始める。1982年全仏オープンウィンブルドン選手権を制覇して4大大会3連勝。この年からウィンブルドン選手権に前人未到の「6連覇」が始まる。1983年のウィンブルドン選手権から1984年全米オープンまで、2年間にまたがる4大大会「6連勝」を達成。しかし年末開催の全豪オープン準決勝でヘレナ・スコバに敗れ、“年間”グランドスラムを逃してしまう。(4年後の1988年シュテフィ・グラフが年間グランドスラムを達成したため、ナブラチロワの2年間にまたがる記録は「グランドスラム」認定から取り消された。)1987年にウィンブルドン選手権で6連覇を達成。この時から彼女は1938年に同選手権「8勝」を挙げた往年の名選手、ヘレン・ウィルス・ムーディの記録を更新する目標を掲げた。しかし1988年の同選手権決勝で19歳の新女王シュテフィ・グラフに敗れ、大会7連覇を逃した。グラフには1989年の決勝でも敗れている。1990年の決勝戦で黒人選手のジーナ・ガリソンに完勝し、宿願のウィンブルドン選手権「9勝」を果たす。52年間大会歴代1位であったムーディの記録は、こうして破られた。

1994年を「シングルス最後の年」と位置づけたナブラチロワは、あまり得意ではないクレーコートの全仏オープンに6年ぶりの参加を決めたが、1回戦敗退に終わる。最後のウィンブルドン選手権では4年ぶりの決勝に進出したが、スペインコンチタ・マルチネスに敗れて大会「10勝目」を逃した。同年11月のWTAツアー最終戦において、女子テニス選手として初めての「引退式典」がナブラチロワの偉業を讃えて開催された。38歳に至るまで第一線で活躍したナブラチロワは、世界ランキング4位で現役を引退することになった。

1997年に史上最年少で世界ランキング1位になったマルチナ・ヒンギスが、「ナブラチロワにあやかって」命名されたことはよく知られている。

4大大会優勝

関連項目