コンテンツにスキップ

林家彦六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.25.156.90 (会話) による 2007年9月12日 (水) 14:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人間関係)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家東京府下荏原郡品川町(今の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名は岡本 義(おかもと よし)。前名の林家正蔵としては8代目、俗に「彦六の正蔵」。噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」と呼ばれた。妻は岡本マキ。息子は日本舞踊花柳衛彦

経歴


(※)ゆくゆくは名跡を三平へ返上するつもりでいたが、三平の好意により終生正蔵を名乗る事とし、自らの死後三平へ返上する事にした。しかし1980年に三平が急逝した為、名跡を遺族へ返還、「彦六」に改名する。由来は木村十二の監督した映画、『彦六大いに笑う』(1940年)にて徳川夢声の演じた彦六から。

芝居噺や怪談噺を得意とし、正蔵の名を更に高めた功労者。稲荷町の住処は林家の暖簾(春夏・秋冬で二色あった)のかかった四軒長屋の隅の家でまさに落語の世界そのままだったという(因みに現在は取り壊されてコインパーキングとなっている)。また、近所には9代目桂文治が住んでおり、公私共に仲が良かった。

人物

稲荷町時代の逸話、名跡の返還など古き良き江戸噺家として名を残した事でも知られる。またその独特な人柄、へなへなしたしゃがれ声、非常にスローなテンポの話し方などから、3代目桂三木助の死去で弟子となった林家木久蔵を始めとする噺家の落語(木久蔵にはその名も『林家彦六伝』と言う自作がある)、漫談にもしばしば物真似付きで登場する。更に「矍鑠とした老人の噺家の代名詞」としてビートたけしなどに引き合いに出され、秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公・両津勘吉も矍鑠とした老人に「彦六みたいな奴だ」と言う。

日本共産党の熱烈な支持者として知られるが、イデオロギーに共感した訳ではなく、「あたしゃ判官贔屓」と本人談。因みに自身が贔屓にしている共産党議員(金子満広など)に、参院議員時代の7代目立川談志が侮辱的な野次を飛ばしていてやめて以降も場外で続けていた事を快く思っておらず会えばしょっちゅう喧嘩になっていたというエピソードがあるがこのあたりがいかにも通称「トンガリ」らしい。

江戸明治の香りをいっぱいに湛えた人物ではあったが、オフの時は洋服を着用したり、朝食には必ずジャムを塗ったトーストコーヒーという、意外にも現代的な生活を好んだと言われる。

木久蔵は二つ目昇進まで付人として面倒を見てもらった師匠の物真似が得意で、死去した現在では先述のように落語の題材としているほどの名人芸である。因みに木久蔵が後に語ったところによると彦六当人は木久蔵の物真似が有名になるにつれ、喋ると寄席などの客から笑われるようになり「話すのが辛い」と語っていた。

人間関係

通称「トンガリ」。曲った事が嫌いで、すぐにカッとなるところから来ている。弟子に対しても、失敗する度に破門を口にし、しかし謝れば許す・次の日にはケロリとしている切り替えの早さも兼ね備えている為、本当の意味での破門を言い渡している回数をカウントするのは極めて難しいと思われる。全てをカウントすると個人で見ても彦六門下が破門回数の上位を締める状態となる。

終生のライバルとされた6代目三遊亭圓生とは最後までそりが合わなかったとされる、その対立関係は、彦六の馬楽時代からである。(但し、笑点の師弟大喜利では隣り合せで座っていた時もあった)。しかし、総領弟子三遊亭全生を気に入り、5代目三遊亭圓楽を襲名させた。また嘗て共に一朝に教えを請うた5代目古今亭今輔は喧嘩友達であった(しかし影ではお互いの健康状態を気遣うという事もあった様だ)。4代目古今亭今輔と妻が姉妹である。他に、上方落語2代目露の五郎兵衛とも繋がりがあり、怪談噺の幾つかは五郎にも伝授し、彦六没後は五郎が代わって高座にて怪談を行ったりもしている。

3代目柳家小さんを尊敬し、小さんの心で居ろという戒めをこめて「小心居」を座右の銘としていた。その点では5代目今輔も同じであった。

得意ネタ

『火事息子』『中村仲蔵』『蔵前駕籠』『文七元結』『怪談牡丹灯籠』『真景累ヶ淵平岩弓枝作の『笠と赤い風車』自作の『すててこ誕生』等がある。

一門弟子

他、客分格として7代目橘家圓太郎6代目蝶花楼馬楽春風亭一柳(三遊亭好生)など。

演じた俳優

林家彦六賞・岡本マキ賞

  • 将来期待される前座・二つ目に送られる賞、1995年に制定され翌年から開始。尚特別賞もあり特別賞は幅広く芸に関わるいろんな人物に送られる。(過去には席亭写真家も受賞している。)